平成11年 3月 定例会(第1回)平成11年3月18日(木)議事日程第5号平成11年3月18日(木) 午前10時開議 第1 諸般の報告 第2 陳情の撤回 第3
委員長報告 第4 議案第31号 岩手県
市町村総合事務組合を組織する
地方公共団体の数の増及び岩手県
市町村総合事務組合規約の一部変更の協議に関し議決を求めることについて 第5 報告第2号 市道上における事故に係る
損害賠償事件に関する専決処分の報告について 第6 議案第32号 花巻市助役の選任に関し同意を求めることについて 第7 議案第33号 花巻市収入役の選任に関し同意を求めることについて 第8 選挙第12号 花巻市
選挙管理委員会委員及び補充員の選挙 第9 意見書案第61号 「
ものづくり基盤技術振興基本法」の早期制定を求める意見書の提出について本日の会議に付した事件 日程第1 諸般の報告 日程第2 陳情の撤回 日程第3
委員長報告 日程第4 議案第31号 岩手県
市町村総合事務組合を組織する
地方公共団体の数の増及び岩手県
市町村総合事務組合規約の一部変更の協議に関し議決を求めることについて 日程第5 報告第2号 市道上における事故に係る
損害賠償事件に関する専決処分の報告について 日程第6 議案第32号 花巻市助役の選任に関し同意を求めることについて 日程第7 議案第33号 花巻市収入役の選任に関し同意を求めることについて 日程第8 選挙第12号 花巻市
選挙管理委員会委員及び補充員の選挙 日程第9 意見書案第61号 「
ものづくり基盤技術振興基本法」の早期制定を求める意見書の提出について出席議員(32名) 1番 古川昭蔵君 2番
佐藤かづ代君 3番 菅原孝二君 4番 畠山幸治君 5番 齋藤政人君 6番 和田幹男君 7番 小原昭男君 8番 鎌田芳雄君 9番 名須川 晋君 10番 笹木賢治君 11番 高橋 毅君 12番 菅原愛助君 13番 木村幸弘君 14番 阿部一男君 15番 鎌田正旦君 16番 平賀大典君 17番 狩野隆一君 18番 箱崎英喜君 19番 柳田誠久君 20番 大石満雄君 21番
久保田春男君 22番 永井千一君 23番
八重樫正嗣君 24番 多田昌助君 25番 鈴木悦雄君 26番 高橋安之君 27番 平賀 等君 28番 高橋 浩君 29番 高橋綱記君 30番 照井 早君 31番 佐藤嘉一君 32番
藤原一二三君欠席議員 なし説明のため出席した者 市長 渡辺 勉君 助役 大沼 勝君 収入役
佐々木政弘君
教育委員長 佐藤昭三君 教育長 谷地信子君 監査委員
太田代誠二君
農業委員会 選挙管理委 菊池 武君 会長 高橋義男君
員会委員長 職務代理者 総務部長 山口紀士君 企画部長 藤戸忠美君 市民生活 保健福祉 佐藤 定君 柳原賢一君 部長 部長 産業部長 平賀 巌君 建設部長 田村悦男君 水道事業 教育次長 佐藤忠正君 川村英夫君 所長 総務課長 内館勝人君 財政課長 佐々木 稔君会議に出席した
事務局職員及び
会議録調製者 事務局長 高橋 勲 次長 根子俊一 議事係長 平賀政勝 調査係長 高橋信宏 書記 菊池郁哉 書記
伊藤幸子 午前10時00分 開議
○議長(多田昌助君) おはようございます。 これより本会議を開きます。 本日の会議は議事日程第5号をもって進めます。
○議長(多田昌助君) 日程第1、諸般の報告を行います。 陳情の撤回についてご報告いたします。 平成10年9月10日の会議において、
建設常任委員会に付託いたしました花巻市大谷地7番地の2、
南中根子行政区
区長鎌田貞美君から提出の第97
号陳情市道樋田道地線・下坂井4号線の舗装については、提出者から、これを撤回したい旨の承認願いが提出され、3月11日にこれを受理しております。
○議長(多田昌助君) 日程第2、陳情の撤回を議題といたします。
建設常任委員会に付託中の第97
号陳情市道樋田道地線・下坂井4号線の舗装については、これを撤回したいという承認願いが提出されております。これを承認することに御異議ありませんか。 (「異議なし」の声あり)
○議長(多田昌助君) 異議なしと認めます。よって、第97号陳情の撤回については、これを承認することに決しました。
○議長(多田昌助君) 日程第3、
委員長報告を行います。 最初に、
予算特別委員会に付託中の議案第23号平成11年度花巻市
一般会計予算、議案第24号平成11年度花巻市
国民健康保険特別会計予算、議案第25号平成11年度花巻市
老人保健特別会計予算、議案第26号平成11年度花巻市
公設地方卸売市場事業特別会計予算、議案第27号平成11年度花巻市
下水道事業特別会計予算、議案第28号平成11年度
花巻都市計画事業花巻駅
周辺地区土地区画整理事業特別会計予算、議案第29号平成11年度花巻市
農業集落排水事業特別会計予算、議案第30号平成11年度花巻市
水道事業会計予算を一括議題とし、同委員長の報告を求めます。
予算特別委員会委員長 鎌田芳雄君。 (
予算特別委員会委員長 鎌田芳雄君登壇)
◆
予算特別委員会委員長(鎌田芳雄君) 3月10日の会議において、
予算特別委員会に付託されました次の予算の審査を終了しましたので、その結果について御報告いたします。 付託された議案は、議案第23号平成11年度花巻市
一般会計予算、議案第24号平成11年度花巻市
国民健康保険特別会計予算、議案第25号平成11年度花巻市
老人保健特別会計予算、議案第26号平成11年度花巻市
公設地方卸売市場事業特別会計予算、議案第27号平成11年度花巻市
下水道事業特別会計予算、議案第28号平成11年度
花巻都市計画事業花巻駅
周辺地区土地区画整理事業特別会計予算、議案第29号平成11年度花巻市
農業集落排水事業特別会計予算、議案第30号平成11年度花巻市
水道事業会計予算の8件であります。 本
特別委員会は、議長を除く全員で構成されたものであり、審査の経過につきましては、既に御承知のとおりでございますので省略し、結果のみ御報告いたします。 それぞれの予算は、原案のとおり可決すべきものと決しました。
○議長(多田昌助君)
予算特別委員会委員長の報告が終わりました。 ただいまの
委員長報告に対し、質疑の方ありませんか。 (「なし」の声あり)
○議長(多田昌助君) なしと認め、質疑を終結いたします。 これより討論に入ります。 討論の通告がありますので、順次発言を求めます。 高橋綱記君。
◆29番(高橋綱記君) 29番の高橋綱記でございます。
委員長報告のうち、議案第23号平成11年度花巻市
一般会計予算、議案第24号平成11年度花巻市
国民健康保険特別会計予算、議案第25号平成11年度花巻市
老人保健特別会計予算に反対をいたします。 議案第23
号一般会計についてでありますが、まず、現在の長期最悪の不況と地方財政の危機が同時に進行している状況のもとで、市民の暮らし、健康、福祉、これらを守るためにどのような予算編成をしていくのかというのが本予算の重大な最大の眼目であったと思います。 まず、国の地方税法の改正によりまして、いわゆる減税の措置が行われたわけでありますが、その中身を見ますと700万円以下の所得の方が住民税で増税になる。それ以上の方々に減税が行われるという、いわゆる
金持ち減税。庶民に、国民の8割にとっては増税というものでありました。これは景気回復に水を差すものでありまして、今の時代の要請にこたえるものではありません。 次に、入札制度についてお尋ねをいたしましたが、私は埼玉県の座間市、それから東京都の足立区の例をとりまして、市長の交代とともに、入札制度に直接工事費やあるいは予定価格の事前公表の制度をとったところ、落札価格がそれまでは予定価格の99%以上であったものが88%に下がり、税金の節約に大きく貢献しているという事例を申し上げました。この事前公表がいわゆる建築業者の間で行われている談合を阻止する上で、重要な役割を果たすことが明らかになってきているのであります。 こうした問題も含めまして、競争入札を本当に業者間の公正な競争が行われる制度に改めていく必要があると考えるものでありますし、そのことを提案を申し上げましたが、残念ながらこれに対する回答は現行の事業でいくというものでありました。 それから、21世紀に向かって、老人保健、老人医療、老人介護、こうしたことが大変重要な問題になるわけであります。今回、平成12年より施行される
介護保険制度につきましては、その制度の内容にかなりの欠陥があることが明らかになっております。県当局の発表においても、現在、
特別養護老人ホームに入所している方の中から、5%ほどの自立者、つまり家庭介護に移行しなければならないものが出るなどの状況が打ち出されておりまして、これは現在の現行の福祉制度に対して重大な混乱をもたらすものと言わなければならないと思います。 質疑の中で当局は、現行のサービスが下回らないように最善の努力をするとしております。そのことにつきましては、そのように全力を挙げてサービスの低下にならないように御努力をしていただきたいと思うのであります。あわせて、低所得者に対するさまざまな措置がなければ、
介護保険制度は危機に追いやられていくことになりますし、多くの要介護者に正当な介護が行われない事態が発生しかねません。そういう点では、
寝たきり老人福祉制度や
在宅介護手当などの充実が求められていると考えるものでありますが、そのことについては、市当局は現行から前進させる態度を明らかにいたしませんでした。 次に、
流通業務団地の問題であります。 本予算の中では、明確な予算措置は行われておりませんが、市長の行政報告におきましても、事業主体である
地域振興整備公団に対して工事着手の要請を行ったということであります。この
流通業務団地につきましては、市内各地に運送業者が散在しており、県道、国道などに隣接している運送業者が交通渋滞の原因になっているなど、改善をしなければならない、あるいは整備の必要性は認められるものであります。既にこの用地につきましては、用地取得の交渉が始まっておりまして、地権者の同意も92%まで進んでおり、用地取得の責任も既に存在しているものと認めます。あわせて地元の
空港周辺開発についての根強い要望もあり、公害の発生地域から経済の活性化の地域へ前進させてほしいという要望も強くあることは私も認めるところであります。 しかし、今日まで長期にわたって
土地区画整理事業を初めとする開発行為を繰り返してきた結果、市の借金は本年度末350億円を超えるものとなり、債務負担も52億円となっております。市債だけを見ましても、市民1人当たり48万円を超えるものでありまして、こうした開発優先の行政が、市民の福祉教育の要望がかなえられないそういう状況をつくり出しているということ、それから開発の性格が極めて限られた特定の業者に利便をもたらすものであり、市民全体の利益という視点から見ると非常に問題が多い事業であるということ。それから当局のこれまでの答弁によりますと、いわゆる
土地区画整理事業法などの法律以上の市財政の投入を行って、
入居予定業者の希望価格に土地の価格を合わせていこうとすることを検討しているなど、市財政の悪化を一層招くと同時に、特定業者に対する利便をさらに強化していくものという性格を持っております。 こういう点で、公正に判断していった場合に、本当に今、今日のこの不況の中で膨大な市費を投入してやるべき事業なのかという点では多くの疑問が残るものであります。用地については、私は今日までの地権者との約束があるわけですから、これは取得をしなければならないと思いますが、工事、整備事業につきましては、さらに市民の合意形成のために事業内容の公開など、市民との対話を一層広げていく必要があるものと考えます。あわせて、本事業が空港拡張あるいは
横断自動車道、4
号バイパスなど四つの大型事業が同時に行われるという状況の中での事業であって、これは市民の交通あるいは生活上の安全とも極めて重要な関連があるものと考えます。不要不急の事業は、後年に先送りをして交通事情の緩和などの措置も検討に入れていく必要があると思います。何よりも、市民合意の形成のために事業内容を全面的に公開をし、市民的な活発な議論を前提とすることが重要であると考えます。 それから、本予算で学校給食の引き上げが明らかになりました。これも国の米飯給食に対する補助金のカットと合わせて、県もこれに同調をし、結局市もこれに同調をして、父兄の、父母の負担を強化していくものでありまして、認めることのできないものであります。30人学級の取り組みに対する市の姿勢も極めて消極的なものと考えざるを得ません。市立博物館の建設場所につきましては、市街地の活性化に役立たず市民が利用しやすい場所に設置されるということとあわせまして、野鳥の渡りの中継地であるという、最も重要な自然保護の対象とすべき場所に開発行為を行うものであり、これは大きな問題のあるものであって、これも市民の合意を図るために工事着工前に、市民の理解のために開発の内容を一層公開をして、市民的な議論を深めなければならないものであると思います。したがいまして、
実施設計委託料の4,800万円、それから
地質調査等委託料の2,300万円の予算措置には断固反対するものであります。 以上でありますが、関連して申し上げたいと思いますけれども、
清掃センターの改良工事を実施するということが表明されております。今日までの
清掃センターの事業が、地域住民に対しどのような影響を与えているのか、つぶさに調査をして住民に明らかにすることがまず必要だと思います。同時に、なぜこのような大規模な投資をして、改良工事をしなければならないのか。このことによって、地元住民にどういう利益をもたらすのか、そうした点も明らかにし、
清掃センターの改良工事の必要性と必然性、そして住民に対する利益の問題をしっかりと説明をして、事業に入るということが大変重要だと思いますので、その点について御意見を申し上げておきます。 以上で、一般会計に対する反対の討論といたします。 議案第24号、
国民健康保険特別会計予算につきましては、本
年度応益応能割合の変更によりまして、平準化をしていくという方向で税率改正が行われました。その結果、
中堅所得者層に対して、
国民健康保険税の減税をもたらすこととなりました。こうした点では、市民の願いにこたえていく前進方向であるというふうに評価をしたいと思います。しかし、応益割合の強化によりまして、低所得者に対する負担が増嵩いたしました。これについて国は減免措置などの緩和を行い、増税による被害者が低所得者にできるだけ及ばないように措置をしようとしているところでありますが、しかし、この減免措置によりましても、なおこれから外れる低所得者の方々は、増税という憂き目に遭わなければならないことになります。 こうした問題につきましては、幾つかの自治体では増税になる低所得者に対しては、従前の税額を適用するということなどの措置をとっているところもありまして、こうした自治体の取り組みを大いに参考にし、低所得者に増税にならない措置を講ずるべきであったと考えるのであります。 議案第25号につきましては、予算書の款、項、目のそれぞれの計数に特別反対の態度を表明するものではありません。この問題につきましては、私はかねてより長い
間地域社会の発展のために貢献されてきたお年寄りに対して、医療費の無料化を進めていくことが重要だということを主張してきたところであります。国は、この間、さまざまな理由を設けて、老人に対し医療費の負担を強化してきております。あわせて、最近は
入院給食費の患者負担を強行しております。 これらにつきましては、47都道府県のうち30都道府県で
入院給食費を自治体が負担する措置をとるなどの改善を行っているところでありますが、岩手県及び花巻市などでは、
入院給食費をあくまでも本人に負担させているというところであります。
社会福祉制度の前進を進めている多くの自治体で、真剣にお年寄りの老後を守るために努力しているところであり、そういう努力は当花巻市においても当然とられていかなければならないものと考えます。 以上をもちまして反対理由とし、反対の討論といたします。
○議長(多田昌助君) 以上で、通告による討論は終わりました。 これをもって討論を終結いたします。 これより採決いたします。 議案第23号から第25号までの3件については、反対がありましたので、起立により採決いたします。 最初に、議案第23号平成11年度花巻市
一般会計予算に対する委員長の報告は、原案どおり可決すべきであるとのものでありますが、
委員長報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。 (
賛成者起立)
○議長(多田昌助君) 起立多数であります。よって、議案第23号は
委員長報告のとおり可決されました。 次に、議案第24号平成11年度花巻市
国民健康保険特別会計予算に対する委員長の報告は、原案のとおり可決すべきであるとのものであります。
委員長報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。 (
賛成者起立)
○議長(多田昌助君) 起立多数であります。よって、議案第24号は委員長の報告のとおり可決されました。 議案第25号平成11年度花巻市
老人保健特別会計予算に対する委員長の報告は、原案のとおり可決すべきであるとのものであります。委員長の報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。 (
賛成者起立)
○議長(多田昌助君) 起立多数であります。よって、議案第25号は委員長の報告のとおり可決されました。 議案第26号平成11年度花巻市
公設地方卸売市場事業特別会計予算、議案第27号平成11年度花巻市
下水道事業特別会計予算、議案第28号平成11年度花巻市
都市計画事業花巻駅
周辺地区土地区画整理事業特別会計予算、議案第29号平成11年度花巻市
農業集落排水事業特別会計予算、議案第30号平成11年度
花巻水道事業会計予算の各会計予算5件を一括して採決いたします。 それぞれの議案に対する委員長の報告は、原案のとおり可決すべきであるとするものであります。
委員長報告のとおり決することに御異議ありませんか。 (「異議なし」の声あり)
○議長(多田昌助君) 異議なしと認めます。よって、議案第26号から議案第30号までの各会計予算5件は、
委員長報告のとおり可決されました。
○議長(多田昌助君) 次に、花巻空港及び
周辺地域整備促進対策特別委員会において審査中の、花巻空港及び
周辺地区整備促進対策に関する審査結果について、同委員長の報告を求めます。 花巻空港及び
周辺地域整備促進対策特別委員会委員長 齋藤政人君。 (花巻空港及び
周辺地域整備促進対策特別委員会委員長 齋藤政人君登壇)
◆花巻空港及び
周辺地域整備促進対策特別委員会委員長(齋藤政人君) それでは花巻空港の関係について調査報告いたします。 花巻空港及び
周辺地域整備促進対策特別委員会は、平成7年6月19日の会議において、花巻空港の滑走路2,500メートルへの拡張が、国の第七次
空港整備計画への採択の運動の展開や、
花巻空港拡張に伴う周辺地域の整備並びに
広域的物流拠点施設の整備など、総合的に調査検討を進めるために設置されたところであります。
特別委員会が設置されて以来、委員会独自あるいは行政当局と協同しながら運輸省を初め関係機関、
県選出国会議員などへの陳情活動を繰り返し行いました。同時に、委員会としても岩手県
企画調整部交通政策課からの情報収集はもとより、先進地視察も4度実施するなど所期の目的を達成するための調査活動も精力的に行ったところであります。この間、行政当局においても、平成7年10月の
花巻空港周辺土地利用計画策定調査報告書や、平成9年3月の
花巻流通業務団地整備事業にかかわる
基本調査報告書を作成し、確実に計画性を高めるなど事業の実現に向けて鋭意努力されてまいりました。 その効があって、平成9年12月20日、平成10年度政府予算にかかわる大蔵原案に、
花巻空港拡張整備予算と
地域振興整備公団事業としての
花巻流通業務団地整備予算が盛り込まれ、実質的に国の承認が出たものであります。その後、空港及び
周辺整備関連事業の説明や、地権者に対する説明、承諾の取りつけなどを行うとともに、平成10年10月29日には、
流通団地整備にかかわる事業要請を
地域振興整備公団に提出し、着実に事業の進展に向けて歩み始めたところであります。 一方、
空港拡張関連用地については、地権者の合意を得、本年3月5日には岩手県庁で
用地価格合意の調印式が行われたところであります。 また、流通団地については、本年2月26日、国土庁長官及び建設大臣から
地域整備公団に事業認可があり、事業推進に向けて大きく前進したところであり、さらに本年1月に
花巻空港臨空都市構想に関する
有識者懇談会より、
花巻空港臨空都市構想に関する提言もあり、また将来を見据えた各事業が展開され初めておりますので、当
特別委員会に付託されました花巻空港及び
周辺地域整備促進対策についての調査は終了いたしまた旨を御報告いたします。
○議長(多田昌助君) お諮りいたします。ただいまの
委員長報告を承認することに御異議ありませんか。 (「異議なし」の声あり)
○議長(多田昌助君) 御異議なしと認めます。よって、
委員長報告は承認することに決しました。
○議長(多田昌助君) 次に、
生活環境整備対策特別委員会において審査中の
生活環境整備対策について、同委員長の報告を求めます。
生活環境整備対策特別委員会委員長 菅原愛助君。 (
生活環境整備対策特別委員会委員長 菅原愛助君登壇)
◆
生活環境整備対策特別委員会委員長(菅原愛助君) 本
特別委員会は、平成7年6月19日の会議において設置され、以来悪臭、水質汚濁、ごみ、その他生活環境の問題について、現地の調査及び先進地を視察し、その事例などを参考にしながら、問題の解決のため活動してきたところであります。この間、審査を進める中で、当局においてはこれらの課題解決に向けて精力的に取り組まれ、悪臭問題については施設の所有者に対する指導や定期的な臭気検査、
監視パトロールなどに努めた結果、設備の改良が行われ改善が図られてきているところでございます。 水質汚濁の問題については、
石けんづくり講習会の開催などによる水環境の保全に対する啓発が行われ、また後川の浄化設備の設置や北上川における河川敷のごみ処理の実施により、改善が図られてきているところであります。 ごみの問題については、分別収集の実施や空き缶などの
リサイクル推進により、処理するごみの量が減少してきており、また、
ダイオキシン対策として
清掃センターの改修が計画されているところであります。その他の生活環境の問題についても、監視活動の実施及び市民への意識啓発を図るなどの対応がされてきているところであります。 以上のとおり一定の成果がありましたが、御承知のとおり
環境ホルモンや
地球温暖化など生活環境の問題は多岐にわたってきており、今後とも行政を初め一人一人が力を合わせ、これらの問題に取り組んでいく必要があることを認識し、ここに本
特別委員会の審査の経過を御報告申し上げます。
○議長(多田昌助君) お諮りいたします。ただいまの
委員長報告を承認することに御異議ありませんか。 (「異議なし」の声あり)
○議長(多田昌助君) 御異議なしと認めます。よって、
委員長報告を承認することに決しました。
○議長(多田昌助君) 次に、総務常任委員会に付託中の第114号請願米軍機低空飛行訓練の中止を求めることについて、第116号請願「日米防衛協力のための指針」関連法案の慎重審議を求めるとともに、地方自治体に関わることについて、政府に
地方公共団体の長と確約を求めることについてを一括議題とし、同委員長の報告を求めます。 総務常任委
員会委員長 鎌田芳雄君。 (総務常任委
員会委員長 鎌田芳雄君登壇)
◆総務常任委
員会委員長(鎌田芳雄君) 本委員会に付託されておりました請願の審査が終了いたしましたので、その経過と結果について御報告いたします。 終了いたしました請願2件は、いずれも本定例会初日の会議において、本委員会に付託され、3月11日に、当局からは関係部課長を、請願の提出者を参考人として出席を求め審査を行ったところであります。 請願の趣旨につきましては、既に配付されております文書表のとおりでありますし、紹介議員からも説明がなされておりますので、省略させていただきます。 初めに、第114号請願米軍機低空飛行訓練の中止を求めることについてでありますが、提出者は盛岡市本町通り2-1-36、岩手県労働組合連合会(いわて労連)議長 加藤辰男君ほか1名であります。 紹介議員は、花巻市議会議員 高橋綱記君であります。 参考人からは、昨年の日米合同訓練の際に、花巻空港が軍用機の離発着に利用された。命と安全を守る意味でも、本請願を採択されたい。 また、訓練区域が明らかでなく、花巻市民にもかかわりがあることであり、勝手に使われることのないようにするためにも、ぜひ採択されたいという意見が述べられたところであります。 本請願は、外交に関する事案でもあり、慎重に審査したところでありますが、請願事項に記述されている意見書の提出先についての入り口議論もあったところであります。しかしながら、空港を抱えている当市としては、特にも市民生活に不安が生じないよう、またその安全が確保される必要があり、その立場に立てば事故再発防止と不安解消のため、米軍機の低空飛行訓練の中止を願うその趣旨は理解できるものという意見の一致を見、趣旨採択と決したところであります。 次に、第116号請願「日米防衛協力のための指針」関連法案の慎重審議を求めるとともに、地方自治体に関わることについて、政府に
地方公共団体の長と確約を求めることについてでありますが、提出者は花巻市西大通り一丁目10番50号、憲法擁護花巻地区連盟議長 小野寺慶次君ほか1名であります。 紹介議員は、花巻市議会議員
佐藤かづ代さん、同じく木村幸弘君、同じく古川昭蔵君であります。 参考人からは、周辺事態法案の第9条は、地方自治体の自治権の侵害に当たる。地方自治体にかかわることについては、
地方公共団体の長と確約を結ぶべきだ。また、政府答弁よれば、協力要請を受けた
地方公共団体は、正当な理由がなく要請を断った場合、違法だとも言われているが、何が正当な理由とされるのかはっきりしていない。民間空港である花巻空港に軍用機が離発着することはいかがなものかとの意見が述べられたところであります。 本件についても、外交に関する事案ではありますが、空港を抱える当市としては、先ほどの報告同様、市民生活の安全が確保される必要があり、市民生活に重大な影響がないよう願う立場から、慎重な国会審議が望まれるという認識は一致したところであります。しかし、審査の過程で、地方自治体にかかわることについては、各
地方公共団体の長と確約してほしいとする請願内容については議論が別れ、このため断続的に休憩を挟み議論を重ね、慎重に審査したところであります。 審査を進めた結果、請願全体となるとこれは不採択にすべきだ。しかし、標題の前段、日米防衛協力のための指針関連法案の慎重審議を求めるという部分のみであれば、市民生活への影響を考え、これを一部採択することが望ましいという意見と、あくまで請願全体を採決すべきだという意見が平行線をたどり、一致を見ないまま採決することとなり、その結果多数をもって不採択と決したものであります。
○議長(多田昌助君) ただいまの
委員長報告に対し、質疑の方ありませんか。 木村幸弘君。
◆13番(木村幸弘君) ただいまの総務常任委員長の報告のうち、第116号請願を不採択とした報告について質問をさせていただきたいと思います。 ただいまの報告を聞いておりますと、いわゆるこの請願の趣旨について全体での採択の方向と、そして前段の慎重審議を求めることについての内容についての趣旨部分採択というふうな方向で意見が並行したという報告がありました。具体的にその確約にかかわって議論が別れたという報告があるわけですけれども、その確約の問題がどのような点が問題であって、どういう議論が行われてきたのか、具体的な説明をお聞きしたいと思います。
○議長(多田昌助君) 鎌田芳雄君。 (総務常任委
員会委員長 鎌田芳雄君登壇)
◆総務常任委
員会委員長(鎌田芳雄君) お答えいたします。 確約の問題につきましては、国と各
地方公共団体の長と確約してほしいという点についてですけれども、この確約を求める内容について参考人から意見をお聞きしました。 それから、委員の中からもいろいろ意見が出たところですけれども、まず、その内容については
地方公共団体の長が、政府に確約を求めるということができるかどうかというところが議論されたところであります。地方自治法の中では、そういった関係は憲法の中で、また地方自治の92条のところについて、これらが規定されているということから、三千数百ある各自治体と政府が書類で確約するということはできないということから、このことは認めがたいというふうに意見の一致といいますか、そういったところの意見が多数を占め、そのように決したところであります。
○議長(多田昌助君) 木村幸弘君。
◆13番(木村幸弘君) 憲法第92条のいわゆる地方自治の本旨に基づく問題の考え方についても、今説明いただいたわけですけれども、基本的にまず議論をしていく中で、
地方公共団体の長が政府に確約をできるかどうかということを、この常任委員会の中で判断をするということ自体が、逆に言えば国の判断事項に対して地方議会がどうするんだろうということを検討することであり、それは逆に言えば越権行為に繋がるのではないかと。あくまで国がこのことに対して長が求めようとしたときに、それに対してどう判断するかが国の責任の中で行われればよいことであって、やはり私たちとすれば地方自治の本旨に基づいて、基本的に今の地域住民、市民の生活と安全を守る立場から言えば、このことをきちんと伝えることこそが私たちの責任ではなかったのかなというふうに思っています。 さらに、地方自治法の第2条第12項の中で、憲法92条にかかわって
地方公共団体に関する法令の規定は、いわゆる地方自治の本旨に基づいてこれを解釈し運用するようにしなければならないと。つまり、
地方公共団体に関する法令が、この周辺事態法案の中に含まれている以上は、地方自治法上、私たちはやはりこのことについてしっかりと議論をし、その立場を明確にして地方自治の本旨というものを国に対して伝えなければならないというふうに私は理解しているわけです。 また、今回の請願のいわゆる5項目について考えていただきたいと思ったのは、いわゆるそれぞれの5項目についても、憲法に保障された国民としての権利を中心にうたっているものであります。憲法の13条では個人の尊重、幸福追求権、公共の福祉をうたっており、また18条でいわゆる請願の第5項に含まれている強制的な拘束あるいは区域からの自由を保障している憲法の条例であり、また第25条で国民の生活権、生存権を保障する規定がある。これらを網羅しているのが、今回の請願に出された5項目であるというふうに考えているわけですけれども、先ほどの委員長は92条の部分で三千数百の自治体と、一々確約をすることが無理であろうというふうなことが加えて報告をされたわけですけれども、そうしたことが、どこでどういう形で自治体が判断をし、あるいは国がそれに対してどう答えるかは、そのときの判断にゆだねるべきであって、そこまで考慮してこの請願を不採択にするというのは非常に納得がいかないわけですけれども、そうした憲法上のさまざまな解釈等を含めて十分に議論が深められたのか改めてお伺いをしたいと思います。
○議長(多田昌助君) 鎌田芳雄君。 (総務常任委
員会委員長 鎌田芳雄君登壇)
◆総務常任委
員会委員長(鎌田芳雄君) お答えします。 初めに、
地方公共団体の長との関係ですけれども、請願者からこのことについてもお伺いしたわけですけれども、請願者が一たん帰った後、再度休憩中に請願者に電話連絡を2回ほどしていただいて、その趣旨を伺ったところですけれども、やはり公共団体の長と結ぶのは難しいであろうと。 ただ、自分たちの要請するところは、国会の答弁の中でそういったことを答えていただければよいというような回答もあったところでありました。そういったことも考慮しながら判断した結果、先ほど御報告申し上げたとおりの結果に至ったものであります。 ただ、先ほど木村議員がおっしゃったような越権行為とかそういったことについては議論しておりませんし、そのような考えはなかったものと思っております。 それから、後段のことについては、先ほど報告の中で申し上げたとおりでありますが、いずれこの5項目の中についての一つ一つについても、委員会ではそれぞれ議論をしたところですけれども、結論的には先ほど申し上げた結果に終わったところであります。
○議長(多田昌助君) ほかに質疑の方ありませんか。 (「なし」の声あり)
○議長(多田昌助君) なしと認め、質疑を終結いたします。 これより討論に入ります。 討論の通告がありますので、順次発言を許します。
佐藤かづ代さん。
◆2番(
佐藤かづ代君) ただいまの総務
委員長報告のうち、第116号請願についての報告に反対討論をさせていただきます。 ただいま新ガイドラインというものが大変大きな感心を持たれております。大きな問題となっているわけです。周辺事態法案の9条では、政府は周辺事態に際し、地方自治体の長に対し、その有する権限の行使について必要な協力を求めることができる。 また、国以外のもの、つまり民間企業の従業員などに対し必要な協力を依頼することができると定めております。しかし、実際には要請、依頼のものではなく命令であり、自治体の裁量の余地のないものであります。義務、強制となっていることが国会の審議の中で明らかになっております。つまり、この法案は米軍の要請を受けた政府が、定義のはっきりしない周辺でありながら、周辺事態と認めれば空港、港湾、鉄道、幹線道路、病院、通信施設を初め、日本全国が官民挙げて米国の軍事行動に組み込まれる。世間で言ってみれば、戦争協力法あるいは安保外安保だと言われております。 このような法案に対して、既に21の都道府県、106の議会が反対や危惧を表明していることは、過日の新聞報道でも明らかになっております。当議会においても、国に対し地域住民の生活や安全を保障するために、地方自治体の長と必要な確約をすることを求めることは当然のことと私は考えます。請願5項目が不採択となる理由が何ら認められないのであります。 さらに、朝鮮半島、南北朝鮮と米・中との協議会がずっと継続されておりますが、日本政府のみが北朝鮮との国交を持たず、国交交渉さえ中断し、交流の窓口を閉ざしたまま、しきりに朝鮮有事が言われておりますが、周辺事態をつくらない努力こそすべきだと考えて私はおります。法案の成立のいかんによっては、アジア諸国に対し日本の信頼を欠くものとなり、国益に反する懸念が大きいものです。国民が戦争に巻き込まれる不安は、被害者としてばかりではなく加害者にもなることへの不安もあります。私たちは地方自治の本旨にのっとり、地域住民の生活と安全保障をするためにも、意見を表明すべきとの考えから、本
委員長報告に対し反対の討論をさせていただきました。
○議長(多田昌助君) 大石満雄君。
◆20番(大石満雄君) 20番、大石満雄です。私は、
委員長報告に賛同の立場から賛成討論をさせていただきます。
委員長報告にもありましたとおりに、現在、全国では三千数百という大変多い数の地方自治体というのがあるわけでありますけれども、これらの地方自治体の長が、いわゆるここにあるように地方自治体にかかわることについて政府と確約を結ぶと。例えばこういうふうに考えた場合、この地方自治体にかかわる内容、この内容が恐らく自治体の利益、利害がかかわると、そういう内容が必ず出てくるというふうに考えるのが、私はまず一般的な考え方ではないかと思うわけです。そうなった場合に、当然自治体間で格差が恐らくその内容に生じてくるであろうと考えられます。 そうなった場合に、この本請願で地域住民の生活と安全を保障するためにということで、全くこれは同意するわけなんですが、このことの意味するのは、いわゆる地方自治体それぞれの自治体自治体での安全というのではなくて、国民すべてが平等に、いわゆる等しくやはりこういう安全が保障されなければならないというふうに私は思うわけなんです。そういたしますと、このいわゆる安全ということに対して、自治体の格差というのは私は出てはならない問題だというふうに思いますし、あってはならないことなんですが、もし有事の際とした場合に、その有事の際に対しても自治体間の格差というのは生じる恐れが出てまいります。 したがって、全国の各自治体の長が、政府と確約をするということに対しては、これは自治体に恐らくいろいろな大きな問題が生じるであろうというふうに考えられますから、そういう観点から、この問題に対しては自治体こそ、今回の問題はより慎重に私は対応しなければならないというふうに考えるわけであります。 そして、最も根本的に、冒頭お話したように、この問題はやはり国で全国民のことを考えて、これは議論していくべきものというふうに私は考えるわけでありまして、したがいまして、不採択とすべきとの
委員長報告についての私の考え方としては賛成を表明するわけであります。 以上、賛成討論といたします。
○議長(多田昌助君) ほかに討論の方ございませんか。 高橋綱記君。
◆29番(高橋綱記君) 私は、同様の請願の紹介議員になっておりますので、それらのものが今回
委員長報告にありませんでしたから、多分審議未了となったものだというふうに思いますが、この日米防衛協力のためのガイドラインの内容は、既に皆様御承知のとおり、いわゆる周辺というその言葉の規定についてもいまだに明確なものがない。それから事態というものが何を指しているのか、これについても具体的な言葉の規定が何もない。ただ、あるのはアメリカの戦争が始まったときに、自衛隊が自動的に参戦していくということと、地方自治体にさまざまな協力要請が行われる。それは民間企業についても行われる、そういう内容を持つものでありまして、極めて危険なもので、特に自衛隊が具体的には参戦をするということがその内容となっているもので、明らかに憲法違反のものであるわけであります。 日本国憲法は、その9条で一切の戦力を持たないということを表明しており、国は交戦権を持たないということを明らかにしているものであります。ところが、今回のものはこの憲法の第9条を根本から覆すものである。そういうものを今国が、政府が推進しようとしている、こういう大変困難な時代になっているわけであります。国が憲法違反の行為をしようとしているときに、地方自治体がそれを阻止するためのさまざまな行動をとるということは当然許されたものであるわけであります。したがいまして、
委員長報告は、そういう国の憲法違反の行動に対する地方自治体の行為に対して責任を持たないものと言わざるを得ませんので、
委員長報告に反対をいたします。
○議長(多田昌助君) ほかに討論の方ございませんか。 (「なし」の声あり)
○議長(多田昌助君) なしと認め、これをもって討論を終結いたします。 これより採決をいたします。 最初に、第114号請願について採決いたします。 委員長の報告は趣旨採択とすべきであるとするものであります。
委員長報告のとおり決するに御異議ありませんか。 (「異議なし」の声あり)
○議長(多田昌助君) 異議なしと認めます。よって、第114号請願は
委員長報告のとおり趣旨採択することに決しました。 次に、第116号請願を採決いたします。 第116号請願の
委員長報告に対し、反対がありましたので起立により採決いたします。 第116号請願に対する
委員長報告は、不採択とするべきであるとするものであります。
委員長報告のとおり決するに賛成の諸君の起立を求めます。 (
賛成者起立)
○議長(多田昌助君) 起立多数であります。よって、第116号請願は
委員長報告のとおり、不採択とすることに決しました。
○議長(多田昌助君) 次に、文教福祉常任委員会に付託中の第113号請願精神障害者社会復帰施設の整備に係る経費助成についてを議題とし、同委員長の報告を求めます。 文教福祉常任委
員会委員長 和田幹男君。 (文教福祉常任委
員会委員長 和田幹男君登壇)
◆文教福祉常任委
員会委員長(和田幹男君) 本委員会に付託されておりました次の請願の審査が終了いたしましたので、審査の経過と結果について御報告申し上げます。 第113号請願精神障害者社会復帰施設の整備に係る経費助成について、提出者、花巻市石神町364、花巻地域精神障害者通所授産施設整備準備委員会代表 金子彰吉君。紹介議員、花巻市議会議員 平賀大典君、同じく柳田誠久君、同じく菅原愛助君、同じく阿部一男君、同じく鈴木悦男君であります。 本請願は、今定例会の初日の会議において本委員会に付託され、3月11日に審査を行ったところであります。その趣旨につきましては、既に配付されております請願・陳情文書表のとおりであり、また、紹介議員より説明されておりますので省略し、審査の経過と結果について御報告申し上げます。 本件の審査に当たっては、参考人より意見を徴したところであり、現在の精神障害者支援の状況や通所施設のスペースが不足していること、このことからも新たに通所・授産施設等の整備が必要であり、その計画の概要について説明がなされたところであります。 また、当局によりますと、現在のあけぼの作業所は、県の補助に市でも上乗せをして運営しており、その利用が活発化していることから、市としても何らかの支援をしなければならないと考えている。 また、新しい施設整備についても、その中身が煮詰まれば1市3町協力して支援していかなければならないと考えているとのことでした。これらのことを踏まえて審査を進めた結果、一日も早く着手をすべきであると、また将来に向けて支援する必要があるとの意見の一致を見、本請願を採択すべきものと決しました。
○議長(多田昌助君) ただいまの
委員長報告に対し、質疑の方ありませんか。 (「なし」の声あり)
○議長(多田昌助君) なしと認め、質疑を終結いたします。 これより討論に入ります。 討論の方ありませんか。 (「なし」の声あり)
○議長(多田昌助君) なしと認め、討論を終結いたします。 これより採決いたします。 委員長の報告は、第113号請願については、採択すべきであるとするものであります。
委員長報告のとおり決するに御異議ありませんか。 (「異議なし」の声あり)
○議長(多田昌助君) 異議なしと認めます。よって、第113号請願は
委員長報告のとおり採択と決しました。
○議長(多田昌助君) 次に、産業経済常任委員会に付託中の第108号請願「
ものづくり基盤技術振興基本法」の早期制定を求めることについてを議題とし、同委員長の報告を求めます。 産業経済常任委
員会委員長 八重樫正嗣君。 (産業経済常任委
員会委員長 八重樫正嗣君登壇)
◆産業経済常任委
員会委員長(
八重樫正嗣君) 本委員会に付託されておりました次の請願の審査が終わりましたので、その経過と結果について御報告いたします。 第108号請願「
ものづくり基盤技術振興基本法」の早期制定を求めることについて。提出者は、花巻市花城町9番30号、連合岩手・花巻地域協議会議長 伊藤秀和君であります。紹介議員は、花巻市議会議員 阿部一男君、同じく木村幸弘君、同じく
佐藤かづ代さん、同じく高橋安之君であります。 本請願は、平成10年12月3日の会議において、本委員会に付託されたものでありますが、その趣旨につきましては、既に配付済みの文書表のとおりでありますし、紹介議員から詳しい説明がなされておりますので省略させていただきます。 審査に当たりましては、当局より関係部課長を説明員として出席を求め、また、請願提出者を参考人として招請し、意見を聞きながら慎重に審査いたしました。 ものづくりを支える基盤技術は、我が国の基幹的産業である製造業の発展を通じて、生産の拡大、貿易の振興、新産業の創出、雇用の拡大等国民生活の向上に大きく貢献してきました。しかし、1985年のいわゆるプラザ合意以降、大幅な円の切上げや経済のグローバル化などによる経済環境の変化の中で、製品の価格は厳しい競争にさらされております。多くの企業は、対応策として生産工程の海外移転と同時に、外注化の見直しなどを進めてきましたが、結果として中小・零細企業の存続を脅かし、技術と人づくりの空洞化を引き起こしております。国においては、労働省や通産省が個別の政策を打ち出しておりますが、総合的な支援策とはなってはおらず、効果が十分と言えない状況と見受けられます。 したがいまして、我が国のものづくりの基盤を守り、国の存立基盤を強固にするためには、政府の施策を統合し、有機的かつ重点的な施策を展開する必要があるので、一刻も早く
ものづくり基盤技術振興基本法を制定すべきものであるとの本請願の願意は、十分理解できるという意見の一致を見、全会一致で採択すべきものと決しました。
○議長(多田昌助君) ただいまの
委員長報告に対し、質疑の方ありませんか。 (「なし」の声あり)
○議長(多田昌助君) なしと認め、質疑を終結いたします。 これより討論に入ります。 討論の方ありませんか。 (「なし」の声あり)
○議長(多田昌助君) なしと認め、討論を終結いたします。 これより採決いたします。 委員長の報告は、第108号請願は採択するべきであるとするものであります。
委員長報告のとおり決するに御異議ありませんか。 (「異議なし」の声あり)
○議長(多田昌助君) 異議なしと認めます。よって、第108号請願は
委員長報告のとおり採択することに決しました。
○議長(多田昌助君) お諮りいたします。本日審査審議予定となっております日程第4、議案第31号から日程第7、議案第33号までの4件及び日程第9、意見書案第61号については、会議規則第36条第2項の規定により、委員会付託を省略し、直ちに審議いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。 (「異議なし」の声あり)
○議長(多田昌助君) 異議なしと認めます。よって、日程第4、議案第31号から日程第7、議案第33号までの4件及び日程第9、意見書案第61号については、委員会付託を省略し、直ちに審議することに決しました。
○議長(多田昌助君) 日程第4、議案第31号岩手県
市町村総合事務組合を組織する
地方公共団体の数の増及び岩手県
市町村総合事務組合規約の一部変更の協議に関し議決を求めることについて議題といたします。 提出者から提案理由の説明を求めます。 山口総務部長。
◎総務部長(山口紀士君) 議案第31号岩手県
市町村総合事務組合を組織する
地方公共団体の数の増及び岩手県
市町村総合事務組合規約の一部変更の協議に関し議決を求めることについてを御説明申し上げます。 本議案は、岩手県内の全市町村及び一部事務組合が構成団体となっております岩手県
市町村総合事務組合において、組合規約の一部を変更する必要が生じたため、地方自治法第290条の規定により、議会の議決を求めるものであります。 変更内容は、一部事務組合の名称変更と構成団体として新たに一関地方広域連合を当組合に加入させることに伴う規約の変更であります。 別紙、岩手県
市町村総合事務組合規約の一部を変更する規約並びにお手元に配付しております議案第31号資料新旧対照表をごらんください。別表第1は「岩手県沿岸精神薄弱児施設組合」の名称を「岩手県沿岸知的障害児施設組合」に改めるとともに、気仙広域連合の次に「一関地方広域連合」を新たに加えるものであります。 別表第3は、「一部事務組合」を「一部事務組合等」に改めるものであります。 なお、この規約は岩手県知事の許可のあった日から施行しようとするものでありますが、別表第1の改正規定につましては、平成11年4月1日から施行しようとするものであります。御審議の上、御決定くださるようお願い申し上げます。
○議長(多田昌助君) これより質疑に入ります。 質疑の方ありませんか。 (「なし」の声あり)
○議長(多田昌助君) なしと認め、質疑を終結いたします。 これより討論に入ります。 討論の方ありませんか。 (「なし」の声あり)
○議長(多田昌助君) なしと認め、討論を終結いたします。 これより採決いたします。 議案第31号岩手県
市町村総合事務組合を組織する
地方公共団体の数の増及び岩手県
市町村総合事務組合規約の一部変更の協議に関し議決を求めることについてを原案のとおり決するに御異議ありませんか。 (「異議なし」の声あり)
○議長(多田昌助君) 異議なしと認めます。よって、議案第31号は原案のとおり可決されました。
○議長(多田昌助君) 日程第5、報告第2号市道上における事故に係る
損害賠償事件に関する専決処分の報告についてを議題といたします。 提出者から報告についての説明を求めます。 山口総務部長。
◎総務部長(山口紀士君) 報告第2号市道上における事故に係る
損害賠償事件に関する専決処分の報告について御説明申し上げます。 本報告は、市道の管理上の瑕疵により生じた事故の
損害賠償事件でありまして、その損害賠償額の決定及び和解について、地方自治法第180条第1項の規定によって、専決処分をいたしましたので、同条第2項の規定により報告するものであります。 事故の状況でありますが、去る2月2日、午後7時30分ごろ、市道金矢広域公園線を自動車が走行した際、道路横断側溝ふた、いわゆるグレーチングが雪の影響で跳ね上がり、自動車のタイヤ、ホイール並びに車体の一部に破損を生じさせたものであります。この事故は道路管理者であります市の責任によるものでありまして、車両の所有者の方には深くおわびを申し上げる次第であります。 専決処分の内容は議案のとおりであります。損害賠償の額につきましては、全国市有物件災害共済会の道路賠償責任保険に加入しておりまして、その査定を参考に賠償額を決定したものであります。 なお、その額は修理費相当額となっております。 和解の方法につきましては、いずれも示談によっております。幸いにいたしまして、人身事故には至らなかったところでありますが、今後、市道の維持補修につきましては、道路パトロールや各行政区長、市民の方々、覚書を結んでおります集配郵便局等からの損傷箇所の情報をちょうだいしながら、逐次補修に努めてまいりたいと考えております。 以上で報告を終わります。
○議長(多田昌助君) これより質疑に入ります。 高橋毅君。
◆11番(高橋毅君) 幸い人身事故には至らないということで非常にいいと思うんですが、こういう例が最近とみにふえてきたということの中で、人身事故になった、命を絶ったということになれば非常に大きな負担になるだろうと思うんです。ですから、それに対しては万全の注意を払わなければならんだろうなと思いますが、雪が解けまして市道もそっちこっち穴ぼこが出ていると、そういう状況の中で、例えばそれが事故に結びついて死亡事故になれば非常に大きな市としても損失になるだろうと思うんですが、こういう時期の補修の関係は本当に率先して進めるというふうにしていただきたいなということを要望だけしておきたいと思います。
○議長(多田昌助君) ほかに質疑の方ございませんか。 (「なし」の声あり)
○議長(多田昌助君) なしと認め、質疑を終結いたします。 以上で報告第2号市道上における事故に係る
損害賠償事件に関する専決処分の報告についてを終わります。
○議長(多田昌助君) 日程第6、議案第32号花巻市助役の選任に関し同意を求めることについてを議題といたします。 提出者から提案理由の説明を求めます。 渡辺市長。 (市長登壇)
◎市長(渡辺勉君) 議案第32号花巻市助役の選任に関し同意を求めることについてを御説明申し上げます。 このたび、現助役であります大沼勝氏から、3月31日をもって退任したい旨の申し出があり、退任をお受けすることといたしたところであります。 後任の助役の選任につきましては、地方自治法の規定によりまして議会の同意を得ることとなっているものであり、本日後任の助役の選任に関し本議案を追加提案いたすものであります。 議案の内容でありますが、経歴概要にありますように、現収入役で市の行財政全般について豊富な経験を有する
佐々木政弘氏が助役に適任であると考えまして、提案するものであります。よろしく御賛同を賜りますようお願い申し上げます。
○議長(多田昌助君) 本案は、人事案件でありますので、先例により質疑、討論を省略し、直ちに採決いたしたいと思います。これに御異議ございませんか。 (「異議なし」の声あり)
○議長(多田昌助君) 異議なしと認めます。よって、質疑、討論を省略し、直ちに採決することに決しました。 お諮りいたします。議案第32号花巻市助役の選任に関し同意を求めることについては、これに同意することに御異議ありませんか。 (「異議なし」の声あり)
○議長(多田昌助君) 御異議なしと認めます。よって、議案第32号はこれに同意することに決しました。
○議長(多田昌助君) 日程第7、議案第33号花巻市収入役の選任に関し同意を求めることについてを議題といたします。 提出者から提案理由の説明を求めます。 渡辺市長。 (市長登壇)
◎市長(渡辺勉君) 議案第33号花巻市収入役の選任に関し同意を求めることについてを御説明申し上げます。 収入役の選任につきましては、地方自治法の規定によりまして議会の同意を得ることとなっております。 現収入役の
佐々木政弘氏の後任として、新たな収入役の選任に関し、本日、本議案を追加提案いたすものであります。 議案の内容でありますが、経歴概要にありますように現総務部長で、税財政など市の行財政全般について精通しております山口紀士氏が、収入役に適任であると考えまして提案するものであります。よろしく御賛同賜りますようお願い申し上げます。
○議長(多田昌助君) 本案は、人事案件でありますので、先例により質疑、討論を省略し、直ちに採決いたたいと思います。これに御異議ありませんか。 (「異議なし」の声あり)
○議長(多田昌助君) 異議なしと認めます。よって、質疑、討論を省略し、直ちに採決することに決しました。 お諮りいたします。議案第33号花巻市収入役の選任に関し同意を求めることについては、これに同意することに御異議ありませんか。 (「異議なし」の声あり)
○議長(多田昌助君) 御異議なしと認めます。よって、議案第33号はこれに同意することに決しました。
○議長(多田昌助君) 日程第8、選挙第12号花巻市
選挙管理委員会委員及び補充員の選挙を行います。 この選挙は花巻市
選挙管理委員会委員及び補充員の任期が来る4月1日をもって満了することに伴い行うものであります。 お諮りいたします。選挙の方法については、地方自治法第1条の規定により指名推選によりたいと思います。これに御異議ありませんか。 (「異議なし」の声あり)
○議長(多田昌助君) 異議なしと認めます。よって、選挙の方法は指名推選にすることに決しました。 お諮りいたします。指名の方法については、議長において指名することにいたしたいと思います。これに御異議ございませんか。 (「異議なし」の声あり)
○議長(多田昌助君) 御異議なしと認めます。よって、議長において指名することに決しました。
選挙管理委員会委員 菊池二十二君、寺林サト子さん、照井幸夫君、奥山隆君。補充員に小田島ようさん、中島昭郎君、大野毅君、菅崎吉雄君を指名いたします。 お諮りいたします。ただいま議長において指名いたしました方々をそれぞれ
選挙管理委員会委員及び補充員の当選人と定めることに御異議ありませんか。 (「異議なし」の声あり)
○議長(多田昌助君) 御異議なしと認めます。よって、ただいま指名いたしました方々は、それぞれ
選挙管理委員会委員及び補充員に当選されました。 なお、補充員の補充の順序については、指名の順序でございますので、あらかじめ御了承願います。
○議長(多田昌助君) 日程第9、意見書案第61号「
ものづくり基盤技術振興基本法」の早期制定を求める意見書の提出についてを議題といたします。 提出者から提案理由の説明を求めます。
八重樫正嗣君。 (産業経済常任委
員会委員長 八重樫正嗣君登壇)
◆産業経済常任委
員会委員長(
八重樫正嗣君) 先ほど御採択の決定をいただきました第108号請願「
ものづくり基盤技術振興基本法」の早期制定を求めることについてに伴う意見書案でございますので、原案のとおり御決定賜りますようよろしくお願い申し上げます。
○議長(多田昌助君) これより質疑に入ります。 質疑の方ありませんか。 (「なし」の声あり)
○議長(多田昌助君) なしと認め、質疑を終結いたします。 これより討論に入ります。 討論の方ありませんか。 (「なし」の声あり)
○議長(多田昌助君) なしと認め、討論を終結いたします。 これより採決いたします。 意見書案第61号「
ものづくり基盤技術振興基本法」の早期制定を求める意見書の提出についてを原案のとおり決するに御異議ありませんか。 (「異議なし」の声あり)
○議長(多田昌助君) 異議なしと認め、よって、意見書案第61号は原案のとおり可決されました。
○議長(多田昌助君) ここで3月31日をもって退任される大沼助役から退任のごあいさつがございます。 (助役登壇)
◎助役(大沼勝君) このたび、3月31日をもちまして花巻市助役を退任することとなりましたので、一言ごあいさつを申し上げます。 一昨年1月、助役に就任いたしまして2年3カ月が経過いたしました。この間、微力ながらもその職に専念できましたことは、市議会の皆様方の温かい御理解、御指導、御支援の賜物と厚く御礼申し上げます。まことにありがとうございました。 これからは、花巻市での体験を生かしながら、再び岩手県職員として、花巻市政の発展はもとより県政発展のために誠心誠意努力する所存でございます。今後とも御指導、御鞭撻を賜りますようよろしくお願い申し上げます。 花巻市議会のますますの御隆盛と議員の皆様方の一層の御活躍を祈念申し上げまして、ごあいさつとさせていただきます。どうもありがとうございました。(拍手)
○議長(多田昌助君) 次に、先ほど助役の選任に同意されました
佐々木政弘氏よりごあいさつをいただきます。 (収入役登壇)
◎収入役(
佐々木政弘君) このたび花巻市助役として、市議会の皆様の御承認を賜りまことに光栄に存じております。と同時に、責務の重大さをひしひしと感じておるところでございます。もとより微力ではございますが、市政発展のため誠心誠意努力いたしますので、一層の御指導、御鞭撻を賜りますようお願いを申し上げ、ごあいさつとさせていただきます。まことにありがとうございました。(拍手)
○議長(多田昌助君) 次に、先ほど収入役の選任に同意されました山口紀士氏よりごあいさつをいただきます。 (総務部長登壇)
◎総務部長(山口紀士君) ただいまは、花巻市収入役といたしまして、市議会の皆様の御賛同をいただきましてまことにありがとうございます。身に余る光栄と心から厚く御礼を申し上げます。全精力を傾けまして職務を全うする覚悟であります。議員の皆さんのより一層の御指導をお願い申し上げます。簡単でありますが、あいさつとさせていただきます。(拍手)
○議長(多田昌助君) 以上をもちまして、本定例会に付議されました案件の審議は全部終了いたしました。 これにて平成11年第1回花巻市議会定例会を閉会といたします。御苦労さまでした。 午前11時39分 閉会地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。 花巻市議会議長 多田昌助 花巻市議会副議長 鎌田正旦 花巻市議会議員 平賀 等 花巻市議会議員 高橋綱記 花巻市議会議員 照井 早...