平成25年 第3回
定例会議事日程第2号平成25年9月11日(水)午前10時開議日程第1 市政に対する一般質問本日の会議に付した
事件 ~議事日程第2号に同じ~出 席 議 員(20名) 議 長 畑 中 孝 博 君 副議長 伊 藤 直 人 君 1 番 千 葉 盛 君 2 番 榊 田 弘 也 君 3 番 船 砥 英 久 君 4 番 小 松 龍 一 君 5 番 今 野 善 信 君 6 番 鈴 木 健 悦 君 7 番 渕 上 清 君 8 番 伊 藤 力 也 君 9 番 森 操 君 10番 紀 室 若 男 君 11番 平 山 仁 君 12番 佐 藤 寧 君 13番 熊 谷 昭 浩 君 14番 船 野 章 君 15番 滝 田 松 男 君 16番 三 浦 隆 君 17番 鈴 木 道 雄 君 18番 志 田 嘉 功 君欠 席 議 員(0 名)説明のため出席した者 市 長 戸 田 公 明 君 副 市 長 金 野 周 明 君 副 市 長 角 田 陽 介 君 教 育 長 今 野 洋 二 君 災 害 復興局長 佐 藤 高 廣 君 企 画 政策部長 寺 澤 英 樹 君 総 務 部 長 金 野 博 史 君 生 活 福祉部長 橋 本 敏 行 君 商 工 港湾部長 松 渕 知 君 農 林 水産部長 志 田 俊 一 君 都 市 整備部長 和 村 一 彦 君 会 計 管 理 者 新 沼 拓 郎 君 教 育 次 長 金 野 良 一 君 復 興 政策課長 佐 藤 良 君 土 地 利用課長 木 下 徹 君 企 画 調整課長 志 田 努 君 秘 書 広聴課長 金 野 好 伸 君 総 務 課 長 鈴 木 昭 浩 君 財 政 課 長 遠 藤 和 枝 君 地 域 福祉課長 今 野 芳 彦 君
保健介護センター所長 熊 澤 正 彦 君 商 業 観光課長 鈴 木 弘 君 港 湾 経済課長 金 野 敏 夫 君 水 産 課 長 千 葉 英 彦 君 住 宅 公園課長 千 葉 洋 一 君 会 計 課 長 新 沼 拓 郎 君 生 涯 学習課長 木川田 大 典 君 学 校 教育課長 松 高 正 俊 君 消 防 署 長 上 村 弥 君
事務局職員出席者 事 務 局 長 三 浦 勝 朗 君 局 長 補 佐 田 代 昌 幸 君 議 事 係 長 佐 藤 雅 基 君 午前10時00分 開 議
○議長(畑中孝博君) おはようございます。定刻になりましたので、これより会議を開会いたします。 本日の出席議員は20名全員であります。 それでは、出席議員が定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。 本日の議事は、お手元に配付の議事日程第2号により、これを進めることにいたします。
○議長(畑中孝博君) 日程第1、市政に対する一般質問であります。本定例会における通告質問者は11名であります。議事の進め方につきましては、前例に倣って進めてまいりますので、御了承願います。 なお、質問時間については、申し合わせのとおり、答弁を含めて50分以内に終わるようお願いします。 それでは、これより申し合わせの順序に従って質問を許します。最初に、12番、佐藤寧君。 (12番 佐藤寧君登壇) (拍 手)
◆12番(佐藤寧君) おはようございます。光政会の佐藤寧でございます。通告に従いまして質問させていただきたいと思います。 初めに申し上げます。震災から2年と6カ月ほど経過いたしました。県や国、さまざまな事業者の皆さんなど陳情やお願いでお伺いいたしますが、どんどん東日本大震災のことが忘れ去られていっているようなことを痛感いたします。だんだん震災前の平時に戻りつつあります。ましてや
東京オリンピックが決まりました。人々の心情として、地味なものよりも派手なもののほうが耳目を引きやすい。立派な家を建て、震災関連の事業で、公も私も高級車に乗って、さも景気がいいような、仕事をばんばんしているような雰囲気であっても、仮設やアパートでひっそり暮らしている人、家族を亡くして、愛している人を亡くしてひっそりと誰かの援助を待っている人がたくさんいることを私たちは忘れてはならない。復旧はまだまだであります。私は、そう思っております。 さて、質問に移らせていただきます。1つ目の市民に開かれた
市内介護施設の事業所選定についてであります。初めに、時系列的に平成25年度
介護サービス施設整備運営事業者の募集経過を簡単に述べさせていただきます。今年度の募集内容は、小規模多
機能型介護施設2カ所、補助金の条件額が1施設当たり3,000万円、これは市であります。
介護老人福祉施設20床増床1カ所、補助金上限額1施設当たり7,000万円、これは県であります。 昨年の11月12日月曜日、第2回ささえあい
長寿推進協議会において、議案第2号、平成25年度
整備分介護サービス施設整備及び運営事業所の公募について、議案第3号、今後の施設整備に当たっての基本的な考え方などが提案され、承認されました。 ことし3月22日、発保号外にて今年度整備にかかわる
介護サービス施設整備運営事業者の公募が開始されました。募集期間は、平成25年3月25日月曜日から平成25年5月31日金曜日までであります。 ことし6月11日、号外にて平成25年度第1回大船渡市ささえあい
長寿推進協議会並びに大船渡市
地域包括支援センター及び
地域密着型サービス運営協議会における
プレゼンテーション実施についてのお願いの中で、協議会の開催日時が7月1日月曜日であることと
プレゼンテーションにかかわる案内がなされました。 ことし7月1日月曜日、第1回大船渡市ささえあい
長寿推進協議会並びに大船渡市
地域包括支援センター及び
地域密着型サービス運営協議会が開催され、応募各事業者から小規模多
機能型居宅介護4法人、
介護老人福祉施設入所増床分2法人から
プレゼンテーションが実施され、その後応募している法人関係者が退席した後、選考が行われ、小規模多
機能型居宅介護施設整備は4法人応募の中から2法人が、
介護老人福祉施設20床増床分は応募2法人の中から1法人が選考された旨、会長から発表されました。 ことし7月5日金曜日、第1回ささえあい
長寿推進協議会並びに大船渡市
地域包括支援センター及び
地域密着型サービス運営協議会の結果報告、今回募集した小規模多
機能型居宅介護施設2カ所と
介護老人福祉施設20床増床分の選考結果報告を7月1日月曜日にて会長が発表されたとおり、
生活福祉部長、
保健介護センター所長、同補佐が同様の選考結果について、7月1日、退席された委員に対して説明をされました。ここまでは、第5期
介護保険事業計画、平成24年度から平成26年度に従って選考が行われ、市役所職員が行動し、業務が行われてまいりました。 その後、ことし7月16日付で要望書が、ことし7月18日付で意見書が大船渡市市長、戸田公明様宛てで提出があり、7月25日木曜日、ささえあい
長寿推進協議会、新沼会長が市から呼び出しを受け、市役所に出頭、意見書、要望書が市長宛てで提出され、ささえあい
長寿推進協議会の選考に対して疑義が出されたことを報告、その中に会長に対する記載があり、新沼会長は辞任する旨、市長に伝えました。 ことし8月9日金曜日から12日月曜日にかけて、小規模多
機能型居宅介護施設2カ所の整備の決定通知と
介護老人福祉施設20床増床分の見合わせについての伝達を
生活福祉部長、
保健介護センター所長、同補佐が行いました。 そして、8月26日月曜日、市政調査会にて、1つ目、ささえあい
長寿推進協議会会長の辞表を受理してきたこと、2つ目、平成25年度小規模多
機能型居宅介護施設2カ所はそのまま決定し、
介護老人福祉施設の既存施設への20床増床分は見合わせ、もう一度議論をささえあい
長寿推進協議会の中で行う予定であること、3つ目、意見書、要望書が出てきたことにより、市として反省すべき分があったので時間をかけて議論をし、もう一度考え直したほうがよいこと、4つ目、これを受け年度内の整備は難しくなったこと、以上のような説明がありました。 9月4日水曜日、午後でございますが、
市役所関係者と医療法人1法人、
社会福祉法人2法人の代表者による懇談会が実施されました。 以上、簡単に時系列的に申し述べました。端的に申し上げますが、昨年11月の今年度整備と運営をお願いする事業者の公募と事業内容の決定から7月1日の
プレゼンテーションを受けての事業者決定、7月5日の福祉部長、
保健介護センター所長、同補佐の選考結果の伝達までは、市の第5期
介護保健事業計画、平成24年から26年までの計画にのっとって行われてきました。それが7月16日、18日付の
大船渡市長宛ての意見書、要望書が提出されてから、ささえあい
長寿推進協議会の会長の辞任、同会議での決定内容が覆っております。 事業者の決定に当たっては、募集要項にもありますとおり、事業者は大船渡市ささえあい
長寿推進協議会並びに大船渡市
地域包括支援センター及び
地域密着型サービス運営協議会の意見を踏まえ、大船渡市長が決定します。したがって、同会議の内容を100%尊重してもよろしいですし、ゼロ%、つまり皆無に尊重しても決して違法ではございません。しかし、市長みずからが自分のお名前で委嘱状を出し、公の同協議会で審議を決定し、議会にも全員協議会にて意見を求めた大船渡市
高齢者福祉計画、戸田市長のお名前で発行した第5期
介護保険事業計画をたった2通の意見書、要望書で覆したとあってはルールに反したりはいたしませんでしょうか。慎重審議を繰り返した同協議会の委員にも失礼なことはないでしょうか。疑義を唱えるのであれば会議の中で主張すべきであり、よほどのことがない限り公の決定後に翻すべきではない。後出しじゃんけんは、基本的に民主的なルールには違反いたします。意見書、要望書、大分離れて怪文書の類いは、いつでも出てまいります。議員や皆さんのところにも名前を名乗らない電話や文書が来ることは多々あると思います。 正直に申し上げますが、意見書、要望書の内容は、密室の中で導かれた暗黒の答申であるとか、ささえあい
長寿推進協議会の委員であることをほのめかしながら、その会議の外で会長を批判するなどお行儀のよろしくない記述が多々あります。要は、そのような文書をどのように取り扱うかであります。昔、直訴は死罪でありましたが、現代は民主主義の時代であります。たとえ少数の意見といえども聞く耳は持っていなければなりません。しかし、公の会議で決まったものに対しての意見書、要望書、怪文書の類いは、その内容を心に含めておいたとしても、通常はすぐには反映いたしません。しかし、その内容を考え直す余地があるとするならば、その内容を公の会議にもう一度戻して説明し、審議すべきであります。なぜならそこでの会議が妥当なものであって、時間を費やして慎重審議してきたからであります。 繰り返しますが、同協議会の委員は市長のお名前で委嘱をした公の委員であります。したがって、どんなに市長が100%無視して決定する権限を持っていたとしても民主的な手続を踏むべきであります。 もう一つ、市の為政者の方々にお伝え申し上げますが、現在の介護の実態を御存じでしょうか。さんりくの園が被災していることもあって、慢性的に施設はベッドの不足、病院は施設に入りなさいと言いますが、なかなか入所できないのが続いております。市内では、老老介護で介護する側、介護を受ける側、両方が倒れる可能性が高い、事実そのような事態に陥っているケースもあります。ヘルパーさんや
居宅介護職員は、非常なる疲労と困惑の中で仕事をしております。施設では、震災以来
オーバーベッド状態が続き、職員1人当たりの担当高齢者が多くなり、勤務が非常に大変になってきております。その
オーバーベッドも被災した施設などが復旧すればベッドを返すことにもなります。 3つ目、介護員を募集してもなかなか応募せず、応募しても早期退職者、採用されても早期退職者が多いのも現実であります。 以上のような中で、既存施設の増床を考えず、生活福祉の説明のとおり
中学校区ごとの施設の整備を目指そうとすると、事業者側は小規模多機能の施設にグループホーム、もしくはミニ特養の施設を併設しないと採算の面で困難が生じ、どうしてもその実現には時間を要することになります。仮に小規模多機能だけで運営したとしても、登録定員はわずか25名、たった25名で通い、泊まり、訪問を分け合って利用することになります。介護報酬も他施設に比べ低い額であります。したがって、それのみで採算をとろうとしたら、泊まりの高齢者を満床にして1人の職員が全入所者の様子を見るというような状況にもなります。さらに、中学校区の中には人口が減っている地域もあって、仮に施設を建設したとしても市内全域にその利用者を求めなければ現実的には運営できません。 以上のようなことを考えれば、現実的にも将来的にも早く現在の特養、もしくは老健施設に増床していただき、中には財政基盤のしっかりしていない法人もありますので、大船渡市のお年寄りの安定した介護を考えるのであれば、一方の考え方に偏ることなく、既存の施設にもベッドを増床しながらお年寄りを入所させ、老老介護の負担や職員の負担を軽減させてあげることが急務ではないかと考えております。以上のことからお伺いいたします。 1つ目、平成25年7月1日月曜日開催の平成25年度第1回大船渡市ささえあい
長寿推進協議会並びに大船渡市
地域包括支援センター及び
地域密着型サービス運営協議会において実施された
プレゼンテーションの結果を受け、同会で結論に至った内容に対して手続上瑕疵があったかどうかお伺いいたします。 2つ目、市長宛て提出された7月16日付要望書、7月18日付意見書の提出者は、大船渡市ささえあい
長寿推進協議会の委員であるかどうかお伺いいたします。 3つ目、
中学校区ごとに入所施設の整備を実施しようとすると、どうしても小規模多機能の施設とミニ特養のような入所施設を合体型で整備せざるを得ず、その整備には再検討も含め、時間を要してしまいます。被災後の入所を待っている多くの老老介護の実態を考えた場合、既存の施設にベッドを早く増床して高齢者のためのサービスを実施すべきと考えますが、市長の御意見をお伺いいたします。 4つ目、
市内福祉施設の事業者選定に当たっては、その利害関係者のいる会議、たとえ利害関係者の退席を求めるとしても、利害関係者のいる会議で行われるのではなくて、利害関係者を排除した形で、なおかつ市民の皆様に開かれた形で行われるべきと考えますが、市長の方針をお伺いいたします。 大きく2つ目であります。市の復興にかかわる
公共建築土木工事についてであります。私は、大船渡市にいる限り、権現堂に朝、所用があって毎日国道45号線の車の走行状況を拝見させていただいておりますが、正直に申し上げまして震災後の1年間の交通量と現在の交通量を比較しますと半減しております。通行している車両の他県ナンバーはめっきり減りました。一方で、市内の
ショッピングセンターの食料品店の
高額商品でありますが、震災前の不景気なころを考えればたくさん棚に残っていた商品が現在はある程度売れております。お歳暮やお中元商戦を見ても、在庫が以前より少なくなっているように感じます。このようなことから考えるに、労働者の皆さんにはお金があります。ある程度お金には不自由していないような感じがしております。しかし、震災の大きなバブルはとっくに終わったと思っております。 土木建築についてですが、今後は震災復興に関して出てくる仕事、利率は少なくとも規模の大きなものからとっていく、予算の執行にも期限がありますから慎重に様子をうかがいながら大胆に工事を発注していかなければなりません。
市営公共建設土木工事は、地元が第一であります。次に、岩手県内、最後に全国の大手企業と、その順番を守ったほうが地元のためであります。これまでは、
市営公共事業も土木工事が多くて、この順番はある程度守られてきているようでありますが、これからは建築にかかわる工事が出てまいります。できる限りこの順番を守ったほうがよろしいかと考えます。そこで、質問をいたします。 (1)、市発注の
公共建築土木工事については、できるだけ市内業者の発注を基本とすべきで、できないものを市外の業者に発注すべきと考えております。その決定には、社団法人岩手県
建設業協会大船渡支部や
資材関係企業などから十分に協議や情報収集の上、実施するよう努力すべきと思いますが、市長の方針をお伺いします。 (2)、1番目を受け、小学校や中学校などの建設事業は、額が大きくても市内業者で、あるいは市外業者で
ジョイントベンチャーを組ませれば十分にできます。建築する者と運営する者、また学ぶ生徒が、気持ちが通い合った形で使用できるよう配慮しつつ地元の業者に発注するよう努力すべきと思いますが、そういった努力の意思があるかどうかをお伺いいたします。 以上で通告による質問を終了いたします。御清聴ありがとうございました。 (拍 手)
○議長(畑中孝博君) 市長。 (市長 戸田公明君登壇)
◎市長(戸田公明君) おはようございます。それでは、佐藤議員の御質問であります質問事項の1の(1)、市民に開かれた
市内介護施設の事業者選定についてのうち、ささえあい
長寿推進協議会等の決断について答弁申し上げます。 平成24年3月に策定した第5期
介護保険事業計画では、平成25年度の
介護サービス施設の整備計画として小規模多
機能型居宅介護を2カ所整備し、
介護老人福祉施設を20床増床することとなっております。この計画内容を踏まえ、平成25年3月に
施設整備運営事業者について公募しましたところ、小規模多
機能型居宅介護は4法人から、
介護老人福祉施設の増床は2法人から応募がありました。
施設整備運営事業者の決定方法につきましては、応募要項により大船渡市ささえあい
長寿推進協議会並びに大船渡市
地域包括支援センター及び
地域密着型サービス運営協議会の意見を踏まえ大船渡市長が決定することとしており、本年7月1日にささえあい
長寿推進協議会等を開催し、委員の皆様に御審議いただきまして御意見を伺ったところであります。応募法人等による
プレゼンテーション等を盛り込みながら御審議いただきました結果としましては、公募しました小規模多
機能型居宅介護及び
介護老人福祉施設のそれぞれの施設について、
施設整備運営事業者の候補順位を決めていただいたところであります。 その後、ささえあい
長寿推進協議会等のお二人の委員から協議会等の運営のあり方に対する御意見を初め、
介護老人福祉施設の既存施設への20床増床は
地域包括ケアの基本理念から逸脱しているなどの趣旨の御提言や御意見が記載されました要望書及び意見書の提出をいただいたところであります。
地域包括ケアの基本理念は、重度な要介護状態となっても住みなれた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができる体制づくり、これでありまして、中学校区を範囲とする日常生活圏内での
小規模事業所の整備が望ましいとされているところであります。 このような状況を踏まえ、市では
施設整備運営事業者の決定においては、小規模多
機能型居宅介護2カ所につきましては、ささえあい
長寿推進協議会等の御意見を尊重しつつ、応募の提案内容が
介護サービス施設のより少ない地区への整備であり、
地域包括ケアの基本理念に一致することから2法人を決定させていただきました。また、
介護老人福祉施設の増床につきましては、委員からの要望書及び意見書を尊重しつつ、
地域包括ケアの観点から今年度の施設整備を見合わせることとしたところであります。 7月1日に開催しましたささえあい
長寿推進協議会等の運営につきましては、
プレゼンテーションにおける説明時間や質問時間が十分に確保されていないなど一部に配慮が欠けていたところがありますが、審議自体には大きな影響もなく、手続上特に瑕疵はなかったものと考えております。 しかしながら、提出されました要望書等においても指摘がありましたが、昨年11月に開催したささえあい
長寿推進協議会等において
施設整備運営事業者の公募内容について御審議いただいた際に、委員から
介護老人福祉施設の20床増床は既存施設への20床増床しかできないのかという御意見がありましたが、市ではこの御意見を含め、
地域包括ケアの考えを十分議論しないまま公募してしまったところであります。このことが本年度の
介護老人福祉施設の整備を見合わせた一因になっているところであり、市側としても瑕疵がなかったことを否定できないところであります。今後におきましては、ささえあい
長寿推進協議会の委員の皆様とともに
地域包括ケアの内容を十分議論しながら、国の施策の方向性と歩調を合わせた施設整備のあり方等について検討してまいりたいと考えております。 なお、その他の御質問につきましては、副市長及び関係部長等から御答弁申し上げますので、よろしくお願い申し上げます。
○議長(畑中孝博君) 金野副市長。
◎副市長(金野周明君) 私のほうからは、質問事項の2、市の復興に係る
公共建築土木工事についての(1)、業者選定についてお答え申し上げます。
市営建設工事の入札による発注につきましては、
入札参加資格者要綱を定め、市内における経済の活性化や業者育成等の観点から、
市内建設業者を登録している
入札参加資格者名簿から発注する工事の種別や規模により業者を指名し、入札を行ってきたところであります。また、大規模工事や特殊工事の入札に係る業者選定に当たっては、その都度
入札参加資格者名簿及び市外業者のうちから庁内の関係職員等による検討を経て業者選定を行ってまいりました。 震災後は、復旧、復興工事の発注量が増大し、一定期間に集中したことから建設資材や技術者等の状況について市内の
建設関係団体からも情報収集を行い、入札契約制度の改善を図るなど施工の確保に努めてきたところであります。さらに、本年4月には大船渡地域の復旧、復興工事を円滑に進めるため、
沿岸広域振興局が中心となり、国の出先機関や近隣の自治体、岩手県
建設業協会大船渡支部を初めとする関係団体から成る
大船渡地域復旧復興工事施工確保対策連絡調整会議が設置され、関係機関、団体と情報を共有しているところであります。
市営建設工事につきましては、迅速で円滑な発注を図るため、引き続き市内業者における受注状況及び能力等の把握や関係機関、団体からの情報収集を行ってまいりますが、入札参加者の選定に当たっては入札の過程や内容の透明性の確保、公正な競争の促進など
公共工事入札制度の原則にのっとり厳正に対応してまいりたいと考えております。 私からは以上でございます。
○議長(畑中孝博君)
生活福祉部長。
◎
生活福祉部長(橋本敏行君) 私からは、質問事項1の(2)から(4)まで御答弁申し上げます。 まず、(2)の要望書及び意見書の提出者についてでございます。提出されました要望書及び意見書につきましては、ささえあい
長寿推進協議会等の委員から市長宛てに提出されたものであります。 次に、(3)、既存の
介護サービス施設への増床についてでございますが、
介護サービス施設への入所待ちの要介護者とその家族の実態は老老介護、認認介護と言われる状態の家庭が少なくなく、中には介護離職せざるを得ない方もふえているなど介護する家族の負担も重いものとなってきており、家族だけで要介護者を支えることは困難な状況となってきております。このような入所待機者の解消を図るには、入所系の
介護サービス施設の整備が必要であると考えますことから、これまでも
介護保険事業計画に基づき計画的に施設整備を行ってきております。 なお、地域密着型特別養護老人ホーム29床が今年度中に完成する予定であり、さきの震災以降閉鎖しておりました三陸町越喜来のさんりくの園58床が平成26年4月には高台移転し、復旧再開する予定であります。さらには、今年度短期入所生活介護10床及び小規模多
機能型居宅介護3カ所が整備されることとなっておりますことから、入所待機者の解消につながるものと見込んでおります。 こうした状況の中、第5期
介護保険事業計画に基づく平成25年度整備計画では、
介護老人福祉施設20床を増床する予定でありましたが、市といたしましては国の施策の方向性であります重度な要介護状態となっても住みなれた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができる体制づくりを基本理念とする
地域包括ケアを進めることが重要であると考えております。このため、大規模施設である既存施設への増床ではなく、
介護サービス施設のより少ない地区への
小規模事業所の整備が望ましいと考えることから、平成25年度における施設整備について再度検討することとし、その整備を見合わせたところであります。 次に、(4)、
市内福祉施設整備に係る事業者選定についてでございます。公募しました
施設整備運営事業者の選考に当たりましては、ささえあい
長寿推進協議会等を開催し、委員の皆様に御審議いただきまして御意見を伺っているところであります。このささえあい
長寿推進協議会等につきましては、協議会条例等に基づき介護保険施設等を代表する方々を委員に委嘱するなど介護保険制度に大変詳しい方や施設運営に精通した方を含む協議会でありますので、
施設整備運営事業者の選考に係る意見を伺う審議機関としては最も適切であると考えているところであります。 なお、今後につきましては、ささえあい
長寿推進協議会等と協議しながら市民に開かれた会議とするよう検討してまいりたいと考えております。 私からは以上でございます。
○議長(畑中孝博君) 教育次長。
◎教育次長(金野良一君) 私のほうからは、質問事項2の(2)、小中学校の建築事業に係る業者選定について御答弁申し上げます。 震災により被災し、移転改築予定の越喜来小学校、赤崎小学校及び赤崎中学校等につきましては、平成27年度末早期の完成を目指して事業を進めており、現在埋蔵文化財の発掘調査、用地買収、造成や校舎等の詳細設計を実施しているところであります。小学校や中学校などの工事に係る業者選定については、設計が完了していないことから、現在のところ検討には至っていないところであります。 工事発注に当たりましては、市内業者の育成、技術力の向上を考慮しつつ、工事の難易度や規模、地域経済への波及効果などを勘案しながら対応してまいりたいと考えております。 私からは以上でございます。
○議長(畑中孝博君) 再質問ありませんか。12番、佐藤寧君。
◆12番(佐藤寧君) (続) それでは、再質問させていただきます。 今市長さんの答弁の中から、意見書、要望書を受けまして、市側にも若干の瑕疵はあったというお認めになられました。ちょっとお尋ねしたいのですけれども、市長さんが委嘱状を出されて条例でも決まっている審議会、そういったもので出された結果に対して、意見書、要望書等を出されて市長さんが覆したといった事例が過去にあったかどうか、1つお尋ね申し上げます。 それから、
地域包括ケアに関してなのですが、理念は非常に立派でよろしいかと思うのですが、大船渡市
高齢者福祉計画第5期
介護保険事業計画の初めに、震災後の高齢者を取り巻く社会状況の変化を踏まえながら、高齢者ができるだけ住みなれた地域で安心して暮らし続けられるよう、
地域包括ケアの考え方を念頭に置いた計画といたしましたと平成24年3月に大船渡市長の名前で発刊されているわけです。要は、皆さんの検討の段階で
地域包括ケアのことを十分に考慮してこの計画を立てたというのに、そういった要望書、意見書が出てきて、市長さんがそれを変えられたと、認められて。これは、どういったことなのかというのを、済みません、教えていただけますでしょうか。今のが2つ目です。 それから、3つ目、市長さんおっしゃったように事前に
地域包括ケアという部分が不足しているのではないかと、意見書、要望書にありましたとおり会議の中で意見が出されています。では、何でそれを会議の中でもんでこなかったのか。決まった後にそれを認められてしまったら、そこに参加した人たちとか、それから応募した人たち、委員全部、一体今まで何をやってきたのかということになるのではないかなと思うのですけれども、その辺は一体どのような、なぜやってこなかったのか、3つ目お伺いいたします。 それから、4つ目なのですが、平成25年度20床、特養分が先送りされたと、検討すると、
地域包括ケアにのっとってやるのだと。よくわかりました。そうすると、来年度、平成26年度、老健施設20床増床分が出てまいります。この2つの取り扱いはどのようになるのか、その辺をお伺いしたいと思います。 それから、平成23年度計画のミニ特養が平成25年度建設ということで3年先延ばしになったと。24年度計画が25年度計画になったと。平成25年度20床増床は見送りと、いわゆる第5期の介護保険計画が結構変更されているのです、かなり。施設の増床とか利用者のことを考えて介護保険料を上げているわけですが、そういった市民の皆さんにたくさんの介護保険料という意味で大変な思いをさせているわけですが、その件に関しては皆さんどのようにお考えでございますか。正直申しまして、ぶっちゃけた世の中の話でお金返せという話になるのではないかなと私は思うのですが、その辺はどのようにお考えなのかお伺いいたします。 それから、市内の工事発注に関してなのですが、多分当局の皆さんに関しましては魚市場の件が頭に残っていらっしゃるのではないかなと。期限までにできなかったと。ですから、技術の算定とか、いわゆる今人件費の高騰やら資材の高騰、そういったことがたくさん出ていますので、なかなかどうしようかと迷っているところだとは思うのですが、そういった業者の能力の把握、具体的にどのような方法でやっていくのかお教えいただければと思います。 以上です。
○議長(畑中孝博君)
生活福祉部長。
◎
生活福祉部長(橋本敏行君) それでは、ただいまの御質問にお答え申し上げたいと思います。 まず、1つ目の過去に委嘱状を出した方から意見書、要望書、過去の事例があったかということなのですが、私の短い経験の中では記憶にはないところでございます。 2つ目の……大変申しわけございません、第5期計画の関係でございます。おっしゃるように、この間の説明会の中でも順調に進んでいるとは言えないところでございますけれども、それは震災の影響というものが思った以上に影響されていると。資材の高騰でありますとか、あるいは用地選定の時間がかかるとか、そういったものがあるというふうに感じておりますし、また保険料は後で申し上げますが、その次には会議の中でもんでこなかったかと、先ほど市長が申し上げました昨年の11月の
地域包括ケアのかかわりでございますが、これにつきましては事業者さんが事業をしやすいように、まずは私どもとしては補助がどのくらい出るかと、そういった方面のほうを県とも相談しておりまして、おっしゃるような協議会の中での詰めというものは少なかったと、できかねたというところでございました。 それから、ことしの20床の増床、来年の26年度の老健の20床の増床のかかわりでございますが、これもささえあい
長寿推進協議会の中で
地域包括ケア、そういった方向性、最近国のほうでもどんどん
地域包括ケアのかかわりでさまざまな指針等も出しておりますので、それらも総合的に勘案しながら進めてまいりたいというふうに思います。 私からは以上であります。
○議長(畑中孝博君)
保健介護センター所長。
◎
保健介護センター所長(熊澤正彦君) 私からは、第5期、第4期の計画の事業のおくれによります保険料の件でお答えいたします。 議員さんお話しされましたとおり保険料の設定につきましては、その計画期間における施設整備も含めましたサービスの供給量に応じた保険料を設定しているところでございます。第5期におきましては、3年間、同一金額で設定させてもらっていますが、この事業のおくれによります保険料につきましては、事業のおくれにつきましてはさまざま震災、それからさまざま
地域包括ケアの考えを再度練るというふうなことでおくれておることは事実でございますけれども、それによりまして介護保険料を減額するというふうなことは考えてございませんし、次期計画にその部分の、おくれた分については保険料が急激に上がらないようにしてまいりたいと考えております。 以上でございます。
○議長(畑中孝博君) 総務部長。
◎総務部長(金野博史君) 私からは、公共工事の関係で業者の能力の把握はどのようにということでお答えさせていただきます。 現時点においては、業者の例えば需給状況、先ほど答弁にもありましたが、それからそれに伴うところのマンパワーですとか、それから業者の実績、それから現在においては、例えばJVを構成する場合において、その構成員が技術者を工事現場に専任で配置しなければならないということがあるのですが、そのような状況も考えながら対応すべきものだというふうに考えているところであります。 以上でございます。
○議長(畑中孝博君) 総務部長。
◎総務部長(金野博史君) 私からは、1の(1)から(3)についてお答えします。 初めに、(1)の救急要請を受けてから現地までの所要時間についてお答えします。救急業務につきましては、大船渡地区消防組合の所管事項でありますので、消防組合から聞き取りした内容についてお答えします。救急業務は、市民の生命、身体を事故や災害等から守り、安心、安全な社会を確保しようとするもので、市民福祉の向上のために必要不可欠な行政サービスであると認識しております。 救急要請を受けてからの所要時間につきましては、気象状況や交通状況によりましても多少の時間の変動があります。平成24年度におきましては、大船渡消防署及び三陸分署等からおおむね10キロ以上の遠隔地において救急要請を受けてから到着するまでの平均所要時間は、大船渡消防署管内では末崎町鳥崎で約18分、赤崎町外口で約17分、日頃市町五葉温泉付近で約16分、三陸分署管内では越喜来崎浜で約12分、吉浜千歳で約19分、綾里小石浜で約16分となっております。 次に、(2)の地域別救急出動件数と疾病の程度についてでありますが、平成24年の大船渡市内の救急出動件数は1,544件であり、搬送人員は1,496人でありました。地域別では、出動件数の多い順に大船渡町439件、盛町179件、立根町157件、猪川町149件、赤崎町134件、末崎町126件、綾里102件、越喜来101件、日頃市町87件、吉浜61件となっております。傷病の程度では、死亡49人、重症175人、中等症397人、軽症873人で、軽症者が全体の58%を占めております。 次に、(3)の今後の救急体制についてでありますが、ことし5月10日から高機能デジタル消防指令センターの運用が開始されたことにより、これまでに比べ出動時間が平均約2分程度短縮され、従来よりも早く現場に到着できるようになったことから、着実に救命率の向上が図られるものと考えております。また、救急車が現場に到着するまでの間に現場に居合わせた方の適切な応急手当てにより大きな救命効果が得られることから、住民に応急手当ての知識と技術が広く普及するよう心肺蘇生法やAEDの実技指導に今後とも積極的に取り組んでまいりたいと考えております。 私からは以上でございます。
○議長(畑中孝博君) 都市整備部長。
◎都市整備部長(和村一彦君) 私からは、質問事項2の(3)から(5)について答弁いたします。 (3)、支援員の健康状態についてでありますが、応急仮設住宅の支援員92名は、20代から60代まで幅広い年齢の方々が従事しておりますが、年に1回の健康診断を実施し、健康状態の把握に努めております。診断の結果、比較的軽度な症状が認められた例はありますが、休職に至るような重度の症状はなく、全員通常どおり勤務しております。また、精神面についても全員を対象に臨床心理士による個別のカウンセリングを実施するとともに、個人の症状に応じて優先的にカウンセリングを実施しております。鬱病などの精神病と診断される例はなく、引き続き北上市及び自宅利用者とともに支援員の健康管理に配慮してまいりたいと考えております。 次に、(4)、応急仮設住宅からの退去件数についてでありますが、多い月で約30件、少ない月でも約15件、平成25年1月から8月までの平均は22件となっており、徐々に増加傾向にあります。 なお、現在の入居状況は談話室等を除いた入居可能戸数1,764戸、支援職員等を除く被災者の入居戸数は1,605戸で、入居率は91%となっております。 次に、(5)、災害公営住宅への支援員制度導入についてでありますが、災害公営住宅に入居する方に限らず、住みなれた土地を離れて自力で住宅を再建し、新しい土地で生活を始める方々にとって、その地域におけるコミュニティーの形成は生活していく上で大変重要な要素であろうと認識しております。今後災害公営住宅への入居者を含め、被災して地元を離れた方々に対するコミュニティー形成を初めとした生活支援のあり方について、被災者御本人の自助努力を基本としながら、現行の福祉、保健部局を中心とした支援の拡大など、関係機関と連携しながらよりよい形となるよう検討してまいります。 私からは以上です。
○議長(畑中孝博君) 再質問ありませんか。2番、榊田弘也君。
◆2番(榊田弘也君) (続) 再質問をさせていただきます。 2の(1)、国からの支援金が2年で切れるということで、まだまだ未確定であると。今後の方針はまだ未確定であるということで、県や国に働きかけていくという方向であるということでありますが、ここで仕事をしている方々92名いますが、未確定であるということをお話はしても、では2月でもう終わりますよとなったときに、この雇用のほうをどのように今度考えるのかと。ここで実際仕事をしている方々は、3月で切れるというのは重々情報で入ってわかっております。しかしながら、では今後、今すぐやめて職探しをしなければならないのかという方向に行った場合、今度仮設住宅の支援員が急激に減ってしまうという、バランスがとれなくなっていくのかなと。雇用は、市とか県で雇用しているわけではないので、離職の場合はその部分でいろいろ補填をしてくださいという部分ではないのですが、早目に方向性を示していただきたいと。もう9月です。あと半年しかないので、やるのならやる、やらないのならやらないという部分を早く示してほしいということです。これは、市のほうではまだまだ協議、今していますという意見ですが、今後、いつごろに示していくのかなということを1点お伺いいたします。 次に、(2)であります。自治会のほうは、非常にコミュニティー、支援員制度によりコミュニティーを図っていただきました。これは、今後とも行政のほうでわかっていますので、ぜひとも何かの形で、人数を減らしてでも支援員制度というものを続けていってほしいなという部分はできないのかなということをお伺いいたします。 あと(3)の健康状態。かなり心のケアというものに時間を割いているというお話は伺っております。しかしながら、仕事をする中で結構仮設住宅に住んでいる方々も言いたいことを言いながら生活してしまっているために大変だということがありますので、今後引き続き心のケアに関しては、非常にデリケートな部分でありますので、ぜひとも続けていってほしいと、これは要望であります。 (5)、災害公営住宅を建ててもということの質問でありますが、なかなか今の現状で仮設住宅のほうでも災害公営住宅、仮設住宅におかれましても支援員制度が継続ということは決まっておらないのに対して、災害公営住宅になったときにやってほしいというお話をされてもなかなか難しいなと思いますけれども、しかしながらこれは各県とか国から結構視察ということで支援員制度を見に来ているというお話は伺っております。非常にいい事例だと思いますので、少しでも続けていく方向になってほしいなと、これも要望です。 1のほうの質問になりますけれども、救急要請を受けてから患者のもとへの到達時間というものをお示ししていただきました。要請を受けてから18分、18分から16分、10キロ以上の圏内ということで、非常にこれ時間はやっぱりかかっているのだなと。その中で件数をお伺いしたところ、遠い地域でも件数は多いのだなという事実をちょっとお話ししていただきました。これ東日本大震災という大きな災害を受け、当市、そして気仙地区におかれましても陸前高田市、住田町からいろんな支援等々をしていただきました。そして、どうしても時間、心筋梗塞なんかはそうなのですけれども、1分たつごとに10%助かる確率が減っていくという、そういうお話です。やっぱり10分というのはかなりボーダーラインになっているということですので、せめて、同じ市民であります。できるだけ10分以内にということをどうにかできないのかなと。県内におかれましては、数年前に消防組合の広域化ということを打ち出されておりました。市長は、常々気仙は一つというお話をなさっております。ぜひまたこの震災を受けたからではないのですが、そのように気仙を一つ、そしてまた遠野を含めながら広域消防化ということに市のほうでは進めていく方向性はあるのかどうかをお伺いいたします。
○議長(畑中孝博君) 都市整備部長。
◎都市整備部長(和村一彦君) 先に支援員制度の今後の方向性ですが、これにつきましては北上市ももちろんですし、当市でももちろんなのですが、この支援員制度を続けていくことが重要であるというふうに考えております。今現在も不透明というのは、財源の面で不透明ですけれども、いずれ財源を何とか確保した上で来年度も続けていきたいと考えておりますし、実際雇用されている方々、突然3月に首と言われてもそれは当然困りますので、そうならないように早目に財源のほうも確定したいと思っております。 2番のコミュニティーにつきましても非常に重要ですので、続けていきたいと考えております。 3番目の心のケアですけれども、確かに支援員の方々が相手にしている仮設の住民の方々、皆さんいろんな思い、心を持っていらっしゃいますので、その話を聞くだけでもかなり苦労があるというのは伺っておりますので、引き続きまして重点的に取り組んでいきたいと思います。 以上です。
○議長(畑中孝博君) 総務部長。
◎総務部長(金野博史君) 私からは、消防の広域化の関係でございますが、この広域化については大船渡地区消防組合の所掌事項でありますので、議会の中でそういうお話があったということは伝えさせていただきたいと思います。 以上でございます。
○議長(畑中孝博君) 角田副市長。
◎副市長(角田陽介君) 災害公営住宅になっても支援員制度をということについての再質問もあったかと思いますけれども、災害公営住宅というのは我々恒久的なある意味での、恒久といいますか、仮設ではなくて、本設に移った後の住みかだというふうに捉えております。もともとの普通の市営住宅もあるわけでございまして、災害公営住宅だから特に同じ支援員の制度がそのまま残るというようなことになりますと、それは市内全体のほかの方も含めて捉えなければいけない課題だというふうに思っておりまして、さっきの答弁でも申し上げましたけれども、市内全体の、災害公営住宅にお住まいではない方も含めて、全体としてそれをどういうふうに考えるかという視点で捉えていきたいというふうに考えております。 以上でございます。
○議長(畑中孝博君) 再質問ありませんか。2番、榊田弘也君。
◆2番(榊田弘也君) (続) 最後の質問にさせていただきます。 財源のお話です。どうしてもやはり財源、最終的には財源となっていきます。それで、今現在、先ほどお話もありましたけれども、仮設住宅から多い月で30世帯、少ない月で15世帯という方々が出られてきているというのが今の現状になってきました。この3月を迎えれば、あと6カ月、この状況で進んでいくかどうかは、これはまだ定かではありませんが、大分仮設住宅に住まわれている方々は少なくはなってくるのだろうと。その時点で92名という、雇用をしている支援員の方々92名、そのまま置いてほしいということでは私はないと思うのです。少なくなってきている、そして震災から2年6カ月、来年の3月をもちまして3年ですか、そうなっていったときには少なくなってもいいので、どうしても支援員制度をどうにか続けてほしいという、そこは市全体として、当市だけではなく各市町村全体としての県、ましてや国のほうにすばらしい制度として、北上市さんのほうから導入していただきまして、大船渡市の被災者の方々が非常に安心した生活をさせていただいたという、この事実を国、県に訴えて、市のほうで訴えていただきまして、続けていただくよう提言いたします。 それと、消防組合、救急体制、ぜひ消防組合のほうに市のほうから広域、いろんな部分を広域で進めていくよう伝えていって、強く伝えていってほしいなと思います。 終わります。
○議長(畑中孝博君) 要望でよろしいですか。
◆2番(榊田弘也君) (続) いいです。
○議長(畑中孝博君) 関連質問ありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(畑中孝博君) 以上で2番議員の一般質問を終わります。 お諮りいたします。本日の一般質問はこれまでとし、あとは明日続行することにして、本日はこれをもって延会したいと思いますが、これに御異議ございませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(畑中孝博君) 御異議なしと認めます。 よって、本日はこれをもって延会いたします。 大変御苦労さまでした。 午後3時22分 延 会...