白山市議会 2019-06-18 06月18日-03号
汚染水や除染残土の問題、帰還困難区域の存在など、足りない部分の資料を教育委員会のほうで作成し、各学校で補足する必要があると考えますが、見解を求めます。 ○議長(石地宜一君) 松井教育長。 〔教育長(松井 毅君)登壇〕 ◎教育長(松井毅君) 放射線副読本についてのお答えをいたします。
汚染水や除染残土の問題、帰還困難区域の存在など、足りない部分の資料を教育委員会のほうで作成し、各学校で補足する必要があると考えますが、見解を求めます。 ○議長(石地宜一君) 松井教育長。 〔教育長(松井 毅君)登壇〕 ◎教育長(松井毅君) 放射線副読本についてのお答えをいたします。
そこで、多目的グラウンドに隣接するいこいの広場ですが、当時、松任には山がないということから、香林坊再開発の残土を受け入れ、山の築造を行い、公園として整備されたと聞いています。合併した白山市には、現在、山がたくさん存在することから、松任には山がないという目的は解消されたと思っています。 いこいの広場には当初は遊具も整備されていましたが、現在は、老朽化から危険ということで撤去されています。
現在、小松市では北陸新幹線工事で排出される残土を利用して、八幡温泉近くの正蓮寺町に約7ヘクタールの造成が最近完了し、その隣接地の花坂地区でも造成中となっております。最近の新聞でしたか、白山市でも新工業団地造成を計画していると掲載されていたと記憶しています。これからますます企業誘致合戦に拍車がかかってくる状況であり、我が市もスピード感を持って誘致、造成へと行動していく必要があると考えます。
小島町の西部グラウンド、そして松百町の松百建設残土処理場でございます。 景観を持ち出すと、くっとくるんですけれども、少なくても市民の経済活動、足を守るために、しっかりとそういった観点で除雪、排雪には万全を期していきたいというふうに考えているところでございます。 それから、中小企業振興条例についてのお尋ねがございました。
また、市内花坂地内に北陸新幹線工事で発生する残土搬入が2月16日より始まりました。これは独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構の費用負担により埋め立て、造成され、4年後には産業団地としての活用を視野に入れております。 北陸最大級の商業施設、イオンモール新小松が来月24日オープンされます。多くの雇用が創出され、小松市の有効求人倍率は推計1.93と高い倍率で推移しています。
田んぼがおか掘りされ、掘られた深い跡地には、当時、今のような美化センターがなかった時代でもあり、あちこちから持ち込まれた産業廃棄物とも区別のつかない残土や瓦れきなど埋立ごみが多く捨てられ、その上に浸透性の悪い粘土質の山土で埋め戻され整地が行われ、私の家も河原田が2枚あり、稲作に不向きな玉砂利が多く、水持ちの悪い田んぼが埋め戻し整地され、保水性のよい田んぼに生まれ変わったことで、農家の方々にとっては大変喜
その辺について公共工事等で発生した良質な残土を有効利用できるようなことであればこの問題もかなり解消できるかと思いますけれども、こういう公共残土も随時確保できるものではありませんので、このあたりが大きな課題かなというふうに考えているところであります。
│ │ │ │ │ │ ・地元企業や他大学との連携は │ │ │ │ │ │ ・キャンパスの拡大はあるのか │ │ │ │ │ │ ・大学院設置の構想はあるのか │ │ │ │ │ │5 新産業団地と新幹線工事の残土
次に、今後の展望、新幹線の建設に伴う残土置き場を花坂等になりますけれども、次の工業団地の展望と考えてよいのか。それも含め、今後の産業団地の展望について質問いたします。 今後の新産業団地造成の展望、そして場所の選定と企業誘致戦略について、企業の産業団地を必要とする需要動向についてもお聞かせ願います。 大きな4つ目の質問です。企業等の地域貢献と協働の地域づくりです。
次に、新幹線残土に関する2月10日の新聞記事について「新幹線工事 トンネル残土受け入れ 産業団地の造成検討」との記事がありましたが、この受け入れに至る経緯についてお示しいただきたいと思います。 里山の開発、特に埋め立てに関しては今般の異常気象、特にゲリラ豪雨など雨水処理については周辺地域の住民の皆様に特に不安のないように対応願いたいと思います。
市としましては、河川改修をスムーズに進捗させるため、仮置き場所の提供や残土引受場所の提供、あっせんなどを引き続き最大限努力する一方、安全・安心な川づくりをさらに進める要望活動などを国に対して強く働きかけていきたいというふうに考えております。 最後に、小松市内の河川改修進捗状況と今後の見通しでございます。
54 【川崎委員】 そうすると今後、今、新幹線工事が始まれば残土や移転建屋の廃棄物等々が出てくるわけですけれども、この残土、そして解体廃棄物の処分費というのはどのぐらい見込まれているかということなんですけれども、まず初めに聞きたいのは、この工事残土の量は大体どのぐらいになる予測をされておりますか。
・サイエンスヒルズへの繰り入れ (3)ビジネスプランについて ・当初の計画の内容 ・見直しの予定はあるのか 3 川崎 順次 1.北陸新幹線建設促進費 ・26年度決算における具体的な使用用途について ・今年度以降の負担見込みとその用途について ・新幹線工事開始後の残土
本案件は、平成25年9月に議決したこまつドーム屋外運動場をロングパイル人工芝の多目的運動場に整備する工事において、工事の際に発生した残土の再利用を図ったことにより、工事請負契約金額を300万円余り減額し1億7,125万5,000円に変更するものであります。
市が発注する公共工事では、工事に伴う残土、コンクリート、建設発生材木などの建設副産物の発生抑制と再資源化を図るとともに、小・中学校の建設事業においては、風力及び太陽光発電システムの設置を行っているところであります。
この事業は、公共事業の残土を処理するために、小原・山川町の山林20ヘクタールを整備するとして計画されたものです。今から12年前の平成12年に予定地と周辺の環境影響調査が行われたところ、国の天然記念物に指定されているカモシカや絶滅危惧種として指定されているオオタカ等の貴重な動植物の生息区域であることが明らかとなりました。
丘陵地整備におきましては、さきの9月議会でお答えしましたとおり、造成に伴い発生する残土につきましては、事業区域内の保留地に敷きならして盛り土するものとし、区域外への搬出処分は予定しておりませんでした。 一方、橋立小中学校整備事業におきましては、校舎建設に当たり建設地への取りつけ道路が課題となりまして、地元の方々との協議を通じてその位置などの検討が進められてまいりました。
この施設は、公共事業から発生する残土を埋めるための施設として、小原・山川町にまたがる山林約20ヘクタールを整備し、330万立米の土砂を受け入れる施設として当初計画されたものであります。 平成12年、今から10年前の2000年5月から、予定地と周辺を対象に動植物の生態など環境影響調査が行われました。その結果、翌年3月に山川町でオオタカの巣が発見され、6月にはひなも確認されました。
当局によると、本市が搬出する公共工事の建設残土の処理は、既に内川第2建設発生土処理場の受け入れ土量77万立米の99%の73万立米に及び、いよいよ当初造成計画の第1への建設に着手したいとして、既に用地の取得は平成18年3月から19年3月にかけて土地開発公社により約292平米、5億1,667万円で取得しているとのことです。
なお、盛り土に使います土は、他の工事現場の残土を有効活用する予定をいたしております。設計内容におきましては、昨日、林 俊昭議員にお答えいたしましたとおりでございます。 今後は、維持管理費が極力抑えられるよう、管理運営につきましても十分な検討を進めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○副議長(高辻伸行君) 新後由紀子君。