109件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

金沢市議会 2020-12-11 12月11日-04号

ガス電力一体経営によりまして、御家庭におきましては、光熱費の削減につながるガスと電気のセット販売に加えまして、低炭素化に資するエネファーム、いわゆる家庭用燃料電池でございますが、それと水力発電を組み合わせた料金メニュー、また、電力地域利用につながる太陽光の余剰電力買取りサービス、さらに省エネに資するエネルギー最適化住宅への対応、そういったようなことが考えられます。

金沢市議会 2020-12-10 12月10日-03号

また、各家庭通信環境などですが、本来ならばこれは御両親をはじめ、各家庭の問題であるはずですが、それぞれの家庭や児童・生徒の事情を勘案し、どのような対処をされるのかもお聞かせ願います。 さらに、最近、公共図書館などで電子書籍を扱う電子図書館による貸出しが全国で増えているとお聞きしていますが、この点について、本市はどのようにお考えかお聞かせ願います。 次に、教師の側がやるべきことについてです。

金沢市議会 2019-09-10 09月10日-02号

虐待、子ども貧困いじめ、不登校暴力行為を初めとする子どもたちが抱える課題や困難に対しては、教育と福祉の両面から、子ども家庭学校における環境に働きかけ、関係機関と連携して問題の改善を図るスクールソーシャルワーカーの存在が欠かせません。まずは、本市に配置されているスクールソーシャルワーカー人数、資格、勤務形態活動状況の概要についてお聞かせください。 ○松村理治議長 野口教育長

金沢市議会 2018-12-18 12月18日-02号

私は「#MeTooから#WeTooへ わたしたちはもう我慢しない~すべての暴力にNO!」をテーマとする分科会に参加しました。セクハラ、マタハラ、性暴力被害当事者支援者がパネラーとなり、医学部における女子入試差別、性暴力と闘うお二方のノーベル平和賞受賞というニュースとも相まって、私たちはもう我慢しないと声を上げた人を孤立させないという意識で、会場が一体となった感動的な内容でした。

金沢市議会 2018-09-13 09月13日-04号

市長は、家庭ごみが減ったとおっしゃっておりますけれども、本市家庭ごみが本当に有料化後減ったかどうかは種類別に見ないとわからないので、御報告をいただきたいと思います。 また、事業系ごみについても課題でしたが、ごみ量がどうなっているのか教えてください。 それぞれ前年度との同期の比較を明らかにしてください。 

金沢市議会 2018-06-20 06月20日-03号

質問の4点目は、家庭ごみ現状と今後の取り組みについてであります。 本年2月に開始されました指定ごみ袋による家庭ごみ収集制度は、早いもので4カ月が過ぎました。制度の開始から、私の周りのごみステーションでは、明らかにごみが減っておりますし、懸念された違反ごみも少なく、大きな混乱はないものと思っております。

金沢市議会 2016-12-15 12月15日-04号

◎山野之義市長 その子どもの把握と支援についてでありますけれども、現在の子ども貧困対策チームに、経済的に困難な状況にある家庭と接することが多い税務課など、税金や使用料収納部門を加えた庁ネットワークを新たに構築していきたいというふうに考えています。あわせて、子ども貧困に関する相談窓口を設置していきたいというふうに思っています。

金沢市議会 2015-12-14 12月14日-02号

野口弘教育長 学校地域におけるさまざまな取り組みに多くの保護者の方が参加できるようにするためには、保護者に対して家庭教育の大切さということを啓発することが必要ではないのかなと考えています。そのために、父親の子育て参加のための事業への支援保護者への家庭教育セミナーを積極的に行うほか、家庭教育に関する企業研修への講師の派遣なども行っていきたいと考えております。

金沢市議会 2015-07-01 07月01日-04号

それについて何ら否定はいたしませんが、仮に今、特定の政党が市役所職員に対して勧誘等を行い、活動資金を得ているということが事実であれば、それを市民はどう考えるでしょうか。まことにおせっかいかもしれませんが、瓜田に履を納れず、李下に冠を正さずということではないでしょうか。本市全ての庁舎において、このような行為が行われていないでしょうか。

金沢市議会 2015-06-29 06月29日-02号

全ての女性が輝く社会とするための大前提として、女性への暴力を根絶することが必要です。そして、女性への暴力の中でも、特に深刻なのが性暴力であります。性暴力被害に遭った女性たちの多くは、恐怖と屈辱と混乱の中で、誰にも言えない、知られたくない、考えたくないと一人で悩みます。このとき、できるだけ早く医療的、心理的な支援を受けることが心身の回復にとって非常に重要です。

金沢市議会 2014-12-24 12月24日-05号

財務省は、小学校全体のいじめ認知件数や不登校暴力行為件数に占める小学校1年生の割合を、35人学級導入前の5年間と導入後の2年間について比較し、導入の前後でほとんど変わらないというデータを持ち出し、35人学級には効果がないと決めつけております。さりながら、これは全く根拠になっておりません。子どもの不登校暴力行為には、さまざまな要因、背景があり、学級人数の問題だけで捉えることはできません。