120件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小松市議会 2021-07-07 令和3年第3回定例会(第5日目)  資料 開催日: 2021-07-07

地方行政現場においては,子ども・子育てに関する様々な相談要望が住民から日々寄せられており,妊娠,出産,保育教育医療福祉児童虐待,非行,貧困,いじめ,事故など,多岐にわたる要望相談に適切に対処すべく,現場職員は国と連携しつつ尽力しているが,国の一元的な窓口が存在しないため,十分な連携がとれず,迅速かつ適切な対応ができないケースがある。

小松市議会 2020-12-23 令和2年第5回定例会(第5日目)  本文 開催日: 2020-12-23

児童運営費施設型給付費)については、私立こども園等人件費事業費管理費など運営のため各施設に給付される費用で、国が定める公定価格を基に算定しており、国の保育単価増額により補正を行うものであります。基本額各種加算等を合わせた額で算定され、各施設では職員配置状況事業実施状況などにより給付額が加算されることとなります。

小松市議会 2020-06-11 令和2年第2回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2020-06-11

まず大切なのは、新型コロナウイルスや地域の感染状況について、正確で分かりやすい情報を提供し、児童生徒はもちろんではありますが、保護者の不安も取り除くことが重要であります。  教育現場でも心のケア虐待防止対策について、養護教諭スクールカウンセラー支援など様々な対応が求められますが、その対応策について御所見をお聞かせください。  次に、体育、運動部活動についてお聞きします。  

小松市議会 2020-06-11 令和2年第2回定例会(第2日目)  資料 開催日: 2020-06-11

│ │  │  │  │      │ (1) 校内安全性確保のための取り組みについて            │ │  │  │  │      │  新型コロナウイルス感染防止対策授業両立について       │ │1 │○ │  │梅田 利和 │  ・臨時休校中の家庭学習評価について               │ │  │  │  │      │  差別偏見からくる心のケア虐待防止対策

小松市議会 2020-06-04 令和2年第2回定例会 目次 開催日: 2020-06-04

………………………………………………24   9番梅田 利和君     1 コロナ禍対応 学校再開…………………………………………………………………………………24      (1) 校内安全性確保のための取り組みについて(答弁教育長)       ・新型コロナウイルス感染防止対策授業両立について       ・臨時休校中の家庭学習評価について       ・差別偏見からくる心のケア虐待防止対策

小松市議会 2020-06-04 令和2年第2回定例会(第1日目)  本文 開催日: 2020-06-04

また、景気悪化に伴い先が見えない中、仕事を失ったり収入が大きく減ることで今後の生活に不安を抱え、自死やDV、児童虐待といった家庭内の問題が深刻化することも懸念されることから、5月8日、小松市民のいのちとくらしを守る情報センターを設置し、情報収集共有化連携の強化を図り、市の関係部署市内関係団体で構成するくらし安心ネットワークが結集し果敢に対応する体制も整備いたしました。  

小松市議会 2019-12-20 令和元年第5回定例会(第5日目)  本文 開催日: 2019-12-20

詳細については検討中とのことですが、勝木賞など既存の表彰制度もあることから、基準を明確にし、わかりやすく、また児童生徒が受賞を目指す表彰制度となるよう求める意見が出されました。  航空プラザ魅力アップ費については、11月1日に航空プラザ搬入済みの前政府専用機貴賓室部品航空プラザ2階展示室に復元し、展示整備するための費用とのことであります。

小松市議会 2019-09-13 令和元年予算決算常任委員会総括質疑 本文 開催日: 2019-09-13

11 【前多市民共創部長】 これまで、子供障害者高齢者利用が多いすこやかセンターや北部児童センターが併設された市民センター、第一コミセン等の改修にあわせまして子供用トイレ親子一緒に入れる親子トイレ、おむつがえシートや大人用のベッド、オストメイト、音声案内などの整備を行ってきてまいりました。  

小松市議会 2019-09-09 令和元年第4回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2019-09-09

1点目は、虐待についてであります。  昨年3月、東京・目黒区で起きた5歳の女の子が、「もうおねがい ゆるして」と切々なる思いとは逆に虐待を繰り返し死亡させた事件から間もない中、全国では児童虐待のニュースが絶えません。  そして今度は、鹿児島県出水市において4歳の女の子虐待により死亡するという事件が発生をいたしました。

小松市議会 2019-06-18 令和元年第3回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2019-06-18

無償化と聞くと保育園、幼稚園の全ての児童対象になると思いがちですが、そうではありません。幼児教育保育無償化は、3歳から5歳児は原則全世帯ですが、ゼロ歳から2歳児は低所得世帯対象に、認可保育所幼稚園認定こども園等利用料無償化されます。  現在、小松市内には2019年4月1日現在で就学児童数は5,437人です。そのうち約80%の児童4,378人が40カ所の施設に入所されております。

小松市議会 2019-06-17 令和元年第3回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2019-06-17

ことし12月、全国一斉に民生委員児童委員の改選が行われます。  全国で約23万人の方が、日々、強い使命感を持って、高齢者の見守り活動福祉に関する相談、助言、福祉関係機関との連携児童問題の把握と、多くの仕事に当たっておられます。加速する高齢化社会子供への虐待、中高年のひきこもり、いわゆる8050問題と、民生委員児童委員の役割はさらに重要となりつつあります。  

小松市議会 2019-03-06 平成31年第1回定例会(第4日目)  本文 開催日: 2019-03-06

ここ数年、全国で蔓延する児童虐待についてでありますが、そんな中でも、ことし、まだ2カ月余りしかたっていない中にあっても毎日のように児童虐待が新聞で報道されております。心が痛む事件ばかりであります。  ことし1月に発生いたしました千葉県野田市の事件は、虐待の中でも本当に悲しい気持ち、そして悔しい気持ちでいっぱいであります。

小松市議会 2019-03-05 平成31年第1回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2019-03-05

この居場所づくりというのは、そんなに新しい言葉ではありませんが、昨今はまさに、閉じこもりだとか、ひきこもりだとか、そして虐待とかいう言葉が飛び交い、またお年寄りを狙った詐欺まがい特殊詐欺だとか、最近ではアポイントメント電話だとか、次々と新手が繰り出されているのも確かであります。

小松市議会 2019-03-04 平成31年第1回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2019-03-04

虐待といってもいろいろありますが、特に児童、高齢者虐待虐待に至らなくても相談などの件数や、ここ数年の数、相談内容の傾向についてお尋ねしたいと思います。また、防止策としてどのような取り組みを施されているのかもお聞きします。  次に、教育長にお尋ねいたします。  学校での虐待、いじめは本市ではどうでしょうか。ふえているのでしょうか。

小松市議会 2019-03-04 平成31年第1回定例会(第2日目)  資料 開催日: 2019-03-04

とのバランス       │ │  │  │  │      │ (3) 重点政策について                        │ │  │  │  │      │  予算編成に当たり特に重視した点や重点政策            │ │  │  │  │      │2 安心・安全なまちづくりについて                  │ │  │  │  │      │ (1) 児童

小松市議会 2019-02-25 平成31年第1回定例会 目次 開催日: 2019-02-25

れ        てきているが「NEXT10年ビジョン」におけるさらに高い目標の達        成見通し       ・財政健全化まちづくりに必要となる投資とのバランス      (3) 重点政策について(答弁:市長)       ・予算編成に当たり特に重視した点や重点政策     2 安心・安全なまちづくりについて………………………………………………………………………30      (1) 児童

小松市議会 2018-12-21 平成30年第4回定例会(第5日目)  本文 開催日: 2018-12-21

障がい児給付費については、心身の成長や発達に心配のある就学前の子供日常生活集団生活をスムーズに送るための支援を行う児童発達支援等件数の増加に伴う増額補正でありますが、近年の相談支援環境の向上により利用者が増加していることから、今後とも利用しやすい環境づくりを進めるため、見込みに伴った予算を確保していくよう求める意見が出されました。  

小松市議会 2018-12-11 平成30年第4回定例会(第4日目)  本文 開催日: 2018-12-11

御指摘の児童生徒が行う自己評価相互評価は、学習活動の一部であって、教師が児童生徒の意識の変容を知るための参考資料であると理解をしております。  指導評価は一体であるというふうに言われています。言いかえれば、評価子供指導につながっていくということでありまして、評価という活動自体子供にとって意義のある指導になると考えております。