75件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

金沢市議会 2020-12-10 12月10日-03号

また、たとえ障害があったとしても、それは今の手続をそのままオンライン化しようとするから無理が生じるのであり、これをオンライン化を前提とした全庁的な業務改革を行っていくことが必要と考えますが、この点を含め、行政のデジタル化についてお聞かせ願い、最初質問を終わります。 質問の2点目は、教育のデジタル化についてであります。 

金沢市議会 2017-09-14 09月14日-04号

県のほうからは、安全対策としてガードレールや信号を設置するなど十分な体制をとった上で片側通行を確保するというふうにお聞きしています。また、10月8日がぼんぼり祭りであります。路線バスのほか、これは昨年度と同様に北陸鉄道のほうで金沢大学角間キャンパス臨時無料駐車場から湯涌温泉街までの有料シャトルバスを運行するというふうにお聞きしています。

金沢市議会 2015-09-09 09月09日-02号

〔19番松村理治議員登壇〕(拍手) ◆松村理治議員 最初に、今春の市議会議員選挙において四度目の当選をさせていただいたことをに、私の政治活動原点である自由民主党に入党いたしました。私の政治活動は、約30年前の自民党の地域活動が始まりですが、愛する金沢のさらなる市勢発展に資するために、このたび原点に立ち返って議員活動をさらに行っていくことを決意いたした次第です。

金沢市議会 2010-09-15 09月15日-02号

最近、市役所の各職場に出向くと、これまで元気で仕事をしていた職員が、ある日を病気休暇にあるとのことを聞くのであります。休暇の理由はうつ病のようであります。現代は、会社や学校の複雑な人間関係や先の見えない社会の不安など、さまざまな悩み、ストレスを抱えがちな時代で、心の病は深刻な社会問題となっております。

金沢市議会 2010-03-10 03月10日-02号

そこで、市長受章の感想をお伺いするとともに、この受章に、改めて5月の交流会議の成功を心に期していることと思いますが、その意気込みをお聞かせください。また、この会議においてどういった議論が交わされ、どのような成果が得られたらよいか、さらに、フランスとの都市間交流に今後どのように生かし、つなげていくか、お伺いいたします。 

金沢市議会 2009-12-14 12月14日-02号

2006年9月議会のこの項で、私は、かけかえられた上菊橋詰め信号を取りつけてほしいとの地元の要望を取り上げました。その際には、市長に「現地確認の上、公安委員会へ設置の要請をしている」との答弁をいただいております。さらには、地元の意見を踏まえ、安全施設の充実に努める旨、前向きな姿勢も示していただきました。

金沢市議会 2009-06-17 06月17日-02号

次いで、昨年の洞爺湖サミットに始まった7月7日のクールアース・デーも大きな意味を持ちました。しかし、昨年11月17日、国連気候変動枠組み条約事務局は、2006年のデータに基づく達成状況では16カ国が削減目標を達成したことを発表しましたが、2007年度における温室効果ガス排出量目標6%減に反して9%増加であることが明らかになりました。

金沢市議会 2007-12-12 12月12日-02号

あわせて、コマツ進出に今が企業誘致の攻めどきと考えますが、今後の誘致方針誘致予定企業があればお聞かせください。 質問の第3は、産業観光についてであります。 従来の観光といえば、名所旧跡や文化施設、自然の風物、伝統芸能、百万石まつりに代表される1年を通じての各種イベント行事などでありますが、ここに来て、ものづくりを初めとする産業の現場を観光とする産業観光全国で注目を集めています。

金沢市議会 2006-12-19 12月19日-04号

海側山側とも、ドライバーの中には交差点が青信号のうちに通過しようという心理が働き、ついついスピードを出し過ぎるケースも想定されます。そして、交差点手前では側道から本線へ進入する車もあります。この際、跨線橋部分制限速度を低くすることを検討すべきと考えますが、いかがでしょうか。 跨線橋の下の部分には、一定面積の空き地が生じます。地元町会からは有効活用を求める声も上がっています。

金沢市議会 2006-09-13 09月13日-02号

いずれも小学校五、六年生の男の子で、細いわき道からの飛び出しや、赤信号であるにもかかわらず飛び出してきた自転車です。自転車は手軽で便利な乗り物ですが、ルールマナーを守らないと予想もしなかった大事故につながりかねません。道路交通法でも自転車車両の一種とされ、道路を運行する場合は車両としての交通ルールマナーを守らなくてはならないとされ、当然違反すれば同法の罰則の規定が適用されます。