小松市議会 2021-06-22 令和3年第3回定例会(第4日目) 本文 開催日: 2021-06-22
北陸工業新聞によりますと、経年劣化が進んでいたこの両施設を対象に、シロアリ防止や雨漏り是正などの改修、長寿命化対策を行い、里山の新たな観光資源として活用。川魚を手づかみで取り、いろりで焼いて食べたりする食の体験、伝統体験を利用者で楽しんでもらう。旧前家家は1棟貸しをして提供。2棟共に浴室、キッチン、トイレを備え、無線LANを完備。長期滞在にも対応とあります。
北陸工業新聞によりますと、経年劣化が進んでいたこの両施設を対象に、シロアリ防止や雨漏り是正などの改修、長寿命化対策を行い、里山の新たな観光資源として活用。川魚を手づかみで取り、いろりで焼いて食べたりする食の体験、伝統体験を利用者で楽しんでもらう。旧前家家は1棟貸しをして提供。2棟共に浴室、キッチン、トイレを備え、無線LANを完備。長期滞在にも対応とあります。
それでは、発言通告書に基づき、公共施設など総合管理計画による今後の展開と長寿命化に期待するところについて一般質問をさせていただきます。 そこで、何点かについてお聞きをしたいと思います。 公共施設の水銀灯、蛍光灯をLED照明に入れ替えることにより、長寿命によるメンテナンスの軽減、電力消費量の軽減による管理コストの縮減にもつながっています。
公共施設の長寿命化と財政負担の平準化を推進してまいります。 第4に、組織の見直しと事業の選択と集中でございます。対話とコミュニケーションを重視しながら、事業の最適化に取り組んでまいります。
また、本市の公共施設の個別計画によりますと、押野公民館、そして女性センターが令和13年から長寿命化の大規模改修に入ってまいりますし、令和18年からは郷公民館、富奥防災センターが大規模改修に入ってきますので、したがってコストも大変かかってくるという状況でございます。
〔市長(粟貴章君)登壇〕 ◎市長(粟貴章君) 野々市市公共施設個別施設計画は、施設の長寿命化を推進し、維持管理、更新に係る経費の縮減を図るとともに、実情に応じた施設の総量や配置の最適化など公共施設マネジメントを推進するため、個別施設ごとの具体的な方向性をお示しする計画でございます。現在、計画案についてのパブリックコメントの手続を終え、今年度内の策定に向け準備を行っているところでございます。
公共施設個別施設計画は、平成28年度に策定いたしました公共施設等総合管理計画に基づき、本市が保有する公共施設について長寿命化など施設ごとの具体的な取組方針を示す実施計画として策定するものでございます。現在、パブリックコメントを終え、3月末の公表に向けて準備を進めているところでございます。
─┤ │ │ │ │ │ 膨大なビッグデータをAIが解析してもたらされる情報等)の過渡期│ │ │ │ │ │ での図書館をどう考えるか │ │ │ │ │ │ ・市立図書館の代表的な蔵書とは(専門的情報は何か) │ │ │ │ │ │ ・地方財政の逼迫,高齢化の進展,資産の長寿命化
これまで消雪井戸につきましては、ほぼ全ての井戸で材質を繊維強化プラスチック管のFRP管に更新しており、消雪パイプについても鉄分を多く含む地下水による腐食を防ぐため、材質を塩化ビニール管に更新しながら長寿命化を図っていっております。
………………………………54 (1) 図書館機能の強化について(答弁:教育長) ・Society5.0(仮想空間と現実空間を融合させたシステム,膨 大なビッグデータをAIが解析してもたらされる情報等)の過渡期での 図書館をどう考えるか ・市立図書館の代表的な蔵書とは(専門的情報は何か) ・地方財政の逼迫,高齢化の進展,資産の長寿命化
田中先生の御指摘では、通常50年から60年の寿命のビルが、それにより100年の長寿命化ができるとのことです。そして、ビルの長寿命化に加え、省エネ化、さらに温度差解消による職員の仕事の生産性向上につながったことをお聞きしました。
金沢美術工芸大学の移転や中央地区の教育施設整備など、現在進行しているものやインフラ再整備、長寿命化に係る事業は優先せざるを得ませんが、次に着手される中央卸売市場、市立病院、金沢歌劇座の建て替えなど、大規模な公共工事、公共事業をどのように進めていくお考えか、御所見をお伺いいたします。
本市では、公共施設の維持管理について、市民の皆様が安全・安心して施設を利用できるよう、計画的な修繕、改修による施設の適切な予防保全に主眼を置く公共施設マネジメントを進めることで、更新による多額の経費を抑え、あわせて施設の長寿命化を図っております。 現在、図書館では機能の向上を図るため、空調復旧工事を実施しており、施設の環境改善に努めるとともに、施設機能の新たな魅力の創出につなげております。
また、白山ろく地域の国道を管理している石川県においては、除雪シーズン後のセンターラインの引き直しの実施や、橋梁やシェッドに係る長寿命化修繕計画を策定し、適切な時期に小まめな補修を行い、維持に努めていただいております。 本市におきましても、橋梁長寿命化修繕計画を改訂し、橋梁の計画的修繕に努めるとともに、施設の維持やセンターラインの引き直しを実施する予定としております。
今後の野球場の改修等につきましては、既存施設であることから、長寿命化を図りつつ、既存体育施設の個別計画や今後の体育施設整備計画の中で検討すべき事項であるというふうに考えているところでございます。 ○議長(中村義彦議員) 向田議員。 ◆4番(向田誠市議員) 市民野球場が1986年に建設されてから34年が経過しようとしています。
今後とも長寿命化を図ることで既存施設の更新や耐震化など長期的な期間で持続可能な下水道事業を推進してまいります。 一方、公共下水道事業の企業債残高は、平成21年度末約514億円から令和元年度末約443億円となり、約71億円の圧縮を行いました。
議案第74号から第80号までは、岡・沢野地区をはじめ7地区において、市道の修繕や橋梁の長寿命化工事を行うに当たり、辺地に係る公共施設の総合整備計画の策定及び変更をするものであります。 議案第81号は、ゆうかり子育てセンターをはじめ、26施設の指定管理者を指定するものであります。 報告第23号は、七尾街づくりセンター株式会社の経営状況を報告するものであります。
さらに、野々市中学校のトイレ改修工事やスポーツランドの屋根防水工事など、公共施設の利便性の向上や長寿命化など将来を見据えた事業を実施しており、厳しい地方財政の中にありながら、本市の発展につながる事業が展開されており、歳入歳出ともに適正なものと認め、原案に賛成であります。 次に、議案第62号令和元年度野々市市国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定についてであります。
特に緊急輸送道路につきましては、長寿命化修繕計画に基づき、計画的、優先的に補修を行っているほか、まちなかの観光客が多い路線についても補修を進めてまいりたいと考えています。 ○野本正人議長 新谷博範議員。 ◆新谷博範議員 もうこの市道も、加えて国道、県道、この補修整備、どこから手をつければいいのか、ちょっと私もはっきり区域の区画がどこから県道で、どこから国道で、どこから市道なのか分からないです。
特に本市は合併前の旧自治体で整備された数多くの建築物やインフラ資産を引き継いだことから、合併以降、公共施設の在り方の見直しに取り組んでおり、この計画で公共施設等の維持・管理や更新について基本的な考え方を示し、長寿命化と更新費用の平準化を両立することとされております。
そして、現在視野に入れている大型インフラ投資について、公共施設等の長寿命化計画や中期財政計画の見直しを含め、慎重に進める姿勢も必要ではないでしょうか。市長の御所見をお伺いします。 今回、一般会計歳入として石川県市町村振興協会臨時交付金があります。これは宝くじの収益金を原資とする基金を取り崩し、新型コロナ対策市町臨時交付金として県内19市町の財政支援のため配分されるものであります。