323件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

加賀市議会 2020-03-05 03月05日-02号

アバター市職員市民利用してもらうことで、アバターという新しい技術が窓口業務適応するものなのかを確認することが目的でございました。 利用後に市民市職員にヒアリングを行ったところ、市民からは「使い方が難しそう」といった意見があった反面、「低価格であれば家でも使いたい」、「福祉分野で使いたい」、また、障がいのある方からは「アバター使い方講座をお願いしたい」といった意見がありました。

金沢市議会 2020-03-03 03月03日-01号

あわせて、特別支援教育指針の見直しを進めるとともに、不登校発達障害等児童生徒への支援も強化するため、金沢大学連携し、社会適応プログラムの実践に取り組んでいきます。 さて、令和2年度の当初予算案は、歳入全体に大きな伸びが見込めない一方、少子高齢化の進展に伴う社会保障費増加や老朽化する公共施設の再整備への対応等から、引き続き、厳しい財政環境下での編成となりました。 

白山市議会 2019-09-12 09月12日-02号

この事業は、国・県の許可のもと、白山高山植物の種子を採取し、施設内での育苗、植栽による適応化をもって保護保全に努めることとし、その研究成果の一端として観察の機会を提供しているものであります。 自然環境に対する関心の高まりから徐々に来場者増加し、ことしは6月1日から7月15日までの開園期間県内外から7,600人余りの入園者があったところであります。 

金沢市議会 2019-09-11 09月11日-03号

ちょっとかたいんですけれども、むしろこれは今の場合は、相手のことを尊重するとか、適応するということも言えるのではないかというふうに思っています。必ずしも法律化されていないことでも、その地域地域で仕事をしたり生活をしたりするときに守らなければいけないものというものは私はあるというふうに思っています。そんなふうにコンプライアンスというものを今の場合は捉えていきたいというふうに思っています。

白山市議会 2019-06-18 06月18日-03号

2点目、ひきこもりに陥り思春期社会とのかかわりを持てなくなった場合、大人になってからの適応がさらに難しくなると言われており、思春期のひきこもり対策は重要な課題といえます。本市における若い世代のひきこもりの実態について御答弁をいただき、その上で長期化防止社会復帰への支援策などの取り組みについてお伺いいたします。 

小松市議会 2019-06-17 令和元年第3回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2019-06-17

無料となる支援サービスを申し上げますと、未就学児日常生活での基本的な動作の指導集団生活への適応に向けた訓練などの支援を行う児童発達支援や、医療型児童発達支援、外出が著しく困難な障害児の方をお宅に訪問いたしまして支援を行う居宅訪問型児童発達支援、また保育所等に訪問し集団生活への適応のための専門的な支援を行う保育所等訪問支援施設に入所している障害児日常生活指導等を行う福祉型障害児入所施設、医療型障害児入所施設

白山市議会 2019-06-17 06月17日-02号

集団の中で適応が苦手なHSCの子供たちには、まさにきめ細やかな指導が必要です。そしてまた、地域連携していくことも挙げられます。 お母さんからこうも言われました。前は、子供たち学校に戻れるようになればいいと期待していました。でも今は、学校が劇的に変化をするとは思えない、子供たちが、通常の学校と言われる以外のところで、教育が受けられる場所、その子らしく生きられる場所が欲しいと。

野々市市議会 2019-03-08 03月08日-02号

また、適応指導教室等における連携適応指導教室等連携を強化するとともに、連絡会を設置し、相談指導方法、組織、運営のあり方等を共同研究する。また、新たに追加する事業では、スポーツ施設相互利用促進スポーツ施設の広域的な利用促進策について研究を行い、施設有効活用交流人口増加を図るとありますが、来年度は具体なことがあるのでしょうか、お聞きをいたします。

小松市議会 2019-03-05 平成31年第1回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2019-03-05

そして、未来にさらに冠たるまちをつくっていくということを考えたときには、やはり国際基準、これに適応するような制度を入れていかなければいけないということでありますので、議員各位、そして市民各位、そして企業の皆さん方も同じ方向を向いて、小松人らしく、やさしく、そして常に勤勉な社会をさらにつくろうではありませんか。  

小松市議会 2019-03-04 平成31年第1回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2019-03-04

もちろんこういった高齢者消費者だけじゃなくて、障害を持っている方、それから子育て、さまざまな相談場所をたくさんつくっていくことが、私は今の時代に適応しているのかなと思っております。  あわせて、やはり高齢の方で課題認知症の問題であります。皆さん方オレンジリングのいろんな研修を受けられたと思いますが、こういった認知症サポーター、これを一人一人がやっぱり担っていくということだろうと思います。

金沢市議会 2018-12-19 12月19日-03号

本市でも、個人の意思が尊重され、多様な学び場をさらに知っていただくために一層の周知と公民連携を深めるため、池田市いじめ・不登校問題対策委員会のような、市教委学校適応指導教室フリースクールが一堂に集まり、定期的に情報交換ができるような場をつくってみてはいかがでしょうか。 さて、議員立法で成立した教育機会確保法が施行されてから1年半が過ぎました。