172件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

白山市議会 2019-03-12 03月12日-03号

消費税増税市民の暮らしということですが、内閣府が7日に発表した1月の景気動向指数の速報値が3カ月連続で悪化して、基調判断を下方修正したとの報道がありました。 安倍首相が言う景気回復どころか、日本経済は既に後退局面に入った可能性があると言われておりますが、そうであるなら10月からの消費税増税の根拠は崩れたと言えるのではないかと思います。 

輪島市議会 2018-12-21 12月21日-04号

最近、内閣府が発表したことし7月から9月期国内生産GDP改定値は、前期に比べた伸び率が先月発表された速報値よりさらに悪化し、物価変動を除いた実質で0.6%減、1年間続くと仮定した年率では2.5%減となりました。前回消費税が増税された2014年4月から6月期以来の大幅な落ち込みです。 このような状況で、消費税を引き上げれば、税率が5%から8%になったときの大不況が再来します。

七尾市議会 2018-12-19 12月19日-04号

内閣府が7-9月期国内生産速報値では、部分的ではなく、全体の数字が落ち込んでいることです。個人消費設備投資、輸出です。これらが一斉に落ち込みました。経済全体が息切れ状態にあることを示しています。これらは、日本経済長期停滞の真っただ中にあることを意味しています。個人消費が軒並み下がっているため、企業の売り上げが伸びず、設備投資も低調です。

七尾市議会 2018-12-10 12月10日-02号

子供貧困対策基本計画を策定する委員会の第2回会合で速報値としてはじめて公表されました。市児童家庭相談室によると、子育て世帯に年収など生活状況を聞いたアンケートを始めて、6、7月に市内の4歳から5歳、小学校2年、小学校5年、中学2年、16歳から17歳の子がいる計6,000世帯に郵送で配付し、小学5年以上は保護者だけでなく、子供にも回答してもらっています。

金沢市議会 2018-09-13 09月13日-04号

佐久間悟環境局長 7月までの半年間の家庭ごみ排出量速報値は、前年同期比で、燃やすごみが18.7%の減、埋め立てごみが19.8%の減となっています。資源回収量につきましては、年度単位で集計していることから、現時点で全体をお示しすることはできませんが、容器包装プラスチック回収量では、前年同期比で30%を超える増加率となっています。 

七尾市議会 2018-09-10 09月10日-02号

ちなみに、7月中の速報値でございますけれども、授業数、日数でございますが、14日間ございました、そのうち、衛生基準である28度を上回った教室は、調査対象教室延べで826室あるわけでありますけれども、実に706室に上りまして、率で85.5%を占める、こんな結果になっておるわけであります。しかもですね、「3階以上では2度、3度高い」という報告も受けているところであります。

金沢市議会 2018-06-20 06月20日-03号

速報値ではありますけれども、燃やすごみが2万2,042トン、前年同期比19.0%の減、埋立ごみは891トン、前年同期比20.2%の減となっています。資源ごみですけれども、容器包装プラスチック等回収量ですけれども、2月の新制度開始以降、前年同期比で30%を超える増加率となっているところであります。家庭における分別意識が向上し、ごみ減量化資源化への取り組みが広がっていると考えています。

白山市議会 2018-06-04 06月04日-01号

先月、内閣府が発表をいたしました1月から3月期国内生産GDP速報値前期比で0.2%減となり、9四半期ぶりマイナス成長となりましたが、政府は、景気回復基調は変わらず、一時的な減速との見方を示しております。また、北陸の景気につきましても、先月発表されました日本銀行金沢支店金融経済月報は、好調を維持するとともに、個人消費は着実に持ち直しているといたしております。 

小松市議会 2018-03-12 平成30年予算決算常任委員会総括質疑 本文 開催日: 2018-03-12

その後、防護柵であったり捕獲おりなどの整備の効果によりまして減少傾向にはなって、平成24年度には1,495万7,000円となったわけでございますけれども、近年、増減を繰り返しておりまして、本年度の12月末現在の速報値では2,414万1,000円となっておりまして、再び増加傾向となっているものでございます。

白山市議会 2017-12-04 12月04日-01号

さらに、7月から9月期国内生産GDP速報値が16年ぶりとなる7期連続プラス成長を記録するなど、日本経済成長を続け、景気回復が鮮明になっております。 しかしながら、依然として給与水準が低調であり、消費に力強さを欠くなど、実体経済の好循環を実感するまでには至っていないのが現状であり、政府には、デフレ脱却経済再生早期実現を目指す、さらなる経済対策の実行を期待するところであります。