白山市議会 2021-07-29 07月29日-01号
この案件につきましては、説明員から詳細に説明を求め、各般にわたり質疑がなされ、慎重に審査し、採決いたしました結果、賛成多数で原案どおり可決すべきものとして本会議に移すことに決した次第であります。 以上で予算常任委員会の委員長報告を終わります。 ○藤田政樹議長 予算常任委員会委員長の報告は終わりました。
この案件につきましては、説明員から詳細に説明を求め、各般にわたり質疑がなされ、慎重に審査し、採決いたしました結果、賛成多数で原案どおり可決すべきものとして本会議に移すことに決した次第であります。 以上で予算常任委員会の委員長報告を終わります。 ○藤田政樹議長 予算常任委員会委員長の報告は終わりました。
おまえも子供おるやろうに、子供の給食無償化、賛成してやれや」と、こんな声もありますし、また逆に「うちには孫2人おるけれども、やっぱり学校給食無償化にはすんなりと賛成はできんと。やっぱり親の責任として食べるもんぐらいは親が払わないかんのじゃないか」とか、そんな意見をいただく方もおいでました。
3名の委員からの修正案に対する質疑、修正案に対する反対、賛成の討論が行われ、採決の結果、議案第29号の修正案は賛成多数、修正部分を除く原案は全会一致となり、議案第29号は一部修正の上、可決すべきものと決定しました。 また、議案第30号から議案第33号、議案第38号、議案第40号及び議案第42号の以上7件は全会一致をもって原案どおり可決、承認すべきものと決した次第であります。
令和2年度請願第6号を継続審査することに賛成の諸君の起立を求めます。 〔賛成者起立〕 ○議長(久保吉彦君) 起立多数です。 よって、請願第6号は継続審査することに決しました。 次に、請願第1号 国立病院の機能強化を求める意見書採択の請願を採決いたします。 この採決は起立により行います。 この請願に対する委員長報告は不採択であります。
本案は同意することに賛成の議員の起立を求めます。 〔賛成者起立〕 ○藤田政樹議長 起立全員であります。よって、本案は同意することに決しました。 諮問第1号を採決いたします。 本件は諮問のとおり答申することに賛成の議員の起立を求めます。 〔賛成者起立〕 ○藤田政樹議長 起立全員であります。よって、本件は諮問のとおり答申することに決しました。
当委員会に付託されました議案第33号は、賛成多数をもって、議案第34号から議案第38号につきましては、全員一致をもって、原案のとおり承認すべきものと決しました。また、議案第39号及び議案第45号につきましては、全員一致をもって、原案のとおり可決すべきものと決しました。
多くの方が多様性の重要さに気づき始め、最近の調査でも若年層の大半が同性婚に賛成をしています。 国会でも、性的少数者に対する理解増進法の成立が、与野党超党派の議員連盟で合意されており、さきの国会での成立は見送られたものの、成立というのは時間の問題ではないかと考えられます。 本市は、ジェンダー平等を17目標のうちの一つに掲げるSDGs未来都市として取組を進めています。
75歳以上の後期高齢者に新たな窓口負担を求める医療制度改革関連法、いわゆる高齢者医療費2倍化法案が4日、自民、公明などの賛成多数で可決成立しました。75歳以上の医療費窓口負担に、初めて2割負担を導入する法律です。2割負担になる年収は、単身世帯で200万円以上、夫婦世帯で320万円以上、約370万人が対象になります。
また、その年11月には、気候変動は非常事態の状況にあり、脱炭素社会の実現を急ぐべきという気候非常事態宣言が衆議院で賛成多数、参議院で全会一致で決議されました。 地球温暖化対策の推進に関する法律では、「都道府県及び市町村は、その区域の自然的社会的条件に応じて、温室効果ガスの排出の抑制等のための総合的かつ計画的な施策を策定し、及び実行するように努めるもの」とされております。
特に企業誘致という点に力点を置かれているということでありますが、この辺については私も賛成の考え方を持っております。やるべきではないかと。 ミュージアムの整備は今後どのようになるのか。これもまた重要な小松の遺産の一つでありますので、併せて伺いたいと思っております。 次に、3年後に北陸新幹線が小松開業する、まさに迫っておりますが、駅周辺の集積度を高め、機能を高める。
記事件の番号件名審査結果理由議案第55号令和3年度白山市一般会計補正予算(第1号)原案可決妥当と認める議決一覧表議決番号事件の番号件名議決月日議決結果備考第55号議案第55号令和3年度白山市一般会計補正予算(第1号)5月17日原案可決賛成全員--------------------------------------- 地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。
本案は、原案に同意することに賛成の諸君の起立を求めます。 〔賛成者起立〕 36 ◯議長(高野哲郎君) 起立総員。 よって、本案は、原案に同意することに決しました。
本件は、これを適任と認めることに賛成の方は起立願います。 〔賛成者起立〕 ○議長(中村義彦議員) 起立全員です。よって、諮問第1号人権擁護委員の候補者推薦につき意見を求める件は、これを適任と認めることに決しました。 ----------------------------- △休会の決定 ○議長(中村義彦議員) これより日程第6として、休会の件についてお諮りいたします。
本案は委員長の報告のとおり決することに賛成の議員の起立を求めます。 〔賛成者起立〕 ○藤田政樹議長 起立多数であります。よって、本案は委員長の報告のとおり可決されました。 議案第4号及び議案第5号を一括して採決いたします。 各案に対する委員長の報告は可決であります。各案は委員長の報告のとおり決することに御異議ありませんか。
各案は委員長の報告のとおり決することに賛成の方は起立願います。 〔賛成者起立〕 ○議長(中村義彦議員) 起立全員です。よって、議案第2号及び議案第3号の2件は原案のとおり可決されました。 ○議長(中村義彦議員) 議案第4号について採決いたします。 本案に対する委員長の報告は可決であります。本案は委員長の報告のとおり決することに賛成の方は起立願います。
私は、デジタルの推進には大賛成の立場です。 そして、人員配置について、一般事務職と専門職とがありますが、特に専門職は必要な部署にしっかりと配置されており、技術力の向上も必要であります。しかし、市では人事異動があり、一つのところにとどまることが少なく、技術力が醸成されにくいという相反する状態になります。今後、専門化・複雑化している市の諸課題について、専門職の能力向上は必須です。
私も男性の育児参加には大いに賛成であり、男性職員には積極的に育児休業を取得してほしいと考えておりますので、今後も取組を継続し、男性職員の育児休業の取得推進に努めてまいりたいと考えております。 ○議長(中村義彦議員) 小堀議員。 ◆3番(小堀孝史議員) ご説明ありがとうございました。
本案は同意することに賛成の議員の起立を求めます。 〔賛成者起立〕 ○藤田政樹議長 起立全員であります。よって、本案は同意することに決しました。