白山市議会 2021-06-24 06月24日-05号
女性や若者など、多様な層の議会への参画を促進することが議員の成り手確保につながるとの観点から、議員環境の整備を図るものであります。
女性や若者など、多様な層の議会への参画を促進することが議員の成り手確保につながるとの観点から、議員環境の整備を図るものであります。
4番目の質問としまして、若者の定住施策についてお伺いいたします。 日本の少子高齢化により、我が七尾市においても人口の減少が急速に進行している中、市内への若者の定住促進が望まれます。総務省より、令和2年6月1日、奨学金を活用した若者の地方定着促進要綱についての通知が出されました。
償還についても、若者の定住人口を増やして地域の活性化を図るということの観点から、小松市内に住所を有して市内事業所等に就職した者が、ある程度の年数、市内在住かつ市内事業所等で就業することを条件に償還金の一部免除を図ることも検討しております。
小松市の定住促進奨励金は、基本額が30万円、若者世帯加算が10万円となっています。ほかにも幾つか補助がありますが、これは石川県の他の市町村と比べるととても低い額です。 例えば、隣の加賀市は住宅取得に要した費用の50%以内、上限50万円、申請者が45歳未満の場合20万円加算です。また、白山市は上限50万円か80万円、45歳未満の場合はさらに30万円。また、白山麓であれば100万円の補助があります。
│ │番 │一括│一問│ │ │ │ │ │一答│ │ │ ├──┼──┼──┼──────┼───────────────────────────────────┤ │ │ │ │ │ (2) 奨学金を活用した若者
少子・高齢化の進展と若者の減少、それに伴う医療や福祉、介護等社会保障費の増大は、地域にとって、また社会的、経済的な大きな影響を及ぼすことになります。このような社会の課題を解決するためには、若者の人口減少を食い止めることが大切であると考えております。まずは働く場を創出することが不可欠であり、企業誘致をはじめ産業を力強く成長させていきたいと思います。
選挙管理委員会といたしましては、有権者への啓発パンフレットの配布や高校生を対象とした出前講座の開催など、引き続き若者世代に向けた選挙啓発に取り組んでまいるとともに、投票率向上に向けた各種施策の充実に努めてまいりたいと思います。 市議会の皆様にもどうぞ御協力を賜りますようよろしくお願いを申し上げます。
実際私の周りの若者でも、ワクチンを打つと髪の毛が抜けるんじゃないかというようなことを言う若者もいました。ちょっと混同しているんだなというふうに思います。
若者の接種が少なくなるのではないかというお話でございますが、我々といたしましては、これからどんどん皆さんワクチンを接種して、特に若者たちは外へ出たいというふうな思いが強くなればなるほど、やはりワクチンのほうは打ったほうがいいという考え方もやっぱり出てくると思います。ですから、そういったところで、我々もしっかりとワクチン接種の有用性をPRしてまいりたいというふうに考えております。
また、自由民主党の「こども・若者」輝く未来本部がまとめた緊急決議の原案では、子供施策を一元化するこども庁、仮称ではありますけれども、創設し、担当閣僚を置く。妊娠前から出産・新生児や児童、思春期の子供まで幅広く支援する見通しとなっています。 白山市としても、このことを受け、少子化対策として子供の政策を一元化する分かりやすいこども課を新設する考えはないのでしょうか。
について ・国道8号線の佐々木~八幡インターまでの4車線化と本線の連結見通し 4 奨学金返済を支援する制度について…………………………………………………………………187 (1) 返済を「肩代わり」する支援制度(答弁:副市長) ・小松市における貸与型奨学金の推定利用者は ・返済を「肩代わり」する支援制度の概要 (2) 奨学金を活用した若者
これにより、若者・子育て世代等の多様な働き方にも対応した新たな産業、ビジネスと雇用の創出並びに定住・移住を促進してまいります。また、経営モデルチェンジ事業については、コロナ対策としてメニューの拡充と助成率の引上げを継続し、事業者の業務改善やデジタル化等を後押しいたします。
したがって、感染力が極めて強く、加えて変異型の場合は、従来あまり感染が広がりにくいとされていた若者や子供たちでも感染するということ、さらに重症化するリスクが高いことが特徴とされています。
企画振興部所管の予算においては、次期総合計画で「市民協働のまちづくり」「SDGsの推進」「関係人口(野々市ファン)の拡大」を推進するほか、引き続き作業部会や若者会議を開催し、市民の皆様と共に総合計画の策定に取り組んでいきたいとの説明がありました。
若者の政治離れ、投票率の低下、選挙への無関心などが言われて久しいですが、投票率を伸ばすには、抜本的な選挙制度の改革に期待するのではなく、議員も選挙管理委員会も地道な努力が必要なのではないでしょうか。 これからは、高齢者や若者に対して投票のしやすさを追求していくべきだと思います。実際、不在者投票などは手続に手間がかかるなど、あまり便利であるとは言えません。
能の演目は240ぐらいあるわけですけど、その「猩々」自体は、ある若者、酒売りの若者と「猩々」、お酒の精霊である「猩々」の出会いによる、夢の中で会ったり、現実の物語の狭間の中でその出会いによってお互いが信頼をし合って、その後、その若者の酒売りの家は長く繁栄したというめでたい、そういったストーリーになっています。
総務省は、人口減少、高齢化により、地域づくりの担い手不足という課題に直面している地方圏において、地域によっては若者を中心に変化を生み出す人材が地域に入り始めており、「関係人口」と呼ばれる地域外の人材が地域づくりの担い手となっていることが期待されるとしています。
県内におきましても、先月、飲食店でのクラスターが相次いだことから、県は、「飲食」「若者」感染拡大特別警報を発出いたし、感染状況に関するモニタリング指標では、現在、ステージ2の感染拡大警報レベルにあります。 また、本市の感染状況は、先月末現在で累計166人となっており、今年に入りましても、昨日までに65人が感染をいたしております。
本市は、昨年12月24日に金沢工業大学と持続可能な開発目標における若者の市政参画及び教育学習支援に関する連携協定を締結いたしました。 金沢工業大学は、いち早くSDGs推進センターを設立され、SDGsのトップランナーとして取り組んでおられます。未来を担う子どもたちや若い世代の方々にも積極的にまちづくりに参加していただくためにご協力をいただきたいと思っております。
147 ◯20番(表 靖二君) 簡潔にお答え願いたいのは、若者が、3年生まで来てますね。小松のまちに、特にJR小松駅前・駅周辺のこの人出の推移、この辺についてちょっとお伺いしたいと思います。