306件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

野々市市議会 2022-12-13 12月13日-03号

さらに来年度、令和5年度より、学校給食費等の公会計化を実施することにより教職員多忙化を改善し、先生方児童生徒と向き合う時間の確保に努める努力をいたしております。 また、いじめ防止対策や不登校対策など、子どもたちを取り巻く環境学校が抱える課題は複雑化、多様化いたしており、家庭、地域学校が連携、協力し、地域総がかりでの教育が不可欠となっております。

野々市市議会 2022-12-12 12月12日-02号

6月議会で私の一般質問大久保教育長は、「学校給食法規定により学校設置者児童生徒保護者のそれぞれの分担とされている」と答弁されていますが、学校給食執務ハンドブック質疑応答で結論として、「これらの法令の規定は、経費の負担区分を明らかにしたものであって、設置者保護者に代わって、学校給食費負担することを禁止する趣旨のものではない」としています。 

白山市議会 2022-12-05 12月05日-01号

また、食料品やエネルギーをはじめとする生活関連物価高影響についてでありますが、保育所小・中学校給食費に係る保護者への支援や、肥料、飼料の購入費用に係る農業者への支援を実施してまいりました。さらに、家計への影響を大きく受ける低所得者向け支援策のほか、全市民を対象に、先月下旬から順次お届けいたしております、1人当たり4,000円の地域応援券など、対策を広く講じてきたところであります。

輪島市議会 2022-06-29 06月29日-03号

次に、議案第56号は、令和4年度輪島市一般会計補正予算(第2号)であり、その主な内容といたしましては、放課後児童クラブ保育所認定こども園の職員の処遇改善に要する費用をはじめ、国の子育て世帯生活支援特別給付金を支給するための費用漁業者の船舶に給油する燃料費の一部を助成するための費用本市の食による観光キャンペーンを行うための費用子育て世帯負担軽減を図るため、2学期以降の中学校給食費無償化に係

白山市議会 2022-06-16 06月16日-03号

今後、各保育施設の状況をお聞きし、小・中学校と同様に、給食費に関する保護者負担が増えないよう支援してまいりたいと考えております。 障害者施設及び介護施設につきましては、国の制度設計の中で実施されております。サービスの料金はその中で定められており、これまでも増税や、あるいは社会情勢の変化に対応するため、それぞれの法律に基づき改定をされております。

輪島市議会 2022-06-14 06月14日-01号

次に、学校給食費に関するものといたしまして、市内に住所を有する生徒で、市内中学校及び特別支援学校に通学する生徒皆様に対しまして、2学期以降の学校給食費無償化することにより、子育て世帯支援し、安心して子育てができる環境づくりを図ったところであります。 続きまして、新型コロナウイルス感染症対策以外の通常事業分に係る補正予算についてご説明申し上げます。 

野々市市議会 2022-06-14 06月14日-02号

物価高騰の下、給食費の値上げや給食内容を下げるようなことがあってはなりません。本市保護者負担給食費は、平均すると小学校で月5,320円、中学校で月6,360円になります。小学生と中学生の2人いる世帯では月1万1,680円にもなります。もともと保護者給食費負担が重過ぎることから、保護者子どもも安心できる給食にすることがこれまで以上に重要であり、政治に求められています。 市長に提案いたします。

白山市議会 2022-06-06 06月06日-01号

これまで開催いたしました会議の中で、多くの意見を頂戴いたしましたが、その一例を紹介いたしますと、最近の物価高影響で、子供給食費負担が増すのではないかという不安の声がありました。これにつきましては、影響分は市で負担することとし、保護者負担が増えないよう対策を講じたいと申し上げたところであります。 

白山市議会 2022-03-09 03月09日-03号

子供医療費無料にされたこの奮闘が給食費においても、私はできない白山市ではないと。市長胸一つだと言ったらみんな胸一つになってしまうんですけれども、段階的な無償化、ちょっと決断されてはどうかなというふうに思っております。 それから、2点目は、学校給食があるのは、今や当たり前のようになっております。

野々市市議会 2022-03-07 03月07日-02号

まず、学校給食費についてでございます。 令和4年度の新規事業学校給食費等の公会計化が上げられ、900万円の予算が計上されました。令和5年度からの学校給食教材費の一部の公会計化に向け、学校徴収金システムの構築を行い、教職員負担軽減を図るとあります。私は以前から学校給食費公会計化を訴えていましたから、待ちに待ったものがやっと具体的に動き出したと感慨深いものがあります。 

輪島市議会 2022-02-15 02月15日-02号

また、入居時の所得基準でありますが、住宅の種類があるので一概に言えませんが、18歳未満までの幼児や児童生徒への支援は、児童手当なり医療費無料給食費無料就学支援など多岐にわたっての支援が受けられると思いますが、18歳を子供が超えてしまうと、支援内容奨学金などと非常に限定的になるんじゃないかというふうに思っております。 

輪島市議会 2021-12-14 12月14日-02号

ちなみに、この就学援助受給児童生徒給食費無料となっています。 8番目は、選挙についてです。 10月31日投票衆議院選挙から投票所が大変少なくなりましたが、投票率はどうなりましたか。大幅に減少した地域、地区はありませんでしたか。 移動投票車を使っての期日前投票所に何人来られましたか。 投票された方から、立会人がすぐそばにいて投票しにくかったという声が寄せられています。

小松市議会 2021-06-22 令和3年第3回定例会(第4日目)  本文 開催日: 2021-06-22

給食費無償化についての、私も様々な意見を聞いてきました。財源が潤沢であればやればよいんでないかとか、年配の人では親が子を育てることは当たり前だし、どこまでということで難色を示す人もいました。また、所得に応じて支援就学援助制度所得上限バーを上げて実施する。また、今後時間をかけていけばいいと、こういうようなこともありました。