加賀市議会 2017-03-06 03月06日-02号
農業を取り巻く環境は、米の消費量の減少や産地間競争の激化、担い手の不足など大変厳しい状況であります。農業者の所得向上に向けた取り組みが重要な課題となってきているわけであります。 当市におきましては、このような喫緊の課題の解消に向けて、農業分野でのIoT実証事業に取り組んでいるところであります。
農業を取り巻く環境は、米の消費量の減少や産地間競争の激化、担い手の不足など大変厳しい状況であります。農業者の所得向上に向けた取り組みが重要な課題となってきているわけであります。 当市におきましては、このような喫緊の課題の解消に向けて、農業分野でのIoT実証事業に取り組んでいるところであります。
近年、農作物価格が低迷し、農家所得が伸び悩む中、米の産地間競争は激化の一途をたどっており、農家を取り巻く状況はますます厳しくなっております。このため、JA加賀では、うまい・きれい米づくり運動を展開し、米の一等米比率を90%以上とする目標を掲げており、より一層の市場評価を高めることで農家所得の向上を推進するべく、さまざまな取り組みを行っております。
農業生産額が大きい地域において、消費者向けに高品質を維持し、生産品のブランド化そしてそれによって主産地育成、産地間競争に勝ち抜くには、大変大事な条件であります。
まず、市街地活性化でございますが、小松市が南加賀の中心都市として、また産地間競争に打ち勝つためには中心市街地の活性化が必要不可欠でございます。そのために株式会社こまつ賑わいセンターが中心市街地活性化の核となる拠点施設整備に向けまして、中心商店街の3地区において事業計画案を作成いたしまして、地元関係者に提案をしてきたところでございます。
その上、産地間競争の激化、耕作放棄地の増大、それに追い打ちをかけるガソリン、軽油の高騰、農機具、農作業用資材の値上げなど、このままでは農業・農村が危機的状況に陥るのは火を見るより明らかです。
これからの農業は、麦、大豆、野菜はもちろん、稲作においてもさらなるグローバル化が進み、ますますもって国際間競争、産地間競争が激化していくものと思われます。それゆえ、地域ブランドの開発、発展などが地域農業には大切であります。 地域にとれたものを地域で消費し、加工・商品化することが大切であります。また、商品化された後の残渣、ごみ、産業廃棄物が再び資源化され、大地に返されることも大切であります。
今日の農業を取り巻く状況は、農業者の高齢化、減少や中山間地域の集落の過疎化が進むとともに、米消費の減少などの食生活の変化や流通の多様化による産地間競争の激化など、大変厳しくなっております。
本市においても、ブドウの産地間競争に負けないよう、生産強化に向けて石川県と小松市ブドウ協会と連携し、取り組んでいくことを提案したものであります。 最後に、平成18年度消防職員意見発表会についてであります。 これは、消防職員が業務に対する提言や取り組むべき課題について自由に発表する会で、25年の歴史を持っています。
雇用の改善には、業界の活性化が必須となりますが、業界では産地間競争に負けないための努力を続けているところであります。市といたしましては、既存の支援事業はもとより、新たな取り組みとして、本年から3年かけて山中温泉風谷町地内で休耕田を利用し、漆の植樹事業を行います。
施設園芸も価格の低迷、産地間競争の激化、重労働、資本投資額の増大、それから消費者ニーズの多様化によりまして消費量の減少がありまして、これが非常に多くの問題を抱えております。 県内の最大の産地でありますトマトにつきまして、平成7年から10億円チャレンジ事業として展開をいたしてきました。
その際、国内の産地間競争や中国を初めとする国外の安い労働力に対抗するためには、デザインということがキーワードであるかと思います。いかにデザイン性にすぐれた製品をつくり出すか、このことがまさにポイントであり、そうした製品を世界に向けて金沢から発信することがファッション産業都市宣言の目指すところであると思います。
また、国内のみならず、中国を初めとする海外との産地間競争は市内零細企業にとっては死活問題であると言わざるを得ません。私は、いかに他製品との差別化、高付加価値化を図ることができるかが今後の地場産業の復興における大きな命題であると考えております。 金沢市では、今年6月定例会において、全国に先駆け、ファッション産業都市宣言が決議されました。
また、本市の生産者は水稲、野菜等の農産物に対しまして、産地間競争に打ち勝つよう食味や外観、品質の向上対策、それから土づくりの推進、栽培履歴の記帳等、積極的に取り組みを進めておいでになりますので、これもさらに進めていくように指導してまいりたいと、このように思っております。
この大綱の基本は、消費者重視、市場重視の考え方に立ち、今後の産地間競争に勝ち残るための工夫と努力を求めているものとなっています。そして、その具体的計画を農業者や農業団体、消費者や行政が一体となり、地域水田農業ビジョンとして来年の3月までに作成することとなっており、今、その作業が進んでいると聞いております。 本市農業は、耕地面積の90%以上が水田であり、米づくりを中心に農業が発展してきました。
来年から始まります、先ほどからいろいろとお話しさせていただいておりますが、米政策改革大綱におきまして安定的に供給が行われる消費者重視、市場重視の米づくりが行われることを定めておりまして、これからは産地間競争が一層激しくなってくるものと思っております。 したがいまして、産地づくり対策といたしまして消費者の特別な評価を得る必要があろうと、こう思っております。
このため、生産者、そしてJA、我々行政が一体となって取り組まなければならないと、このように思っておりまして、これからもやはり消費者との意見交換、市場調査を行いまして、これからも強まってまいりましょう産地間競争に打ち勝つ出荷と、そしてその体制というものについて努力してまいりたいと、このように思っておるところであります。
これからも消費者、市場重視に合った産地間競争の激化が予想されることから、安定的な生産と販売に向けた農業者団体などと連携し対応する必要があろうかと思っておりますし、認定農業者の育成確保と集落営農によります経営体の体質強化を図ってまいりたいと、このように思っているところであります。
次に、特産品づくりということでございますが、ご発言にありますように、キウイフルーツのこれまでの最大時はおおむね10ヘクタール余りの面積が作付されて、農家の生産意欲にこたえ、それから価格、いわゆる産地間競争ということでの価格低迷等も相まって、面積も現状では4.5ヘクタール余りの面積と相なっておりますが、その価格低迷に付加価値をつけてキウイワインの醸造あるいはアイスクリーム等々、試行錯誤しながら一生懸命農家
しかしこの間に、我が国農政が平成7年の新食糧法の施行、平成11年には食料・農業・農村基本法の施行と米の関税化への移行など大きく変化する一方、農産物輸入の増加傾向、消費者の嗜好の変化などから、米を初めとして農産物価格が低下傾向にあり、産地間競争の激化と相まって生産者にとって大変厳しい状況が続いております。こうした変化を踏まえ、金沢市はこの3月末をめどに新たなプランの策定を進めております。
お互いの産地間競争、産地間交流等互いの発展のために努力をされ、よい方の「箸ワタシ」が実現することを希望しまして質問を終わらせていただきます。(拍手) ○副議長(坂本賢治君) 市長。 (市長 梶 文秋君登壇) ◎市長(梶文秋君) 小山議員のご質問にお答えをいたします。 まず、のと鉄道の問題についてご質問をいただきました。