116件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

金沢市議会 2022-12-16 12月16日-05号

国は、誤りを認め、生活扶助住宅扶助冬季加算などの生活保護基準を元の水準に回復することが不可欠です。激しい物価高騰が続いた1973年、74年には、生活保護基準引上げなどの特別措置は6回行われています。当時の政府内では被保護者に対して安心して年を越せるようにするなどの議論があったとされます。生活と権利を守るために、生活保護申請をためらわせる要因になっている親族などへの扶養照会廃止が必要です。

金沢市議会 2019-09-12 09月12日-04号

これは過去の生活保護基準を用いており、本市の場合、5歳と6歳で月に7,000円もの差があり、認定基準では20万円以上もの差となることがわかりました。 このことによって問題は大きく2つ挙げられます。1つは、入学前に5歳の基準否認定となった方が、諦めて4月の就学援助本体申請をしていないかもしれないという問題です。今年度の数字で言えば、小学校477名が入学準備金申請し、うち66名が否認定

金沢市議会 2019-06-25 06月25日-03号

野口弘教育長 本市認定基準につきましては、世帯所得額生活保護基準の1.3倍未満としておりまして、就学援助制度が一般財源化されました平成17年度以降もそれまでの基準を維持しております。なお、国は平成25年度以降、生活保護基準引き下げをずっと行っておりますけれども、本市ではその影響が出ないように見直し前の基準といたしております。

七尾市議会 2019-03-20 03月20日-05号

年金収入生活保護基準を下回る世帯が3割に迫っています。後期高齢者医療制度特例軽減措置も今年度で廃止されました。医療費自己負担の窓口での2割負担は、医療機関利用を大きく阻害し、高齢者病気の重篤化により、命を縮めることにもつながります。 以上の理由から、この請願に賛成討論して、私の討論といたします。 ○議長荒川一義君) 以上で通告による討論は全部終了しました。 討論は終結いたします。 

小松市議会 2019-03-20 平成31年第1回定例会(第5日目)  本文 開催日: 2019-03-20

また、この間続けられてきた公立保育所統廃合民営化政策ではとうとうこの4月から公立犬丸保育所が民営化され、さらに生活保護基準見直しについては社会保障をよくするといって消費税が増税されてきていますが、昨年10月から見直しが行われ、来年度では全世帯のうち高齢単身世帯など約7割の世帯が減額されようとしております。  

七尾市議会 2019-03-06 03月06日-04号

生活を支える唯一の公的年金は減らされ続け、年金収入生活保護基準を下回る世帯が3割に迫っています。後期高齢者医療制度の「特例軽減措置」も今年度までに廃止されました。  医療費自己負担の2割化は医療機関利用を大きく阻害し、高齢者のいのちを縮めるものです。  以上の趣旨から、下記について国に意見書を提出いただくよう請願いたします。

七尾市議会 2018-12-10 12月10日-02号

生活保護基準住民税賦課基準最低賃金にも影響するだけでなく、国民健康保険税介護保険料減免公営住宅減免高額療養費基準など、国の47の制度利用影響します。例えば就学援助利用条件は、生活保護基準をもとに七尾市では1.3倍に決められています。保護基準が下がれば、当然就学援助利用できる世帯が減ります。

金沢市議会 2018-06-21 06月21日-04号

生活保護基準改定のことについて何点かお尋ねがございました。 今回の改定は、一般国民消費実態との均衡を図るために、国において全国消費実態調査データ等を用いて専門的・科学的見地から検証し見直されるものであります。よって、国に対して中止を求めるということも、また、これを補填するための本市独自の施策ということも考えてはおりません。 

小松市議会 2018-06-11 平成30年第2回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2018-06-11

生活保護基準見直し影響について、生活扶助費の上がる世帯と下がる世帯はどのくらいなのでしょうか。モデルケースでの引き下げ影響をお示しいただき、御見解をお尋ねいたします。  次に、子育て支援拡充策についてであります。  2017年、昨年、全国の子供の出生数は94万6,060人で、2年連続で100万人割れが続き、過去最少を更新したことが先週発表の厚生労働省の統計でわかりました。  

小松市議会 2018-06-11 平成30年第2回定例会(第2日目)  資料 開催日: 2018-06-11

─────────────┤ │  │  │  │      │1 生活保護制度について                      │ │  │  │  │      │ (1) 市の生活保護世帯数保護率推移について           │ │  │  │  │      │  ・国や県との比較について                    │ │  │  │  │      │ (2) 生活保護基準

小松市議会 2018-06-04 平成30年第2回定例会 目次 開催日: 2018-06-04

支援を要する児童・生徒へのICT活用答弁教育長)       ・特別支援学級でのICT活用状況       ・今後の方向性について  17番橋本 米子君     1 生活保護制度について……………………………………………………………………………………43      (1) 市の生活保護世帯数保護率推移について(答弁予防先進部長)       ・国や県との比較について      (2) 生活保護基準

七尾市議会 2018-03-08 03月08日-04号

中でも、ことしは5年に一度の生活保護基準見直しの年となっていますが、安倍政権が最大5%という生活保護基準引き下げ方針を決めたことに対し、国民の不安と批判が広がっています。生活保護の問題は、制度利用している人だけの問題ではありません。今の日本で貧困は特別の事情ではなく、倒産、失業、リストラ、病気、親や親族・家族の介護などで職を失えば、誰もが貧困に陥っておかしくない状態に置かれています。 

七尾市議会 2017-03-09 03月09日-03号

厚労省は、2010年9月13日、一部負担金減免に対する新基準を都道府県に対し、1、災害による死亡、障害や資産への重大な損害、2、干ばつ、冷害などによる農作物の不作、不良などによる収入減、3番目に事業または業務の廃止、休業、廃止失業などによる著しい収入減、4番目にこれらに類する事由によって収入生活保護基準以下となり、かつ預貯金が生活保護基準の3カ月以下である世帯入院治療の必要がある場合、一部負担金

七尾市議会 2016-12-12 12月12日-02号

単身者ベースで見ると、実質的生活保護基準にも届かない低水準です。25歳から60歳まで汗水流して一生懸命働いてもこの水準です。これでは人間らしい老後生活を送ることはできません。働く貧困層が増大すれば、近い将来、生活保護受給者の急激な増加につながることになり、働く貧困の是正は一刻の猶予も許さない事態を迎えていると思います。