864件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

金沢市議会 2009-03-09 03月09日-02号

あわせて、生活保護申請への対応とホームレスへの状況把握対応はどうであったのかもお聞かせください。 次に、09年度予算案における地域緊急経済対策に絞ってお尋ねをします。直接の雇用創出の核は緊急雇用創出推進事業で、国の事業を受けた雇用再生特別交付金事業緊急雇用創出事業を合わせ53事業で新たに創出する雇用が478人とされております。

小松市議会 2009-03-09 平成21年第1回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2009-03-09

次に、生活保護行政についてであります。  生活保護制度とは、憲法25条の理念に基づき何らかの貧困に陥り、自分の力では生計を維持できない方に対して生活保護法によって健康で文化的な最低限度生活を保障するとともに、あわせて自立を助長する制度です。この制度は、各地方自治体が支給の可否を判断し、生活扶助教育扶助医療扶助など8種類の扶助を行っております。  

小松市議会 2009-03-09 平成21年第1回定例会(第2日目)  資料 開催日: 2009-03-09

助成金を交付している企業に対しては雇用を守るよう指導を強│ │  │       │  めること                              │ │  │       │ (3) 小規模工事登録業者制度を設置すること               │ │  │       │ (4) 就学援助制度周知拡充を求める                 │ │  │       │ (5) 生活保護

野々市市議会 2009-03-09 03月09日-02号

生活保護水準も最近は厳しく削減されているが、しかし、それよりも確実に低い水準であると言えよう。民間で働く人の22.7%、実に5人に1人以上の人がそういう状況下に置かれているのが実情であり、またこれが世界第2位の経済的地位と言われる日本の姿の一面でもある。 年収200万円以下の層が1,000万人を超えたのは、2006年、2007年である。

七尾市議会 2009-03-06 03月06日-02号

先の質問は今後の七尾市の産業経済をどうするのかということに視点を当てて伺いましたけれども、次は、七尾市の雇用情勢生活保護者といったところに視点を当てて伺ってまいりたいと思います。 雇用情勢の急速な悪化を受けまして、雇用創出へ向けた取り組みが喫緊の課題になっているわけです。市ではその取り組みとして、新年度に市民生活を支える雇用創出プロジェクト重点取り組みとして示されているわけです。

小松市議会 2009-03-03 平成21年第1回定例会 目次 開催日: 2009-03-03

が独自に助成金を交付している企業に対しては雇用を守るよう指導を強       めること……………………………………………………………………………………………………43      (3) 小規模工事登録業者制度を設置すること……………………………………………………………43      (4) 就学援助制度周知拡充を求める…………………………………………………………………44      (5) 生活保護

野々市市議会 2008-12-22 12月22日-03号

そうした中での町の事業も、生活保護世帯に対する臨時扶助費廃止を初め、身体障害者手帳4級所持者に対する医療費助成非課税世帯に削減、高齢者日常生活用具購入利用負担を1割から3割負担に、布団乾燥利用者負担の新設、介護慰労金廃止介護サービス上乗せ事業を要介護3以上に制限するなど、あるいは低所得者介護保険負担軽減事業利用額上限設定等々、障害者高齢者サービスを軒並み削減しているのが特徴です。 

金沢市議会 2008-12-17 12月17日-04号

政府が進めてきた「構造改革」は、社会保障を切り捨て、生活保護医療を受けられない「社会保障」難民を生み出してきた。さらに勤労者の可処分所得を抑え込み、国民の中に貧困と格差を広げている。  消費税は低所得者ほど所得に占める負担が重い逆進性を持ち、社会保障財源に最もふさわしくない税金である。消費税を増税しなくても、行き過ぎた法人税の減税をもとに戻し、無駄な税金の使い道を改めれば財源はある。

小松市議会 2008-12-17 平成20年第4回定例会(第4日目)  資料 開催日: 2008-12-17

また,所得が十分でないため,生活保護を受ける高齢者世帯も増えており(平成19年度の調査で全生活保護世帯の45.0%),日本年金制度高齢期貧困を防ぐという意味において,十分に機能していない実態も指摘されている。  今後,高齢者所得をどう保障していくのか,また,明らかに生活保護に比べて低い現行老齢基礎年金給付水準をどう見直していくかということが,一つ課題となっている。  

輪島市議会 2008-12-17 12月17日-04号

所得が十分でないため、生活保護を受ける高齢者もふえており、日本年金制度高齢期貧困を防ぐという意味において十分に機能していない実態も指摘されている。 今後、高齢者所得をどう保障していくのか、また、明らかに生活保護に比べて低い現行老齢基礎年金給付水準をどう見直していくかということが一つ課題となっている。 

七尾市議会 2008-12-12 12月12日-03号

これは要介護認定を受けた住宅生活をしておいでる世帯、それから生活保護所帯、あるいは市民税非課税所帯方々に対する火災報知機購入費助成でございます。それから、原油高騰等生活費が困窮をされるという形での生活資金に伴う低所得者所帯に対する助成でございます。以上、5件をこの交付金事業事業として充当していきたい、このように思っているところでございます。 

七尾市議会 2008-12-11 12月11日-02号

さらには身体障害者手帳等の1級もしくは2級、療育手帳のAの方あるいは障害手帳の1級の方のみの世帯、そして重度障害者の75歳以上の方、または18歳未満、もしくはそういった方々がともに構成をされている世帯、さらにはひとり親世帯生活保護に規定する生活補助を受けている世帯、こういった世帯、約1,700世帯対象となるわけであります。所得制限については市民税非課税世帯としているところでございます。 

輪島市議会 2008-12-11 12月11日-02号

次に、取りつけに職員が出向くことは考えていないかというお尋ねでありますけれども、昨年、輪島消防署では、社団法人全国消防機器協会高齢者の方を対象に行っております住宅火災警報器配布モデル事業を受けまして、市内の生活保護を受けておられる高齢者世帯37世帯消防職員と市の担当職員とが出向いて取りつけを行ってまいりました。

小松市議会 2008-12-10 平成20年第4回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2008-12-10

この制度は、要生活保護者に準ずる程度に生活困窮している者を対象者にしておりますが、保険料設定の第4段階以下の非課税者高齢者全体の6割を占めているのに、たった7人のみが該当となれば減免規定が厳し過ぎるのではないかと私は思います。  特に、7項目の条件のうち、世帯預貯金等の合計が60万円以下の額であること。そのために通帳まで見せなければならない。  もう一つは、保険料の滞納がないことの項目です。