白山市議会 2021-07-29 07月29日-01号
また、白山市感染防止対策強化奨励金につきましては、コロナ禍において、市内の飲食店や宿泊施設をより安全に安心して利用できる環境づくりを推進するため、県が創設いたしました「いしかわ新型コロナ対策認証制度」の認証を受けた市内の飲食店や宿泊施設に対し奨励金を支給することとし、感染拡大防止対策の継続・強化を図ってまいりたいと考えております。
また、白山市感染防止対策強化奨励金につきましては、コロナ禍において、市内の飲食店や宿泊施設をより安全に安心して利用できる環境づくりを推進するため、県が創設いたしました「いしかわ新型コロナ対策認証制度」の認証を受けた市内の飲食店や宿泊施設に対し奨励金を支給することとし、感染拡大防止対策の継続・強化を図ってまいりたいと考えております。
市民病院管理局長 北 本 よ し え にぎわい交流部長兼 埋蔵文化財センター所長 望 月 精 司 にぎわい交流部 担当部長 藤 岡 清 市 にぎわい交流部 広域観光担当部長兼 観光文化課長 山 本 ゆ か り 産業未来部長 林 活 歩 産業未来部 企業立地担当部長 山 口 和 博 産業未来部首席専門官兼 環境推進課長
74 ◯市長(宮橋勝栄君) まず、ごみの無料化について、議会のほうからそういう御意見があるということは承りますし、これ給食費を無償化するとかしないとかというものではなくて、ごみの削減という中での御意見だと思いますので、それは承って、環境審議会等にまたそういった意見が議会のほうからもあったということは承ってお伝えしていきたいなというふうに思っております。
│商工業及び労働に関する事項 │引き続き調査を要する│ ├───────┼──────────────────────────┼──────────┤ │ │農林水産業に関する事項 │引き続き調査を要する│ ├───────┼──────────────────────────┼──────────┤ │ │自然環境
高機能ドローン整備費600万円については、雨や風など厳しい環境下でも運用が可能な次世代型ドローン1機を整備する費用であります。障害物自動回避機能により飛行の安全性が向上し、またアタッチメント機能によりカメラのほか、広報スピーカーや物資搬送など幅広く利用できるものであります。
女性や若者など、多様な層の議会への参画を促進することが議員の成り手確保につながるとの観点から、議員環境の整備を図るものであります。
まず、環境影響評価制度におきましては、基本的に県が関係市町の意見を調整する役割を務めております。関係市町は、県が開催する調整会議や環境影響評価部会を通じて情報の共有化を図っております。
また、院内全体におきましては、外来診療であったり、救急外来の徹底したゾーニングとともに、再来受付機及び入退院システムなど非接触型システム導入で、安全な職場環境となるよう整備を行っております。 また、市民病院全病棟におきましてWi-Fiの環境整備を令和2年度段階的に整備いたしまして、令和3年3月に全て終えております。
県の環境審議会の環境影響評価部会が開かれ、七尾市などで最大15基の風力発電を検討する事業の計画を審議しています。環境評価の手続で示した計画には、景観や生態系などに関する意見書312件が住民から寄せられています。評価部会委員は、予想される景観の変化を視覚的に分かりやすく示すことや、重複する風力発電計画との複合的な影響を早急に調べることを事業者に求めています。
接続率向上の取組としましては、快適な生活環境のために、住宅や事業所への戸別訪問、公表制度の周知等を行っており、特に供用開始から間もない地域に重点を置き活動しております。 また、下水道に対する理解と関心を深めることを目的としまして、小学生を対象としまして出前講座を実施し、地域の良好な水環境のための下水道の有用性を御理解していただいております。
交流人口拡大の政策・ │ │ │ │ │ │ ビジョンは │ │ │ │ │ │ ・小松市版宿泊割など観光業への支援は考えているか │ │ │ │ │ │ ・粟津温泉の利便性向上について │ │ │ │ │ │2 第3次こまつ環境
小松空港中期ビジョン策定検討委員会は、現在、コロナ禍のため一時休止をしておりますが、再開した折には北陸新幹線敦賀延伸やさらなる国際化の進展という環境の変化を見据え、日本海側の拠点空港として発展していくために、今後30年ほど先を見据えた空港の在り方について協議が進められることとなります。
〔19番 寺越和洋議員 質問席登壇〕 ◆19番(寺越和洋議員) この中で具体的な項目を5つ申し上げましたけれども、森林整備面積それから市産材の搬出量に関しては、多分、森林環境譲与税が入ったことによる影響かとそういう前向きに考えておりますけれども、実際問題、目標値が高い低いの設定の考え方があると思いますけれども、山の場合の今後の荒廃を止めるような格好の中で、また森林環境譲与税を利用していただきながらまた
通信環境のないご家庭には、教育委員会が準備したモバイルルーターを貸与しており、現時点で6台のモバイルルーターを貸出ししております。これによって、ほぼ全てのご家庭で端末をインターネットに接続する通信環境が整いつつあると捉えております。 さらに、子どもたちが端末をより活用できるようにするために、全ての端末用に家庭用充電器を購入する費用を今議会の補正予算に計上させていただいております。
最後の質問ですが、公共施設にインターネット環境の整備をということであります。 公共施設の貸館事業において、ネットを使える環境が整備されている施設はどのぐらいあるかお聞きいたします。 それから2点目、コロナ禍の下で、各種の会議や研修、企画などがオンラインシステムで行われるなど開催方法が様変わりをしております。
昨年度の本市の施策は、景気や生活環境が急変する中、緊急性が高い備品購入と施設整備などの施策が目立ちました。また、国・県が行う施策の対象範囲や金額を上乗せする拡充型や、国・県が行う施策型では行き届かない補完型の施策も目立ちました。 そこで質問いたします。
は ・近隣の能美市や加賀市との連携 2番岡山 晃宏君 1 観光対策について(答弁:市長,にぎわい交流部長)………………………………………………88 ・コロナ後・北陸新幹線小松開業を見据え,観光・交流人口拡大の政策・ビ ジョンは ・小松市版宿泊割など観光業への支援は考えているか ・粟津温泉の利便性向上について 2 第3次こまつ環境
市民病院管理局長 北 本 よ し え にぎわい交流部長兼 埋蔵文化財センター所長 望 月 精 司 にぎわい交流部 担当部長 藤 岡 清 市 にぎわい交流部 広域観光担当部長兼 観光文化課長 山 本 ゆ か り 産業未来部長 林 活 歩 産業未来部 企業立地担当部長 山 口 和 博 産業未来部首席専門官兼 環境推進課長
さて、第56代副議長に就任されました南藤陽一君につきましては、市勢の発展と市民の福祉の向上を願い、これまで経済環境常任委員長をはじめ各種委員会等の要職に就かれ、豊かな議員経験を基に、本市の活性化と市民生活の向上に御尽力されてきたことは、我々一同敬服いたしているところであります。
イオン株式会社とは、本年1月18日に、本市、株式会社クスリのアオキホールディングス、公益財団法人イオン環境財団の4者間で、持続可能な地域社会への発展と実現に貢献するため、人と自然が共生する環境にやさしいまちの構築を目指し、「白山の森」づくりに関する共同宣言を締結しております。