98件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小松市議会 2011-03-07 平成23年第1回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2011-03-07

それを播磨の港へ出してきて、いろいろと輸送をしたというそういう道筋がございまして、それがこの銀の馬車道ということで、その中のいろんな伝統的なものだとかいうものを組み合わせまして、江戸時代面影明治時代面影をつくっておられました。  まさしくこの産業観光、今回のテーマは伝統でございます。小松にもそんなものがございますし、先ほど来の方の質問にもございました。九谷焼もそうでございます。

加賀市議会 2010-12-13 12月13日-02号

その報告書において掲載されたこの図面でありますが、一つは、明治時代いわゆる土地台帳と言われる古いものであって、もう一つは、それの部分図と言われるもの、そしてもう一つは、市が公図を合成したものというふうに説明がついているものであります。 その報告書において幾つか疑問がありますのでお聞きしていきたいと思います。 真宗大谷派福井別院橋立支院が所蔵していたとされる記帳図、「順記帳」と言われる図です。

輪島市議会 2010-06-18 06月18日-03号

既に明治時代から学校家庭と地域は、常に相一致し、互いに力を合わせ、同じ方向に進むことが大切であると説いた先人の炯眼には驚かされるところであります。 しかしながら、現在の学校教育は、「学校でしないのはふろに入れることだけ」と言われるまで、子供たちの生活すべてにまでかかわっていると言っても過言ではありません。

金沢市議会 2010-06-16 06月16日-02号

明治時代に入り、加賀藩の保護はなくなりましたが、多少の変動はあれ、和紙の需要は長らく続いてきました。かつて、私が小中学生のころには、まだ二俣町や田島町では非常に多くの家で紙すき生産を続けていたことを記憶しています。今でも、二俣町や田島町に住んでいる人で、現在70代以上の年配の皆さんの大半は、コウゾやニレの栽培や紙すき生産作業の経験を持っています。

加賀市議会 2010-06-14 06月14日-02号

明治時代の旧村の単位一つ一つ施設が全部要るというのは、私もちょっと理解はできないわけでありまして、移動サービスをこれはみずからエンジンを運ばれるのか、あるいはお迎えに行くのかはいろいろあるかと思いますが、すべてが今までどおりというのはいかがかというふうに感じております。 それから、市の長期的な財政施策今林議員が引用されました計画を遂行すれば、市の財政対策としては極めて大きな効果がございます。

白山市議会 2009-12-09 12月09日-02号

公民館というのは旧明治時代小学校単位のところに公民館があるわけですから、市民が一番利便性があるというところにあるので、そういうふうにしていくことを、来年度からは無理かもしれませんが、市長の任期の間に力強く改革をしていただきたいというふうに思いますが、そのあたりの答弁も求めて再質問といたします。 ○議長(杉本典昭君) 市長角光雄君。 

加賀市議会 2009-03-09 03月09日-02号

一方、湯の曲輪中心整備する古総湯のモデルとなる明治時代の総湯は、外観の趣だけではなく、日本で初めて浴室タイルを使った公衆浴場であり、そのタイル九谷焼であったという史実が確認されております。 このことは、タイル研究に関して日本第一級と言われております「イナックス世界タイル博物館」の学芸員竹多氏にも確認をしていただきました。

加賀市議会 2008-09-17 09月17日-03号

実は、偶然にも、同じ明治時代に「旧吉野屋旅館」で使われていた九谷焼タイルが残っております。これらの史実を、愛知県常滑市にあります「イナックス世界タイル博物館」の日本第一級と言われる学芸員の方々に見ていただきました。その方の見解では「一般的に公衆浴場タイルが入れられるのは大正時代からであります。明治時代公衆浴場タイルが使われていたことは全国でも類がなく、日本で初めての可能性が強い。

加賀市議会 2008-09-05 09月05日-01号

今後、この市民向け湯明治時代の総湯を復元した体験型博物館的な復元湯を、そして街路を含めた景観整備を一体的に行ってまいりたいと思います。そして、皆様のご協力を得ながら、これらの整備によって、全国唯一と言われる湯の曲輪を再生し、温泉情緒漂う魅力あふれる日本一の温泉街を目指してまいります。 次に、勅使、東谷口地区乗合タクシーについてであります。 

金沢市議会 2008-06-20 06月20日-04号

北前船といえば銭屋五兵衛と言われますが、木屋藤右衛門は13代続き、兼六園の徽軫灯篭を献上し、江戸時代には、当時の長者番付で「東の三井、西の木屋」と言われ、明治時代には加賀藩共同出資で北陸銀行の前身である金沢第十二国立銀行をつくられた方です。また、木屋一族木谷吉次郎は、幾つもの産業を築き、育英基金を設立し、多くの研究者・学者に援助を行い、いまだその思いを語る人もおられます。

加賀市議会 2008-03-10 03月10日-03号

共同浴場では、唯一国指定重要文化財に指定されている道後温泉本館の圧倒的な存在感や、山代温泉復元湯と同時期の明治時代共同浴場を復元した飯坂温泉鯖湖湯脱衣所浴室が一体となった趣のある空間に感銘を受けました。 飯坂温泉鯖湖湯を初め、酸ヶ湯温泉鳴子温泉滝の湯、渋温泉大湯、別府の竹瓦温泉などの歴史ある温泉地には、源泉かけ流しで、シャワー、カランのない共同浴場が今もなお多く存在しております。 

小松市議会 2007-12-12 平成19年第6回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2007-12-12

まず、セイタカアキノキリンソウの駆除・対策についてのお尋ねでありますが、セイタカアキノキリンソウは、別名セイタカアワダチソウとも言われ、北アメリカ原産帰化植物で、明治時代鑑賞用に栽培されていたものが戦後になって河川敷や空き地を中心日本の西から東へ急速に広がりをし、野生化し、そして非常に生命力が強く、また根から植物の発育を妨げる物質を分泌するため、在来植物の生育に大きな影響を与えるというのが特徴

白山市議会 2007-12-11 12月11日-03号

さて、食育という言葉ですが、福井県出身の石塚左玄という人物が、100年前の明治時代に書いた「食物養生法」という著書の中で最初に使ったそうです。その中で「学童を養育する人々はその家訓を厳しくして、体育・知育・才育・徳育は即ち食育なると観念せざるべけんや」と食育という言葉をここで初めて使い、家庭での食育が最も大切であると訴えています。 

加賀市議会 2007-12-10 12月10日-02号

それと、山代の場合は、総湯とその周辺に江戸時代とか明治時代とか大正、昭和の建物が残っておる、湯の曲輪というイメージが完全に残っておるところであります。こんなところは日本じゅう探してもどこにもない、オンリーワンですね。片山津の場合は、その湯の曲輪の雰囲気が全くない、すべてが新しくなっておるというような形だと思うんです。 

加賀市議会 2007-09-10 09月10日-02号

明治時代の総湯については、当時の文献や書物に数多く紹介され、また旅館引き札にも多く使われている温泉情緒あふれる建物として、有識者だけでなく地元の人たちからも高く評価をされております。 そこで、「湯の曲輪」の中心には、温泉のシンボルとなる明治時代面影を残し、将来、国宝級財産となるような「復元湯」を整備いたします。