白山市議会 2021-07-29 07月29日-01号
また、白山市感染防止対策強化奨励金につきましては、コロナ禍において、市内の飲食店や宿泊施設をより安全に安心して利用できる環境づくりを推進するため、県が創設いたしました「いしかわ新型コロナ対策認証制度」の認証を受けた市内の飲食店や宿泊施設に対し奨励金を支給することとし、感染拡大防止対策の継続・強化を図ってまいりたいと考えております。
また、白山市感染防止対策強化奨励金につきましては、コロナ禍において、市内の飲食店や宿泊施設をより安全に安心して利用できる環境づくりを推進するため、県が創設いたしました「いしかわ新型コロナ対策認証制度」の認証を受けた市内の飲食店や宿泊施設に対し奨励金を支給することとし、感染拡大防止対策の継続・強化を図ってまいりたいと考えております。
ここで、このガイドラインを徹底をするということは本当に大切ですけれども、県とかそういうところでも新型コロナ対策の認証への考え方というのが今浮き彫りにされています。
〔6番(木下敬夫君)登壇〕 ◆6番(木下敬夫君) 早速ですが、発言通告に従い質問させていただきますが、現在の喫緊の問題であります七尾市の新型コロナ対策について、この1問に絞って質問させていただきます。 1点目に、ワクチンの接種に関する現状と課題について伺っていきます。 その1といたしまして、65歳以上の高齢者の申込みの状況と7月までの接種完了について伺います。
えを │ │ │ │ │ │ ・電子マネーカードの利便性 │ │ │ │ │ │ ・飲食店等事業者への感染症予防に対する国の業種別ガイドラインの徹 │ │15 │ │○ │片山瞬次郎 │ 底を │ │ │ │ │ │ ・飲食店等事業者の新型
7点目として、次期計画に新型コロナ対策など感染予防措置や衛生対策を織り込むべきではないか、加えて次期計画に織り込むものを具体的に示していただきたいと思います。 以上、4番目の質問であります。 ○藤田政樹議長 中企画振興部長。 〔中 英俊 企画振興部長 登壇〕 ◎中英俊企画振興部長 おはようございます。 白山市国土強靱化地域計画についてお答えします。
所感 2 コロナ禍での未来へつなぐプレミアムチケットについて…………………………………………183 (1) 感染症の予防に対するアピールと飲食店等事業者の下支えを(答弁:産 業未来部企業立地担当部長) ・電子マネーカードの利便性 ・飲食店等事業者への感染症予防に対する国の業種別ガイドラインの徹底 を ・飲食店等事業者の新型
2点目は、介護における新型コロナ対策としてお尋ねいたします。 在宅で高齢者を介護している世帯で、もし介護者が新型コロナウイルスに感染した場合の介護の継続性について伺います。 このような場合、介護されていた高齢者は濃厚接触者となるわけでありますが、治療が必要ない場合は介護者不在となって、たちまち困難に直面してしまうということになってしまいます。 本市でこうした事例はないのかお伺いいたします。
│ ├──┼──┼──┼──────┼──────────────────────────────────┤ │ │ │ │ │1 新型コロナワクチン接種体制について │ │ │ │ │ │ (1) 市民全体を対象とした大事業の接種 │ │ │ │ │ │ ・「新型
説明会での新型コロナ対策会議の全庁体制と、これがなかなか災害避難所の運営のような流れでやっていくのか等、イメージがつきづらいので質問をさせていただきたい。 それから、対象者についての接種計画状況。この接種計画状況が全てのスタートになると思います。ワクチンの接種、夜間や休日の対応等、先ほども市長が少しお答えしておりましたけれども、どう考えているのかということでございます。
・熊による人的・物的被害への対応について 3 農林業について(答弁:産業未来部長)………………………………………………………………48 ・暴風雪害被害対策支援について 12番片山瞬次郎君 1 新型コロナワクチン接種体制について…………………………………………………………………52 (1) 市民全体を対象とした大事業の接種(答弁:市長) ・「新型
本市では、児童クラブの新型コロナ対策として、子ども・子育て支援交付金を活用し、マスク等の衛生用品の購入に対する支援を行ってきているところであります。これまでも各クラブからは時間外手当に係る相談、要望等々を受けてこなかったところでもありますので、新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業につきましては、予算化していないところであります。 LGBTQのことについてお尋ねがございました。
参加者数を複数グループに分けてスタートさせるウエーブスタートの採用や人数制限など、新型コロナ対策を徹底して行うようです。実際に開催されるかどうかは別として、こうした海外の先行事例なども参考にしていただきながら、来年こそは金沢マラソンが再開できる環境が整うことを願っています。そこで、金沢マラソン2021に向けて、新型コロナ対策は現時点でどのように考えているのかお伺いします。
私のほうからは、1点目の事業所等でのコロナ対策のそういうアピールをしながらの経済活動ということで、石川県新型コロナ対策取組宣言ということで、石川県と、それから商工会議所などで経済団体とが協力をして取り組んでおる取組がありまして、その中で、そういう感染防止対策に取り組んでいる事業所に対して、宣言書あるいはそういうステッカー、こういったものを配布して店頭等に掲示をして、お店等においでいただいた方が安心して
この9月会議の一般質問席は、新型コロナ対策ということでアクリル樹脂板でカバーされ、使用いたします。 議席番号10番、一創会の石地です。質問の機会を頂き感謝いたします。 特に今年は新型コロナウイルスの感染拡大防止に鋭意取り組まれている山田市長をはじめ、職員の皆様方には大変な激務に追われている毎日ではないかと推察いたします。 通告に従いまして、私のほうからは4点について質問させていただきます。
本市でもこれまで、新型コロナウイルス対策として衛生環境改善に向けたトイレの改修、自動水栓、空気清浄機など様々な支援を行ってきましたが、COCOAを使用することによってこれまでの新型コロナ対策にプラスして、少しでも安心して外出するための有効なツールとなるのではないでしょうか。 そこで、この新型コロナウイルス接触確認アプリCOCOAの本市での周知はどのように行っているのかお聞かせください。
本市では、新型コロナ対策における補助金をこれまで2回にわたり活用し、児童養護施設等の安全確保に取り組んできました。第2次補正予算についても、前回同様、児童養護施設等の生活向上のための環境改善事業費が計上されていますが、ぜひ本市としても引き続きこうした補助金を活用し、児童養護施設等の安心・安全な環境づくりに取り組んでいただきたいと思いますが、お考えをお伺いします。
これは宝くじの収益金を原資とする基金を取り崩し、新型コロナ対策市町臨時交付金として県内19市町の財政支援のため配分されるものであります。
○議長(杉木勉君) それでは、新型コロナ対策の一環として、議場を一旦密閉空間から換気をしたいと思いますので、暫時休憩を入れます。10時35分から再開いたします。
しかし、国と県と様々な新型コロナ対策を打ち出していますが、その対象から外れる業者も多くいます。全ての業種を対象にするのは難しく、線引きが必要なことは理解できますが、国や県の施策から漏れた業者を支援することも必要と感じています。 本市では、様々なメニューを設定して支援を行っております。
恐らく、小中学校の臨時休業を経て児童館や児童クラブが小学校に次ぐ重要な学習拠点であると再認識したものと推察いたしますが、今回の新型コロナ対策に係る緊急的な補正予算で児童館及び児童クラブの学習支援に乗り出した意図をお伺いいたします。また、児童館や児童クラブへの学習支援を通して本市の学びの場を充実させることの重要性について、山野市長の御所見をお伺いいたします。