金沢市議会 2021-12-12 12月12日-04号
◎清瀬守消防局長 本市の消防訓練施設につきましては、本江町地内に敷地面積4,963平米の消防訓練場がありまして、消防隊の放水訓練や消防団ポンプ車操法訓練等を実施しております。また、敷地内には5階建てと4階建ての訓練塔があり、消防隊や救助隊のほか、はしご車などの特殊車隊が高層建物を想定した訓練を実施しております。
◎清瀬守消防局長 本市の消防訓練施設につきましては、本江町地内に敷地面積4,963平米の消防訓練場がありまして、消防隊の放水訓練や消防団ポンプ車操法訓練等を実施しております。また、敷地内には5階建てと4階建ての訓練塔があり、消防隊や救助隊のほか、はしご車などの特殊車隊が高層建物を想定した訓練を実施しております。
実際に起こり得る1,000年に一度の豪雨を想定するとともに、犀川左岸地区総合的治水対策行動計画目標を達成する上でも、少なくとも指導要綱を改定して調整池設置基準を1,000平米以下に引き下げる必要があるのではないでしょうか。その考えはないか、答弁を求めます。 ○議長(中村義彦議員) 北川土木部長。
我が党は、住民や地域商店を追い出して進められるこの再開発事業は問題であると指摘するとともに、この再開発事業によってできる5つの再開発ビルによって出現する床フロアは香林坊「アトリオ」の 2.6倍に上る8万 3,900平米と巨大なもので、これは再検討すべきだと指摘してきました。また、住民の住める職住接近の町づくりをするよう求めてまいりました。
その部分を軽量化いたしまして、これは非常に大きな効果がありまして、重量が改修前は平米当たり120キロあったものが改修後は平米当たり10キロ、12分の1になったということであります。今、ほぼ布貼りのもので音響効果を出すようにしたと。それからいろんな留め具等も改修させていただきまして、まず一つのネックを解消いたしました。
その中で、雨水流出抑制施設の設置によりためる対策のさらなる強化ということで、市街化区域においては過去10年の開発状況から雨水排水協議の対象面積を3,000平米以上から1,500平米以上に変更したものでございます。
その必要な面積についても1メガワット当たり約2ヘクタール、2万平米。用地についてはそれこそ放牧場の用地もあれば、それぞれの学校とかいろんな公共施設の用地があると思います。その中で例えば10分の1でもいいし、どこかで発電をするということになれば、それなりのものができるのではないかと。
平米当たり何センチ以上となった場合に対応するんだといったような基準が設けられているようです。また、これについてはちょっと極端ですけれども、所有者の氏名などを公表するという自治体も中にはあるようでございます。 また別の事例では、三重県伊賀市がNPO法人が所有者から有償で雑草処理を請け負う体制が整えていらっしゃいます。
建物の規模ですが、木造の3階建て、延べ床面積は約3,000平米、客室数は109室、レストランを併設しております。 スケジュールにつきましては、令和元年7月1日、事業者よりホテルの進出表明がございました。7月25日に経済建設常任委員会で報告しました。先ほどの点でございます。それで、8月8日に都市公園の廃止決定をいたしました。
特に、昨年の県民大会の会場ということもあり、たしか4,000平米と大きく改修されておりました。もう全面張りかえも近いのではと思っておりましたが、今年度はいまだ実施されていないようでございます。
建物は、鉄筋コンクリートづくり平屋建て、延べ面積が521平米、昭和50年5月に開設、44年が経過しております。常用の電源が停止しても施設の機能を維持できる自家用発電機が完備、消防ポンプ車1台、そして高規格救急車1台を配備し、業務に当たっております。 一方、粟津温泉出張所は、粟津温泉地区の密集地を主に管轄。
現在、駐車場は夕方や土曜日に30台近く不足し、さらに現在ある90台分の駐車場に新たに健康増進施設を建設するため、駐車場不足を解消するために3,000平米を整備する費用であるとの説明がありました。 費用内訳は、設計管理委託料660万円、土木工事費3,800万円余、舗装関係4,413万円との報告ですが、健康増進施設の建設に当たって新たな駐車場予定地ではだめなのか。
取得しなければならない用地全体でありますけれども、31万平米あるというふうなことでありまして、総額では10億円ぐらいかかるということであります。予算ベースでいうと、物件の処理もありますけれども、2割程度しか……。 〔「2割ですね」と永崎陽議員自席から発言〕 ◎市長(不嶋豊和君) 2割になりますね、1億、1億ですから。2割程度ということであります。
施設の概要は、建築面積203平米、床面積239平米で、平家建てで一部2階建てで、体重120キロの大型イノシシだと毎日3頭程度を焼却でき、年間最大600頭程度を処分していく計画でありますが、昨年、30年度の焼却実績が658頭だということでありました。
次に、議案第43号 能美市火災予防条例の一部を改正する条例につきましては、消防法施行規則等の一部改正に伴い、スプリンクラーヘッドの基準の表記が60秒以内から1種に変更されたこと、住宅用防災機器の設置及び維持に関する省令の一部改正に伴い、民泊住戸部分の床面積が300平米未満である民泊施設及び一般住宅において特定小規模施設用自動火災報知設備を設置することで住宅用防災警報器の設置を免除することの規定が追加
ホテルが進出を表明した土地の南側には約4,000平米の土地があり、高速道路利用者及び能美市民にとって利便性の高い施設、具体的には飲食施設などを誘致する活動に取り組みたいと考えております。
工事が完了すると残地1,390平米が出ると上下水道局から聞いております。配置図も見せていただきました。ここに中央児童センターを移設したらいかがでしょうか。芦城公園にも近く、稚松小学校にも近く、駐車場も十分とれます。地域の稚松校下の理解も必要ですが、私は最も最適な場所であると思っております。
福祉部門の市民サービスのワンストップ化と駅前のにぎわい維持の一助になればということで、そんな目的で議会にお願いして認めていただいて、今日に至っているというふうに思っておりますけれども、私どもは事前に、ユニーの持ち分3,600平米余の寄附受納に当たっては、七尾都市開発との共有物件として設定されている抵当権の抹消と、商業活動に支障がない一番その奥の3階部分に市役所の持ち分を集約できるかどうかと、こんなところもしっかりとたたかせていただいたところでございます
最低区画が3,000平米、工場の拡張や市街地からの移転などから、それほどの面積が必要でないとの御意見もお聞きしたことがあります。そこで、小規模面積のエリアなど、区画に対してどのようなお考えがあるのかお聞かせください。 最後の質問は、不登校問題についてお聞きいたします。
13 【藤田都市創造部長】 費用でございますけれども、対象となる建物は昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅で、床面積が200平米未満の住宅で、図面のあるものについては無料となります。ただし、床面積が200平米を超える住宅であったり、図面がない方、耐震診断士による現地調査を希望される方につきましては自己負担が必要となります。