金沢市議会 2024-09-11 09月11日-03号
今年度、受付窓口を3カ所にふやしており、校下婦人会など市民団体の協力のもと、先月までに、延べ150人から約1,800点のインスタント食品や飲料、調味料などを提供していただいております。 次に、フードシェアリングモデル事業についてお答えいたします。
今年度、受付窓口を3カ所にふやしており、校下婦人会など市民団体の協力のもと、先月までに、延べ150人から約1,800点のインスタント食品や飲料、調味料などを提供していただいております。 次に、フードシェアリングモデル事業についてお答えいたします。
この森林環境譲与税の使い道につきましては、この創設を機に、森林保有者や林業関係者はもちろんのこと、全国的なネットワークの中で実績を上げていらっしゃる、そんな市民団体の方もいらっしゃいます。そんな市民の方にも入っていただきながら、市民の御意見もお聞きするという検討会を設置していきたいと。
一方、支え合う福祉健康社会の形成を目指し、今月から、もてなしドーム地下広場において、市民団体等と協働し、誰もが定期的に取り組む健康づくり活動を実施しておりますほか、市役所第一本庁舎では、今月末、専門相談員によるアクティブシニア活躍応援窓口を開設し、高齢者の知識や経験を生かしながら活躍できる場を紹介するなど、元気な高齢者の社会参加を促進してまいります。
まちづくりに若い力を取り入れるため、カミーノや市民活動センターを拠点に大学生が地域活動に参加しやすい環境づくりに取り組み、町内会や市民団体、行政などが一層の連携を図り、にぎわいを創出し、そのにぎわいが本市全体に波及していくよう推進してまいりたいと思っております。 ○議長(中村義彦議員) 杉林敏議員。 ◆10番(杉林敏議員) 市長、ありがとうございます。
この答申は、学識経験者や経済団体、市民団体等の委員により、自由化の進展がもたらす事業環境の変化や将来の経営環境等について真摯な議論が重ねられ、導き出されたものであります。重たく受けとめています。 両事業は、市民生活や産業活動の発展を支えてきた大切なライフラインであると思っています。多くの方の御意見をお聞きする必要があるというふうに思っています。
私からは、30周年となる節目を幾に、従来の中学生の訪問団に加え、文化やスポーツなど市民団体や公募による参加を募り、交流を拡大していくことについて提案をさせていただきました。 国際交流事業は、次の世代を担う子どもたちが広い視野を持ち、豊かな国際感覚を身につける上で重要な機会となるものと考えております。
既に認定を受けている自治体では、長年にわたる市民団体等の活動が評価され、認定につながったというふうに聞いています。御指摘いただきましたように、このフェアトレードタウンを目指すことは、SDGs達成に向けた取り組みの一つにも私はなり得るというふうに思っています。
企画振興部所管の予算においては、ヤーコン6次産業商品化事業についての質疑が行われ、この事業は、特産物振興事業としてヤーコン生産農家に対して補助金を交付するものであり、令和2年度は、市内に本社がある飲食会社と市民団体、生産農家が共同でレトルトカレーを開発し販売するというのが目標であるとの説明がありました。
これはまさに、現地現場主義、市民ファーストを掲げ、市長が就任以来続けておられるタウンミーティング等に寄せられた市民、団体の声を丁寧に予算化させた結果であり、「したいこと、能美市だったら叶うかも」のキャッチフレーズとともに能美市の魅力を県内外に広く発信できる予算として、ここに賛同の意を示すものであります。
民間提案制度のことについてですけれども、これまでも、協働のまちづくりチャレンジ事業を通して、市民団体、地域団体、また、大学生、そしてこれからは高校生からも御提案をいただきたいというふうに思っています。大変失礼ではありますけれども、まずは書類審査をさせていただきます。
この間、複数の市民団体が説明を求める集会を開いておりますが、なぜ、責任ある市長、管理者が出席して直接説明をしないのか、まずその理由を伺います。 ○喜多浩一副議長 山野市長。 ◎山野之義市長 こうやって森議員と議論をさせていただいています。私も、選挙によって選ばれた市民の代表です。森議員も、選挙によって選ばれた市民の代表です。
この問題をめぐっては、長年私も議場で再三にわたって質問し、市民団体の方々とともに市に要請もし、また県にも足を運んで要望運動を重ねてきました。今回、2020年、来年度の石川県予算において、心身障害者医療費補助金として65歳以上の心身障害者医療費現物給付化が導入され、予算が計上されました。本当にうれしい限りであります。
この宣言は、企業をスタートといたしまして、市民団体や学校、こども園へ輪を広げていくこととしてございます。 2つ目は、SDGsの人材育成です。SDGsに関する勉強会の開催や講師派遣などの支援を行います。 3つ目は、企業のCO2削減に関する取組の推進です。CO2削減に資する整備導入への支援を行うことによりましてCO2の削減を推進いたします。
ぜひこの80周年を記念に、市民団体も頑張っておりますが、市挙げて私どもの水郷のシンボルであります木場潟をさらに美しくしてまいりましょう。 さて、予算の中でもう1点、投資的経費のバランスを見てほしいということでございました。
条約には国連加盟国193か国の3分の2近くに及ぶ122か国が賛成し、100以上の市民団体も交渉に参加した。議長を務めたエレン・ホワイト氏(コスタリカ)も、「広島・長崎の被爆者や核実験による被害者も重要な役割を果たした」と高く評価した。 一方、米国やロシア、中国、英国、フランスなどの核保有国は条約に反対し、「核の傘」のもとにある約40か国の政府も交渉に参加しなかった。
本年8月26日には加賀市スマートシティ推進官民連携協議会を市内の産業団体や市民団体、合わせて25団体の参画のもとに設立いたしまして、行政と民間が力を合わせて取り組んでいく体制を整えております。
うことや、行政としては、災害時における有線放送が不通になった場合の緊急時の通信網の確保といたしまして、KDDI、ソフトバンク、NTTドコモなどの関係機関との円滑かつ確実な連絡を行う通信連絡訓練や、災害状況をリアルタイムで本部へ転送するドローン撮影、救急工作車のクレーンを使った訓練、ライフライン復旧作業の停電訓練、給水活動、建物火災のバケツリレーでの初期消火訓練、各年齢層の住民や青年会議所、各事業者などの市民団体
次に、今では当たり前のように続いている曳山の八基曳揃えがありますけれども、これは市民の提案型と言われていまして、明日の小松をデザインする会という市民団体が企画した事業であると聞いております。当時の若いメンバーがこの地に歴史ある曳山を一堂に集めて、その勇壮な曳山を見てもらおうと周年事業とあわせて考えられたとのことであります。
毎月ということになりますと、今の事業をクリアした後に、もう既にその時点で次の事業を計画して発信をしなければならないという大変さがありますので、毎月やるというものをもっと実りある、充実あるものにしながら、その間、間に先ほどお話しさせていただきました市民団体のいろいろな自主の発表とか活動の報告とかいうものを織り入れながらやっていくと、もう少し落ちついて、そして市民も巻き込んだ形の、いろんな年間を通じての
市民団体のアンケートなどによると、輪島、津幡、穴水の3市町は適齢者の名簿を作成し、紙媒体で提供、金沢など10市町は適齢者の情報を抽出し、閲覧と書き写しを認め、残る6市町は住民基本台帳の閲覧にとどめているというものです。その後、変更されているかもしれませんが。 私は、自衛隊・防衛省に対する個人情報の提供に関して、次のように考えています。市長の見解を伺います。