22件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

白山市議会 2021-12-09 12月09日-03号

完全無償へ向けて、もう一歩政策を前進させてはいかがでしょうか。 2点目、子供たちが小学校に入り、次は放課後児童クラブに入所します。こちらの負担も、多子世帯負担軽減という観点から補助してはいかがでしょうか。 以上2点について、見解を求めます。 ○藤田政樹議長 山田市長。     〔山田憲昭 市長 登壇〕 ◎山田憲昭市長 多子世帯補助につきましてお答えをいたします。 

小松市議会 2021-07-15 令和3年第4回臨時会 目次 開催日: 2021-07-15

    1 再議について…………………………………………………………………………………………………7      (1) 再議とは(答弁市長)       ・なぜ再議なのか       ・議会の議決に対する考え方について      (2) 学校給食無償化推進費中3)について(答弁市長)       ・財源について       ・コロナ禍における進学応援費としてはどうか       ・次年度以降,完全無償

小松市議会 2021-07-15 令和3年第4回臨時会(第1日目)  本文 開催日: 2021-07-15

2点目として、小中学校の全ての学年児童生徒対象としたいわゆる完全無償念頭に置くという考え方を示しましたが、今回の予算計上は次年度以降の完全無償前提とするものではなく、今後の無償化実施拡充に当たっては、様々な事業の再編、再構築などによる継続的な財源確保の見通しを踏まえて実施する予定であります。  

小松市議会 2021-07-15 令和3年第4回臨時会(第1日目)  資料 開催日: 2021-07-15

1.今回予算原案に計上した学校給食無償化推進費中3)は,コロナ禍において高校進学に励む中学3年   生を対象に2学期以降の給食無償化に係る費用について財源調整のうえ計上したものであること  2.小中学校の全ての学年児童生徒対象とした,いわゆる完全無償念頭に置くという考え方を示   したが,今回の予算計上は,次年度以降の完全無償前提とするものではなく,今後の無償化実施・   拡充にあたっては

小松市議会 2021-06-21 令和3年第3回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2021-06-21

小松市は、学校給食完全無償を見据え、今回、中学3年生を対象にスタートするとして予算を4,200万円計上されました。補正予算の目玉となり、内外に大きな反響を呼んだところであります。  実際、宮橋市長子供たちの成長を願い、コロナ禍において保護者経済的負担軽減を図られたことには敬意を払いつつ、私も以前から子育て支援として、また食育教育として学校給食無償化運動に取り組んできました。  

小松市議会 2021-06-18 令和3年第3回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2021-06-18

次に、主要政策として学校給食完全無償というもの、それと未来型図書館、この2点についてお聞きをしていきたいと思います。  市長主要公約として、第1にやはり言われるのは、義務教育における学校給食無償化の中で、議案の説明の中で定住人口が増加する、また税源を創出するということでございます。

小松市議会 2021-06-18 令和3年第3回定例会(第2日目)  資料 開催日: 2021-06-18

              │ ├──┼──┼──┼──────┼───────────────────────────────────┤ │  │  │  │      │1 給食費無償化について                      │ │  │  │  │      │ (1) 財政的裏づけについて                      │ │  │  │  │      │  ・完全無償

小松市議会 2021-06-11 令和3年第3回定例会 目次 開催日: 2021-06-11

4) 深刻化している就業対策答弁産業未来部企業立地担当部長市長)       ・現状認識       ・ポストコロナを見据えた雇用対策の強化       ・テレワークの普及・定着に向けた支援策  12番片山瞬次郎君     1 給食費無償化について………………………………………………………………………………179      (1) 財政的裏づけについて(答弁総合政策部長)       ・完全無償

白山市議会 2021-03-15 03月15日-02号

市長は、当時、幼児教育保育完全無償は国の方針であることから、国の責務により実現するものと考えており、全ての子供保育料や副食費無料となるよう、全国市長会を通じて強く国に要望してまいりたいとお答えいただいていることから、その考えは共感いただけているものと感じております。 また、学校給食無償化する自治体全国で少しずつではありますが、見えてきています。

七尾市議会 2020-12-08 12月08日-02号

第3に、新市長主要公約として訴えました学校給食費完全無償これにかかる年間事業費はどの程度かかると考えているのでしょうか。また、学校給食費と不可分の事業であります保育園における副食費、いわゆるおかず代、この年間事業費、これにつきましても幾らかかると考えているのでしょうか。 第4に、選挙公約実施するための財源確保について、新市長はどのように考えているのでしょうか。

野々市市議会 2019-12-10 12月10日-02号

こうした国の対応とは対照的に、県内でも全国でも完全無償流れが広がっています。 本市においても、独自の副食費支援策として年収380万円未満世帯の第2子と年収640万円未満世帯多子世帯の第3子以降を無償といたしました。一歩前進であります。 そこで、改めてお伺いいたします。副食費の国による免除対象、市独自の免除対象はそれぞれ何人になるのでしょうか。

金沢市議会 2019-06-25 06月25日-03号

文科省は、昨年度、平成29年度中の学校給食無償化実施状況について調査実施しましたけれども、小中いずれかで完全無償しているのは82都市、一部無償化、一部補助をしているのは424都市、24.4%に上ることが明らかとなっています。 本市給食代も高い数値となっていますが、これは飛ばしまして、教育長にお聞きしたいのは、憲法第26条で規定される義務教育無償という観点についてです。

輪島市議会 2019-03-12 03月12日-02号

憲法無償とされている義務教育でも、制服代教材費給食費などの負担は重く、これらを含めた完全無償実施すべきです。教育費無償は世界の流れとなっています。特にイギリス、デンマーク、ドイツでは、乳幼児期から大学卒業まで無料です。 憲法第26条第2項には、「すべて国民は法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負う。義務教育はこれを無償とする」と書かれています。 

  • 1
  • 2