金沢市議会 2026-09-12 09月12日-04号
私も同感で、とりわけ地理的、歴史的に、また文化的にみて、我々石川県民・金沢市民は危機に遭遇する体験がほとんどなく、そのために危機に対して頭で思い描く想像力が働きにくく、みずからつくり出す創造力にも欠けているといえます。体験を積むことが大切であると思いますが、体験型を基本とした命を守る力を育むということについて市長はどのようにお考えでしょうか。 ○松村理治議長 山野市長。
私も同感で、とりわけ地理的、歴史的に、また文化的にみて、我々石川県民・金沢市民は危機に遭遇する体験がほとんどなく、そのために危機に対して頭で思い描く想像力が働きにくく、みずからつくり出す創造力にも欠けているといえます。体験を積むことが大切であると思いますが、体験型を基本とした命を守る力を育むということについて市長はどのようにお考えでしょうか。 ○松村理治議長 山野市長。
本市のeスポーツ金沢モデルが目指すところは、創造力豊かな人材の育成、企業の集積を通じ、新たな成長産業の創出につなげることであり、そのためにもeスポーツの普及と健全な発展に向けた環境整備に取り組むことが重要であると考えています。 ごみ処理施設のことについて、プラごみ焼却のことについてお尋ねがございました。
また、よりハイレベルなみらいクリエーター養成塾ですけれども、デジタル情報化社会を担う子どもたちの独創的で豊かな創造力、課題解決力を伸ばすため、小学校4年生から高校3年生を対象にして、金沢が誇る伝統、文化を学びながら、AI技術の体験やロボット製作、オンライン学習など、最先端の技術や知識を習得する内容となっています。
商店街の競争力や卸売業の経営基盤の強化への支援、中小企業向け制度融資の時限緩和措置の延長、進化するテクノロジーに対応し、技術力と創造力とを備えた若者を育成する価値創造拠点施設の開設など、地域経済の活性化に資する施設であることが評価できます。 第2に、スポーツ文化、芸術文化の継承・発展の視点であります。
本市の魅力は多々あると思っておりますけれども、私は、やはりものづくり産業に代表されます新たなものをつくっていく創造力、クリエーティブな力、さらには何といっても先人に培っていただいた文化力、そして高等教育機関が集積をする知力という表現も使ってもいいかというふうに思っています。
これらのプログラミング教育を通しまして、子供たちが身につけた論理的思考力や創造力が未来社会に生きる子供たちの力となっていくことを心から期待をしております。 それから、4年生のプログラミングパッケージが特に評価されている点として、教材内容のほか指導案の準備とサイエンスヒルズとの専門的な連携がございます。
あわせて、進化するテクノロジーに対応できる技術力と創造力とを備えた若者を育成するため、価値創造拠点施設の明年春の開設を目指します。金沢独自の文化的な価値に付加された知的財産等を創出する場として、子どもたちが楽しく学び、創造性あふれる優秀な人材が活躍し、市民と起業家が交流する環境を整備していきます。
◆(山口忠志君) よろしくお願いしたいと思いますけれども、プログラミングは技能ということで、今回のSTEAM教育のアート、芸術というのは、これは創造力、創造性ということだろうと思うので、私自身もちょっと一遍勉強してみたいと思うところであります。 次に、コミュニティ助成事業についてお尋ねします。 一般財団法人自治総合センターのコミュニティ助成事業、いわゆる宝くじ助成の事業であります。
やはり課題を解決する力であったり、自分の思いや考えを相手と共有するためのツールとしての英語の力など、もの、ことをつくり出していく創造力といったような力だと思っております。小中一貫校を行う松東みどり学園は、個々の子供たちにそれぞれの学びを通して、今後、そのような求められるさまざまな力を育成していく学校となることを心から願っております。 まず、特色ある教育活動について御説明いたします。
加えて、来月7日に開館する長土塀青少年交流センターでは、青少年活動の拠点として、若手リーダーの育成や青少年団体のネットワークの強化を図ってまいりますとともに、宇宙教育を通じて子どもたちの探究心と創造力を育むため、キゴ山ふれあい研修センターにおいて、来月より人工衛星アイデアコンテストを実施するなど、青少年教育のさらなる充実を期してまいります。
本市では、歴史に裏打ちされた産業分野での創造力など、金沢が持つ資産やポテンシャルを最大限に活用し、第4次産業革命に対応した新産業を創出するためのビジョンを昨年10月策定いたしました。これに基づき、金沢の地でしか生み出し得ない文化的価値等をつくり出す価値創造拠点の整備に向けて、明年度から基本設計に着手していきたいと考えています。
これまでも、本市は、金沢の学術や文化を理解した若くて優秀な人材を輩出する素地があり、また、ITビジネスプラザ武蔵やシビックテック活動で培ってきた人脈もありますことから、価値創造拠点においてこうした多様な人材が交流することにより、金沢の地でしか生み出し得ない文化的価値を付加したサービスや製品、知的財産の創出が図られ、グローバルビジネスを展開する創造力豊かな人材が育成されると考えています。
同氏は豊かな感性や創造力、おもてなしの精神、先人のわざと心を守りつないでいくことの大切さなど、文化、芸術の専門家の視点から多くの御助言をいただきました。また、積極的に学校を訪問され、熱心に御指導いただくなど、平成22年から8年間にわたり教育委員会委員として御尽力を賜り、心から感謝申し上げます。 このたび、後任者といたしまして、殿町・勝木克子氏を任命しようとするものです。
今後の取り組みですけれども、地域に定着させ、新たな成長産業として振興していくためには、プロ仕様の専用設備、通信環境の整備、技術力や創造力を持つ専門人材の確保等が必要でありますことから、検討会では、eスポーツ大会にかかわる企業の誘致や映像・デザイン分野のクリエーターの育成等について検討しているところであります。
今度、発表会があるようでございますが、全国の高校生から日本政策金融公庫が、これで5回目になりますが創造力、無限大∞高校生ビジネスプランというのを募集されまして、このトップ100に石川県から3つ合格をいたしました。そのうちの2点が、小松市の高校ではないんですが、市外の高校でありますが3つのうち2つが小松のいわゆる農業について提案をしたビジネスであります。一つは食。
今回、市内の児童生徒が芸術祭を体験したことにより、創造力が育まれ、地域への誇りや愛着が深まるとともに、珠洲市の未来に希望を感じていただけたのではないかと考えております。
本市においては、観光地域での観光立国のショーケース化提案書として「四季折々、ほんものの日本を五感で発見できる金沢」というタイトルで、歴史、伝統、文化、創造力を資源として磨き上げることにより、まちづくりと観光の連携による経済波及効果を創出として、多岐にわたる取り組みが提案書の中に記載されています。
そういった中で、小中学校における新学習指導要領でも「基礎的・基本的な知識及び技能を確実に習得させ、これらを活用して課題を解決するために必要な思考力、判断力、表現力等を育む」とあるように、創造力豊かな子どもたちがこれからは必要になってくるため、その集大成が現代美術なのかもしれません。
その中で体力もついてくる、協調性もついてくる、創造力もついてくる。いろんなものを培うことができたと思うんですが、今の子供を見ていますと本当にそういう機会乏しくなっている。かわいそうなくらいだろうと思います。大変大事に育てられておりまして、ちょっとけがしただけで大騒ぎになります。それはそれで結構なことなんですけれども、子供側から見ると大変冒険をしたり、いろんな経験をする機会というのが減少している。
また、読書活動は、子供が言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、創造力を豊かなものにし、人生をより深く生きる力を身につけていく上で欠くことのできないものであるとして、子供が自主的な読書活動を行うことができるように積極的に環境を整えるため、平成13年12月に子どもの読書活動推進に関する法律が公布・施行されました。