659件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

白山市議会 2020-06-15 06月15日-02号

〔5番(山口俊哉君)質問席登壇〕 ◆5番(山口俊哉君) 部長の言うことも分かるんですけれども、お金を借りるということは、結局事業者借金をするということになります。借金をするぐらいなら辞めてしまおうかという事業者さんも多い、そういったところで倒産が増えている、そういったことじゃないかなというふうに思うんです。 

七尾市議会 2020-03-10 03月10日-04号

第4に、当初予算案には今年度と比較して市税が約8億円の減収となり、借金である市債発行額も約10億円増やすなど、市の現在の財政状況は厳しいものであります。あわせて、市の貯金である財政調整基金、これは約9億円も切り崩しております。 市長行政として今後の財政への健全性についてどのように保っていくと考えているのでしょうか、その根拠も含めてお聞きいたします。 ○議長(久保吉彦君) 茶谷市長。     

七尾市議会 2020-03-09 03月09日-03号

また、今般、これらの扶養義務者に加え、10年間音信不通で交渉が断絶している者について、また扶養義務者借金を重ねている者、相続をめぐり対立しているなどの事情がある者、縁が切れている者または要保護者と著しく関係が悪い者についても、扶養が期待できない者として取り扱うことができるといった判断基準が国から明確に示されたところであります。

白山市議会 2020-03-06 03月06日-02号

その多くが、国・県支出金、市の借金である市債などの減によるものとしているが、このような状況行財政改革必要性が十分必要であると考えるが、歳出だけでなく歳入増を積極的に考えなければ、どんな計画を持っても絵に描いた餅になる。この点について市長考えをお尋ねいたします。 次に、まちづくりについて、市街地再編地域特性について、仕組みづくりにつき質問をいたします。 

白山市議会 2019-12-10 12月10日-02号

プライマリーバランスと国のほうはおっしゃいますけれども、国・地方ともの財政健全化ということを求めておりますけれども、単純に考えますと、誰かの借金は誰かの資産になっているわけですから、公の団体が、国・地方公共団体財政健全化ということで借金を減らしていくと、どなたかの資産が減っていくということになります。国のほうも財政健全化に向けて消費税2%アップさせました。

白山市議会 2019-09-30 09月30日-04号

公共事業財源ともなる市債については、残高減少傾向にありますが、歳入の10.3%を借金で賄い、歳出の15.2%をその返済に充てた決算となっています。 また、地方交付税についても、合併特例措置段階的縮減にあわせ、一層慎重な財政運営が求められますが、市民生活にとって大事なのは、言うまでもなく、市民の健康・安全・暮らしに必要な事業は何か、何を優先すべきか見定めることであります。 

小松市議会 2019-09-13 令和元年予算決算常任委員会総括質疑 本文 開催日: 2019-09-13

結果的にこの数字が出てくるわけなんで、ここを目指すというわけではないのかもしれませんが、ざっくり言うと一般財源借金、当年度借金割合という言葉が正しいかどうかわかりませんが、単純に借金割合ということでありますけれども、そのあたりについて目標値なるものはどういうふうにお考えなのかお答えいただきたいと思います。

輪島市議会 2019-09-10 09月10日-02号

次に、市債残高、つまり輪島市の借金残高でありますが、一般会計における平成30年度末の残高につきましては284億2,230万円ということになります。この数値についても、実は一番高かったのが能登半島地震の年でありますけれども、このときの数値がどれだけあったかというと、能登半島地震のときに比べて148億円、現在減少しているということになります。

輪島市議会 2019-03-12 03月12日-02号

こうしたことから、懸念されます財政調整基金の追加取り崩しにつきましては、緊急防災減災事業債という、いわゆる借入金制度でありますが、こういった制度や、あるいは合併特例債、これも借入金制度の一つでありますけれども、いずれもこれらの借金につきましては、償還する際にその一部について交付税で補填をされるというような制度でありますけれども、その事業の内容に合わせまして、こうした有利な財源を活用することによりまして

小松市議会 2019-03-11 平成31年予算決算常任委員会総括質疑 本文 開催日: 2019-03-11

親戚中から借金してくる人も多いとお聞きしました。日本技術を身につけて帰国して、稼いだお金企業を起こすそういった方もおられまして、その企業も見学させていただきましたが、何と30人の従業員を抱えて立派な日本下請企業として、協力企業として作業なさっておられるのを見てきました。  日本で働く方々全ては、出稼ぎという感覚でなくて、各企業のパートナーとして生産に貢献し、技術を身につけて帰られます。