76件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小松市議会 2021-02-08 令和3年第1回定例会(第1日目)  本文 開催日: 2021-02-08

年度から着工する駅東西広場については、新幹線開業に伴う駅利用者増加を見据えて、交通機能の見直しを行う予定です。既に東口西口南口広場3つエリアに分け、路線バスタクシー一般車高速観光バス乗降場を再配置し、ターミナル機能強化していますが、さらに使いやすい工夫を加える予定です。  

小松市議会 2020-09-08 令和2年第3回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2020-09-08

将来的には、駅西広場東西連絡通路、これに加えまして、現在、粟津駅東側にある一般送迎車駐車場であるとか、タクシー乗降場送迎バス乗降場、そして路線バス乗り場、そして周辺の駐輪場、こういうものをみんな含めまして、一回交通機能の再整理、再配置を考えたいなというふうに思っておりまして、粟津駅のターミナル機能を全体的に見直したいというふうに思っております。  

小松市議会 2020-03-09 令和2年第1回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2020-03-09

次に2点目、小松駅周辺交通機能の改善についてお伺いいたします。  2023年の北陸新幹線小松開業まであと3年となり、今議会、小松ターミナル推進費として9,400万円が計上されました。「いよいよっ小松駅へ」というロゴ、キャッチコピーが発表され、地域市民開業への機運が今後徐々に高まるのではないかと期待しております。  

小松市議会 2020-03-06 令和2年第1回定例会(第2日目)  資料 開催日: 2020-03-06

のある発信を     │ │  │  │  │      │  外国人居住者のために多言語化を                 │ │  │  │  │      │  防災意識共有,多文化共生観点からも町内会に対して自動翻訳機 │ │  │  │  │      │   の貸出しを                           │ │  │  │  │      │2 小松駅周辺交通機能

小松市議会 2020-02-28 令和2年第1回定例会 目次 開催日: 2020-02-28

機能強化避難所の数を増加させていくの        か       ・衛生面のさらなる充実を      (2) 「LINE」による情報発信(答弁:消防長)       ・防災情報中心とした分かりやすくかつ専門性のある発信を       ・外国人居住者のために多言語化を       ・防災意識共有,多文化共生観点からも町内会に対して自動翻訳機の        貸出しを     2 小松駅周辺交通機能

小松市議会 2020-02-28 令和2年第1回定例会(第1日目)  本文 開催日: 2020-02-28

小松駅周辺整備については、新幹線開業を機に、東西広場交通機能を変更します。駅利用者増加対応し、ターミナル機能強化するため、東口西口南口広場3つエリアに分け、路線バスタクシー一般車高速観光バス乗降場を再配置することとし、実施設計に着手します。また、駅周辺駐車場確保についても、新幹線開業に向けて調査、検討を進めてまいります。  

白山市議会 2019-12-10 12月10日-02号

第1条に、目的は極めて身近な交通手段である自転車活用による環境への負荷の低減、災害時における交通機能維持、国民の健康の増進などを図ることが重要な課題であることを鑑み、自転車活用を総合的かつ計画的に推進することを目的にするとあります。 それぞれの役割も明記してあり、地方公共団体役割は国と適切に役割分担し、実情に応じた施策を実施することとなっております。 

小松市議会 2019-11-29 令和元年第5回定例会(第1日目)  本文 開催日: 2019-11-29

また、新幹線開業小松空港のさらなる国際化を見据えた小松駅と小松空港を結ぶ新技術による都市交通機能強化についても視野に、新たな時代にふさわしい利便性の高い地域交通構築に向けて取り組んでまいります。  ことし、5周年の節目を迎えた科学ひとづくりの拠点、サイエンスヒルズこまつは、先月26日、宇宙飛行士公立小松大学学長特別補佐山崎直子さんに、ひとものづくり科学館館長に御就任いただきました。

小松市議会 2019-09-02 令和元年第4回定例会(第1日目)  本文 開催日: 2019-09-02

また、新幹線開業小松空港のさらなる国際化を見据えた、小松駅と小松空港を結ぶ新技術による都市交通機能強化についても連携し、新たな時代にふさわしい、利便性の高い地域公共交通構築に向けて取り組んでまいります。  4月に締結しました包括協定に基づき日本大学芸術学部との連携プロジェクト第1弾として、先月、小松市立高校夏スペシャル合同授業が行われました。

小松市議会 2018-12-10 平成30年第4回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2018-12-10

今後、バス路線におけるさまざまな工夫はもとより、来訪者の多様なニーズに対応できるよう、2次交通機能充実とあわせ、行政としては画期的なAIICT等活用したまるごとこまつがわかる多言語対応AIアプリの準備を進めております。これにより、来訪者に役立つ観光地、店舗、交通宿泊等情報を一元的に提供するなど、ソフト面での利便性の向上にも努めてまいります。  よろしくお願いいたします。  

小松市議会 2018-12-07 平成30年第4回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2018-12-07

具体的には、広域交通機能、暮らし長寿社会土地利用交流、景観、防災ICT、共創の8つのキーワードをもとに、わかりやすく、市民の方々と共有しやすい課題を設定しています。  市全体の目指すべき将来像についてでございますが、6つの将来像を描いて、小松の個性、魅力を生かしたまちづくりを進めていきたいというふうに考えております。1つ目として、小松魅力づくり交流推進

小松市議会 2018-09-10 平成30年第3回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2018-09-10

また、小松駅から南加賀の各地域を結ぶ交通機能をさらに強化することも重要な課題ではないかと思います。  もちろん市民にとって利用しやすい駅とならなければならないわけでありますが、お隣の加賀市では新幹線停車に向けたプロモーション動画などのキャンペーンを盛んに展開されているようですが、小松南加賀ターミナルとしての機能面を着実に強化させていくことが重要と考えます。  

金沢市議会 2018-03-12 03月12日-02号

今回の大雪を踏まえ、国・県とのさらなる連携強化を図り、作業内容役割分担などについて十分な調整を行うなど、円滑な交通機能確保に努めてまいります。 排雪場のことについてですけれども、降雪状況に応じ、いち早く解決してきました。特に除雪協力デーに合わせまして、4つの小学校の運動場臨時排雪場として追加開設するなど、市としてなし得る限りの対応を行ってきました。

七尾市議会 2018-03-07 03月07日-03号

確かにそうなんですが、今回のような大雪になりますと、市街地は完全に交通機能が麻痺してしまいます。緊急車両が入ることもままならない。やはり除雪は必要なのです。今年度から費用助成が行われております。先ほどもお話がありました除雪機の購入も含めて、地域みずからが取り組むことも検討していきます。ただ1点、排雪場所確保、これは地域や住民だけでは残念ながらいかんともしがたいのです。

小松市議会 2017-12-15 平成29年予算決算常任委員会総括質疑 本文 開催日: 2017-12-15

小松市の大きな特徴であります駅と空港が近いという優位性を生かして、双方のアクセスをさらに強化できるように、駅-空港間を直結する新たな交通機能についても、国や企業の最新の情報をキャッチしながら研究を進めてまいります。  JR西日本金沢支社への合同要望でも、JR側よりインバウンドや広域からの入り口として、駅と空港とはお互いウイン・ウインの関係にあると。

金沢市議会 2017-12-14 12月14日-04号

◎山野之義市長 点検の結果、緊急に措置が必要と診断された橋梁のうち補修では対応できない場合は、かけかえ、重量制限等により交通機能確保を図る必要があると思っています。何といっても市民生活の安全を最優先に考えていかなければいけないと思っています。できる限り通行禁止や廃止とならないように取り組んでいきますけれども、今ほど申し上げましたように、安全が一番であります。

小松市議会 2017-12-01 平成29年第4回定例会(第1日目)  本文 開催日: 2017-12-01

防衛省助成を受け、本年度から5カ年計画で消雪装置長寿命化を図っていますが、防衛省からの追加予算内定を受け、次年度実施予定東町本町線ほか2路線を前倒し実施し、冬期間地域暮らしを結ぶ交通機能安全確保を図ります。また、市単独道路整備については、年度当初の工事量確保平準化を図るため、平成22年度より続けている1億円の債務負担行為を設定しています。