小松市議会 2019-06-18 令和元年第3回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2019-06-18
どんなイメージをお持ちでしょうか。中学と高校、それから小学校でも近隣の修学旅行がございます。昨今はこども園でも修学旅行をしておりますので、そういう意味では今の子供たちはさらにいろんなところの体験をできるんだろうと思います。
どんなイメージをお持ちでしょうか。中学と高校、それから小学校でも近隣の修学旅行がございます。昨今はこども園でも修学旅行をしておりますので、そういう意味では今の子供たちはさらにいろんなところの体験をできるんだろうと思います。
皆さんは水銀灯は球のねじで交換できる、そういう水銀灯を多分イメージされると思うんですが、末広の弁慶スタジアム、特殊なドイツ製でございまして、平べったい水銀灯ということで普通の照明とは全然形態が違います。その製品、それがもう製造中止、代替もないということで、今、半分の、2分の1使用での利用をお願いしているところでございます。 そこのところを御理解のほどよろしくお願いいたします。
こまつ五彩ブランドプロジェクトとして取り組んでいる九谷焼のブランド化については、2023年の加賀地域の北陸新幹線開業及び加賀の國1200年の節目に向かって、世界に発信する大きなチャンスとして、両市の共通のイメージである「九谷焼」をキーワードに、小松市、能美市が連携した新たな取り組み、KUTANismとして展開してまいります。
〔市長(井出敏朗君)登壇〕 130 ◯市長(井出敏朗君) 一般的にプロモーションとは、販売などの促進、宣伝活動といった意味で使われる一方で、地方自治体が行うシティプロモーションは、地域のイメージ向上、ブランド化の
当時は、お団子が3つありまして、これの真ん中に連携バスがぽーんと串が通ったというようなイメージでございました。 一方では、モータリゼーションの進展により、自家用車の登録台数がどんどんふえる。結果、いわゆる乗り合いバス、これの利用者が長期的に減少傾向に向かうことになります。石川県内においては、普通車、小型車、軽自動車を合わせた自家用車の登録、平成23年6月当時67万台でした。
成果としましては、教員がプログラミング教育の狙いを理解し、実際の授業への取り入れ方もイメージすることができたと考えております。また、体験学習で簡単なゲームづくりを行った児童は「プログラミングは楽しくて易しい」を実感しながら、プログラミングに対する興味、関心を高めることができたのではないかなというふうに考えております。
つまりクラウドファンディング型ふるさと納税は、事を共有することで今までのふるさと納税以上にファンづくりや地域の良質なイメージ形成に役立って、ひいては本市のシティプロモートにもなり得ます。
今の珠洲市だけではなく、人口が減少した将来の珠洲市にも魅力や安心をイメージできなければ、U・Iターン者が増えることはないでしょう。人口が減少しても1人1人が豊かに安心して暮らし続けられる珠洲市をつくることを最大の課題として掲げるべきだと思います。それが結果的に人口減少に対する歯どめ対策ともなるのではないでしょうか。 その豊かさの指標が「2030年のあるべき姿」の中で記載されています。
監査業務についての情報発信内容がある程度専門的にならざるを得ないことは理解いたしますが、一方では一般市民には敷居の高いイメージを持たれるのではないかと懸念もいたしております。 こうした観点から、市民に開かれた監査に向けて、監査業務に対する市民の皆さんの理解がより深まるよう、情報発信のさらなる工夫の余地はないのかどうかお尋ねいたします。 次に、行政監査についてであります。
これまではどちらかといえば下の関所駐車場から住吉神社や安宅ビューテラスへの抜ける静粛な道であり、散策するというより松林を抜ける通路的なイメージでありました。私が小学校のころは雪も多く、その場所をミニスキーをして楽しむこともありました。
現在、「奥能登国際芸術祭2020」の基本計画を策定中でありますが、先行して、既に、海外の著名なアーティストをお招きしており、市内の、どこで、どんなアートを展開するかイメージを膨らませていただいているところであります。今後も、アーティストの方々をお招きしながら、芸術祭の開催期間や規模、作品の展開場所や内容を固めてまいりたいと考えております。
グローバル化が進み、多くの外国人旅行者が日本を訪れる中、近年、都市のイメージを評価する上で、まちが積み重ねてきた歴史、文化、風土の中で育まれてきた個性的な景観、風景が重要な要素となっています。町家のほか料亭や九谷焼窯元、由緒ある寺院など歴史的に価値が高いとされる建造物が数多く残る大文字町について、国の重要伝統的建造物群保存地区選定を目指し、保存計画を策定します。
最後に、イメージキャラクターPR活動並びに「歌舞伎のまち小松 春の巻」PRについて及びふるさとパンフレット大賞優秀賞受賞についてであります。 次年度の日本こども歌舞伎まつり及びお旅まつりの首都圏PRのため、歌舞伎座等においてカブッキーによる情報発信などを実施するとのことであります。
これらは、井出市長が掲げるシティプロモーションにも資する取り組みであり、能美市のイメージ向上、イメージアップにつながるものとして大いに賛同するものであります。 また、来年5月に新元号へ改元がなされるのを控え、関連する行政システムの改修や税制改正に伴うシステムの改修予算も計上されております。
観光客が夏場の3割の入り込みと言われる冬場の暗いイメージを払拭するにぎわいの場として、マリンタウンおもてなし委員会が主催、朝市組合、観光協会、漁協輪島支所及び本町商店街振興会などの共催により開催されたところであります。 平成27年の「まれ」の放送終了以降、上昇してきた観光入り込み客も年々減少してきている中で、やはり輪島観光のメーンはその知名度、歴史を考えると朝市であります。
しかし、イノシシにはにおい、硬さ、食べにくいというイメージを持っている人がいるようですが、実は、ちゃんと施設で解体加工されたイノシシ肉は、全ての面でその心配はなく、うまく、よい肉だということが判明しているのであります。獣害と言われるイノシシをおいしく価値のあるイノシシ肉にするためには、施設が必要になると思いますが、いかがでしょうか。
人口減少など2040年に対する悲観的なイメージを克服し、私たちを取り巻く社会や環境がよりよい方向に変わっていくよう、その実現に向けて、これからの20年の成長の鍵を先取りした2040年のビジョンを示して、まちづくり、人づくりを進めてまいります。 次に、特区に関してであります。
この奥の細道イコール俳句というイメージが大変強いんですが、外国人の方も今、俳句に大変興味をずっと持っておられまして、私どもは五七五ですね。それに七七がつきますと短歌、連歌というふうになってくるんですが、外国の方はスリーセンテンスポエムと言っています。三行詩ですね。三行詩と言ったらおかしいですね。三行の文章のポエムでございまして、なるほどなと。
その中で、賛否はともかく、なかなか具体的なイメージが湧かない方が多いようにも見えます。ただ、皆さんの意見を聞くと、やはり拠点を設け、また市が財政的にも支援する、そういう部分については皆さん相当好意的な意見を持っているようにも思えます。
ぜひ官公庁のかたいイメージの施設名ではなく、ちょっとやわらか目というか優しい名称にしてほしい。正式名称が無理でも、愛称というかペットネームを同時に決めていただきたいなという、そんな思いでございます。 施設名が、何かを契機として名称を変える場合がございます。例えば平成25年3月31日、有料道路でありました能登海浜道路。あれが無料化になったときが、のと里山海道というぐあいに名前が変わりました。