74件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

野々市市議会 2012-06-07 06月07日-01号

以上、ご報告申し上げました大学キャンパス内での住民登録出張窓口の開設や、定住促進のための住宅取得支援策は、市の人口増加対策として直接的に数値にあらわれる施策であり、おおむね所期の成果が得られているものと考えているところでございます。 これからも私たちを取り巻く社会環境は常に変化し、行政役割はますます複雑することが予想されます。

野々市市議会 2011-09-09 09月09日-02号

野々市っ子とは、総じて言うならば、活気にあふれ、地域に愛着を持つ子と考えておりますが、学校教育という観点からいえば、知・徳・体の調和のとれた生きる力を備えた子、変化の激しい今日の社会を主体的に生きていくために国際情報に対応できる子であります。 また、家庭教育ふるさと教育という面からいえば、町民憲章に表される子ということができると思います。

野々市市議会 2010-12-10 12月10日-02号

寄宿舎、食堂など比較的新しい部分につきましても、既に20年を経過しておりまして設備など老朽も著しい状況でございまして、水も飲料に適さないという状況でございます。したがって、単独での耐震工事や大規模な設備改修工事を行うとなれば、財政的負担が非常に大きくなるため、再利用については全く考えておりません。 

野々市市議会 2010-03-09 03月09日-02号

温暖の原因は、化石燃料を使用する人間活動から排出される二酸化炭素などの温室効果ガスです。最近の50年間に報告された温暖のほとんどが温室効果ガス濃度の上昇で起こった可能性が高いというそれまでの評価が、可能性は90%以上と言われています。 温暖異常気象因果関係は科学的な信頼は低いけれども、関連があることは明らかになってきています。

野々市市議会 2009-12-11 12月11日-02号

教育では、公立学校施設整備事業耐震事業に特し、予算縮減としています。これでは耐震以外の学校施設整備が進められないことになってしまいます。また、小学校英語の必修を前に、文科省無償配布している補助教材英語ノート予算が、仕分け人から、なぜ小学校英語を教えなければならないのかと廃止とされ、子どもの読書推進事業なども廃止とされています。 

野々市市議会 2007-09-13 09月13日-02号

この地域振興室では、商工会などと連携をして、町内企業育成支援策を企画していくことですとか、地場産品の発掘など地域資源を生かした地域活性計画の作成も行っていきたいと考えております。 本年6月に企業立地促進等による地域における産業集積の形成及び活性に関する法律、いわゆる企業立地促進法が施行されました。

野々市市議会 2007-03-12 03月12日-02号

また、聞くところによると、広域消防本部建設費の中には、将来の人口減少に伴う一元効果的な常備消防との連携の確保のための消防救急無線広域、共同事業費平成28年5月まで運用開始)の総務省消防庁消防広域推進本部の資料の中から長野県をモデルとした試算で計算すると約50億から80億。また、犀川流域下水道事業費負担金も当然入ってくる。

野々市市議会 2006-06-07 06月07日-01号

また、ののいちっ子を育てる町民会議町PTA連合会が、不審者変質者撲滅キャンペーンとして町内の全小中学校の児童生徒防犯ブザー無償で贈呈することが決定され、まず6月9日に御園小学校において児童代表者に贈呈されるとのことであります。きょうの新聞にも大きく載っておりました。このキャンペーン犯罪抑止に大きな効果を上げるものと心から感謝を申し上げる次第であります。 

野々市市議会 2006-03-13 03月13日-02号

また、身近な環境問題を総合的にとらえて、ダイオキシンなどの環境汚染二酸化炭素などによる地球の温暖を防止し、限りある天然資源の消費を節減するため、ごみ処理あり方が問われております。従来の焼却と埋め立て中心処理方法から脱却してごみの発生を抑制するとともに、発生したごみの再利用資源を図っていくことが強く求められております。 

野々市市議会 2005-09-12 09月12日-01号

そのうち48項目継続項目で、電子申請システムの構築、国民健康保険証のカード、行政コスト計算書作成など11項目を新規として追加いたしております。 国からは、目標の数値と具体的な指標の採用などが求められているところであり、町行政改革推進委員会の提言もいただきながら、本年度内に大綱をまとめ上げたいと思っております。 

野々市市議会 2004-09-10 09月10日-02号

4、小地域ネットワーク事業推進として、現在、①急速な高齢、②核家族進行家族機能変化③公的サービスだけでは限界、④地域の結びつき、人間関係の希薄進行に伴いその必要性が求められ、全国社会福祉協議会では小地域福祉ネットワーク事業推進されています。各自治体の社協でも、一人の当事者を地域ボランティアで見守る見守りボランティア事業推進しています。