白山市議会 > 2020-06-15 >
06月15日-02号

  • rpa(/)
ツイート シェア
  1. 白山市議会 2020-06-15
    06月15日-02号


    取得元: 白山市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-01
    令和 2年  6月会議---------------------------------------        令和2年白山市議会6月会議会議録第2号---------------------------------------            令和2年6月15日(月曜日)---------------------------------------出席議員(20人)   1番  池元 勝君      2番  中野 進君   3番  大屋潤一君      4番  田代敬子君   5番  山口俊哉君      7番  吉本史宏君   8番  永井徹史君      9番  南 清人君  10番  石地宜一君     11番  小川義昭君  12番  安田竹司君     13番  北嶋章光君  14番  村本一則君     15番  宮岸美苗君  16番  岡本克行君     17番  寺越和洋君  18番  吉田郁夫君     19番  清水芳文君  20番  藤田政樹君     21番  西川寿夫君---------------------------------------欠員 6番---------------------------------------説明のため議場に出席した者の職氏名市長山田憲昭君 副市長井田正一君副市長安達志郎君 総務部長兼選挙管理委員会事務局長横川祐志君企画振興部長中 英俊君 健康福祉部長兼福祉事務所長村井志朗市民生活部長村田久美君 産業部長岡田和典観光文化スポーツ部長山下浩雅君 建設部長東元清隆上下水道部長米林 歩君 総務部次長兼財政課長大岩慎一君教育長松井 毅君 教育部長毛利文昭---------------------------------------職務のため議場に出席した事務局職員の職氏名 事務局長     北村 潔君   事務局次長兼議事調査課長                           佐々木 満君 議事調査係長   荒地美幸君   専門員      山岸朗子君 主事       西川隆朗君   手話通訳士    堀口佳子君 手話通訳士    長谷川智美君  手話通訳士    大場裕子君---------------------------------------            議事日程(第2号)                         令和2年6月15日(月曜日)                         午前10時 開議  日程第1 諸般の報告  日程第2 議案第65号及び議案第66号       (説明)  日程第3 議案第54号、議案第55号、議案第57号ないし議案第61号、議案第64号ないし議案第66号及び報告第1号ないし報告第14号       (質疑)  日程第4 一般質問---------------------------------------            本日の会議に付した事件  議事日程(第2号)のとおり---------------------------------------          午前10時0分開議 ○議長(村本一則君) これより本日の会議を開きます。--------------------------------------- △日程第1 諸般の報告 ○議長(村本一則君) 日程第1諸般の報告を行います。 令和2年6月15日付にて、市長から議案の提出がありました。 以上をもって、諸般の報告を終わります。--------------------------------------- △日程第2 議案第65号及び議案第66号(説明) ○議長(村本一則君) 日程第2議案第65号及び議案第66号を一括して議題といたします。--------------------------------------- △提案理由の説明 ○議長(村本一則君) 市長から提案理由の説明を求めます。 市長、山田憲昭君。     〔市長(山田憲昭君)登壇〕 ◎市長(山田憲昭君) おはようございます。 ただいま追加上程されました事件処分案につきまして御説明を申し上げます。 議案第65号及び第66号の財産の取得につきましては、白山千丈温泉セイモアスキー場ゲレンデ整備の用に供する圧雪車1台を購入することについて、また地域防災の用に供する消防ポンプ自動車を更新計画に従い、林、舘畑おのおのの分団に配備することについて、それぞれ条例の定めにより議会の議決を求めるものであります。 以上をもちまして議案の説明を終わりますが、よろしく御決議を賜りますようお願いを申し上げます。 ○議長(村本一則君) 提案理由の説明は終わりました。--------------------------------------- △日程第3 議案第54号、議案第55号、議案第57号ないし議案第61号、議案第64号ないし議案第66号及び報告第1号ないし報告第14号(質疑) ○議長(村本一則君) 日程第3議案第54号、議案第55号、議案第57号ないし議案第61号、議案第64号ないし議案第66号及び報告第1号ないし報告第14号を一括して議題とし、これより質疑に入るのでありますが、ただいまのところ通告はありません。 質疑はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(村本一則君) 質疑なしと認め、質疑を終結いたします。--------------------------------------- △日程第4 一般質問 ○議長(村本一則君) 日程第4一般質問を行います。 順次発言を許します。 13番、北嶋章光君。     〔13番(北嶋章光君)質問席登壇〕 ◆13番(北嶋章光君) おはようございます。 自民創誠会、13番、北嶋章光であります。 初めてのトップバッターということで、例えて言うならば、甲子園の開会式の後の第1試合、第1球を投げるピッチャーのような心境で一般質問をさせていただきたいと思っております。ストレート勝負で3球投げますので、よろしくお願いいたします。 世界を震撼させているコロナウイルスは、早期の終息が難しく、二、三年かかると専門家の見解ではありますが、我が国では幸いにして欧米のような大変多くの感染者や死亡者も出なかったのは、日本特有の生活習慣によるところが大きく、これと相まって政府の感染予防効果が功を奏し、現在我が国では、一部の地域を除き感染者の激減に伴い緊急事態宣言が解除され、日常生活に徐々に回復の兆しが見えてまいりました。 しかしながら、感染の第2波、第3波が予想されることから、3密の防止や不要な外出の自粛が継続されており、完全な日常生活、経済活動が戻ったわけではありません。 この3か月余りの自粛で、中小零細企業や個人商店には経営の行き詰まりを招き、日本経済に甚大な影響が出ているところであり、また子供たちは学校が長期の休校となり、就学機会をなくしたことから、学力格差が懸念され、グローバルスタンダードである9月入学説が取り沙汰されるなど、今後に多くの困難な課題を残すことになりました。 市民の皆様方や市の職員の皆様方には大変な御苦労をおかけしておりますが、引き続き、これまで同様、マスクの着用、手洗いの励行に心がけ、濃厚接触の回避とソーシャルディスタンス確保に努め、一日も早く元気で明るく楽しい市民生活が送れるよう願うものであります。 また、医療従事者の皆様方や福祉関係の皆様方においては、命を守るといった強い責任感の下、体を張っての治療やお世話をいただいておることに対しても、心から感謝とお礼を申し上げるとともに、自身の体調にも十分気をつけていただきたいと思います。 それでは、今回、大きく3点の質問をさせていただきます。 まず、1点目でございます。 災害時の緊急避難所における防災備品についての質問であります。 最近、日本列島至るところで地震が頻繁に発生をしております。また、例年のように各地で豪雨災害等も発生をしております。今のところ、白山市では大きな被害がありませんが、梅雨に入り、昨日は大雨警報や洪水警報、土砂災害警戒情報やあらゆる注意報が発令をされてまいりました。 災害はいつやってくるか分かりません。そのためにも十分な備えが必要であります。 コロナウイルス感染症も非常事態宣言が発令される人命に関わる激甚災害の一つでもあろうかと思います。 このような感染症などの対応として、各避難所に最低限、マスクや消毒液などの備蓄が必要であろうかと思いますし、できれば感染防止のための段ボールベッドや簡易間仕切りなども備えていただきたいと思いますが、市のお考えをお聞かせいただきたいと思います。 次に、現在、各避難所の備品についてお尋ねいたします。 現在、各避難所には飲料水、非常食などをはじめ、簡易トイレやブルーシートのほか搬送用の担架など多くの物品が備蓄され、期限のある飲料水や非常食については順次更新されていると思います。 例えば、美川地域には5か所の避難所と美川支所備蓄庫がありますが、その1つ、美川小学校には現在、何一つ備蓄されていないとお聞きしておりますが、本当であれば由々しき問題であります。 このような箇所がほかにもあれば、なぜこのような状況のまま放置されているのかをお尋ねいたします。 もしも備蓄されていないようであれば、早急に整備をお願いいたします。 ○議長(村本一則君) 市長、山田憲昭君。     〔市長(山田憲昭君)登壇〕 ◎市長(山田憲昭君) 避難所における防災備品につきましてお答えをいたします。 初めに、感染症などの対策として、マスクや消毒液、段ボールベッドや間仕切りなどの備蓄に関する質問についてであります。 これまでの備蓄は風水害や地震などを想定したものであり、マスクや消毒液など感染症に対応した備蓄品については想定をいたしておりませんでした。 今回の新型コロナウイルス感染症を教訓に、市といたしましても、衛生用品の備蓄は不可欠であることを痛感しており、今後、その備蓄を進めてまいりたいと考えております。 まずは、懸念される第2波、第3波の襲来に備えた対策をしたいと思っております。 このような中、多くの個人や団体の皆様から、マスクや消毒液などを御寄附いただきました。これらは必要なところにお渡しをし、活用させていただいております。 マスクの一部につきましては備蓄させていただきますが、十分でないことから、マスク、段ボールベッド、間仕切りの購入を進めてまいりたいと考えております。 それでも全ての対応には難しく、市内企業との間で災害時における物資供給に関する協定を締結させていただいており、そうした協定に基づき、災害が発生した際にはマスクや消毒液などを優先的に供給していただくことを考えております。こうした協定につきましては、引き続き、企業や団体に働きかけ、万一に備えた体制整備も含めて進めてまいりたいと思っております。 次に、美川小学校の備蓄についてであります。 美川地域では、美川小学校、美川スポーツセンター、蝶屋小学校、湊防災コミュニティセンター、湊小学校の5か所を2次避難施設として指定をいたしております。 議員御指摘のとおり、美川小学校内には保管場所の確保が困難であることから、備蓄品は置いておりません。災害時の対応は、近隣の4か所及び美川支所に備蓄をしておりますので、その中で速やかに搬入をすることといたしております。 市といたしましても、2次避難施設に備蓄品を置くことが最善であるというふうに考えておりますので、美川小学校のような施設につきましては、保管場所の確保ができないか施設の管理者と協議をしてまいります。 次に、このような箇所がほかにもあるのかについてであります。 今ほどの理由により、美川地域に限らず、他の地域にもあるのが現状であります。 備蓄品には食料品や飲料水も数多く含まれることから、衛生面に配慮した保管場所が必要でありますので、管理者と相談しながら、そうした保管場所が確保できれば、順次、備蓄を進めてまいりたいと考えております。 なお、備蓄につきましては、全ての避難所に全ての備蓄品を備えることも大切ですが、それができないとすれば、備蓄のための拠点施設から運搬する方法もありますので、そうしたことも踏まえて、備蓄に対して検討を進めてまいりたいというふうに考えております。 以上です。 ○議長(村本一則君) 北嶋章光君。     〔13番(北嶋章光君)質問席登壇〕 ◆13番(北嶋章光君) 今ほど備品等については、いろいろと災害協定等について企業さんのお力もお借りといったところでございますけれども、我々も避難するときは最低限、マスク、消毒液などをやっぱり持って避難するように心がけなければならないなといった思いでもございます。 美川小学校については保管場所がないということでございますけれども、体育館の裏に市の地面もございますし、その辺のところもひとつ考慮していただければと思いますけれども、それについてはどうですか。
    ○議長(村本一則君) 横川総務部長。     〔総務部長兼選挙管理委員会事務局長(横川祐志君)登壇〕 ◎総務部長兼選挙管理委員会事務局長(横川祐志君) 再質問にお答えいたします。 美川小学校の備蓄品の倉庫等につきましては、今ほど市長も答弁で申しましたように、施設管理者と協議しながら、また検討してまいりたいと思いますし、拠点施設というか、そういうところに備蓄するということもまた有利な面もあると思いますので、そういうことも含めて検討していきたいと思います。 以上です。 ○議長(村本一則君) 北嶋章光君。     〔13番(北嶋章光君)質問席登壇〕 ◆13番(北嶋章光君) また協議して、いいお答えを出していただければと思いますし、地震等が起きると美川地域は液状化といったこともございますので、速やかに支所の倉庫のほうから持ってこられるかどうか分かりませんので、その辺のところも協議していただければありがたいなと思っております。 それでは、2点目の質問であります。 美川室内プールの大規模修繕についてであります。 この美川室内プールは、生涯スポーツと学校教育の振興の両面から美川中学校に併設し、平成4年に建設されてから28年が経過したプールでございます。 このプールは、現在、美川地域では、子供たち対象のスイミングスクール、中学校の授業や部活動をはじめ、広く一般の方々にも開放されている唯一のプールであります。 この室内プールは他の屋外プールより利用期間が長く、毎年6月から10月まで5か月間利用可能なスポーツ施設であります。 28年が経過したプールは、経年劣化が著しく、雨漏りや結露から天井や柱、プールサイドに赤さびが目立つため、さびや塗装の剥がれの落下に備え、危険回避のため、市は昨年、天井の一部を外し、落下防止ネットを張る応急的な処置を施しましたが、ほかにも構造材や外壁にも塗装の剥がれがひどく、根本的なケレンと塗装が必要でありますし、併せてガラス部分のコーキングのやり直し等も含め、大規模修繕が必要な時期と思いますが、市の見解をお尋ねいたします。 ○議長(村本一則君) 山下観光文化スポーツ部長。     〔観光文化スポーツ部長(山下浩雅君)登壇〕 ◎観光文化スポーツ部長(山下浩雅君) おはようございます。 美川室内プールの大規模修繕についてお答えをいたします。 現在、美川室内プールは、温水プールではございませんので、通常、施設利用期間は6月1日から9月30日までの4か月間となっており、例年、年間3,000人を超える方々に利用をいただいております。 議員の御案内にもありましたけれども、利用につきましては、地域の皆様の水泳による健康増進、あるいは県民体育大会に向けた練習、そして隣接する美川中学校の体育の授業や部活動で利用されており、様々な形で使っていただいているというふうに感じております。 美川室内プールは建設から28年が経過し、雨漏りなどの老朽化が進んでおります。このことから、まずは調査を実施した上で、皆様が安全に利用できるよう施設の維持管理を検討してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(村本一則君) 北嶋章光君。     〔13番(北嶋章光君)質問席登壇〕 ◆13番(北嶋章光君) それでは、早急な調査をお願いしたいと思います。 今回の補正にもございますように、松任の室内プールはさびの落下ということで大きな予算もついておるようでございますので、こちらは天井板の落下でございますので、その辺のところもよく頭に入れて調査をしていただきたい、そのように思います。 それでは、3点目の質問にいきます。 美川老人センター緑寿荘の改築についてであります。 この問題につきましては、私、何度か質問をさせていただいておりますが、ありがたいことに、ようやく昨年度末、市では現在の緑寿荘の耐震診断を行い、結果、建て替えの結論が出たことと、美川地域3地区の建設希望地の意見統一がなされ、旧美川図書館跡に建設していただきたい旨の要望書を地区審議会から市長宛てに提出したところであります。 これを受け、市からは、事業化に向け前向きに検討されると伺っております。このような時期でもございますが、今後の大まかな施設概要と工事着手時期や完成予定などのスケジュールについて、現段階で結構でございますので、お尋ねをいたします。 ○議長(村本一則君) 市長、山田憲昭君。     〔市長(山田憲昭君)登壇〕 ◎市長(山田憲昭君) 美川老人福祉センター緑寿荘の改築についてお答えいたします。 緑寿荘は、昭和55年に建設され、約40年が経過いたしております。施設及び設備は老朽化が著しく、大規模な改修が必要になっております。 また、未耐震であることから、令和元年度に耐震診断を実施し、利用形態、機能面、財政面などを踏まえ、今後の緑寿荘の在り方について検討を重ね、地元の皆様とも協議を行ってきたところであります。 その結果、地元の総意として、旧美川図書館跡地での改築が適切であり、施設の概要についても、地域の防災拠点を兼ね、世代間交流をはじめ、生きがいや趣味活動などにも活用できる内容とすることで、おおむねその方向性をまとめ、先般、要望として承ったところであります。 具体的な施設の内容につきましては、今後、地元関係者や関係団体などと協議をしていきたいと考えております。 なお、工事の着手時期や完成予定などのスケジュールについてでありますが、来年度に旧美川図書館の解体工事と新しい施設の設計を行い、令和4年度末には完成させたいというふうに考えております。 ○議長(村本一則君) 北嶋章光君。     〔13番(北嶋章光君)質問席登壇〕 ◆13番(北嶋章光君) 令和4年度末に完成ということでございます。厳しい財政状況でございますけれども、ひとつ皆様方のお力をお借りして、立派なものができれば私もうれしいなと思っておりますので、今後ともよろしくお願いを申し上げまして、私の一般質問を終わります。どうもありがとうございました。 ○議長(村本一則君) 北嶋章光君の質問は終わりました。 次に、大屋潤一君の質問に移ります。 3番、大屋潤一君。     〔3番(大屋潤一君)質問席登壇〕 ◆3番(大屋潤一君) おはようございます。 議席番号3番、白政会、大屋潤一です。 まずは冒頭、新型コロナウイルス感染症との闘いにおいて、最前線で日夜奮闘しておられる医療従事者の方々、介護従事者の方々に深甚なる敬意と感謝の言葉を申し上げたいと思います。ありがとうございます。 併せて、このコロナ禍において大きな困難に直面しておられる全ての方々に、心からのお見舞いを申し上げます。共に乗り越えてまいりましょう。 それでは、質問に移ります。 新型コロナウイルス感染症の我が国上陸以来、国・地方自治体は、影響を受ける事業者向けに雇用の維持と事業の継続を支援すべく諸施策を展開してきました。 本市においても、金融支援、税の減免、直接給付・補助金制度を創設してこられましたが、中でも飲食・宿泊業等応援給付金持ち帰り販売創設支援助成金の2制度の内容をさらに拡充して、中小企業等応援給付金飲食販売等支援助成金とされました。 このような臨機応変、迅速な対応は危機管理上大いに評価されるところでありますし、事実、コロナ禍において苦境に立たされている事業主の方々からの喜びの声が聞こえてくるところであります。 しかしながら、経済活動が再開されつつあるとはいえ、流行の第2波、第3波の襲来が確実視されており、今夏以降、体力のない中小規模の事業者の倒産件数の増加と失業率の大幅な悪化が予想され、それに伴って起こる産業構造の変化が大きな社会不安を引き起こす一方で、グローバルサプライチェーンの再構築によって製造業の国内回帰が進むだろうという見立てもあります。 山田市長は本6月会議冒頭の提案理由説明の中で、国の2次補正予算案の成立とともに、国や県の動きに呼応し、この追加経済対策での財源を効果的に活用しながら、必要な対策を速やかに実行していくとおっしゃいました。 これらの点を踏まえ、本市のさらなる経済対策について、4点にわたって質問をいたします。 1点目は、金融支援についてであります。 本市においては、現在、信用保証料制度と信用保証料助成制度利子補給助成制度を実施しております。国では、2次補正予算の成立後、無担保、据置き期間5年以内、実質無利子融資を実施するとしております。本市においてさらなる金融支援策をお考えでしょうか。お尋ねいたします。 2点目は税制についてであります。 本市においては、国の緊急経済対策における税制上の措置に基づいて、厳しい経営環境にある中小事業者等に対して、償却資産及び事業用家屋に係る固定資産税・都市計画税の課税標準を令和3年度課税の1年分に限り2分の1またはゼロとする特例措置を講じておられますが、これをさらに拡充して事業用の土地まで含めるお考えはないのかお尋ねをいたします。 3点目は給付金についてであります。 コロナとの闘いは長期戦が確実視され、経済の回復はさらにその先と予想されております。国の持続化給付金、県の感染拡大防止協力金、本市の中小企業等応援給付金等々、いずれも事業の継続を前提とする給付制度であります。国の2次補正予算成立後、もう既にされておりますが家賃支援給付金制度が創設されるとのことですが、これらの制度をフルに活用しても、事業継続断念やむなしというケースも増えてまいるかと思います。こういった場合に生じる負の連鎖、具体的には買掛金、賃金、家賃等の未払いによって生ずる連鎖倒産、失業等による生活困窮者の発生を防止するため、廃業資金の給付を御検討いただきたい。市独自では難しいということであれば、国及び県に強力に働きかけていただきたいと思います。この点についてお考えを伺います。 4点目は補助金制度についてであります。 主に製造業の事業主さんからでありますが、中国から材料や部品が届かず仕事ができないと、こういったお話を伺います。 国においては、我が国サプライチェーンの脆弱性の顕在化に鑑み、生産拠点の集中度が高い製品・部素材または国民が健康な生活を営む上で重要な製品・部素材について、国内で生産拠点等を整備しようとする際の設備導入等を支援すべく補助制度を創設いたしました。 白山市は製造業のまちであります。本市立地の企業のこういった製品・部素材の内製化、あるいは製造販売を力強く支援するため、国とは別に補助制度の新設を御検討いただきたいと思います。 国の制度、サプライチェーン対策のための国内投資促進事業と言うそうですが、残念ながら、来月7月22日が公募締切りだそうであります。期限延長の要望もよろしくお願いいたします。 以上、4点について答弁を求めます。 ○議長(村本一則君) 市長、山田憲昭君。     〔市長(山田憲昭君)登壇〕 ◎市長(山田憲昭君) 新型コロナウイルス感染症下における中小企業支援策についてお答えをいたします。 初めに、金融支援策についてでありますが、国は状況が悪化する中小企業者・小規模事業者の資金繰りを支援するため、実質無利子、無担保となる新型コロナウイルス感染症特別融資制度や、日本政策金融公庫における実質無利子化融資の制度を創設しており、事業者の方々にはこうした制度を活用いただいているところであります。 議員御指摘のとおり、国の第2次補正予算でさらに拡充をされましたので、事業者の皆さんにとりましても、より有利な制度になったところであります。 白山市といたしましては、市独自のさらなる金融支援策を行うのではなく、これら国の制度を御利用いただくことが事業者にとりましても有利でありますので、国の認定事務が速やかに進むよう支援をしてまいりたいというふうに考えております。 次に、固定資産税の減免措置に事業用土地を含める考えはないかについてであります。 議員御指摘のとおり、国の新型コロナウイルス感染症緊急経済対策における税制上の措置に基づき、厳しい経営環境にある資本金または出資金1億円以下の中小企業者、小規模事業者が所有する事業用家屋と償却資産に係る固定資産税及び都市計画税について、基準日が令和3年1月1日の令和3年度課税1年分に限り、令和2年2月から10月までの任意の連続する3か月の売上げが前年同期比30%以上50%未満を減少した場合には2分の1とし、50%以上減少いたした場合は全額免除するということになっております。 免除に伴う市の減収分については、全額、国から補填がなされます。 一方で、事業用土地については、その対象となっておらず、国の支援もありません。 固定資産税は、本市の今年度当初予算において、市税の収入の50%を占める基幹税であり、市の行政サービス維持のため、その税収の安定的な確保が不可欠であることから、現時点で国の減収補填をなしに、本市独自で事業用土地を減免対象に含めるということは考えておりません。 今後、国がそうした方向性に進めば、速やかに対応してまいりたいと考えているところであります。 次に、廃業資金の給付についてお答えいたします。 このたびの新型コロナウイルス感染症の影響により、特に大きな影響を受けている事業者に対し、国・県・市のそれぞれがその役割に応じて様々な支援策を講じております。 議員御指摘のとおり、これらの支援は事業継続のためのものであり、やむを得ず廃業される事業者を対象とした支援策がないのが現状であります。 市といたしましても、国・県と同様に、事業者が事業を継続していけるよう支援をしてまいりたいというふうに考えております。やむにやまれず廃業を検討されている事業者の方には、石川県産業創出支援機構の事業引継ぎ支援センターやよろず支援拠点での専門家のアドバイスを受けることをお勧めしており、事業の存続に向けた相談や事業の譲り渡しなど、最善な解決策を相談いただきたいというふうに考えております。 次に、サプライチェーン対策のための市内投資を促進する補助制度を新設できないかとの御質問についてであります。 議員御指摘の国のサプライチェーン対策のための国内投資促進事業費補助金は、先般の4月30日の国の令和2年度補正予算で成立しており、国内への生産拠点等の整備を進め、製品等の円滑な確保を図ることで、サプライチェーンの分断リスクを低減し、国内製造業等の怠りない稼働、そして強靭な経済構造の構築を目指すものとして新設をされました大変有利な制度であります。 本市におきましては、現在のところサプライチェーン対策に特化した制度を新設することは考えてはおりません。 なお、御提案のサプライチェーン対策のための国内投資促進事業補助金につきましては、全国市長会などを通じ、期限の延長を働きかけていきたいというふうに考えております。 ○議長(村本一則君) 大屋潤一君。     〔3番(大屋潤一君)質問席登壇〕 ◆3番(大屋潤一君) 今、言わば戦時下というふうに定義づけていいかと思います。実際、諸外国に至っては、もう準戦時体制ということでいろんな措置を取っておられるかと思います。火事場には火事場の、戦場には戦場の礼儀作法があるかと思います。実際、私、何点か提案しましたけれども、通常の倍ですね、こういったのはもう当然、考えておられませんと今、市長おっしゃいましたけれども、そういった答弁が返ってきてしかるべき内容かと思うんですけれども、今もう非常事態であります。 金融支援ということでありますけれども、国の有利な制度が成立いたしました。その前に事業主さんからよく聞くんですけれども、融資の申込みをしても、なかなかその全額認めていただけない。全く、商工会さんへ問い合わせますと、運転資金6か月分、それくらいしか認めていただけないと。恐らくこの長期化する不況下で、6か月しか認めていただけないというのは、結構厳しい状況にあるのかなとも思います。そういうことも執行部の皆様におかれては、頭の中に入れておいていただきたいということもありますし、2番目、事業用土地の固定資産税の件でありますけれども、中小の事業者さんにおかれては、事業用の土地、これを結構個人名義で持っておられるところも多いと思います。法人名義の土地に限りとした場合どうなるのか、総務部長、詳しいデータお持ちでしたら、ちょっと聞かせていただきたいなと思うんですけれども、それ、再質問とさせていただきます。 ○議長(村本一則君) 横川総務部長。     〔総務部長兼選挙管理委員会事務局長(横川祐志君)登壇〕 ◎総務部長兼選挙管理委員会事務局長(横川祐志君) 再質問にお答えします。 固定資産税の細かい内訳ということですけれども、現在、滞納繰越分を含めた固定資産税というのは93億4,000万円、令和2年度の当初予算で計上しております。そのうち土地が26億3,000万円、家屋が35億3,200万円、償却資産が30億9,500万円、そして滞納繰越が4,000万円等々となっております。 そのうち御質問の法人のほうの固定資産税になりますけれども、法人の土地の固定資産税が11億2,000万円、また都市計画税が1億3,500万円、合わせまして令和2年度の法人の固定資産税の土地の課税額については、12億5,500万円というふうになっております。 以上です。 ○議長(村本一則君) 大屋潤一君。     〔3番(大屋潤一君)質問席登壇〕 ◆3番(大屋潤一君) 合わせて12億5,500万円ということで、市税収入の中で、なかなか市独自でということは難しいのかなというふうにも思います。できれば、また市のほうから国等に働きかけていただいて、何としてでもこの事業を継続していただく、今、この困難を国・県・市、それから民間ともに乗り越えていくという、こういった姿勢を見せていただきたいということと、最後になりますけれども、事業継続されてもう困難に直面されておられる全ての方々に申し上げます。今回、こういう緊急事態ということで、国・県・市ともに、きめ細やかなメニューをもって皆さんを応援しております。いろいろ分からない点がありましたら、困った点がありましたら、市役所でも、お近くの商工会議所、商工会、気軽に御相談に行っていただいて、最善の方法をお選びいただけるように申し上げまして、私の一般質問を終わりたいと思います。御清聴ありがとうございました。 ○議長(村本一則君) 大屋潤一君の質問は終わりました。 次に、中野進君の質問に移ります。 2番、中野進君。     〔2番(中野 進君)質問席登壇〕 ◆2番(中野進君) おはようございます。 2番、一創会の中野進でございます。 今回の私の質問ですが、新型コロナウイルス感染症の対策として、私の質問時間が長時間にならないように、あえて質問回数を絞り、通告をいたしました。再質問、再々質問として時間がかからないような気持ちのいい答弁を期待したいと思っております。 それでは、通告に従い質問をいたします。 災害時における避難所の新型コロナウイルス感染症対策についてお尋ねします。 現在、本市では、白山市地域防災計画にのっとって、避難所運営マニュアルが策定されています。それには、大規模な災害が発生した場合は、被災者が避難所でかなりの期間共同生活を営むことが予想されます。その場合には、市及び施設管理者と連携をしながら、被災者自身が力を合わせて避難所生活の混乱等をできるだけ予防し、減少できるようにすることが基本となるとあります。避難所の運営は、被災者自身が力を合わせて行い、これを潤滑に行うために避難所運営マニュアルがあります。 また、本市では避難所で使用する食料や生活必需品を災害備蓄品として備蓄しており、充実しつつあります。 さて、新型コロナウイルスの蔓延により、市民の生活様式が変わりつつあります。そして、この変わりつつある生活は当分の間続くものと思われます。特に、手洗いの慣行、マスクの着用、3密の回避、ソーシャルディスタンスの維持は欠かせないものとなります。当然、万が一、災害が発生したときの避難所でもクラスターの発生を防ぐため、手洗い、マスク、3密の回避、ソーシャルディスタンスは避難所内でも適用していかないといけません。そうなると、現在の備蓄品や避難所運営マニュアルでは不十分な点が出てくるのではないのでしょうか。 そこで、1つ目の質問として、災害が発生して避難所が開設されたときの新型コロナウイルス対策として、どのような想定をしているかお尋ねします。 2つ目として、現在、市が指定している2次避難施設だけでは新型コロナウイルスに対応した避難所運営は厳しいと思います。新型コロナウイルスを念頭に置いた避難所の指定や避難行動の指針を策定する必要があると思いますが、見解をお尋ねします。 ○議長(村本一則君) 市長、山田憲昭君。     〔市長(山田憲昭君)登壇〕 ◎市長(山田憲昭君) 避難所の新型コロナウイルス感染症対策についてお答えをいたします。 初めに、災害が発生して、避難所が開設をされたときの新型コロナウイルス感染症対策についてであります。 本市では、平成29年度より、第2次避難施設それぞれの施設利用計画を順次策定いたしております。 この計画は施設の管理者の立ち合いの下に行い、避難者数に応じた段階的な施設開放を考慮し、体育館等での住居スペースや要援護者への専用スペースなどのほか、トイレや炊事など、避難時にどの場所が使用できるかなどを計画いたしております。 当然、御指摘のとおり、感染症下での避難を想定したものではありません。感染症が蔓延している状況での避難所では、ソーシャルディスタンスを保ちながら、どのようにして必要な居住空間を確保するかが大きな課題であります。 まずは、この施設利用計画により、それぞれの施設内で利用できる場所、スペースを最大限に活用できるよう見直しを進めたいと考えております。 次に、新型コロナウイルス感染症を念頭に置いた避難所の指定や新たな避難行動の指針についてであります。 国及び県から、今般の感染症を受け、避難を要する住民の安全・安心の確保に関する通知がありました。その中で、過密状態を防ぐため、可能な限り多くの避難所の開設を図るとともに、感染が収束をしていない状況を踏まえ、ホテルや旅館等の宿泊施設の活用を検討すべきとされております。 災害の規模によっては、多くの避難所開設が必要となる場合もあることから、国や県の支援を受けて避難所の確保を進めるものであります。 宿泊施設を避難所として利用するには、受入時の空き状況や収容人数、対象者の選定、事前の通知など多くの課題があります。現在は、先ほども申し上げましたが、施設利用計画を見直す中で、避難所に指定されている公共施設内の有効利用を考えておりますが、こうした避難所の確保も検討していきたいというふうに考えております。 なお、県が感染拡大を受けて改定作業を進めている避難所の運営指針ですが、今月中に策定される予定でありますので、内容が示され次第、対応したいというふうに考えております。 また、避難行動については、国及び県から、従来の避難所に避難するという仕組みに加え、分散避難についての検討を進めるよう依頼がありました。 分散避難とは、避難所が過密状態になることを防ぐため、事前に親戚や友人の家などへ避難することや、水害などの際は安全を確保した上で、自宅2階への垂直避難や車中を活用した避難を言います。 その内容につきましては、今月中に市内各戸にお配りをするマイ・タイムラインをお知らせする防災チラシの中にも記載をするとともに、市のホームページでも周知をしたいというふうに考えております。 ○議長(村本一則君) 中野進君。     〔2番(中野 進君)質問席登壇〕 ◆2番(中野進君) 御答弁の中で、先ほど北嶋議員が質問した備蓄品の検討、これはされるんだろうなということで理解しました。 あと、避難所のスペースの確保、これは施設利用計画の見直しということで。 もう一つ、ちょっと踏み込んだところで、本市にはおられるか、おられないか分かりませんが、コロナウイルスの陽性反応が出て、自宅療養者という方がおられるかもしれません。もしくは濃厚接触者に該当される方が本市におられるかもしれません。そういった方が避難所に来たときに、どういった対応をするかということは検討しないのか、これまず1つ再質問したいと思います。 もう一つ、旅館ですとかホテル、こういったものをできれば借り上げてということで御答弁いただきました。これはぜひやっていただきたいんですが、先ほど市長の答弁の中にも出ました。車中泊対応、こういったものもしなければいけないと私も思っております。車中泊対応の準備、これは備蓄品の中でも必要だと思いますし、避難所運営の中で、当然、車中泊ということで考えますと、避難所に車で行って、その避難所の中に入らずに車の中で生活される方、これ、結構たくさんおると思います。発生すると思います。こういう車中泊対応についても、備品の観点と避難所運営の観点でも乗り込んでいかなければいけないかと思いますが、これもひとつどういうふうにお考えかお聞きしたいと思います。 以上、2点、再質問をお願いします。 ○議長(村本一則君) 横川総務部長。     〔総務部長兼選挙管理委員会事務局長(横川祐志君)登壇〕 ◎総務部長兼選挙管理委員会事務局長(横川祐志君) 中野議員の再質問2点についてお答えします。 まず、避難所に陽性の方であるとか濃厚接触者がいらした場合ということでございますけれども、国のガイドラインの指針にもそのようなことが想定されて出ております。そういうときには、入る動線を変えるとか、トイレはそういう方と通常の方とを分けて使うとか、そういうような国の指針が出ておりますので、そういうものを参考にまた改定する場合に考えていきたいと思いますが、何分ちょっと限られたスペースでありますので、できる限りそういう方は避難所じゃないほうがいいのかなとは思いますけれども、国のガイドラインに沿った対応をしていきたいと思います。 もう一点、車中泊の件につきましても、国のガイドラインでも車中泊を勧めるのではなく、やむを得ずの場合には車中泊もやむを得ないというような形になっております。そういう中での備品類とかそういうものにつきましても、またどういうものが必要であり、避難所からどういうふうに分けて与えるのかとか、そういうことについてもまた検討してまいりたいと思います。 以上です。 ○議長(村本一則君) 中野進君。     〔2番(中野 進君)質問席登壇〕 ◆2番(中野進君) 濃厚接触者等は動線を変えてということで、これも国のガイドラインの中に、総務省から出ているガイドライン、私も目を通させてもらいました。 その中に、もう一つの対応として、専用避難所、そういった方の専用避難所を準備するという考え方もガイドラインの中にありました。避難所に行ってもらうよりは、専用避難所というものをしっかりと想定して、そちらに行ってもらうと。地域、そんなに20人も30人もなることは、可能性はありますけれども、白山市の場合はそんな多くはならないのかなと思っておりますので、それも一つ検討してはどうかなと思いますが、再質問でお願いします。 ○議長(村本一則君) 横川総務部長。     〔総務部長兼選挙管理委員会事務局長(横川祐志君)登壇〕 ◎総務部長兼選挙管理委員会事務局長(横川祐志君) 今ほど御指摘の専用避難所についても、また国のガイドラインに沿って検討してみたいと思います。 ○議長(村本一則君) 中野進君。     〔2番(中野 進君)質問席登壇〕 ◆2番(中野進君) あとは市民にいかに周知していくかということだと思います。 昨日も土砂災害警戒情報が出ました。自分がどう動けばいいか分からなくなって、結局、何もしない。特に土砂災害、水害などでそのときに判断しなければいけないときに、命を守る行動ができないというのが一番問題だと思います。 市民にいかに通知するか。先ほども市長の答弁の中に、もう早速配布するという答弁をいただきましたけれども、各地区の自主防災組織、立ち上がっているところもあると思います。そういったところに働きかけて、こういうふうに変わっていきますよと、こういうことを検討してくださいというのをしっかり投げかけて、白山市内全体でコロナウイルス、ウィズコロナの中での防災施設の運営を検討していってもらえたらと思います。 それでは、次の質問にまいります。 保育園、放課後児童クラブの新型コロナウイルス感染症対策についてお尋ねします。 新型コロナウイルスの蔓延の懸念から、本市では3月2日に公立の小・中学校の休校を決定し、6月1日の授業再開までは数回の登校日と万全の態勢での卒業式、入学式が行われました。小学校の休校を受けて、放課後児童クラブが夏休みと同じように朝から児童の受入れを行うことになりました。緊急事態宣言の発動後、4月16日に保護者に対して、できる限り家庭での保育に協力いただくお願いをしております。学校が再開されてからは、通常の受入態勢に戻っています。保育園に関しては、4月16日にできる限り家庭での保育に協力いただくお願いをしました。ただ、休園ということにはなっておりません。一般的、普通に受入れを行っております。 保育園や放課後児童クラブは、保護者の職業的な関係により、どうしても受入れを行わないといけないことがありますので、致し方のないことだと思います。各園も新型コロナウイルス対策はしっかり行った上で受入れを行っていたものと思われます。 しかしながら、保育環境は密を避けることは難しく、多数の子供と接する仕事柄、感染リスクは計り知れないものがあり、遊び道具の消毒作業など気を遣う作業も増え、受け入れる人数は減ってもそれ以上に気を遣うことが増え、保育士、支援員の疲労はかなりのものであると思います。 さて、これまでの間、幸いなことに、保育園、放課後児童クラブからの感染者は出ていませんでしたが、どれだけ感染予防を行っても、今後も感染者が出ないとは言い切れません。保育園や放課後児童クラブは常に高い感染リスクの中で受入れを行っていくことになります。 そこで、1つ目の質問として、万が一、保育園や放課後児童クラブで感染者が発生したときの対応はどのように考えているかお尋ねします。 2つ目の質問として、保育園、放課後児童クラブにおける保育環境は密を避けることが難しく、保育士、支援員は感染リスクの高い仕事であると言えます。この保育士、支援員に何らかの支援をしてあげる必要があると考えますが、見解をお尋ねします。 ○議長(村本一則君) 村井健康福祉部長。     〔健康福祉部長兼福祉事務所長(村井志朗君)登壇〕 ◎健康福祉部長兼福祉事務所長(村井志朗君) 保育園、放課後児童クラブの新型コロナウイルス対策についてお答えをいたします。 初めに、万が一、保育園や放課後児童クラブで感染者が発生したときの対応についてでありますが、感染者の状況把握とともに濃厚接触者の範囲の確認など、県や保健所の指導に従い、臨時休業等の要請をいたします。その際の保護者への周知につきましては、感染者の人権や個人情報に十分配慮した上で、休業期間等の情報提供を行うこととしております。 また、休業中にどうしても保育の提供が必要な場合の対応としては、原則、当該施設において万全の感染防止対策を講じた上で、感染者もしくは濃厚接触者ではないことが明らかな職員が保育を実施することとします。 しかしながら、保育の提供の有無につきましては、感染が発生した時点の地域での感染状況等を見ながら、子供や職員への感染リスクを十分考慮した上で慎重に判断したいと考えております。 次に、保育士、放課後児童クラブ支援員に対する支援についてであります。 市はこれまで、市内の保育所や放課後児童クラブに対し、マスクや消毒液などを配布し、感染症拡大防止に係る物品の支援を行ってきました。 保育園や放課後児童クラブは、いわゆる3密を避けることが難しく、そこで働く保育士や支援員においては、日々、感染リスクを感じながらの勤務対応となっております。今後とも、より安全に安心して業務が遂行できるように、マスクや消毒液などの衛生物品の支給を中心に支援をしてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(村本一則君) 中野進君。     〔2番(中野 進君)質問席登壇〕 ◆2番(中野進君) マスクや衛生品の支援ということで、保育園によっては潤沢にそういったものがある園と、なかなかそろわないと、マスクに関してはもうそろうんでしょうけれども、なかなか予算も厳しくてそろえられないという園もあると聞いております。マスク、衛生品、そういうアルコール品、ああいうもの以外でもしっかりと支援していっていただけたらと思いますし、何より、この保育士、支援員さんというのは、エッセンシャルワーカーで、今、医療関係者の方がお疲れさま、お疲れさまと言われとると思います。それとほとんど変わらないことをしとるんですけれども、やはりこれらの方々にはなかなかねぎらいの言葉もないのが現状やと思います。 本市では、今、この福祉施設、高齢者福祉施設も含めてですけれども、非常に携わる方も少ない。そういう状態で、ある意味、崩壊寸前であると私は思っております。その辺りもしっかりと手の届くような支援をしていただけたらと思います。給料を上げろとかそういうことを言っとるわけではなくて、しっかりと見てあげて、支援をしていただけたらと思います。 では、次の質問にまいりたいと思います。 新型コロナウイルス感染症に伴う多子世帯への支援に関してお尋ねします。 政府は新型コロナウイルス感染症の支援の一環として、特別定額給付金を支給しました。加えて、児童手当を受給する世帯に対し、1万円の臨時特別給付もありました。 本市でも、独り親家庭で児童手当の受給者に対して、市独自の施策として1世帯当たり4万円の特別給付を行いました。 この給付は、新型コロナウイルス対策により家庭内では生活環境の変化や思わぬ出費があるため、これを補うためのものであり、またふさぎ込んだ生活環境から前向きに新型コロナウイルスと戦っていくためのカンフル剤としての意味合いも大きいと思います。加えて、学校の休業を受けての補助という観点から、子育て世代に対して手厚く給付する形になっています。 当然、多子世帯でも、多子世帯だからこそ、生活環境の変化を余儀なくされた世帯が多いのではないでしょうか。子供3人が自宅待機している環境に対応するには、大きな家庭環境の変化がついてきます。保護者の目配り、気配りの苦労は計り知れません。 子育て世代の住みたいまちナンバーワンの白山市は、多子世帯にも手厚いまちでなければなりません。 そこで、1点質問いたします。 新型コロナウイルスで大変な思いをしている子育て世代に、きめ細やかな支援を行っていくには、多子世帯への支援も不可欠だと思いますが、見解をお尋ねします。 ○議長(村本一則君) 市長、山田憲昭君。     〔市長(山田憲昭君)登壇〕 ◎市長(山田憲昭君) 新型コロナウイルス感染症対策に伴う多子世帯への支援についてお答えをいたします。 国は今般の新型コロナウイルス感染症拡大に対する支援として、国民1人当たり10万円の特別定額給付金と児童手当に加算する児童1人につき1万円の臨時特別給付金の支給を実施いたしました。 本市では、10万円の特別定額給付金につきましては、既に先週末までに95.6%の方々から申請があり、順次、払込みを行っております。 また、児童1人につきましては、1万円の臨時特別給付につきましても、先週10日に支払いを終えたところであります。 加えまして、本市独自の支援として、議員の皆様の御協力をいただき、ひとり親家庭等臨時特別給付金を児童扶養手当受給者に対しまして、1世帯当たり4万円を支給することとし、明日16日に払込みを行います。 なお、ひとり親世帯臨時特別給付金につきましては、12日の国の第2次補正において追加給付をすることとなりました。 給付は、児童扶養手当受給世帯等で、1世帯当たり5万円、第2子以降につき3万円、さらに収入が減収した児童扶養手当受給世帯へ1世帯当たり5万円を支給するものであります。国の要綱が決まり次第、早急に事務を進めてまいりたいと考えております。 御質問の多子世帯への市独自の支援でありますが、今回のコロナ禍では、多子世帯も少なからず影響が出ているものと考えております。 そうした中、先頃、松任市農業協同組合、白山農業協同組合の両JAから、今回のコロナウイルス感染症に関連して経済的に困っている方に対し、何らかの支援をしたいとの寄附の申出をいただいております。そうした御厚志を活用いたしまして、3人以上の多子世帯の支援に充てることができないか、今後、検討してまいりたいというふうに考えております。 ○議長(村本一則君) 中野進君。     〔2番(中野 進君)質問席登壇〕 ◆2番(中野進君) 両JAさんからは、本当にありがたいお言葉をいただきました。 第2次補正予算も通りまして、また、市にはそこそこ自由度の高い予算も下りてくるのではないかと思います。それに限らず、しっかりと上乗せした補助金がいいのか、どういう形がいいのかあれですが、しっかりと見てあげていただきたいと思います。 独り親世帯がやっぱりクローズアップよくされております。それに隠れて、3人以上のお子さんをお持ちの家庭というのは、意外と日陰になりがちなのかなと思っております。少子化対策として多子世帯への補助、これはしっかりとやるべきだと思いますし、ただ、3人以上育てるというのは、私も子供3人います。これは本当、大変ですよ、3人以上育てるというのは。しっかりとこちらのほうも目を向けていただければと思います。 それでは、最後になります。 先週の金曜日、国の第2次補正予算が可決されました。これにより、新型コロナウイルス感染症対策としてさらなる支援ができるようになります。市長におかれましては、この予算を有効に使って、不足しているところにはより手厚く、またかゆいところには手が届くような施策を期待したいと思います。 以上で私の質問を終わります。 ○議長(村本一則君) 中野進君の質問は終わりました。 コロナ対策として、暫時休憩いたします。          午前11時15分休憩---------------------------------------          午後1時0分再開 ○副議長(清水芳文君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 一般質問を続けます。 9番、南清人君。     〔9番(南 清人君)質問席登壇〕 ◆9番(南清人君) 御苦労さまでございます。 9番、白政会の南です。 国は新型コロナウイルス感染症の急速な蔓延を受け、4月7日、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言を7都道府県に宣言しました。 4月16日には、新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言の区域変更を行い、全都道府県を区域としました。 本県においては、2月21日に初めての感染者が確認されて以来、検査、医療体制の強化、充実をはじめ、県立学校の一斉臨時休校、県主催のイベントの延期、中止、県有施設の休館、県民の皆様への外出自粛の要請など、あらゆる対策を講じてきました。本市においても同様であります。 5月14日には本県を含む39の県において緊急事態宣言を解除、その後、21日には3府県において、また25日には残りの5都道県でも解除し、全ての都道府県で解除がなされたところであります。 解除までの間、様々な制限の下、御協力、自粛に取り組んでいただきました市民の皆様、事業者の方々、医療や福祉関係の皆様方に心から敬意を表する次第でもありますし、感謝を申し上げます。 第2波、世界の感染状況など、今後の感染状況が非常に危惧されるところでもあります。引き続きではありますが、3密の回避、手洗いなど感染防止に取り組んでいただきたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。 新型コロナウイルス感染症対策を受けまして、3点をお伺いいたします。 まず、新型コロナウイルスの感染症予防対策として、中学、高校の総体、ブロック大会、演奏会や公演、地域のまちづくり、各種団体の総会、そしてウルトラマラソンや市の主催の行事や様々なイベントが中止を余儀なくされてきました。日頃の練習の成果を、また楽しみにしていたイベントや行事がなくなり、多くの方々が落胆したところでもあります。 最近の喜ばしい話題といたしましては、中止となりました第92回選抜高校野球大会の出場32校の試合機会を設けるため、8月に甲子園に招待する2020年甲子園高校野球交流試合を開くと発表がありました。球児たちに夢を与えるすばらしい計らいだと思います。参加できる喜び、感動など多くを感ずることを今後に生かしてほしいと思います。 そこで、市主催のイベントや行事については、伝統もあり非常に重要なものもあったり、昨年も開催したので本年も当たり前のように開催するといったものもあるように思います。そういった中、ここで一旦立ち止まったわけでありますので、これまでの各イベントや行事の在り方等をしっかりと検討、精査し、変えるものは変え、新たな発想の下で充実して開催することが必要かと思いますが、市の見解をお伺いいたします。 次に、今回の新型コロナウイルス感染症対策の中で一気に注目されたのは、テレワーク、オンライン、リモートといった言葉であります。会派内、白政会におきましても、タブレット型端末を利用しまして、国会議員との意見交換や会派での会議を開きました。多少の取扱いの戸惑いの下ではありましたが、東京に行かずとも代議士と意見交換会をするなど、とてもオンライン会議の便利さ、すばらしさを実感したものでもありました。新たなICT活用の時代の在り方を感じたところでもあります。デジタル化推進ということは近々の重要な課題だと思います。 そこで、質問でありますが、2月会議におきましても、中野議員、吉本議員からも質疑がされましたが、新たな年度も始まったことでもありますので、今年度から設立されました情報統計課内にICT活用推進室が設立されましたが、改めて取組についてお伺いいたしたいと思います。 次に、情報共有、連絡、オンライン会議利用、感染症対策の下においても、タブレット型端末は非常に有効であります。そこで、大変な業務を日頃から何かと御負担をおかけしています各町会の町会長の皆様にタブレット型端末を配備して、業務負担の軽減を図ってはいかがかと思いますが、見解をお伺いいたします。 ○副議長(清水芳文君) 市長、山田憲昭君。     〔市長(山田憲昭君)登壇〕 ◎市長(山田憲昭君) 新型コロナウイルス感染症対策を受けてについてお答えをいたします。 私からは、1番目の様々なイベントや行事が中止や延期を余儀なくされているが、今後に向けた開催についてどう考えているのかについてであります。 市はこれまで、地域のイベントや行事に対し支援を行い、観光誘客につなげてまいりました。 しかしながら、今般のコロナ禍におきましては、感染拡大防止の観点から、市が主催する事業はもとより、様々な地域のイベントや行事などが実行委員会などの判断で中止または延期となりました。文化、芸術、スポーツなど各方面で我慢が強いられており、大変残念な状況にあります。 緊急事態宣言解除後は、石川県において、新型コロナウイルス感染拡大防止に係る取組の中で、今後のイベントの開催が段階的に緩和されることとなっております。 市といたしましては、今後、予定されるイベントについては、段階的に緩和していく県の方針に従うことが適切と考えており、地域のイベント等につきましても、それぞれの実行委員会にはこの基準での実施をお願いすることといたしております。 ただ、このまま文化、芸術、スポーツなどのイベントが全く開催されないとなれば、心の潤いや健全性などに影響が出ます。 こうしたことから、文化、芸術、スポーツなどの活動への支援を盛り込んだ国の第2次補正予算を活用するとともに、市独自で施設利用料の減免や入場制限に対する支援などを行うことが、あしたへの活力につながりますので、前向きに検討していきたいというふうに考えております。 なお、来年度のイベントにつきましては、新型コロナウイルス感染症の状況を見ながらになりますが、県の方針に沿った中で、事業の継続性、必要性、地域の意向、効果等と併せまして、新しい生活様式に沿った形での実施に向けて、主催の団体と協議をしてまいりたいというふうに考えております。 ○副議長(清水芳文君) 中企画振興部長。     〔企画振興部長(中 英俊君)登壇〕 ◎企画振興部長(中英俊君) 私からは、2点目と3点目の質問についてお答えいたします。 まずは、ICT活用推進室の取組についてであります。 新型コロナウイルスの感染拡大防止対策に伴い、全国の官公庁や企業でテレワークやリモート会議などICTの導入が加速し、国においても、地方公共団体における職員向けテレワークの導入について、財政的な支援を講ずることとされたところであります。 本市においても、今年度に入り、市長出席の会議をはじめ、各種団体との会合や保育士の講習など、様々な会議がリモートで実施されており、既にウィズコロナのICT活用ツールの一つとして使用しているところであります。 さらに、特別定額給付金の事務処理については、全体の25%を超える1万2,000件余りをAI-OCRとRPAを駆使して処理することができ、早期給付に有効であったと感じております。 また、テレワークについては、現時点ではまだ市職員が自宅等から市のネットワークに接続できる環境は整っておりませんが、コロナ禍における働き方に向けて調査・研究し、試行的導入を行うことといたしたところであります。 今後もこれらに加え、ICTの活用を研究し、実行することで、業務の効率化と市民サービスの向上に努めてまいりたいと考えております。 次に、タブレット型端末の各町内会長への配付についてお答えします。 議員御指摘のとおり、情報共有、連絡など、タブレット型端末は有効であると考えております。 しかしながら、市内には388の町内会があることから、導入経費や通信費の負担など、経費面の課題、それから多くの町内会長が一、二年で交代することから、その管理面からも、全町内会長に配付することは難しいと考えております。 現在、市では町会連合会を通じて、地区ごとの緊急連絡網の作成と併せ、各町内会長に白山市メールへの登録を行っていただき、防災、防犯、災害、気象など情報共有を図っているところであり、引き続き、登録を促していきたいと思います。 今後とも、情報共有の手段について調査・研究をしてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○副議長(清水芳文君) 南清人君。     〔9番(南 清人君)質問席登壇〕 ◆9番(南清人君) 各種イベントの開催に当たりましては、引き続き、3密に非常にならないように注意しながら、そしてまた、それぞれの状況下に応じて適切に開催していってほしいとも思います。 そして、ICT関係でいいますと、やはり他の自治体から見ても、白山市は進んでいるな、白山市は一歩先を歩いているなというふうに言われるような取組を先進的に行っていってほしいと思います。 1点だけ再質問をしたいと思いますけれども、今ほど言いましたように、タブレット型端末の本当に有利性、有効性というものがあります。そして、そういった中、町会、区長さん方には非常に御苦労もかけているところでもありますので、その町会、区長さん方、理事、役員さん方からでもモデル事業的に配備できないかということで再質問したいと思います。 ○副議長(清水芳文君) 横川総務部長。     〔総務部長兼選挙管理委員会事務局長(横川祐志君)登壇〕 ◎総務部長兼選挙管理委員会事務局長(横川祐志君) 再質問にお答えします。 町会連合会の理事さんとかに、まず試験的にタブレットを配付してはどうかという御質問でございます。 先ほどお答えしたとおり、町会の役員全体では1年で交代する人がかなり多いんですけれども、理事さん、役員さんですと、2年、3年、4年とされている方もいらっしゃいます。また、町会連合会の理事会等でもいろいろ御相談しながら、また検討してまいりたいと思います。 以上です。 ○副議長(清水芳文君) 南清人君。     〔9番(南 清人君)質問席登壇〕 ◆9番(南清人君) ぜひ前向きな協議ということで、理事、役員さんと相談して進めていってほしいと思います。 次に行きます。 次に、新たな危機管理について、3点お伺いしたいと思います。 初日の市長の提案理由の説明の中で、感染拡大の第2波が懸念される中、これから、梅雨や台風の時期を迎えます。大雨による洪水や土砂災害等への備えはもとより、避難所における感染症拡大対策等も視野に入れ、市民の皆様の安心・安全に万全を期すとおっしゃっていました。 県内も梅雨入りいたしました。昨日も梅雨前線が活発化して、大雨警報が出され、後に土砂災害警戒情報が出され、7地区で自主避難所が開設されたところでもあります。 これまで、こういった状況下では幾度となく避難所が開設されてきました。 災害時の感染症対策についてであります。何点かは午前中と重複するところがありますが、通告に従い質問をいたします。 避難所はいわゆる3密、密閉、密集、密接の条件がそろいやすいことから、これらの感染リスクを避ける対策が必要になります。 そこで、新型コロナウイルスなど感染症拡大、抑止を踏まえた防災対策、避難所の過密抑制など感染症対策を取り入れた防災対策をお伺いいたします。 次に、避難所開設災害時の対策に当たっては様々な備品を備蓄してきましたが、新たに感染症予防対策の備品備蓄が必要となってくると思われますが、どのような計画をしているのかお伺いいたします。 次に、そういった危機管理下においては、消防団の位置づけは非常に大きなところでありますが、分団によっては消防活動に従事する基本団員が年々減少し、団員の確保と団活動が難しくなっている分団もあります。 機能別消防団についてであります。団活動の業務を分化し、各消防団の消防力や地域の状況を十分検討した上で、団員の能力等を生かして一定の活動のみに従事する機能別団員、あるいは機能別分団であります。 昼間の消防団員が確保できないような地域では、OB団員の活用など協力を得て活動する機能別団員あるいは機能別分団の制度を設けて、地域の現状に合わせた活動のできる組織づくりを検討していただきたい。 この質問は平成29年6月会議にても行いました。 答弁は、サラリーマンの団員が約78%に達しており、現状では日中の災害に素早く対応できないというのが現状であります。このような状況から、対応可能な団員の確保が喫緊の課題であると認識いたしております。御提案の機能別団員あるいは機能別分団の制度につきましては、県内で8つの市町が導入をいたしております。本市の現状を考えますと、OB団員の知識と経験を生かすことができ、団員不足を補完できる最善の方法であるというふうに考えますので、何とか協力願えないか、今後も消防団、地域の方々と協議してまいりたいというふうに考えておりますといった答弁をいただきました。 それから3年の月日がたったわけでありますが、今日までどのような協議が進められたかと、どのように検討がなされているのかをお伺いいたします。 ○副議長(清水芳文君) 市長、山田憲昭君。     〔市長(山田憲昭君)登壇〕 ◎市長(山田憲昭君) 新たな危機管理に関する御質問にお答えをいたします。 初めに、災害時の感染症対策を踏まえた計画についてであります。 本市では、平成29年度より、2次避難施設それぞれの施設利用計画を順次策定をいたしております。 この計画は施設の管理者の立会いの下行い、避難者数に応じた段階的な施設開放を考慮し、体育館等での居住スペースや要援護者への専用スペースなどのほか、トイレや炊事など、避難時にどの場所が使用できるかなどを計画いたしております。 感染症が蔓延している状況での避難所では、ソーシャルディスタンスを保ちながら、どのようにして必要な居住空間を確保するかが大きな課題であります。 まずは、この施設利用計画により、それぞれの施設内で利用できる場所、スペースを最大限に活用できるよう見直しを進めたいというふうに考えております。 また、国及び県から、今般の感染症を受け、避難を要する住民の安全・安心の確保に関する通知がありました。 その中で、過密状態を防ぐため、可能な限り多くの避難所の開設を図るとともに、感染が収束していない状況を踏まえ、ホテルや旅館等の宿泊施設の活用を検討すべきとされております。 災害の規模によっては、多くの避難所開設が必要となる場合もあることから、国や県の支援を受けて避難所の確保を進めるものであります。 宿泊施設を避難所として利用するには、受入時の空き状況や収容人数、対象者の選定、事前の周知など多くの課題があります。 現在は、先ほども申し上げましたが、施設利用計画を見直す中で、避難所に指定されている公共施設内の有効活用を考えておりますが、こうした避難所の確保も検討したいというふうに考えております。 なお、県が感染拡大を受けて改定作業を進めている避難所の運営指針が今月中に策定される予定でありますので、内容が示され次第、対応したいというふうに考えております。 さらに、避難行動につきましては、国及び県から、従来の避難所に避難するという仕組みに加え、分散避難についての検討を進めるよう依頼がありました。 分散避難とは、避難所が過密状態になることを防ぐため、事前に親戚や友人の家などへ避難をすることや、水害などの際は安全を確保した上で自宅2階への垂直避難や、車中を活用した避難を言います。 この内容につきましては、今月中に市内各戸にお配りをするマイ・タイムラインをお知らせする防災チラシの中にも記載をするとともに、市ホームページでも周知いたしたいと考えております。 次に、避難所開設に当たり感染症予防に新たな備品の備蓄が必要と思われるが、どのように計画をしているのかについてであります。 これまでの備蓄は風水害や地震などを想定したものであり、マスクや消毒液など感染症に対応した備品については想定をいたしておりませんでした。今回の新型コロナウイルス感染症を教訓に、市といたしましても、衛生用品の備蓄は不可欠であることを痛感しており、今後、その備蓄を進めてまいりたいと考えております。 まずは、懸念される第2波、第3波の襲来に備えた対応をいたしたいと思っております。 このような中、多くの個人や団体の皆様から、マスクや消毒液などを御寄附いただきました。これらは必要なところにお渡しをし、活用させていただいております。 マスクの一部につきましては備蓄させていただきますが、十分でないことから、マスク、段ボールベッド、間仕切りの購入を進めてまいりたいというふうに考えております。 それでも全ての対応は難しく、市内企業との間で災害時における物資供給に関する協定を締結させていただいており、そうした協定に基づき、災害が発生した際はマスクや消毒液などを優先的に供給していただくことを考えております。 次に、機能別消防団についてお答えをいたします。 機能別消防団設立に向けての協議は、平成29年10月の白山市消防団連合会正副団長会議にて初めて行い、その後、各消防団での協議がなされました。 白山市南消防団では、機能別団員ではなく、基本団員の確保に尽力することが、また白山市北消防団では、基本団員の充足率が比較的高いことから、しばらくは現状のまま活動するという決定がそれぞれなされたところであります。 機能別消防団を設立することは、OB団員の技術や知識の継承、日中の災害現場への出動など、現状の消防団活動を補完することができるため、地域の防災力を高め、より一層市民の安全・安心に寄与するものと考えております。 しかしながら、一方で、機能別消防団はその待遇や活動内容、現場における指揮命令系統の確立など、難しい課題が幾つもありますので、それらの課題が解決できるかを含め、引き続き、各消防団と協議をしてまいりたいというふうに考えております。 ○副議長(清水芳文君) 南清人君。     〔9番(南 清人君)質問席登壇〕 ◆9番(南清人君) 今ほどありました、まずは機能別消防団でありますけれども、分団の役員の中には、管内から離れて仕事として管外に出て働いとる方もたくさんいます。そういった中で、役員になるに当たって、非常にその団員不足の地元の消防活動ということを危惧して、役員になるに当たって仕事を、その勤めていた会社を辞めて、地元に帰って仕事を探すといった、そういう方もいました。そんなことを見ますと、本当に消防団の団員不足というのは、その分団によっては本当に死活問題になっています。 そういった中で、基本団員で確保できればいいのですが、それもままならないところは、やはりこういった手法を取って、それぞれの消防活動、これは本当に地域にとっての安心・安全で非常に重要なことでもありますので、そういったことをしっかりと意見交換、それから団員並びに地域と協議して、しっかりと進めていってほしいと思います。本当に北消防団、南消防団、それから白山ろく部分とかいろいろなところありますけれども、しっかりとそういった状況を把握して取り組んでいってほしいと思います。 それでは、最後に移りたいと思います。 町会要望についてであります。 毎年10月に町会で取りまとめた様々な要望が市に上がってきています。 その中の道路舗装修繕に対しましては、令和元年度から3年間、集中的に取り組むということで、生活道路リフレッシュ事業に取り組んでいます。その取組状況についてをお伺いいたします。 ○副議長(清水芳文君) 東元建設部長。     〔建設部長(東元清隆君)登壇〕 ◎建設部長(東元清隆君) 生活道路リフレッシュ事業の取組状況についての御質問にお答えいたします。 生活道路リフレッシュ事業は、国の交付金事業等も活用し、令和元年度から3か年事業として毎年1億円の予算で集中的に実施している市独自の事業であります。この事業は、市民の皆様から要望が強い道路の安全確保を図るための学校や通学路、公共施設等の周辺での区画線の引き直し、通学路、グリーンベルトの設置や舗装の打ち替えを行うものであります。特に、学校や駅周辺の公共性の高い場所の消えかかった区画線の引き直しを入学シーズン前に集中的に実施しており、令和元年度は約50キロメートルの引き直しを実施しております。 引き続き、令和2年度と令和3年度を合わせ約100キロメートルの区画線の引き直しを実施する予定であり、通学時の安全確保が高まり、安全・安心に生活ができる道路環境を確保してまいりたいと考えております。 また、舗装事業は破損状況を現地で目視により確認し、ひび割れ等の度合いに基づき、交通量の多い路線や公共性の高い場所を優先に、順次補修を行っているところであります。 議員御質問の町会要望の道路舗装修繕についてでありますが、全体で58か所、面積で約3万1,000平方メートルあり、令和元年度の実績は、13か所、9,000平方メートル、令和2年度の予定は、27か所、約1万2,000平方メートル、令和3年度には、18か所、約1万平方メートルの実施を予定しており、3年間で完了する予定であります。 生活道路リフレッシュ事業は、令和3年度までの予定となっておりますが、それ以降も、町会要望が反映できるよう、引き続き、適切な道路維持管理に努めてまいりたいと考えております。 以上であります。 ○副議長(清水芳文君) 南清人君。     〔9番(南 清人君)質問席登壇〕 ◆9番(南清人君) 地域要望は今ほど例に挙げまして、生活道路リフレッシュ事業についてお答えいただきましたけれども、いろんな要望が地域要望として上がっております。そういった中には、地域から毎年要望が出され、そこには採択なしみたいな回答が毎年のように上がってきている項目もあります。そういったこともしっかりと見直していって、地域から毎年毎年同じ要望が上がらないように、しっかりとした取組を今後もしっかりとした予算の上で進めていっていただければなと思います。 以上で私の質問を終わります。 ○副議長(清水芳文君) 南清人君の質問は終わりました。 次に、安田竹司君の質問に移ります。 12番、安田竹司君。     〔12番(安田竹司君)質問席登壇〕 ◆12番(安田竹司君) 12番、自民創誠会、安田でございます。 早いもので6月半ばとなりました。この11日には北陸地方では梅雨入りになりました。その中で、12日にはもう沖縄では梅雨明けでございます。この北陸地方の雨でウイルスが流されてなくなって本当にほしいものでもあります。 さて、我々の地域、田植えも終わり、農作物の収穫に向け水管理の忙しい時期となります。 農作物に限らず、管理に必要な水は白山頭首工が源でもあります。白山頭首工から引いた水は、白山市はもとより、金沢、小松地区にも水の恵みをもたらしてきております。 この七ヶ用水の源である白山頭首工の工事が、国営かんがい排水事業として6年間の歳月と75億円余の建設費をかけ、この春、リニューアルされました。全長100メートルにも及ぶ固定堰は白く水しぶきを上げ、すばらしい景観を見せてくれています。魚道は西側に設置されており、エプロン工事、取水工事、土砂吐工事、ゲート取替工事等も改修されました。 先日、手取川七ヶ用水管理センターを見学に行く機会があり、センターの人に2階の資料室も案内され、水の流れが一目で分かる施設として見学させていただきました。七ヶ用水の父と言われた枝権兵衛、小山良左衛門の偉業を称える資料や、七ヶ用水の歴史が分かりやすく見ることができました。近くには平成26年9月世界かんがい遺産に登録された大水門、100年以上たった施設、建物は元の材料を使い見事に修復されておりました。 平成21年には土木遺産に認定されており、周辺の小・中学校、あるいは地域の人々、県内外の団体など年間2,000人ほどが農業用水の歴史を見学に来ているようであります。 そこで、市長にお尋ねします。 山田市長は県議のときから、この白山頭首工には特別な思い入れがあったと聞いておりますが、この工事が完了するに当たって、どのような気持ちかお尋ねいたします。 また、キャニオンロードと発電所の導水路の間に頭首工全体を見渡せる見学スポットをつくったらよいと思いますが、いかがでしょうか。白山頭首工、大水門、給水口の3施設を含んだすばらしい見学スポットになると思います。 次に、教育長にお聞きします。 先ほどの3施設を市内の小学生全員、これは主に高学年ですが、6年間に一度は見学させ、自分たちのふるさとを理解させる必要があると思いますが、いかがでしょうか。 白山市教育委員会では、「わたしたちの白山市」という冊子を発行しております。ぜひとも全児童に現場の見学をさせてはどうでしょうか。 2年後には、日本ジオパーク全国大会が白山市で開催されることが決まりました。ユネスコの世界ジオパーク認定に向けてのこの取組に期待を寄せておりますが、いかがでしょうか。 ○副議長(清水芳文君) 市長、山田憲昭君。     〔市長(山田憲昭君)登壇〕 ◎市長(山田憲昭君) 白山頭首工についてお答えいたします。 初めに、完成に当たっての思いについてであります。 白山頭首工は、平成25年度に国営手取川流域土地改良事業の事業採択を受け、昨年度ようやく頭首工本体がおおむね完成をいたしました。83年ぶりの大改修であり、この事業に関わった一人として感慨に堪えないところであります。 今、振り返りますと、この頭首工本体工事には、北陸電力白山発電所までの水路改修工事が含まれており、県議会議員のときからこの頭首工工事に関わってまいりました。特に、北陸電力との調整に汗をかいたことが思い出されます。 平成26年に市長となってからは、手取川流域地区かんがい排水推進協議会の会長として、近隣の市町の首長や土地改良区理事長とともに、農林水産省、北陸農政局、また石川県などへ要望活動を続け、多くの方々の御理解と御支援により、早期の完成を迎えることができました。関係された全ての方々に感謝を申し上げる次第であり、何より、安定した農業用水の確保ができたことに加え、安定した水力発電による電力供給ができていることに大きな喜びを感じているところであります。 次に、頭首工、大水門、給水口の3施設を見学スポットにできないかについてであります。 現在、手取川七ヶ用水土地改良区管理事務所におきまして、白山市内外の小学校4年生が授業の一環として、また県内及び全国の土地改良区、市内の親子の皆さんが七ヶ用水の歴史や枝権兵衛の歴史を学んだり、大水門や給水口などの施設を見学できるようになっております。 今年度、新たに整備をいたしました頭首工の魚道にカメラを設置し、鮎などの遡上を撮影し、施設見学時に見てもらえるようビデオコーナーを設置いたします。自然教材として活用することとしており、手取川の豊かな自然環境、生態系を学んでいただきたいと考えております。 また、議員御指摘の頭首工を加えた3施設の見学スポットにつきましては、白山手取川ジオパークの代表的なビューポイントとなるよう、設置位置を含め、検討してまいりたいというふうに考えております。 ○副議長(清水芳文君) 松井教育長。     〔教育長(松井 毅君)登壇〕 ◎教育長(松井毅君) 市内全児童に6年間に一度、現地見学をという御質問でございます。 本市の小・中学校においては、郷土の歴史や先人たちの功績、地域性に富む伝統文化や産業を学ぶことを通して、ふるさとへの理解と愛着を深める教育を行い、また、白山手取川ジオパーク・白山ユネスコエコパークが持つ豊かな自然環境を通して、子供たちの感性豊かな心を育む教育を進めております。 4年生の社会科では、今ほどお話がありましたように、市作成の副読本「わたしたちの白山市」を活用し、「郷土の発展に尽くす」という単元で枝権兵衛の働きについて学んでおります。 現在、小学校では、4年生の児童が七ヶ用水大水門や給水口などの施設を見学し、川を利用し、川と闘ってきた人々の暮らしと歴史を振り返り、用水の役割について学んでおります。また、ジオパーク遠足等を通して、手取川の豊かな自然環境や生態系を学んでおります。 白山頭首工につきましては、ふるさとへの理解や自然環境を学ぶことができる貴重な施設であり、今後も社会科見学やジオパーク遠足の見学スポットとして大いに活用してまいりたい、このように考えております。 以上です。 ○副議長(清水芳文君) 安田竹司君。     〔12番(安田竹司君)質問席登壇〕 ◆12番(安田竹司君) ちょっと市長に再質問をしたいと思います。 この頭首工を見渡せる見学スポット、これは本当に、私も現場へ何回も行っておりますけれども、頭首工も見えますし、取水門も見えますし、管理センターも見えるので、非常に絶好のスポットなんですよ。工事にかかるとしても、そんなにかかりません。少しの地盛りと、周りをちょっと転落防止にフェンスで囲えば簡単にできるような見学のスポットができるんですよ。だから、見学を検討するということでなく、そのジオパークに向けてすぐ工事にかかりますという、そういう答えを欲しいと思っておりますし、教育長に質問しました、その副読本もありますけれども、今、この白山市の小学校で何校ぐらいがその見学に来ているのか。また、今までこの能美市とか小松市の小学生が非常にたくさん来ております。その中で、白山市でまだ残っている見学に来ていない小学生が聞いておりますが、果たして何校ほどがあるのか。それをちょっと質問いたします。 ○副議長(清水芳文君) 岡田産業部長。     〔産業部長(岡田和典君)登壇〕 ◎産業部長(岡田和典君) 安田議員の再質問にお答えをいたします。 早期に整備をしてはどうかという御質問でございますが、白山頭首工本体工事はおおむね完成をしておりますが、今年度、仮設工事の撤去等の工事が残っております。ですので、もうしばらくその辺についてはかかるかと思います。 また、白山頭首工を見渡せる箇所はどこが最もよいのか、場所の選定を検討してまいりたいと思いますし、そのためにも、北陸農政局及び手取川七ヶ用水土地改良区と協議をしてまいりたいというふうに考えております。よろしくお願いいたします。 ○副議長(清水芳文君) 松井教育長。     〔教育長(松井 毅君)登壇〕 ◎教育長(松井毅君) 今ほど、ちょっと資料は持ち合わせておりませんけれども、半分弱ぐらいではなかったかなと思っております。ですから、今後はやはりもっと大いにこういったところを活用していきたい。 やはり勉強、学問というのは、本とか学校で教えてもらったことを現場へ行って見るということがやはり自分のものになるんじゃないかなと思っております。現地を見る、一番大事なことではないかなと、そういうふうに思っております。 ○副議長(清水芳文君) 山下観光文化スポーツ部長。     〔観光文化スポーツ部長(山下浩雅君)登壇〕 ◎観光文化スポーツ部長(山下浩雅君) 安田議員の小学校の現地見学といったところでございますけれども、まず初めに、ジオパーク遠足、ジオパーク学習という点では、全ての小学校が取り入れているというふうに認識をしております。それは、この鶴来地域のみならず、松任地域、美川地域、白峰地域を含めて全小学校という認識でおりますし、持っている資料、白山管理センターをそのうち利用した小学校は、昨年度、13校と認識しております。 以上です。 ○副議長(清水芳文君) 安田竹司君。     〔12番(安田竹司君)質問席登壇〕 ◆12番(安田竹司君) この見学場所、ぜひとも設置してほしいなと思いますし、場所が選定できなければ、私が幾らでも連れていって案内しますから、いい場所がありますので。 それと、この児童の見学ですね。これも高学年でいいですから、4年、5年、6年の間に1回はこの自分たちの水源、それをぜひとも見学させるように検討をしていっていただきたいなという思いでもあります。 それでは、次に入ります。 昨日、白山市には土砂災害警戒情報が発表され、市内7か所に自主避難所が開設されました。大雨も弱まり、土砂災害が発生するおそれはなくなり、午後9時30分頃に解除されております。 白山市は、局地激甚災害指定をこの3月に受けております。その中で、せんだってありましたブナオ山観察舎から見る白山白川郷ホワイトロードの崩落現場、あそこの岩盤は非常に亀裂が入っている雨が入りやすい岩盤でもあります。この崩落現場、この雨でさらに岩盤から水が染み渡り、崩落が増えることを懸念しております。 そんな中、昨日までの降った雨で手取川は大分増水しております。市長も朝来るとき、多分、見えたと思いますけれども、今朝までに手取川ダム、約50センチ増水しております、ダム自体が。 また、手取川、今、非常に濁水であります。約1秒間に1,200トンの水が流れております。そんな中で、美川の河口はもう流木とごみでいっぱいになっております。皆様、後で議会が終わったら行ってみられれば分かると思いますけれども、そんな状態でもあります。 そんな大きな水量でこの美川の河口が流木とごみでいっぱいになっているということから、この白山市の防災計画についてお尋ねをしたいと思います。 白山市内各町内会には防災組織が設立されていることから、今後は地区単位に設立し、災害時には地区毎で対応、防災連絡協議会などを設置し連絡を密にすべきと思いますが、どうでしょうか。 また、公民館は災害時、避難施設として24時間体制で管理することとなり、職員の対応も考慮すべきと思います。建物内の食器棚に滑り止め、扉に開閉止め金具、倉庫には崩れ止め防止の設置、建物の屋外への取り出しができる電気設備、ウイルスなどが拡大発生した場合の2次避難施設の確保はできているのでしょうか。 また、災害ごみの処理場所として、市内には密集しているところ、またそうでない場所がありますが、その対応は十分にできているのでしょうか。 次に、白山市には多くの高齢者施設、児童福祉施設が存在していますが、防災計画等が作成されているのかお聞きいたします。 ○副議長(清水芳文君) 横川総務部長。     〔総務部長兼選挙管理委員会事務局長(横川祐志君)登壇〕 ◎総務部長兼選挙管理委員会事務局長(横川祐志君) 白山市の防災計画について、私から、御質問の1番、2番、4番についてお答えします。 初めに、地区単位の防災組織の設立についてであります。 現在、市内には、一木地区、出城地区、御手洗地区、千代野地区、加賀野地区、湊地区で防災組織が設立されており、毎年、防災訓練を実施し、地域ぐるみで災害に強いまちづくりに取り組んでいただいております。 また、組織の設立までには至っておりませんが、地区や町内会単位で防災訓練を実施しているところもあります。 市としましても、防災組織の設立に向け働きかけるなど、助言やサポートなどを適切に行いながら、積極的に協力してまいりたいと考えております。 また、議員御提案の防災連絡会議の設置については、防災組織間の情報共有などに大変有用でありますが、今後の結成状況も考慮しながら、設置について検討してまいりたいと考えております。 次に、避難施設の管理と対応についてであります。 議員御指摘の公民館施設内の食器棚などの滑り止めや崩れ防止等については、現在のところ対応しておりませんが、所管課と協議の上、実施の有無について検討してまいります。 なお、ウイルス等が発生し拡大した場合の2次避難施設の確保については、現在のところ、新たに確保した施設はありませんが、確保に向けて企業や団体に協議を呼びかけてまいりたいと考えております。 また、避難行動については、国及び県から、従来の避難所に避難するという仕組みに加え、分散避難についての検討を進めるよう依頼がありました。 分散避難とは、避難所が過密状態になることを防ぐため、事前に親戚や友人の家などに避難することや、水害などの際は安全を確保した上で、自宅2階への垂直避難や車中を活用した避難を言います。 この内容については、今月中に市内各戸にお配りをするマイ・タイムラインをお知らせする防災チラシの中にも記載するとともに、市ホームページでも周知をいたしたいと考えております。 次に、各施設の防災計画書の作成についてであります。 本市には、土砂災害警戒区域や、手取川などが1,000年に一度と言われる大雨で氾濫した際を想定し見直しを行った被害想定区域内には、高齢者施設や児童福祉施設などの要配慮者利用施設が189施設あります。 それらの施設に対しては、災害が発生または発生するおそれがある場合の避難行動を示した避難確保計画の作成をお願いしているところであり、現在、約65%の施設から提出をいただいております。未提出の施設に対しては、引き続き、提出をお願いし、速やかに避難確保計画を作成していただき、日頃より災害に備えた取組をお願いしたいと考えております。 ○副議長(清水芳文君) 村田市民生活部長。     〔市民生活部長(村田久美君)登壇〕 ◎市民生活部長(村田久美君) 私からは、3の災害ごみの処理についてお答えいたします。 災害時に発生するごみにつきましては、被災地における生活環境の保全や公衆衛生の確保のみならず、速やかな復旧・復興という面からも、円滑かつ迅速な処理が求められます。 現在、来年3月を目途に策定を進めております災害廃棄物処理計画におきましては、想定される災害や、初動期、応急対応期といった段階ごとの業務、災害ごみの仮置場の確保といった内容のほか、国・県、一部事務組合などの関係機関や民間事業者、庁内各部署との連携等についても盛り込むこととしております。 近年、各地で発生している大規模な風水害等を見ますと、大量の災害ごみが発生することも十分予想されることから、災害の規模や発生箇所に応じた適切な場所での災害ごみ処理を行うため、あらかじめ災害ごみの仮置場候補地リストなどを作成し、迅速な対応ができるよう準備してまいりたいと考えております。 ○副議長(清水芳文君) 安田竹司君。     〔12番(安田竹司君)質問席登壇〕 ◆12番(安田竹司君) 災害はいつどこで発生するか分かりません。このコロナウイルスと同じであります。 今後とも、防災の管理を徹底してお願いし、私の質問を終わります。 ○副議長(清水芳文君) 安田竹司君の質問は終わりました。 暫時休憩いたします。          午後2時4分休憩---------------------------------------          午後2時20分再開 ○議長(村本一則君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 一般質問を続けます。 5番、山口俊哉君。     〔5番(山口俊哉君)質問席登壇〕 ◆5番(山口俊哉君) 議席番号5番、山口俊哉です。 3月議会閉会後、東京オリンピックの延期が決まり、3月末から5月上旬までは新型コロナウイルス感染が拡大しました。対応に当たっている医療従事者の方々には、深甚なる敬意を表します。感謝しかありません。 感染予防のため、日本だけでなく世界中で生活が一変しました。3月までの常識が今では通用しなくなっています。テレワーク、リモート、オンライン会議などが一気に普及し、柔軟な発想の転換が求められているように思います。 しかし、人間は直接人間と会い、対話することで、その表情などから感情を読み取る動物です。新しい生活様式と政府は言い、人との距離をとること、ソーシャルディスタンスを推奨していますが、それでは人間として豊かな生活にはならない、そういうふうに感じています。早くワクチンができ、治療法が確立し、政府の言う新しい生活様式がコロナ禍のもとの特別な様式だったと振り返ることができることを切に願い、通告に従い質問したいと思います。 新型コロナウイルス感染拡大防止に対する経済支援についてです。 水道基本料金の減免は、ステイホームを強いられている市民の経済支援として大変いいアイデアだと思います。しかし、今後、第2波、第3波があると考えられている状況の中で、一律の現金給付など市民向けの市独自の経済支援を何か考えているでしょうか。市の見解を伺います。 市独自の中小企業等応援給付金は、国の持続化給付金を受けられなかった企業などに市として支援する、大変これもいい制度だと思います。国の持続化給付金は、その目的として感染症拡大による営業自粛等、大きな影響を受けている事業者に対して事業の継続を支え、再起の糧としていただくため、事業全般に広く使える給付金を給付することとしています。 一方、県が実施しました石川県新型コロナウイルス感染拡大防止協力金は、県が要請した施設の使用停止や施設の営業時間の短縮への御協力をお願いし、その補償の意味合いがあります。性質の違うものではないでしょうか。県の協力金は、残念ながら業種に制限があり、その見直しが県議会でも問題となっておりました。 市として、この県の協力金の対象にならなかったものの休業要請によって多大な影響を受けた業種、例えばタクシーや代行業、あるいは企業ではない法人などに支援が行えないでしょうか。 県の協力金は6月10日が締め切りでした。今からそういった制度をつくって経済的支援をすることは遅くないと思います。市の見解を求めたいと思います。 ○議長(村本一則君) 市長、山田憲昭君。     〔市長(山田憲昭君)登壇〕 ◎市長(山田憲昭君) 新型コロナウイルス感染拡大防止に対する経済支援についてお答えいたします。 初めに、一律の現物給付など市民向けの市独自の経済支援についてであります。 全国民へ一律に支給する特別定額給付金につきましては、既に先週末までに95.6%の方々から申請があり、順次払い込みを行っております。 また、この一律給付以外の市独自の支援策でありますが、ひとり親世帯の生活を支援するため、児童扶養手当受給世帯に臨時特別給付金4万円の支給のほか、新型コロナウイルス感染症により大きな影響を受ける中小企業等への事業継承を応援する中小企業等応援給付金や市民生活や経済活動を支援するための水道料金の減免及び民営簡易水道組合等への補助などの支援を実施いたしております。 こうした支援を実施いたしておりますので、現在、一律に現物を給付する市民向けの市独自の支援については考えていないところであります。 国も、12日の第2次補正で支援策を決定いたしましたので、そうしたことに協力をするとともに、今後とも国・県の動向を注視してまいりたいと考えております。 その上で、国・県の支援が行き届かないところにつきましては、しっかりと対応してまいりたいと考えております。 次に、県の感染拡大防止協力金の対象にならなかった業種に支援できないかについてであります。 県の感染拡大防止協力金は、石川県緊急事態措置に伴い、県が使用停止や営業時間の短縮をお願いいたした施設において、その休業要請に応じた事業者に対し支給をする協力金であり、白山市も3分の1を負担し、県・市共同で支援をしているものであります。 一方、国の持続化給付金は、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、前年と比較して売上げの減少率が大きい事業者に対し、業種を問わず広く事業の継続を支援する制度で、中小企業法人のほか医療法人、農業法人など会社以外の法人についても対象となっております。 今回、市が実施をいたしております中小企業等応援給付金は、国の持続化給付金を補完する制度であり、県の休業指定を受けた業種だけではなく、国の持続化給付金同様、業種を問わず支援するものであり、ほぼこれで補完できるものであるというふうに思っております。 なお、今後、第2波、第3波により経済的影響が拡大することとなれば、国・県の支援策の動向を注視しつつ、市が補完できる部分については速やかに対応してまいりたいというふうに考えております。 ○議長(村本一則君) 山口俊哉君。     〔5番(山口俊哉君)質問席登壇〕 ◆5番(山口俊哉君) 5月に新型コロナウイルス感染症対応信用保証料利子補給助成金6,500万円の予算を我々は承認をして認めております。今会議の冒頭に、市長の提案理由の中に、これを利用しているのは8件で200万円だという説明があったかと思います。国のほうが無利子の助成をどんどんやっておりますから、この6,500万円はほとんど使われないんじゃないかなというふうに思っております。そうすると、この6,000万円のこのお金、これをどういうふうに使っていくというんですか。そういった一つの方法として、県の協力金の補完をするという考えはいかがでしょうか。 この6,500万円の予算、これ執行できないというふうに思うんですけれども、再質問です。 ○議長(村本一則君) 岡田産業部長。     〔産業部長(岡田和典君)登壇〕 ◎産業部長(岡田和典君) 再質問にお答えいたします。 議員御指摘のとおり、信用保証料の補給制度につきましては、現在のところ、8件で199万9,000円となっております。また、さきの大屋議員のところでも話がありましたが、金融施策についてかなり国・県は豊富な資金を投入し、非常に有利な制度を設けております。 しかしながら、その制度以外にもコロナ対策として、例えば日本政策金融公庫の中には数種類のコロナの融資制度がございますので、一概にこれから先、この制度を使わないということはまずないと考えております。ただ、どれくらいになるのかはまだちょっと分かりませんけれども。 また、中小企業等応援給付金に拡大いたしまして、それによりまして業種が大幅に増えました。それがどれだけがくるのか、今からどんどんその周知のほうに当たってまいりますので、その辺につきましても、まだ一概にこの時期において全く利用はないだろうというところは、まだ時期尚早かなというふうに考えておりますので、その辺のところも十分考慮しながら、また次の施策があるようであればしっかりと取り組んでまいりたいと思いますので、御理解のほどお願いいたします。 以上です。 ○議長(村本一則君) 山口俊哉君。     〔5番(山口俊哉君)質問席登壇〕 ◆5番(山口俊哉君) 部長の言うことも分かるんですけれども、お金を借りるということは、結局事業者が借金をするということになります。借金をするぐらいなら辞めてしまおうかという事業者さんも多い、そういったところで倒産が増えている、そういったことじゃないかなというふうに思うんです。 そうであるならば、やはり何らかの助成金なり、給付金なりを出していくということは大事なことではないかなというように思いますし、この県の協力金については、県議会でも業種について大変質問がたくさんあった。県の答弁のほうも、いま一つ納得できるような内容がなかったように思います。 国の持続化給付金の補完はしました。もう一度、この県の協力金の補完を市でやるというようなことにはならないでしょうか。再質問したいと思います。 ○議長(村本一則君) 岡田産業部長。     〔産業部長(岡田和典君)登壇〕 ◎産業部長(岡田和典君) 今ほどの再質問にお答えをいたします。 給付につきまして、融資は確かにお金を借りるというものではございますが、これからコロナの第2次、第3次という波が来た場合に、給付金そのものでは当然企業は立ち行きませんし、その辺で融資制度そのものは大変有効なものであるというふうに理解をいたしております。 それによりまして、例えばやむにやまれぬことで廃業ということですけれども、先ほども大屋議員のほうからも質問ありましたが、それにつきましても、国のほうでは非常に事業引継ぎ支援センターによりまして、そういう引継ぎができるようなことがあるならば、例えばその廃業費用につきましても、その助成があるとか、非常に国のほうでも考えておる制度でございますので、その辺のところも十分理解した中で、そういう事業者の方への支援のほうをしっかりとまずは行ってまいりたいというふうに考えておりますので、重ねてよろしくお願いいたします。
    ○議長(村本一則君) 山口俊哉君。     〔5番(山口俊哉君)質問席登壇〕 ◆5番(山口俊哉君) 昨日、個人事業者の方に会いまして、30%減だったということで、市のほうの10万円の給付をお願いしてもらえそうだという話をしていました。やはりそういう収入が減って、ぎりぎりのところで生活をしている方がいて、それに対して市が何ができるのか。当然、市が借金まみれになって市のサービスが低下するということも懸念する市民の方もおいでになりますからバランスが大事だと思いますけれども、この状況の中でしっかりと企業さん、あるいは事業主さんに支援をしていくということは大事なことだというふうに思いますので、よろしくお願いしたいと思います。 では、次です。 不要不急の外出の自粛の要請がありまして、ステイホームを推奨しました。それを全国民が守ったことにより第1波は収束したというふうに思っております。 ステイホームすることで、家庭内ではDVなどが増えているというような報道もありました。本市の家庭相談件数は増えていないと伺っていますが、そのことに安心することなく、相談体制の充実が必要と考えますが、市の見解を伺います。 また、6月1日から学校が再開されました。3か月という長い期間の休みでしたので、児童・生徒は様々な悩みを持っているのではないでしょうか。児童・生徒の心のケアを行うために、スクールカウンセラーの訪問日や訪問時間を増やすことなどが必要と考えますが、市教委の見解を伺います。 ○議長(村本一則君) 松井教育長。     〔教育長(松井 毅君)登壇〕 ◎教育長(松井毅君) 相談体制の充実についての質問でございます。 私のほうからは、教育相談の充実についてスクールカウンセラーの訪問日や訪問時間の増をという御質問についてお答えをいたします。 新型コロナウイルス感染症に伴う長期にわたる学校の休業により、学校再開後においても様々な不安やストレスを抱える児童・生徒や保護者の経済状況など家庭環境に変化が生じる児童・生徒の増加が見込まれ、これまで以上にスクールカウンセラーの役割が重要になってくると考えられます。 スクールカウンセラーの派遣だけではなく、臨床心理士、スクールソーシャルワーカー、学校派遣相談員、総出で今回は対応していきたい、このように思っております。 また、各学校におきましては、学級担任や養護教諭を中心としたきめ細かな健康観察や健康相談などの実施により、児童・生徒の状況を的確に把握し、心の健康問題に適切に対応してまいりたいと、このように指示もしておるところでございます。 以上です。 ○議長(村本一則君) 村田市民生活部長。     〔市民生活部長(村田久美君)登壇〕 ◎市民生活部長(村田久美君) 私からは、1のDVなど家庭相談充実をについてお答えいたします。 新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う外出自粛により家庭で過ごす時間が増えることで、DVなどの被害の増加が懸念されているところでありますが、本市におきましては、配偶者からの暴力等を理由とした避難事例における特別定額給付金の相談を除くと、ステイホームが原因となる家庭内でのDV相談は現時点では見られない状況であります。 しかし、議員御指摘のとおり、相談体制の充実は必要と考えており、内閣府がDV相談体制の拡充を目的に本年4月20日より開始しました「DV相談プラス」について、ホームページや広報にて周知するなど重点的に啓発に取り組んでおります。 この事業は、SNS(会員制交流サイト)やメールでの相談のほか、24時間体制で電話相談を行うことが可能であり、DV被害者が支援を求めたいときにいつでも相談ができるという利点があります。 今後、新型コロナウイルスの影響による外出自粛や経済・雇用情勢の悪化などによりストレスが増大し、DVをはじめとする家庭内における問題の増加が一層懸念されることから、これらの事案が潜在化しないよう関係機関と連携を強化し、速やかに相談につながるよう市民に最も身近な相談窓口として誠実な対応に努めてまいります。 以上でございます。 ○議長(村本一則君) 山口俊哉君。     〔5番(山口俊哉君)質問席登壇〕 ◆5番(山口俊哉君) 教育長に1点だけ、総出でということでした。現場の先生方とスクールカウンセラー、あるいはソーシャルワーカーさん、そういったところの連携についてということで、そういった今まで始まって2週間余りですけれども、何かそういった事例などがありましたら話してほしいということと、あと、その連携がいかにうまくできるかというのが教育と福祉の連携につながっていくというふうに思うんですけれども、その辺のあたり、再質問したいというふうに思います。 ○議長(村本一則君) 松井教育長。     〔教育長(松井 毅君)登壇〕 ◎教育長(松井毅君) 連携ということになりますと、やはり学校の中でそういうグループで対応するとか、そういった中でやっておるということでございます。 ですから、1人の相談員がということじゃなくて、そこには養護教諭が入ったりしながら対応しておるということでございます。 以上です。 ○議長(村本一則君) 山口俊哉君。     〔5番(山口俊哉君)質問席登壇〕 ◆5番(山口俊哉君) いずれにしても、しっかりとそういった対応、学校なり、あるいは行政のほうでもやっていただきたいというふうに思います。 では、次の質問です。 学校の3密対策についてです。 児童・生徒同士が教室内で2メートル、あるいは1メートルの距離をとるのは、これは不可能だと思います。教室内での3密回避の方法について市教委の見解を伺いたいと思います。 また、それぞれの学校で3密対策を講じていると思いますが、そのために例年よりも多く出費するということも考えられます。消耗品などの予算の増額が必要ではないのでしょうか。併せて見解を伺いたいと思います。 5月の補正予算でサーモグラフィーカメラを全小・中学校に配備しましたが、特に級外の教員が少ない学校では、朝の時間、誰がサーモグラフィーカメラで確認をするのでしょうか。人手が足りない状況が生じています。 また、給食前の手洗いなどは感染防止には重要ですが、給食準備と並行しての手洗い指導ということでこれも人手が足りない、そういった状況になっています。 先ほど申したとおり、級外の教員の少ない小規模、中規模小学校には、事務補助員も配置されておりません。臨時でもいいので何らかの人員配置が必要と思いますが、市教委の見解を伺います。 最後に、聴覚に障害のある児童・生徒は、唇の動きで口元で言葉を読み取っています。授業を担当する教員は、マスクをしていると通じないので、マスクを外してしゃべる場面もあるというふうに聞きました。報道でマスクの口元を透明なシートにして、口元が見えるようにしたマスクを紹介をしていました。そのようなマスクを市で購入し、該当の学校に配付し、聴覚に障害のある児童・生徒の支援をしてはいかがでしょうか。委員会の見解を伺いたいと思います。 ○議長(村本一則君) 松井教育長。     〔教育長(松井 毅君)登壇〕 ◎教育長(松井毅君) 学校の3密対策ということでございます。教室内での3密退避の方法はという御質問についてお答えをいたします。 新型コロナウイルス感染症の状況は依然として予断を許さず、学校教育活動の実施に当たっても、引き続き感染症対策を講じ、3密を回避する必要があります。 しかしながら、学校での学習活動では、児童・生徒の学びを保障する上で3密になることも避けられない、そういうところもございます。 そこで、各学校におきましては、3密を避けるために、マスクを着用し、窓を開けて換気をしながら授業を行っております。 文部科学省通知の「学校の新しい生活様式」では、1メートルを目安に学級内で最大限の間隔をとることとなっております。本市におきましても、その指針に沿って、座席間は可能な限り隣と1メートル程度の間隔をとるようにしております。 児童・生徒が集まって話合い活動をするなど、対面して行う活動は回避、または十分な間隔を空けて行う、あるいは音楽の授業などで歌う場面では、隣との間隔や発声の方向などに留意し、音楽以外の授業等では大声を出すような場面は極力回避する、3密にならない対策がとれない場合は、年間指導計画の中で指導の順序を入れ替えるなどの工夫をしておるところでございます。 今後も3密になるべくならない工夫をしてまいりたい、このように思います。 次に、消耗品などの予算の増額についてでございます。 現在、国では、令和2年度の第2次補正予算において、新型コロナウイルス感染症対策を行うための措置として、各学校の規模に応じて消毒液をはじめとした保健衛生用品の追加的購入経費や教室での換気に有効なサーキュレーターの購入費についての支援などをうたっております。 今後、このメニューを活用しながら、各学校で新型コロナウイルス感染症対策に対応できるよう予算措置してまいりたい、このように考えております。 次に、小・中規模小学校への人員配置についてです。 現在、白山市では、御承知のとおり、事務補助員が小学校で5人、中学校で4人の合計9人、スクールサポートスタッフは小学校1人、中学校3人の合計4人ということで、大規模校に配置いたしております。 このたび、国において学びの保障のための人的・物的体制整備の一つとして、スクールサポートスタッフの追加配置に関連する予算が成立いたしたところでございますが、まだ現段階では詳細が分かっていませんので、今後国・県の動向及び詳細を見極めながら、小・中規模小・中学校への人員配置を考えてまいりたいと、このように思います。 次に、聴覚に障害のある児童・生徒のために口元が見えるマスクを購入し、学校に配付してはという質問です。 相手の口元が見えるということは、聴覚に障害がある児童・生徒の授業や、また英語の授業には必要不可欠なものであり、本市では既にフェイスシールドを授業において必要とする教員に配付しているほか、口元が見えるマスクについても、既に英語の授業等で利用をいたしておるところでございます。 以上です。 ○議長(村本一則君) 山口俊哉君。     〔5番(山口俊哉君)質問席登壇〕 ◆5番(山口俊哉君) 口元が見えるマスクについて、自分が訪ねた小学校は、聴覚のある子の担当の先生がマスクを外してやっているんだというようなことを言っていましたので、そういう障害のある子がどの学校に何人ぐらいいるか分かっていると思うので、もし英語の授業で使っているなら、そういったことをそういう障害のある子の支援のためにぜひやってほしいんですけれども。再質問です。 ○議長(村本一則君) 松井教育長。     〔教育長(松井 毅君)登壇〕 ◎教育長(松井毅君) フェイスシールドの関係になりますけれども、先週ある企業さんから、白山ろく並びに鶴来の小・中学校の教職員の皆さんに配付してほしいということで、御寄附をいただいております。これは本当に感謝を申し上げたいと思いますし、早速そういったものを配付していきたいと、こういうふうに思います。 ○議長(村本一則君) 山口俊哉君。     〔5番(山口俊哉君)質問席登壇〕 ◆5番(山口俊哉君) 必要としているところに配付するということでよろしくお願いしたいのと、通告を出した後に、プールの授業を今年はやるんだということを情報として得ました。今の話だったら、まんまマスクを着用して、換気をして3密を避けるんだということなんですけれども、体育の授業等々ではマスクを外しているかと思いますが、水泳の授業について教育長のほうはどのようにお考えでしょうか。再質問としたいと思います。 ○議長(村本一則君) 松井教育長。     〔教育長(松井 毅君)登壇〕 ◎教育長(松井毅君) 水泳の授業につきましては、先般学校で実施してもよろしい、一部の自治体では今年の夏の水泳は中止というところもあるようですけれども、私どもは実施してもよろしいということで通知をしました。 その際には、やはり幾つかの条件、基準というかそういったものを設けながらやってほしいということで通知をしました。例えば50人以上は一遍に入らないようにとか、あるいは先生は必ず2人つくようにというようなことを言いましたし、また、更衣室で密になるということがございますので、例えば男女で別々、もちろん別ですけれども、更衣室男女で2つありますけれども、そこは女性だけが使う。そして、男の子はまた別の部屋を使うとか、そういう密を避けるようにということで実施してほしいということを言っております。 水泳のマスクというのは当然外してやるんですけれども、見学するときには、やはりちゃんとマスクをして1メートル間隔をとりながら見学してほしいと、こういった指示もしておるということであります。 ○議長(村本一則君) 山口俊哉君。     〔5番(山口俊哉君)質問席登壇〕 ◆5番(山口俊哉君) それでは、3密対策をしっかりと行ってほしいということでお願いします。 次の質問です。 授業の遅れを取り戻すため、本市では夏休みをお盆前後の2週間に短縮し、授業を実施するというふうに聞いています。また、7限授業や土曜授業なども学校によっては考えているようですが、これ過度の児童・生徒の負担とならないように、あるいは詰め込み過ぎにならないようにすべきと考えますが、市教委の見解を伺います。 普通教室にはエアコンは設置されていますが、一部の特別教室にはエアコンは設置されていません。エアコンのない教室で授業する場合の熱中症対策について市教委の見解を伺います。 授業の実施を最優先にした学校運営が行われると思いますが、学校内外の会議や研修、あるいは報告などは、前例にとらわれずに大胆に削減してはいかがでしょうか。 また、道徳教育推進授業として美川小学校が県から指定を受けて、その予算が今会議に計上されていますけれども、県の指定研究の返上ないしは延期を求めるべきと考えます。市教委の見解を伺います。 ○議長(村本一則君) 松井教育長。     〔教育長(松井 毅君)登壇〕 ◎教育長(松井毅君) 学校再開後の学校運営についてという御質問です。 まず、過度の児童・生徒への負担、詰め込み過ぎにならないようにという御質問です。 学校再開後、各校では感染症対策と子供たちの健やかな学びの保障の両立に努めておるところでございます。特に、長期休業期間を見直し、また、学校行事を縮小することなどにより、学びの保障や指導の充実を図っておるところでございます。 文部科学省は、これらの取組を行ってもなお、年度当初に予定していた内容の指導を本年度中に終えることが困難な場合の特例的な対応として、次年度以降を見通した教育課程編成等にも言及をいたしております。 市といたしましては、詰め込み過ぎにならないよう配慮して取り組んでいきたいと考えております。 5月に開きました臨時校長会議では、学校再開当初は、子供たちが学校生活のリズムに慣れることを大切にし、無理をさせないこと、また心のケアにも十分注意し、特に小学校においてはなるべく早い段階で保護者懇談を行い、児童や保護者の心配を軽減するよう各学校に指示をいたしたところでございます。 なお、土曜授業につきましては、現段階では考えておりません。一部、7限目をしなければならない学校はありますけれども、土曜授業をする予定はございません。 次に、エアコンのない教室での熱中症対策についてお答えをいたします。 議員御指摘のとおり、一部の学校の特別教室においては未設置となっておりますので、早期に設置ができるよう今年度から小学校の特別教室空調工事の実施設計を行っております。 夏季の特別教室利用については、年間指導計画の中で指導の順序を変更することで、エアコンのない特別教室使用を避ける工夫もしてまいります。 今後、国の補助等を受けながら整備してまいりたい、このように考えております。 学校内外の会議や研修、報告の大幅な削減をという御提案についてでございます。 子供たちの確かな学びを保障するためには、各教科等の内容を指導するための授業時数を確保することが必要であり、市といたしましては、夏季休業期間を短縮し、授業時数の確保に努めていきたいと考えております。 夏休みにつきましては、17日間を授業に充てる予定をいたしております。 一方、議員御指摘の研修につきましては、教職員の指導力向上を図る上で、非常に大切なことであります。 しかしながら、本年度はコロナウイルス感染対策における臨時休業により、各種研修をオンライン研修や資料配布にかえたり、中止にするものもあり、報告書についても簡略化の対応をとっております。 また、各学校においては、会議や行事の縮小をして時数確保に努めておるところでございます。 今後も、子供たちの学びを保障するために、さらにできることがないか検討してまいりたいと考えております。 最後に、県の研究指定の返上ないし延期についてでございます。 本年度は、美川小学校が文部科学省のいしかわ道徳教育推進事業の研究指定を受けておりましたが、感染拡大の高まりに対する措置として、文科省が事業実施について今検討中であるとの連絡がありましたので、今後は、この国の方針に沿ってまいりたい、このように考えております。 以上でございます。 ○議長(村本一則君) 山口俊哉君。     〔5番(山口俊哉君)質問席登壇〕 ◆5番(山口俊哉君) できることはないかということで教育長からありましたので、1つ提案ですけれども、10月に各学校で就学時健診を行っていると思います。来年入学する新1年生と保護者を集めてという形をとっておりますが、これも大変密になる、あるいは学校にとってみたら大変負担になる行事になります。赤ちゃんの6か月健診とか1歳半健診のように、これ学校でなくて、ぜひ保健センターなりで行って、学校では行わないということでぜひ英断してほしいというふうに思いますので、もう10月頃開催で、どうするか検討を内部でしているかと思いますけれども、ぜひそこの部分は、そういった形でやってほしいということを強く申しておきたいというふうに思います。 それから、エアコンのほうは、使わないでやるということなんですけれども、うまくそういったことも可能なのかと現場のことを思うと少し不安にはなりますけれども、学校運営、授業をしっかり大事にしながらということで、ぜひよろしくお願いしたいというふうに思います。 次の質問です。 夜間中学校の設置についてです。 新しい生活様式への対応によって、夜の賑わいがもう完全になくなっている、そういう状況になっています。社会産業の構造が大きく変わるんじゃないかというようなことも考えます。 また、学校は卒業したものの、学び直しをしたい人が存在するのは確かです。古くは戦後の混乱期に学校に通えなかった方、あるいは最近では外国に由来のある方や不登校を選んで学校には通っていなかったけれども、形式卒業をしてしまった人、そういった方が考えられるのではないでしょうか。 そのような方の学び直しの場として、夜間中学校があります。石川県にはまだ存在しませんが、国は全都道府県に最低1校は設置したい方針というふうに聞いております。 丁寧なニーズ調査を行い、設置が必要かどうか、県を巻き込み議論すべきと考えますが、市教委の見解を伺います。 ○議長(村本一則君) 松井教育長。     〔教育長(松井 毅君)登壇〕 ◎教育長(松井毅君) 夜間中学校の設置に向けて丁寧なニーズ調査を行い、県を巻き込んでの議論をという御質問でございます。 中学校の夜間学級、いわゆる夜間中学につきましては、戦後の混乱期の中で生活困窮などの理由から十分な教育を受けることができなかった方に対しまして、義務教育の機会を提供するために設けられた制度であり、現在、御指摘のように全国で大都市を中心に10都府県に34校が設置をされております。 近年、在籍している生徒が多様化し、文部科学省では不登校など様々な事情から十分な教育が受けられないまま卒業した方や、現在不登校となっている学齢生徒の受入れも可能とするなど対象者の拡大を図ってきたところでございますけれども、日本に働きに来ている外国人労働者やその家族が日本語を学ぶために入学することが多く、そういった方々は全体の約8割を占めておる、こういった状況がございます。 今後、どのような丁寧なニーズ調査が可能であるか他市町の事例を情報収集し、今後研究してまいりたいと、このように思います。 なお、仮に中学校に夜間学級を1学級開設した場合、国の支援措置は学級担任1名の増員のみであります。それ以外は当該中学校の教員が勤務時間を調整するなどして夜間学級の授業を担当しなければならないという現状があります。教員の多忙化が大きな課題となっている中、国による支援措置の拡充も必要であると、こういうふうに考えております。 以上です。 ○議長(村本一則君) 山口俊哉君。     〔5番(山口俊哉君)質問席登壇〕 ◆5番(山口俊哉君) この質問をしようという気になったのは、岡山県の事例を勉強させていただいて、確かにそうだなと。丁寧なニーズ調査をすると、もう200人、300人とそういった方がいるという事例でした。 もう一つは、5月会議で、ひとり親家庭等自立支援事業ということで、この資格取得で当初2名分だったものが、希望者が多くて9人、7人分足りないから7人分の補正を5月にしています。やっぱりそういうふうに学び直しをしたい、あるいは何か資格を取りたい、やっぱりそういうニーズは必ずあるなということを思ったんです。 ひとり親家庭でひとり親の人だけ補助する、助成するというのも子供のためということにはなりますけれども、当然子供がいなくてもそういった学び直しをすることで結婚して子供を持ってということになれば、これは社会的に大変大きな意義があるというふうに思いますので、ぜひ国のほうの要望も私もやっていきたいと思いますし、やはりそういった設置に向けてのニーズ調査をぜひお願いしたいと思います。 では、次の質問です。 部活動が6月2週目から再開をされました。中学校の部活動、大会、あるいは発表会などは、新型コロナウイルス感染拡大防止のために、中止続きとなっています。 しかし、3年生にとっては中学校最後のシーズンです。何らかの大会や発表会を設定し、成果の発表の場をつくることは必要ではないかと思います。当然そういう場では3密を避けるということはもちろんでございますけれども、3密を回避しながら、そういった場をつくっていくということはいかがでしょうか。市教委の見解を求めます。 ○議長(村本一則君) 松井教育長。     〔教育長(松井 毅君)登壇〕 ◎教育長(松井毅君) 部活動の大会や発表会について何らかの発表の場をという御質問でございます。 新型コロナウイルスの感染拡大防止のために全国大会、北信越大会、県大会、ブロック大会の開催が命と安全を守るということを最優先に判断され、中止が決定されました。 この夏の大会・発表会は、3年生にとっては、これまで取り組んできた集大成を発表するとても大切な場であり、次のステージへの切り替えを行う一つの節目となる大変重要な場であると考えております。 現在、白山・野々市市の中体連におきましては、代替の大会の実施に向けて準備を行っておるところでございます。 中文連におきましても、代替の発表会の実施に向けて検討を行っておるところでございます。 競技ごとに抱える問題が異なり、難しい面もあろうかと思いますけれども、中学3年生のためにどうすれば実施できるかを考えておるところでございます。 密を避けるなど万全の安全対策を施し、生徒にとって思い出に残る場を提供できるよう、私どもも支援してまいりたいと、このように考えております。 ○議長(村本一則君) 山口俊哉君。     〔5番(山口俊哉君)質問席登壇〕 ◆5番(山口俊哉君) 中体連、中文連で検討中ということですけれども、これ大体いつ頃なのかということですよね。部活動を再開しました、3年生最後の大会・発表会が終わったら引退みたいな形になると思うんですけれども、その辺りのところを今どのようにお考えか再質問したいと思います。 ○議長(村本一則君) 松井教育長。     〔教育長(松井 毅君)登壇〕 ◎教育長(松井毅君) 中体連の関係につきましては、7月20日前後から県の大会が通常なら行われます。その辺りで会場等を抑えておりますので、そういった意味で、その辺りに白山市、野々市市の大会をできないか、今検討しておるということです。 中文連につきましては、今ちょっと時期ははっきり決まっておりませんけれども、まだその後になるだろうとこういうふうに思います。 何分、子供たち、3か月部活動をしていないということです。やはり元に戻るには3か月ほどかかるんじゃないかなとは思いますけれども、本当にけがには十分注意しながらやってほしいなと思っております。 ○議長(村本一則君) 山口俊哉君。     〔5番(山口俊哉君)質問席登壇〕 ◆5番(山口俊哉君) 政府のほうで9月入学というような話が出たときに、私は賛成をしました。それは、やはりこういったものが9月入学になれば、来年の春に今の3年生のそういった大会なんかができるんじゃないかなというようなことをすごく思ったからです。 なかなか9月入学にはならないようですから、何らかの代替のものということで考えているということで安心しましたけれども、3密を避けながら思い出に残るものにぜひしていってください。 では、次の質問です。 犯罪被害者等の支援についてです。 2004年12月、犯罪被害者等基本法が成立しました。また、2005年12月に閣議決定された犯罪被害者等基本計画に基づき、近年、犯罪被害者支援のための条例制定が相次いでいます。 犯罪の被害に遭われた方の人権を守るためには、警察だけではなく行政からの補償や福祉サービスなどは欠かすことができません。 まず、本市における犯罪被害者に対する対応を伺いたいと思います。 調べてみたところ、本市の対応は決して進んでいるというふうには思いませんでした。基本法に基づいた犯罪被害者等支援条例の制定や犯罪被害者等支援基本計画の策定に取り組み、全庁挙げての支援体制をつくることを求め、市の見解を伺います。 ○議長(村本一則君) 村田市民生活部長。     〔市民生活部長(村田久美君)登壇〕 ◎市民生活部長(村田久美君) 犯罪被害者支援についてお答えいたします。 初めに、本市の対応はについてでありますが、平成24年3月議会において犯罪被害者等への支援を盛り込んだ白山市安全で安心なまちづくり推進条例を制定し、犯罪被害者等への各種対応を行っており、これまでDV被害者には必要に応じて警察と連携し、シェルター等への一時避難措置を行ってきました。 さらに、平成30年6月には、白山市犯罪被害者等見舞金支給要綱を策定し、金沢市で発生した事件において被害者となられた白山市民に対し、見舞金を支給しております。 次に、犯罪被害者等支援条例や犯罪被害者等支援基本計画の策定をについてであります。 今ほど申し上げましたとおり、本市ではこれまで、白山市安全で安心なまちづくり推進条例や白山市犯罪被害者等見舞金支給要綱に基づき、犯罪被害者への対応を行ってまいりました。今後は、犯罪被害者等に特化した犯罪被害者等支援条例や犯罪被害者等支援基本計画についても、石川県や他市町の動向を注視しながら、その有効性について調査・研究してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(村本一則君) 山口俊哉君。     〔5番(山口俊哉君)質問席登壇〕 ◆5番(山口俊哉君) このコロナが始まる前にこの勉強会に参加したところ、何年か前に能登の里山海道で部活動帰りの中学生が交通事故で亡くなられた、ああいったことがあったときに、その保護者にどういったことができるだろうか、そういったことをちょっと考えてみましょうと。あるいは、泥棒等々が入って、その家のお母さんがもし亡くなったならば、その家庭に対してどんな支援が必要だろうか考えましょうというような内容を含んでいました。 そういったところを考えたときに、やはり基本計画なり、あるいは、条例は安全で安心なまちづくり推進条例でやれるのかもしれませんけれども、条例であったりとかそういう基本計画をつくって、そういった方に寄り添う白山市であってほしいということを思って、提案をさせていただきましたので、石川県は決して進んでいません。でも、進んでいないからといって、そこに合わせるのではなくて、白山市としてまた考えていってほしいということを切に要望したいと思います。 次の質問です。 住宅用太陽光発電システム整備補助についてです。 目標としていた補助件数1,500件を今年度中に達成すると聞いています。いつ頃達成すると想定しているでしょうか。市の見解を伺います。 また、達成した後は、補助をやめるというふうに聞いています。SDGs未来都市を掲げる本市としては、住宅用太陽光発電システム設備設置について、何らかの補助を続ける必要があると考えますが、市の見解を伺います。 ○議長(村本一則君) 市長、山田憲昭君。     〔市長(山田憲昭君)登壇〕 ◎市長(山田憲昭君) 住宅用の太陽光発電システムの補助についてお答えいたします。 初めに、1,500件の目標達成はいつかについてでありますが、設置補助の件数の目標につきましては、第3次環境基本計画におきまして令和3年度までに1,500件の補助を行うことといたしております。 令和2年3月末現在で1,438件、先月末日現在で1,469件となっており、このままいきますと本年8月には目標の1,500件に到達すると予想しており、当初の計画より1年余り早い達成となります。 次に、この補助を継続できないかについてでありますが、住宅用太陽光発電システムが普及をしたことに伴いまして、太陽光発電設備自体の価格が近年低下をいたしてきており、本補助制度が一定の役割を終えたというふうに考えております。 ただ、私たちが進めるSDGsのターゲットであります「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」をさらに推進する必要があるというふうにも考えております。 そうした中で、再生可能エネルギーの分野で、包括的に安全かつ強靭で持続可能な都市づくりの観点から、災害対策、エネルギーの自立化のための蓄電池が注目をされており、国は一定のものに対し補助を行っているところであります。 そこで、SDGs未来都市を実現するためにも、国の制度を活用しつつ、蓄電池を核とした普及に対して補助を行うことができないか検討してまいりたいというふうに考えております。 ○議長(村本一則君) 山口俊哉君。     〔5番(山口俊哉君)質問席登壇〕 ◆5番(山口俊哉君) 1,500件達成しました。今度は蓄電池を核としてということで、その流れは分かるんですけれども、せめて今年いっぱいは、この1,500件を超えてもこの補助金を続けるということはできないんでしょうか。再質問です。 ○議長(村本一則君) 村田市民生活部長。     〔市民生活部長(村田久美君)登壇〕 ◎市民生活部長(村田久美君) 再質問にお答えします。 現在の補助制度につきましては、予算内での補助というふうになっておりますので、また今後、次の制度につきましては、国の動向も見ながら、また市のできることを考えながら協議してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(村本一則君) 山口俊哉君。     〔5番(山口俊哉君)質問席登壇〕 ◆5番(山口俊哉君) 予算内での補助ということは、予算がいったらやっぱりやめるという理解でよろしいでしょうか。再質問です。 ○議長(村本一則君) 村田市民生活部長。     〔市民生活部長(村田久美君)登壇〕 ◎市民生活部長(村田久美君) 再質問にお答えします。 この補助金要綱の中でも予算限りということになっておりますので、今年度は1,500件ということで考えております。 以上でございます。 ○議長(村本一則君) 山口俊哉君。     〔5番(山口俊哉君)質問席登壇〕 ◆5番(山口俊哉君) これ何回やっても多分だめだと思うんですけれども、やっぱりちょっと納得のいかないところがあります。早い者勝ちみたいな感じもしますし、本当にそれが市民にとって公平なのかという感じもしますし、そんなに大きな金額でもないような気がいたします。SDGs未来都市は一体何なんやというような気がしてなりません。 新たな補助制度ができるまでは、これを続けていくぐらいでも、私はいいんじゃないかというふうに思っております。 これ答弁求めませんけれども、やっぱりちょっとおかしいなということを指摘しておきたいというふうに思います。 次の質問です。 生ごみ処理機の補助についてです。 2018年12月会議において、SDGs未来都市では、循環社会の形成をうたっており、生ごみ処理機購入の補助の再開と堆肥の利活用のシステムの構築を提案いたしました。 その答弁は、生ごみ処理機はごみの減量化、資源化に大いに役立ち、ごみの無料収集を続けるためにも大切だと、広域事務組合管内の野々市市や川北町の協力をいただきながら再開に向けて検討していきたい、また、処理機によってでき上がった堆肥の回収拠点や利活用方法についても、併せて研究していきたいとのことでした。 それから1年半が過ぎました。どのような検討がなされているのでしょうか。現状を伺います。そして、もう一度、補助の再開を求め、市の見解を伺います。 ○議長(村本一則君) 市長、山田憲昭君。     〔市長(山田憲昭君)登壇〕 ◎市長(山田憲昭君) 生ごみ処理機の補助につきましてお答えいたします。 生ごみ処理機は、家庭から排出される生ごみを温風で乾燥、または微生物の働きで分解を促進させて生ごみの容量を減少、堆肥化させることができる電気機器であり、家庭でのごみの減量化、資源化に大いに役立つ機器であります。 こうしたこともあり、本市では生ごみ処理機の普及促進のため購入金額の一部助成を実施いたしておりましたが、利用世帯が減少してきたこともあって、平成22年度をもって廃止したところであります。 議員御質問の補助制度再開に向けた検討でありますが、生ごみ処理機は高額であることから、これまで安価で身近な材料でできるダンボールコンポストの普及を進めてきており、今年度につきましては、食品ロスの削減のためのモニタリング調査を実施することとし、ごみの削減に取り組むとともに、県内自治体の状況を調査してまいりました。 その結果、県内市町の多くが補助を実施している状況でもあり、さらなるごみの減量化を進めるためにも必要でありますので、次年度からの再開を念頭に前向きに準備をしてまいりたいと考えております。 なお、堆肥の活用につきましては、回収方法や利活用など課題も多く、今後JA等と協議するなど、引き続き調査研究をしてまいりたいというふうに考えております。 ○議長(村本一則君) 山口俊哉君。     〔5番(山口俊哉君)質問席登壇〕 ◆5番(山口俊哉君) それでは、来年度再開すると、前向きに考えているということなので、ぜひお願いしたいと思います。 このごみの無料収集はすごく大きいと思うので、市民の方にもそういったところで啓発もぜひお願いしたいというふうに思います。 次の質問です。 横江荘遺跡保存事業についてです。 今年度策定予定の整備基本計画ですが、ぜひ市民を巻き込んでの事業を計画し、整備する公園に人が集まる仕組みづくりをしてほしいと考えます。 昨年、産業建設常任委員会で視察した高槻市の安満遺跡公園では公園開設前から安満人倶楽部という市民のファンクラブを募ったそうです。市民の皆さんに公園を生かした活動を考えていただき、様々な活動を実施することで公園利用者が大変多いというふうに聞きました。 せっかく造る公園です。大いに利用していただく仕組みづくりとして、市民を巻き込む活動を基本計画に取り入れることが必要ではないでしょうか。市の見解を求めます。 ○議長(村本一則君) 市長、山田憲昭君。     〔市長(山田憲昭君)登壇〕 ◎市長(山田憲昭君) 横江荘遺跡保存事業につきましてお答えいたします。 昨年度に東大寺領横江荘遺跡整備委員会を設置し、今年度末を目途に整備基本計画を策定いたしているところであります。 この委員会には、地元関係者や有識者に参加をいただいている活用部会という場を設けており、議員御提案の市民参加型となっており、いろいろな議論を重ねているところであります。 計画の具体的な内容でありますが、安満人倶楽部など先進地の優良事例を大いに参考にしたいと思っております。加えて、令和3年夏にオープンを予定しております仮称「イオンモール白山」と連携をした動線に工夫をこらし、屋内型と屋外型との両者の利点を生かしたイベントの開催や官民連携による緑の空間づくりなどを考えております。 いずれにいたしましても、市民の皆さんに愛される、利用していただける空間となるよう計画に盛り込んでまいりたいというふうに考えております。 ○議長(村本一則君) 山口俊哉君。     〔5番(山口俊哉君)質問席登壇〕 ◆5番(山口俊哉君) イオンとの連携は少し話を聞かせていただいたんですけれども、再質問ということで、遺跡自体にはそういう市民の方が集まるような場所はなかなかつくれないと、保存もしなきゃいけないから新しい建築物は造れないというのであれば、イオンさんにお願いをしまして、そういったイオンの中にそういう市民が活動する場所、集まる場所がつくれないかどうかということで再質問したいと思います。 ○議長(村本一則君) 山下観光文化スポーツ部長。     〔観光文化スポーツ部長(山下浩雅君)登壇〕 ◎観光文化スポーツ部長(山下浩雅君) 今の答弁にもありましたとおり、イオン関係者とも調整といいますか話合いは進めております。その中で、イオンで数々行えるイベントのお客様を、遺跡公園を利用して回るといったような具体的な話もしております。 一方で、店内にジオパーク、そしてエコパーク、そうしたものを紹介するコーナーも設けられないか、そうした話もしているところであります。 ですから、イオンとの連携はこれまで以上に強まっていくのだろうという気がいたしておりまして、1つずつ実現化に向けて話をこれから進めていきたいというふうに考えております。 ○議長(村本一則君) 山口俊哉君。     〔5番(山口俊哉君)質問席登壇〕 ◆5番(山口俊哉君) 大変イオンさんも積極的なように今話を聞いていて感じましたので、ぜひいい連携でたくさん人が集まる、そういった公園になるように整備基本計画をしっかりと立てていってほしいと思います。 では、次の質問です。 オンライン授業と本市の教育についてをお聞きしたいと思います。 オンライン授業がニュース等でよく取り上げられておりますが、その授業で身につく学力は、認知能力的なものに限定されるように私は思っております。本市が大切にしている豊かな感性、あるいは生きる力、コミュニケーション能力などの非認知能力は、オンライン授業ではこれはなかなか身につかないのではないかなと考えています。やはり学校などで複数の子供が集まり、大人である教員などといろんな活動をすること、他人と直接接することで初めて非認知能力が身につくというふうに考えます。 このあたり、市の教育委員会はどのようにお考えでしょうか。見解を伺います。 ○議長(村本一則君) 松井教育長。     〔教育長(松井 毅君)登壇〕 ◎教育長(松井毅君) オンライン授業では本市の目指す学力が身につかないのではという御質問でございます。 臨時休業中の児童・生徒の学びを保障するため、オンライン授業の導入が叫ばれているところでございます。オンライン授業は、主にインターネットなどを利用したオンラインでの学習形態であり、先生が解説する様子を撮影し、児童・生徒がその動画を見て学ぶ「一方向型」と、先生と児童・生徒がコミュニケーションをとりながら授業を進める「双方向型」に分類をされます。 臨時休業中、白山市では一方向型のオンライン授業を行ってまいりました。オンライン授業に取り組むことで、知識・技能を身につけることはできますけれども、議員御指摘のとおり、本市が大切にしている豊かな感性や生きる力、コミュニケーション能力など、思考力・判断力・表現力の力を身につけることは難しいと考えております。友達や教員など、人との直接的な関わりの中で学ぶことが人格形成の重要な場となると考えております。 今後、第2波、第3波が来ることも予想され、その際にはオンライン授業も活用をしていきたいと思いますけれども、あくまでもオンライン授業は補助的なものでございまして、児童・生徒の学びは、オンライン授業で保障はしていきたいと思っておりますけれども、そういったところにとどまるのではないかなと思っております。 現在、学校が再開しており、児童・生徒と教師、児童・生徒同士などが直接関わり合って学ぶことを大切にしながら、進めていきたいと考えております。 人は人によって人となるとよく言います。切磋琢磨をしながら初めて人は磨かれていくんだろうと、子供たちは育っていくんだろうと。電波ではなかなかそういうことはならないだろうと、こういうふうに思います。 以上です。 ○議長(村本一則君) 山口俊哉君。     〔5番(山口俊哉君)質問席登壇〕 ◆5番(山口俊哉君) なかなか教育長と意見が一致しないんですけれども、ここまで一致すると何か怖い気がするんですけれども、来年の1月以降に全校児童・生徒にタブレット型パソコンを貸与してオンラインでやれるような準備をするというふうに聞いておりますけれども、それが全てじゃないということをここで確認しておこうというふうに思います。 では、次の質問です。 昨年12月に公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法・給特法が改正されました。その結果、時間外労働の上限規制、月45時間まで、年間360時間までというものが法的拘束力を持ちました。 2月会議では、県における条例改正を訴えましたが、今回は本市の学校管理規則を改正し、指針を明記することを訴えたいというふうに思います。 先ほど申したとおり、この4月から上限規制が法的拘束力を持っています。何らかの行動を市教委として起こす必要があるのではないでしょうか。その第一歩として、学校管理規則に上限規制を盛り込むことではないでしょうか。市教委の見解を求めます。 ○議長(村本一則君) 松井教育長。     〔教育長(松井 毅君)登壇〕 ◎教育長(松井毅君) 教員の時間外労働の指針を盛り込むよう改正してはという、管理規則を改正してはという御質問でございます。 県の教職員の多忙化改善に向けた取組方針では、平成30年度より3年間で業務分担の適正化等により、時間外労働時間が月80時間を超える教職員ゼロを目指すという目標があり、今年度で取組3年目を迎えます。 本市においても、まずは3年目となる今年度の取組をしっかりと進めたいと、このように考えております。 学校管理規則に上限規制を盛り込むことに関しては、県の動向を注視してまいりたい、このように考えておるところでございます。 以上です。 ○議長(村本一則君) 山口俊哉君。     〔5番(山口俊哉君)質問席登壇〕 ◆5番(山口俊哉君) ここの部分になると話がかみ合わないということになるんですが、2月会議のときにも、やはり県の動向を見てということでした。今もそうです。 大きく見れば、石川県が教育公務員を採用していますので、県の動きも大事ということにはなると思いますけれども、白山市立の小・中学校に勤務をしておりますので、やはり白山市としてその心意気というんですか、やっぱり上限規制をしっかり守るぞというそういったところで、ぜひ管理規則にこれを盛り込んでいく、あるいはそういう働きかけを教育長、ぜひ県にすべきだというふうに思うんですけれども、1回だけ再質問をします。 ○議長(村本一則君) 松井教育長。     〔教育長(松井 毅君)登壇〕 ◎教育長(松井毅君) この上限規制につきましては、県はしないことはないとは思いますけれども、時期的なものもあるだろうし、まだそういう指針はあくまでも指針で、努力義務と捉えておると思います。 私もまず80時間を超える、そういった職員をなくす、その大きな目標に向けて、まずしっかりと取り組むべきであろうと思います。その後に、月45時間、年360時間というそういったものを掲げてまたやっていくべきではないかなと、そういうふうに思っております。 ○議長(村本一則君) 山口俊哉君。     〔5番(山口俊哉君)質問席登壇〕 ◆5番(山口俊哉君) 多くの都道府県がそういったことをやっておりますので、石川県だけやらないというのは、教育長が申したとおり、そういうことにはならないというふうには信じておりますけれども、やはり早くぜひ取り組んでほしい、いい人材を確保するために学校現場しっかり、ブラックじゃないよということでやっていってほしいというふうに思います。 ただ、コロナの影響で学校が再開したなりで、先生方、どの程度時間外労働をされているのかというのは、これからもしっかりと見ていってほしいですし、私も何かあったらまた注文もしていきたいというふうに思っております。 それでは、質問を終わらせていただきます。 ○議長(村本一則君) 山口俊哉君の質問は終わりました。 以上で、本日の一般質問を終わります。--------------------------------------- ○議長(村本一則君) 本日の議事はこれをもって終了いたしました。 次の会議は、明日16日午前10時から開きます。 本日はこれにて散会いたします。          午後3時38分散会---------------------------------------(参照)     令和2年白山市議会6月会議追加提出事件一覧表事件の番号        件名議案第65号 財産の取得について議案第66号 財産の取得について...