輪島市議会 > 2018-06-18 >
06月18日-02号

  • "施設そのもの"(/)
ツイート シェア
  1. 輪島市議会 2018-06-18
    06月18日-02号


    取得元: 輪島市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-01
    平成30年  6月 定例会(第2回)          第2回市議会定例会会議録          平成30年6月18日(月曜日)          (午前10時00分開議)出席議員(16人)   1番  下 善裕         2番  高田正男   3番  鐙 邦夫         4番  森 裕一   5番  西  恵         6番  一二三秀仁   7番  森 正樹         8番  漆谷豊和  10番  上平公一        11番  坂本賢治  12番  大宮 正        13番  椿原正洋  14番  小山 栄        15番  玉岡了英  16番  橋本重勝        17番  中山 勝欠席議員(1人)   9番  竹田一郎---------------------------------------説明のため議場に出席した者の職氏名 市長                 梶 文秋 副市長                坂口 茂 総務部長               中山由紀夫 企画振興部長兼企画課長        大西正浩 福祉環境部長             田中昭二 産業部長               山下博之 建設部長               野口裕一 建設部参事              松瀬勝二 門前総合支所長            宮下敏茂 市立輪島病院事務部長         田方利彦 上下水道局長             吉村正一 会計管理者兼会計課長         上加政伸 総務部総務課長            岡本文明 総務部財政課長            木下 充 総務部防災対策課長          平岡 広 福祉環境部市民課長          村田直之 福祉環境部福祉課長          毎田純子 産業部農林水産課長          中山 隆 建設部土木課長            田川克彦 建設部都市整備課長          中前 豊 教育長                宮坂雅之 教育部長教育委員会事務局庶務課長  定見充雄 教育委員会事務局学校教育課長     冨水 聡--------------------------------------- △開議・会議時間延長 ○議長(椿原正洋君) これより本日の会議を開きます。 本日の会議時間は、あらかじめこれを延長しておきます。--------------------------------------- △質疑・質問 ○議長(椿原正洋君) 日程第1、議案第48号から議案第60号までを一括して議題とし、質疑及び市政一般に関する質問を許します。 小山 栄議員。     (14番 小山 栄君登壇) ◆14番(小山栄君) 本定例会、拓政会並び自民党輪島支部を代表いたしまして、質問をさせていただきます。 1年ぶりの代表質問ですので、いささか緊張しておりますが、けさほど、7時40分ぐらいでしたか、大阪の北部を中心とした震度6弱の地震が発生いたしました。報道の中では、さほど大きな被害が出ていないような気がするわけでありますが、私も孫がことしの春から大阪へ勤務しましたので、一番に電話しましたら、元気な声を聞けたので安心しております。 被害に遭われた方にお見舞いを申し上げますとともに、これ以上被害が拡大しないことを念じつつ、質問をさせていただきます。 初めに、全国市議会議長会及び北信越市議会議長会の永年在職議員表彰におきまして、中山 勝議員、椿原正洋議長高田正男議員全国市議会議長会において、森 正樹議員が表彰の栄に浴されました。心からお祝いを申し上げる次第であります。 また、市長の提案理由の説明の中で、ゴールデンウイーク期間中の観光客の入り込み数、昨年と同じ水準の11万6,900人となり、宿泊者数につきましては、昨年と比べると11.3%の増加となったという報告がありました。これは誘客に向けたさまざまな取り組みの効果によるものと考えるわけであります。 また、本市の文化財が日本遺産に追加認定をされたことは、大変喜ばしく、また、鴨ヶ浦の海水プールが国の登録有形文化財に登録されました。本市の文化遺産の豊かさを心から感じるところであります。 また、県外から参加された私の友人たちから聞いたことなんですが、この輪島市民まつりの盛況、そしてまた高評価をいただきました。これも輪島市民まつりが定着をしてきたのではないかというふうに感じているところであります。 また、ルートインの東館新築工事の起工式がその6月3日に行われたこと。 そして、全国建築板金競技大会、これは2月に開催されたんですが、この建築板金全国優勝、何とこの地元、下山町の佃 幸二さんが獲得されました。この方は、金沢城の菱櫓の整備にも携わっているそうでありまして、今度の鼠多門の復元にも期待されているという谷本知事のメッセージがございました。心からお祝いを申し上げるところであります。 また、能登空港の搭乗率が今年度は69%を維持する勢いということであります。あわせて、航空学園、生徒、そして教員を合計すると1,500人に迫る大規模な学園になりました。この空港にかかわることを考えますとき、私は、市長が航空祭のときでしたか、4,000メートルから決死の覚悟でダイビングをした、その贈り物じゃないかというふうに感じております。その中で質問をさせていただきたいと思います。 まず、第1、厳しかった選挙戦も、市民の選択は梶市長にこの4年間、輪島市のかじ取り役を任せるということになったわけであります。梶市長ご自身も、いただいた批判やご意見を真摯に受けとめ、今後の市政運営に当たりたいとの弁を述べておられました。私は、こうした謙虚な姿勢に、大変心強く思い、やっぱり梶市長に託してよかったと思っていただける4年間になると感じた次第であります。ぜひ多くの市民の思いを反映させた政策を実現していただきたいと考えているところです。 そこで、臨時議会でも触れておられました。梶市長に改めて今後4年間の市政運営における市長の思い、抱負などをお聞かせをいただきたいと思います。 また、市長は、今回の選挙期間中において、幾つかの公約を掲げて選挙戦を戦っておられ、人口増が簡単には見込めないということから、交流人口を増加させることが重要との考えを持っておられました。そのためには観光誘客に力を入れる必要がある。あわせて、輪島といえばまず伝統工芸輪島塗が思い浮かぶ、そんな意味合いからも、もっともっと漆器産業に力を注がなければならないとの思いも述べておられました。 そして、当選後の臨時議会において、「企業誘致と地場産業への支援強化」、「交通対策の充実と防災体制の整備」、「教育と子育て支援、高齢者・障害者対策の充実」、「生活に密着した各種事業の推進」を4つの政策の柱として取り組むとのことでありました。 そこで、市長のそうした思いは今予算に反映されているのでしょうか、お伺いをしたいと思います。 続いて、財政状況についてであります。 提出された予算案については、さきの2月の骨格予算に選挙公約も含めて肉づけをした本格予算となったわけでありますが、骨格予算編成においても、既に2億円の財政調整基金を取り崩しての予算編成でありました。おのずと財政状況は厳しくなってきていると思わざるを得ないわけであります。 ましてや、今回の補正においては、さらに3億7,000万円余りの財政調整基金の追加取り崩しとなったわけであり、今後の財政状況が危惧されるところでありますが、本市の財政状況はどうなっているのか。また、そうした状況の中で、後ほどお伺いもいたしますが、庁舎の整備や防災行政無線デジタル化ごみ焼却施設の建設、さらには能越道完成に向けての都市計画道路整備などの大型事業に着手できるのか。今後の財政見通しについても、わかりやすく説明をいただければと思います。 また、先ほどから、今後も多くの大型事業が控えているのではないかとの発言をさせていただきましたが、輪島中学校の建設が終わり、息つく間もなく、今度は庁舎や防災行政無線デジタル化ごみ焼却施設都市計画道路の整備など、大型事業が控え、それぞれに何十億という事業費が見込まれることとなろうかと思われるわけであります。一度に着手することは、当然できるものではないことは承知しており、おのずと優先順位がつくと思われるわけでありますが、事業期間や事業費などを考慮したスケジュールはどう考えているのか、現段階での状況で結構ですので、お答えをいただきたいと思います。 続いて、教育長にお尋ねをしたいと思います。 本年3月の臨時議会での承認を受け、4月から宮坂新教育長が市長の命を受け誕生されたところであります。今までは、前吉岡教育長教育界出身の教育長が大変長く就任されたわけでありますが、宮坂教育長には、長く豊富な行政経験を生かした教育行政の執行を期待しているところであり、新教育長としてどのような思いでその手腕を発揮していかれるおつもりか、まず新教育長の意気込みをお聞かせ願えればと思います。 また、本年2月に新輪島中学校も完成し、新1年生を迎え本格的利用となったわけであり、生徒たちもすばらしい教育環境の中で、勉強に、クラブ活動にと大いに頑張っているのではないかと思っています。そうした中で、これまでの間、施設面などで何らかの課題や問題は生じていないのか、また、通学路の照明なども含めて安全性などにも問題はないのでしょうか、お尋ねをしたいと思います。 さらに、次期指導要領は、小学校で20年度、中学校で21年度から導入されますが、その中において情報活用能力が言語能力と同じく規定をされると聞いております。また、小学校でプログラミング教育が必須になるとのことであります。そうしたことを受け国では、2018年から2022年度の5カ年計画を策定し、学習用コンピューター導入を進め、さらにデジタル教科書の導入に向けても審議が進んでいると伺っております。学校の情報通信技術、いわゆるICT環境の整備を進めているとのことであります。ただ、輪島市では、こういう状況に対してどのように対応しているのか。また、教育長はIT、ICTは得意と伺っております。私は全然だめなんですが、詳しかったと記憶しています。今後、独自の対応など考えているのかお示しをいただきたいと思います。 続いて、第4の項目ですが、観光交流人口拡大についてお尋ねをいたします。 平成27年度連続テレビ小説「まれ」の放送と新幹線金沢開業効果によって、輪島にも多くの観光客が訪れていましたが、残念ながら、年々徐々に減少傾向となっているようであります。そこで、新たな観光施策として、平成23年から27年の輪島でのフグの水揚げ5年連続日本一をかけ声に、わのしま食楽部において「輪島ふぐ」を盛大にPRし、輪島の新たな食の魅力として、その効果も相当に上がってきているのではないかと大いに期待をしているところです。 また、輪島カブーレも4月の半ばにオープンし、市民のみならず、観光客にとっても新たな魅力を感じていただける施設として、また、既にさまざまな機関からの視察スポットにもなりつつあるのではと期待しているところでもあります。 そこでお尋ねします。ことしの大型連休中の観光客の入り込み数及び宿泊数は、先日の提案理由の説明の中で述べておられたと思いますが、それらに対してどのような分析をしているのかをまずお伺いをいたします。また、これから夏以降に向けての観光戦略をどのように考えているのかをぜひお聞かせをいただきたいと思います。 また、5月には、鴨ヶ浦海岸塩水プールが国の登録有形文化財になったことを受け、観光資源として、新たに魅力アップを図るための予算が計上されています。 そこでお尋ねをいたします。今回の計画の詳細についてまずご説明をいただき、そして、この鴨ヶ浦海岸、朝市からは歩くと遠い場所にございます。この場所に多くのお客さんに訪れていただくために、新たな観光スポットとしてのPR方法、そして情報発信についてもお考えがあれば尋ねておきたいと思います。 続いて、風力発電事業についてお尋ねをさせていただきます。 再生可能エネルギー政策固定価格買取制度(FIT)が改正されて、昨年4月より施行されています。風力発電による電力も買い取り価格が年々低下しているということで、発電事業者は、完成を急ぐ傾向にあります。 このような状況の中で、門前地区から志賀町にかけて合計30基の風力発電所を建設する計画が、事業者があらわれました。今日まで地元説明会などを行っているとのことであります。また、これまでにも市に計画段階における環境保全上の意見も提出しており、その計画全般について把握をされているものと理解をいたしております。ただ、一部地区では、説明会の開催もなく、事業そのものを不安視する声も上がっているとのことであります。こうしたことが事実であれば、市として何らかの対応が必要ではないかお尋ねをしたいと思います。 また、新たに北陸電力が三蛇山周辺市有地において設置している風力発電所の運転を停止し、廃止することとしているようであります。この跡地についてはどのように取り扱うのか。既にこれらの地域を計画に含む計画段階環境配慮書の縦覧を行っている事業者もあり、市有地貸し付けなどについて何らかの協議が行われているのか、現段階でのこの三蛇山での状況など、お考えをお聞かせいただければと思います。 続いて、市民に対する路線バスの運賃補助についてをお尋ねをいたします。 今回の補正予算に、全市民に対して、のらんけ、おでかけ、愛のりバスを除く市内路線バスについて、定期券購入を含め半額補助をするための予算が計上されております。のらんけ、おでかけ、愛のりも運行していない集落部に住む住民にとって、通勤、通学、通院などでのバス運賃は大きな負担であります。外出の機会がふえないことの一つの要因でもありました。 今回の補助制度の創設により、これまで路線バスを利用していた者の経済的負担の軽減はもとより、外出機会がふえることの支援になるとともに、これまで余りバス利用していなかった市民の方へのバスへの乗車機会もふえるのではないかと期待をしているところであります。 今回の支援策は、これまでにないかなり思い切った、梶市政ならではの施策と敬意を表するものでありますが、その制度の概要と実施時期、周知方法等についてわかりやすくお示しをいただければと思います。 この公共交通、路線バス、私も以前、長年勤めさせていただいた北鉄バスでございます。今、北鉄奥能登バスが、この公共交通の足を担っているわけでありますが、最近、市民の方からよく耳にいたしますのは、乗務員の接遇教育の不足、そしてダイヤ設定については、利用者の立場に十分配慮した協議が行われているのかというお声をよく聞きますので、この制度実施に当たりましては、北鉄奥能登バスと十分なる協議をして、より利用価値の上がる路線バス維持のために努力をいただければと思います。 続いて、空き家対策についてお尋ねをさせていただきます。 先般の県議会の委員会で、5月末で宝達志水以北の能登地域に、この空き家が75%集中しているというお話でありました。現在、108戸が倒壊のおそれがあるということであります。少子高齢化の影響もあるのか、年々空き家がふえてきておりまして、その対策が急務ではないかと考えているところであります。この冬の広域に、また長期にわたる断水も、空き家の管理不全により、漏水が発見できなかったことが大きな原因の一つであったとのことであります。それでも、年に数回帰省などで利活用される空き家はまだいいのでありますが、長年、誰も住まず、管理もされず、朽ちてきている、いわゆる危険空き家がふえてきております。 昨年度、そうしたものの代表とも言えます旧輪島駅前の東屋について市が購入をし、旧輪島駅前の東屋、今回それを取り壊すためにかなりの予算が計上されております。確かに危険な建物であり、所有者には、これまで再三にわたり安全対策などの要請を行ってきていたが、実行されずに放置されていたわけであり、今回、市が取り壊すことにより、歩行者などへの危険が回避されるという点では喜ばしいことであると思われます。ただ、この取り壊した後の跡地の活用策はあるのでしょうか。また、これまで滞納している固定資産税などは回収できるのでしょうか。 今後、空き家所有者が自主的に、積極的に対策を講じていただくため、空き家除却への助成が計上されていますが、どのような空き家がその対象となるのか。住家、納屋、蔵など全てが対象となるのか。また、除却により更地となった場合、固定資産税が上がることが除却を見合わせる要因の一つであると聞きましたが、自主的に除却した者への税の面での優遇策は考えているのでしょうか。 また、行政代執行は、今後、輪島市では進められていくことになるのでしょうか。その場合、代執行に至る経緯、その費用についてはどのようになるのか。また、今後もそうしたことが行われる可能性のある危険家屋はどの程度あるのか。輪島市空き家対策計画によると、危険空き家については、最終的には行政代執行ができると聞いているが、その辺も明確にお答えをいただければと思います。 続いて、もう今までの議会の中で毎回この問題が議論されているわけでありますが、有害鳥獣(イノシシ)対策についてお尋ねをいたします。 毎年、有害鳥獣、特にイノシシによる農作物への被害は増加していると伺っております。そして、その捕獲頭数も、年々増加をたどっているように聞いておりますが、昨年度は一昨年度と比べてどうであったのか。農作物への被害を少しでも食いとめるため、捕獲数の増加はやむを得ないと考えます。 昨年、議会での答弁の中では、近隣市町に合わせ捕獲報奨金の減額も検討したいとのことでありましたが、捕獲意欲の低下を招かないよう報奨金額を維持されたことは、財政多難な折、よくぞ英断されたと思います。 そして、今後は、捕獲されたイノシシの処分・処理、さらには活用について、何らかの方策を見出していかなければならないとも思いますし、捕獲はしても、その処分が大変なので、捕獲をしないといったことがないよう支援しなければならないと考えます。 そこで、以前より2市2町で協議を進めている処理・処分を行う新たな施設の建設について、今予算では調査費などの計上もなかったようであります。これはどのようになっているのか、また、今後どのようなスケジュールで進むのかをお伺いをさせていただきます。 続きまして、事前キャンプ誘致事業についてをお尋ねいたします。 2020年東京オリンピックパラリンピック事前キャンプに向けて、ことし、群馬県前橋市で開催されますワールドカップに参加するトランポリンロシアチームを事前合宿に誘致するとのことであり、予算が計上されております。世界レベルの選手が輪島で練習をするということは、大変すばらしいことではありますが、改めて、その事前誘致の意義及びロシアチームとなった経緯、事前キャンプの時期、人数など、さらには、こうした世界レベルの選手と地元小・中・高生が、その技を間近で見、ふれあう機会があるのかもお尋ねをしておきたいと思います。 特にこのトランポリン競技は、輪島でも今復活が、子供たちが盛んに勉強されていると聞きました。椿原議長もトランポリン協会の役員も兼ねておりますことから、すばらしいお答えを期待したいというふうに思います。 私の質問では最後になるわけでありますが、この雪害による森林被害についてをお尋ねさせていただきたいと思います。 これは北國新聞の記事なんですが、2011年度から10年間を実施期間とする県内森林の間伐の面積について、17年度末時点で目標値の半分程度となっている。昨年末まででは1万9,500ヘクタールしか間伐がされていないという記事が載っておりました。 私も住んでいるところが三井でありますので、山には非常に関心を持って、毎回のように質問させていただいているんですが、林業に対しての助成というのは、本当にないですね。少ない、もう林業の方は、大変かわいそうだなと思うくらい感じるところでありますが、もう間伐されない山が荒れ放題、あれだけ美林を誇った三井の山も、藤の木が絡みついている状況がずっと続いておりました。やはり住んでいる跡取りの方も、地元へ帰って来ませんから、自分の山がどこがどうかは全然把握されていないのが今の現状じゃないかと思います。 また、この有害鳥獣を防ぐのには、やはり山林保全も重要な施策の一つというふうに考えております。 昨年からの台風、そして雪害によって、倒木など被害を受けた森林がそのままに放置されているのが現状ではないかと思っておりますが、その森林の整備についてどのようにお考えなのかをまず伺っておきたいと思います。 また、その倒木が作業路の行く手を阻んでおります。いわゆる山の所有者が山へ行こうにも、作業路が分断されておって行けないと。この被災をされた作業路の復旧の支援策というのはお考えになられているのかをお尋ねをしたいというふうに思います。 これで私の質問が終わるわけでありますが、うちの在所でも、この間、イノシシを防ぐために2日間かかりまして電気柵を設置しました。こんなの、イノシシおらんけりゃ、いらん仕事をせんでもいいがとみんな文句を言いながらも、せっせと電気柵を張っていました。そこへ1羽の大きな鳥が舞いおりてまいりました。よく見たらコウノトリでございました。もう作業している私ども住民みんなで、いや、でかいな。そこへある女の方が来られて、実は3羽来るときがあるということでした。私ども疲れも吹っ飛んで、コウノトリを見ながら、大変幸せな気持ちになりました。ぜひコウノトリにあやかりまして、私が幸せな気持ちになるような答弁を期待して、終わらせていただきます。ありがとうございました。(拍手) ○議長(椿原正洋君) 梶 文秋市長。     (市長 梶 文秋君登壇) ◎市長(梶文秋君) おはようございます。本日、そして明日の代表質問、一般質問、何とぞよろしくお願いいたします。 まず、拓政会代表質問の小山議員のご質問にお答えをしてまいりたいと思います。 1番目に、新たな任期を迎えたわけだが、その抱負について、とりわけ公約実現に向けて、市長の思いはどうかとのお尋ねでありました。 3月の市長選挙におきまして、引き続き市政の運営を担わせていただくということになりまして、改めてその使命と重責を果たすべく、気を引き締めて頑張っていく、そういう決意で望んでいるところであります。 これまでも毎回選挙の際には、数多くの公約を掲げてまいりましたけれども、その多くについては、掲げた目標を実現するべく取り組み、実施をしてまいりました。しかし、どうしても現実的に対応が非常に厳しいという、そういう意識を持ってきたのは、少子高齢化と人口減少の問題であります。この問題については、非常に奥能登の2市2町も共通の課題として、それぞれ努力はしているところでありますけれども、どういった支援策を打つのか、その支援策が実際に少子化対策になっているのかどうかということについては、全く直接的につながっていないという、そういう実感をこれまで抱いてまいりました。 1つは、若い人たちの晩婚化という問題がどうしても避けられない課題である。それから、たくさんの子供たちに多くの愛情を注ぎ、そして多くの財政投資をして、その子供たちが輪島市を一旦離れて、その子供たちが帰ってくるという、そのために企業誘致も実際に行ってまいりましたけれども、なかなかその子供たちがUターンをするということになっていないという、その現実というものを、これまでその解決にはいろいろな方法があろうけれども、非常に困難な状況にあるということを感じてきたというのが事実であります。 そこで、さきの3月28日の市議会の臨時会におきましても、議案説明の際に申し上げてまいりましたように、交流人口及び定住人口の拡大を引き続き今後4年間、さらに取り組むということの決意と、そして今回も掲げてまいりました4本の柱の政策の実現に向けて頑張ってまいりたいと思います。 そこで、とりわけ本市が持つ歴史と文化資産、これらを有効に活用いたしまして、観光誘客に結びつける。交流人口の拡大によって、教育や子育て支援、交通対策などの施策をあわせて強化をする。このことをもって、老若男女を問わず、全ての市民の皆様が暮らしやすく、活躍できるまちづくり、行政のみではなくて、官民一体となってこれらを進め、定住人口の維持や拡大、あるいは市民生活の向上、市政のさらなる発展、そういうところに取り組んでまいりたいと考えているところであります。 そこで、予算にそういった思いが反映されているのかどうかというお尋ねであります。 新たな任期を迎えて、政策的な事業費を今回6月の補正予算で盛り込むことといたしました。市長選挙の公約としても掲げてまいりましたけれども、1つは、企業誘致と地場産業への支援強化。2つ目には、交通対策の充実と防災体制の整備。とりわけ防災行政無線については、電波法が改正されて、これまでのアナログ方式の無線設備では対応できなくなることから、ここへ進んでいかなければならないということになります。3番目の柱としては、教育と子育て支援、高齢者・障害者対策の充実というところであります。そして、4本目の柱としては、生活に密着した各種事業の推進。この中にもかなり幅広く奥の深いものがたくさんあるわけでありますけれども、これらの4つの柱の中から、今回はまず幾つか申し上げますと、都市計画道路の本町・宅田線の整備にとりかかろうということであります。本町・宅田線といいますのは、現在のコメリから、北陸電力前までの道路が整備されておりますけれども、その北陸電力から中央通りに向けての間、280メートルの整備であります。 また、全ての市民の皆様方を対象といたしました路線バスの運賃助成など、地域の交通対策の充実を図る予算について計上いたしますとともに、今ほど申し上げました防災行政無線デジタル化、そして空き家対策の充実、文化財などを活用した観光振興対策や、放課後児童クラブの施設整備や、中学校の空調設備など、こういったものに予算を計上させていただいたところであります。 あわせて、本年1月、2月の大雪のあの状況から判断をいたしまして、市道路線で使用する除雪機械の追加配備、あるいは現在、自主防災組織を市内で防災士の資格を取った方々を中心として組織をされておりますけれども、こうした自主防災組織を組織したその町内会へ除雪機械を購入するに当たり、補助金を出していこうということなどや、小学校、中学校、保育所にも除雪機械を配備するなど、除雪体制の整備、充実、強化を図るという予算についても導入をいたしたところであります。 今後も政策の実現に向けまして鋭意取り組んでまいりますので、何とぞ議員皆様のご理解とご協力をお願いを申し上げたいと思います。 2番目のご質問の中で、いろいろと事業を進めていくに当たって、財政の見通しはどうなのかということについてお尋ねをいただきました。 これまでもご報告申し上げてまいりましたけれども、輪島市の財政については、健全化を数値で確認をするための指標については、十分にクリアをしているというふうに申し上げてまいりましたし、徐々にそういった問題はいい方向に向かっているということも申し上げてまいりましたけれども、議員ご指摘のとおり、今回のように予算を肉づけをしていく過程で、とりわけ財政調整基金、つまり市の預金について約3億7,000万円、これを取り崩しをして財源として用いることといたしましたけれども、この3億7,000万円は、補正予算での取り崩しでありまして、当初予算と合わせますと5億7,000万円、預金を取り崩しをして、一般会計の財源に充てております。 こういった状況になっていることを含めて、平成29年度の決算見込みについて、さらに収支不足を補うために、同じく財政調整基金から5億5,000万円を取り崩しをいたしております。その結果、平成29年度末の財政調整基金の残高が約35億円ということになりました。平成20年度以降、この財調がふえ続けてまいりましたけれども、この29年度の決算、そして30年度の補正予算を含めて、基金残高が初めて減少するという見込みとなっております。 今後、合併算定替の制度の縮減などによりまして普通交付税が減少する、あるいは一般財源が慢性的に不足をして、財政調整基金を取り崩さざるを得ないという状況が続くものと見込んでおりまして、本市の財政状況は、その意味では非常に厳しい状況にあると言わねばなりません。 しかしながら、人口減少や交流人口の拡大、公共施設などの老朽化、こういった諸問題が山積をいたしておりまして、これらの課題解決に向けた各種事業の実施というのは、一方で必要不可欠であると、そのようにも考えておりますので、事業実施に当たりましては、できる限り本市の財政負担が少なくなるように、国の補助金、あるいは交付税算入措置のある有利な地方債を積極的に活用しながら、調整をしてまいりたいと考えております。 一方で、非常に厳しい財政状況に対応するために、経常経費の削減、あるいは民間委託など民間活力の推進、そして職員の適正配置、公共施設の統廃合、スクラップ・アンド・ビルドといった方式などを用いて事務事業の見直しを行い、聖域を設けないある意味で徹底した行財政改革も進めて、健全化に一層取り組んでまいりたいと考えております。 こういった前置きをしながら、大型事業の優先順位についてお答えをいたしたいと思います。 本庁舎及び文化会館、この2つの大きな建物につきましては、耐震化の基準が満たされておりません。そこで、現在、審議会におきまして、この施設を初めとして、その他の公共施設も含めて、どのように今後、安全対策を図っていくのかという議論がなされているところでありまして、現時点で詳細なスケジュール、あるいは事業費などの確定といったことはまだできておりませんので、できる限り本市の財政負担が少なくなるように事業の内容について検討を加えてまいりたいと思います。 次に、防災行政無線の更新でありますけれども、今回の補正予算におきましては、基本構想策定に係る経費を計上いたしているのみでありまして、今年度中に住民の皆様方への情報伝達手段の選定などの整備方針を決定をいたしまして、来年度以降、その計画に従って事業を進めてまいりたいと思います。 また、都市計画道路、先ほど申し上げました本町・宅田線の整備についてでありますが、今回の補正予算におきまして実施設計などに係る経費を計上いたしているところでありまして、本年度中に用地の補償費を補正予算で追加計上いたしまして、完成見込みを平成32年度末というふうに捉えて進めてまいりたいと思います。 また、ごみ焼却施設の整備についてでありますが、輪島市穴水町環境衛生施設組合、これが実施主体となることになります。本年度からこの施設整備のために地質調査や生活環境影響調査などを実施をいたしまして、平成32年度から工事に着手し、石川北部RDFセンター、志賀町にあるこの施設の事業が終了する平成34年度末までの完成を目指して作業を進めてまいりたいと思います。 いずれの事業につきましても、本市にとっては非常に重要な事業ではありますが、事業費が多く見込まれ、多額の地方債発行を余儀なくされることから、今後、実質公債費比率などの健全化判断比率の悪化は避けられないものと考えております。 このことからも、できる限り事業が重ならないように事業を平準化をするとともに、事業内容の精査によって総事業費を極力圧縮をし、将来の公債費負担軽減に努めてまいりたいと思います。 次の教育の問題についてであります。 このご質問は、教育長の所信なども含めてのお尋ねでありますので、後ほど教育長から思いの全てを答弁させていただきます。 4番目には、観光交流人口の拡大についてのお尋ねであります。 まず、ゴールデンウイークの入り込みはどうかとのことでありますが、本年のゴールデンウイークにおける入り込み数につきましては、先ほど議員からもありましたけれども、昨年と比較いたしますと、ほぼ同水準、また宿泊者数につきましては、昨年と比較しますと11.3%の増加となっております。 ゴールデンウイークの前半は好天に恵まれましたものの、後半は雨に見舞われたため、心配をしておりましたけれども、昨年から観光には欠かすことのできない「食」といった取り組みを新たに進め、その第一弾として、漁獲量5年連続日本一である「輪島ふぐ」のPRに努めた結果、その成果があらわれてきているのではないかと、そのようにも感じているわけであります。 また、このような取り組みを一過性に終わらせることなく、長期間にわたって取り組むことが必要であり、さらに「食」のみならず、厚みを増した文化資産や伝統工芸など、本市が有するさまざまな資源をフル活用いたしまして、観光誘客につなげてまいりたいと思います。 そこで、当面、夏場に向けての対策はどうかとのお尋ねであります。 本市におきましては、本年3月に国の重要無形民俗文化財に指定されました「輪島の海女漁の技術」を初め、日本遺産に認定されました「北前船寄港地・船主集落」や能登のキリコ祭り、そして鴨ヶ浦の海水プール、能登の里山里海など夏場だけでも魅力的な観光素材が数多くありますので、特にこの中でも、海女採りのアワビやサザエなどを販売するあわびまつり、あるいは市内各地で行われますキリコ祭りなど、本市の誇る旬の「食と文化」、これを新たな観光ホームページにおいて「輪島たび色」といったテーマで、メディア、SNS、出向宣伝などさまざまな形でPRをいたしまして、入り込み客の増加を図ってまいりたいと思います。 また、鴨ヶ浦のライトアップの概要を示せとのお尋ねがありました。 鴨ヶ浦の海水プール、これは当初、観賞用の水槽として使用されていたといいますか、これまで3名のオリンピック選手を輩出した際に、水泳協会が寄附を募って水泳用のプールにこれを改修をいたしまして、その立地特性を生かした類いまれなスポーツ施設というものに変換させて、今日に至ったわけでありますけれども、先月10日、国の登録有形文化財にこれが登録をされたところであります。 加えて、本市には、海と親しみを持つことができる場所が少ない中で、海水プールを含む鴨ヶ浦海岸の岩礁を一体的にライトアップをいたしまして、幻想的な雰囲気をつくり出して、夜の散策にもつなげ、もって、宿泊率の向上につなげてまいりたいと考えてもおります。 さらに、先月登録された国の登録有形文化財、潮の満ち引きの測定をするための輪島験潮場、これも登録文化財でありますが、この施設や、昭和天皇の行幸啓の際にお詠みになられました歌碑、記念塔もありますので、鴨ヶ浦周辺の資産価値に改めて磨きをかけてまいりたいと考えております。 また、その際に竜ヶ崎灯台の周辺の散策道の整備や展望ステージの設置も視野に入れた展望広場のリニューアルなども進め、鴨ヶ浦海岸周辺を本市の新たな観光資源といたしまして、しっかりと情報発信に努めて、誘客につなげてまいりたいと思います。 次に、風力発電事業についてのご質問であります。 まず、住民理解への対応についてはどのようになっているのかというお尋ねであります。 この事業でありますけれども、本市の門前町から志賀町の富来にかけまして、民間の事業者が計画を行っている(仮称)西能登ウィンドファームという事業についてであります。この風力発電施設1基当たりの出力が3,200キロワットから3,400キロワットということであります。その施設の最大の高さが136.5メートルの風車、これが最大30基設置との計画であります。このうち10基は輪島市の区域内、また20基は志賀町の区域内とのことでありまして、平成33年度の工事着手、平成36年度の営業運転の開始を目指しているとのことであります。 このように計画の規模が非常に大きいことから、事業を進めるに当たっては、環境影響評価法に基づく環境影響評価を実施することが義務づけられております。現在、事業者におきまして、環境影響評価の初期段階となる配慮書に続きまして、第2のステップとなります方法書、環境影響評価方法書の手続が行われているところでありまして、今後は、準備書、評価書といった順番に手続が進められていくこととなるわけであります。 そこで、この環境影響評価の手続を進める中におきましては、法に基づき地元説明会の開催のほか、事業者がみずからの判断において、任意の地元説明会を開催しているとのことでありますが、一部の地域からは、本市の議会や本市に対しまして、計画の大規模性や風車の設置位置について、周辺環境に与える影響を懸念するとともに、地域住民の皆様への説明が不足しているとの趣旨の陳情書などの提出がなされておりまして、昨年の12月議会におきましても、同様の趣旨から「慎重な対応を求める」との議会決議がなされているところでもあります。 本市といたしましては、環境影響評価の手続の各段階におきまして、法令に基づき意見を述べさせていただくということになるわけでありまして、昨年9月29日のまず配慮書に対する市長意見に加えて、先月28日には第2ステップの方法書に対する市長意見も提出をいたしたところであります。 この方法書に対する市長意見の形成に当たりましては、輪島市公害対策協議会を開催をいたしまして、その協議会の委員皆様方からのご意見を参考とさせていただき、それらを取りまとめて、その意見を調整してまいりました。地元住民に対するわかりやすい説明や丁寧な対応が欠落しているのではないか、そのような懸念があるとの意見を踏まえまして、市長意見におきましても、説明会や図書の縦覧は、地域の環境をよく知る住民等の意見を適切に事業計画に反映させるためのものであり、住民側の立場に立って、よりわかりやすいものとするとともに、説明会については、状況に応じて随時実施を行い、理解の醸成と意見聴取に努めるよう求める意見とさせていただいております。 さらに、市長意見といたしまして、景観、あるいは騒音、風力発電のいわゆる羽根から出る低周波音、動植物生態系に関することなども含めて、全体で17項目にわたり、法に基づき石川県に提出をいたしておりますが、環境影響評価の審査及び事業の認可権が経済産業省にありますので、今後、石川県においては、こうした市長意見、あるいは志賀町の町長意見、石川県の環境審議会の意見を踏まえまして、石川県知事意見を形成をいたしまして、経済産業省に提出がなされることになるわけであります。 本市といたしましては、地域住民の皆様方への丁寧な対応と生活環境や自然環境、景観等の保全に関しまして、最大限配慮した事業計画とするよう今後の環境影響評価準備書の段階におきましても、厳しい意見を提出をしてまいりたいと考えております。 もう一度申し上げますと、許認可権が経済産業省にあって、その設置に関する法律に基づいて適切に対応がされれば、それは経済産業省が判断するということになりがちということでありますので、地域の区長さん、あるいは地域の方々の意見、それから土地の所有者の方の考え方、そういったものがこの事業の進捗に大きく影響するということについて、それぞれの地域、あるいは住民の方の判断もしっかりとお願い申し上げたいと思っております。 次に、同じく風力発電事業のうち、市有地の活用についてお尋ねであります。 三蛇山周辺の市有地におきまして北陸電力が設置をいたしております北陸電力輪島風力発電所につきましては、平成29年3月31日付をもって廃止となっております。平成31年3月31日、来年の3月31日までに発電設備の撤去が行われる予定でありまして、北陸電力株式会社と協議をいたしているところであります。 撤去後の市有地につきましては、これまでに複数の事業者から問い合わせがありますが、現在のところ、個別の協議は一切行っておりません。 今後、公募に、公に募集する手法によって、その跡地利用者を募集をいたしまして、引き続き土地の有効活用を図ってまいりたいと考えております。 現在、募集要項策定などの準備を進めておりまして、来月中には事業者を選定する予定であります。 次に、6番目の項目でありますが、路線バスの運賃助成について、その概要を示せとのお尋ねであります。 路線バスの運賃助成事業につきましては、市内を今走っておりますコミュニティバスとの運賃格差を是正するとともに、高齢者の方々に運転免許証の自主返納支援の制度の導入によりまして、今後ますます増加すると見込まれる運転免許を持たない高齢者の生活の足の確保、あるいは年齢的に免許証を所有することができなくて路線バスを利用している高校生の通学補助の拡充、このことによっての子育て支援を図ろうとするのがこの事業の狙いであります。 その制度の概要についてでありますが、全ての市民の皆様方を対象に、北鉄奥能登バス株式会社の窓口において販売をいたしております23枚つづりの回数券、あるいは35枚つづりの回数券、あるいはシルバー定期券や子供さんの通学定期券などについて、これらを額面の半額で購入できるように助成をするものであります。 購入に際しましては、輪島市民であることを証明するために、健康保険証、あるいは学生証などの提示と申請書の提出をお願いすることといたしておりまして、実施時期につきましては、これからわかりやすく住民の皆様に説明を行い、本年の9月からこの事業の開始を始めてまいりたいと思います。 周知方法につきましては、広報わじま、あるいはホームページ、北鉄奥能登バス株式会社の販売窓口、あるいはバス停、路線バスの車内で案内をしてまいりたいと考えておりますし、そのほかにも周知の手段があれば、積極的に導入してまいりたいと思います。 特に高校生の通学定期券の購入につきましては、これまでの補助制度より拡充をされるということになってまいります。そこで、市内高等学校のほうへ直接説明に出向きまして、丁寧に対応してまいりたいと思います。 それから、ご質問の後段のほうでありましたように、実際にいろいろな方々とお会いしてみると、バスの運行路線について、必ずしも住民の皆様の期待と違う路線を用いているというようなところも現実にありますので、そういったことについて事業者のほうに申し入れをしてまいりたいと思います。 次に、7番目の空き家対策についてのご質問にお答えをいたします。 空き家対策の1番目は、東屋の跡地の利活用はどうするのか。また、現在未納となっている税金の回収はどうするのかとの件であります。 旧東屋につきましては、昨年12月に取り壊しを前提といたしまして、土地及び建物を債権者の方から取得をいたしました。これまで調査、設計を行ってきたところでありまして、今議会に提出をさせていただきました補正予算には、旧東屋の取り壊し工事に要する費用を計上させていただきました。 旧東屋は、国の空き家対策総合支援事業を活用して取り壊すことといたしておりまして、補助金の交付要件としては、取り壊した跡地の利用が地域活性化のために供されるものであることとしておりますので、そうした補助金の趣旨をしっかりと生かさなければならないというふうに思います。 また、輪島市景観計画におけます景観重点地区にこの施設は位置しております。周辺地区では、本市の玄関口として観光交流センターやバスターミナルを備えた「道の駅輪島ふらっと訪夢」も立地をしておりますし、特に石川県では、平成27年度から事業に着手をいたしておりますが、都市計画道路河井町・横地線、つまりわかりやすく申し上げますと、輪島タクシーから病院入り口の信号までの間、この間の整備を行うと。つまり馬場崎商店街、駅前商店街、あの道路とあわせた幅員の拡張、あるいは整備といった事業に着手いたしておりますけれども、その沿道の修景整備も行われておりますので、この旧東屋の取り壊し、あるいは今後の利活用というのは、非常に重要な課題であると思っております。そのためには、民間活力の導入といったことも含めて具体的な整備方針について検討を行う必要があると思います。 また、旧東屋に係る固定資産税でありますが、平成25年度から平成29年度分までが滞納となっております。所有者は死亡いたしております。 そこで、その現在の納税義務を継承する方について調査をいたしたところ、財産等、あるいは所得といったものが、いずれもありません。そこで、回収は非常に困難な状況であろうというふうに考えております。 次に、2番目に、空き家除却助成の対象についてのお尋ねであります。 危険な空き家の取り壊しにつきましては、最後の手段として行政代執行がありますけれども、それを行う前に、助言や指導の段階で所有者がみずから行っていただくことが最も望ましいことであろうというふうに考えておりますが、そこで、所有者の負担軽減を図るということを目的といたしまして、危険な空き家の取り壊しに要する費用の2分の1、ただし50万円を上限といたしますが、補助いたしまして、住宅のほかにも納屋、土蔵など、建造物の用途にかかわらず補助対象として取り組んでまいりたいと思います。 次に、3番目に、取り壊した際に税制面での配慮はあるのかどうかとのお尋ねであります。 住宅用地につきましては、固定資産税の課税標準の特例といったものがありまして、200平方メートル以下の場合だと、固定資産税が6分の1、また都市計画税が3分の1、200平方メートルを超える部分につきましては、固定資産税では3分の1、都市計画税が3分の2にそれぞれ軽減がなされることになっております。 こういった特例が住宅が取り壊されて更地になった場合、あるいは危険な空き家として勧告を受けた場合におきましては、これらの特例が適用されないことになります。 家が建ったままであったとしても、それが危険な空き家ですというふうに勧告をした場合、あるいはその危険な建物を撤去してしまった場合、いずれもこの特例というのが適用されないことになってまいります。 一方で、住宅用地の特例が適用されないことが、危険な空き家の取り壊しが進まない原因であると、一因であるというふうにも考えられることから、空き家除却助成を利用して取り壊した住宅用地につきましては、住宅用地の特例を3年間、これを継続しますということによって、危険な空き家の取り壊しを進めることとしたいと考えております。 次に、この空き家対策の4番目、行政代執行についてはどうなのかということについてのお尋ねであります。 全国的に危険な空き家が問題化する中で、平成28年に空家等対策特別措置法が国において成立したわけでありますので、本市におきましても、これに合わせた条例の改正を行っているところであります。これに伴い、本市では「輪島市空家等対策計画」を策定をいたしまして、危険な空き家の所有者に対する助言や指導、勧告を行い、改善が見られない場合は、「輪島市空家等対策審議会」にこれをお諮りをいたしまして、命令などの手順を経て、最終的には行政代執行に至るということで考えております。 なお、この行政代執行に要した費用につきましては、対象となる空き家の所有者の方に請求を当然しなければならないということになってまいります。 周囲に影響がある危険な空き家につきましては、現在のところ調査中ではありますけれども、約60件確認をいたしておりますので、こういった建物について指導、あるいは勧告、場合によっては代執行という流れがそこに生じるというふうに理解をいただきたいと思います。 次に、8番目に、有害鳥獣(イノシシ)の対策についてお尋ねがありました。 昨年度の捕獲頭数、前年と比べてどうなったかということでありますが、本市を含みます奥能登地区では、イノシシによる農作物への被害が年々拡大をいたしております。 本市における捕獲頭数でありますが、狩猟免許取得者の増加や捕獲の技術の向上によりまして年々増加いたしておりまして、平成28年度の捕獲頭数は519頭、そして昨年度、平成29年度が690頭ということで171頭増加をいたしております。 この捕獲頭数の増加に伴いまして、捕獲報償金の総額も大きく増加をいたしておりますが、捕獲意欲の低下を招かないように、輪島市では成獣、幼獣、大人もウリボウも関係なく、1頭につき3万円の助成を維持しているというところであります。 そこで、お尋ねのこの処理のための共同施設の建設見込みはどうかとのことでありますが、平成29年度までに捕獲されたイノシシの処理につきましては、個人による食肉としての消費、あるいは個人による埋設、またはやすらぎの杜や輪島クリーンセンターで焼却処分をしておりました。 しかしながら、捕獲頭数の増加に伴いまして、この焼却施設の損耗が著しいということから、両施設における焼却処分は困難であるということで、本年度からは、捕獲した個人の埋設処分というところに頼っているところであります。 これが奥能登の2市2町それぞれで協議をしてまいったのは、2市2町で捕獲されたイノシシの頭数は、年間約1,400頭という数に上ります。その処理方法については、それぞれ各市町が共通する喫緊の課題だというふうに認識をいたしております。 土中に埋設するにしても、これだけの数になってきますと、大変なことになるわけでありますので、奥能登の2市2町では早急な対策が必要であるという共通認識のもとに、石川県の協力もいただきながら、有効活用のための加工処理施設と焼却、いわゆる残渣の焼却ということを含めた合体型の設備について、国の補助制度の活用も含めて協議を進めているところであります。 今後は、先進事例なども参考にいたしながら、施設の規模、場所、運営方法などの検討を進めてまいりたいと思います。 次、9番目のオリンピックに向けた事前合宿誘致につきましては、教育長から答弁を行います。 最後に、雪害による森林被害についてのお尋ねであります。 倒木など被害を受けた森林の整備についてであります。 豪雪や豪雨などによって被害を受けた森林につきましては、大規模な場合においては、災害復旧事業、あるいは治山事業という国の補助メニューでその対応は可能となるわけであります。 しかしながら、こうした事業に該当しない規模の場合、倒木の除去などといった森林の復旧は難しいというのが現状でありますが、被害を受けた森林を放置しておくことは、本来、森林の持つ土砂災害防止機能を妨げ、土砂災害につながっていくおそれがあります。 そのため、森林整備を目的とした森林環境保全整備事業や、石川県が設置をいたしております「いしかわ森林環境基金事業」など間伐などの森林施業とあわせて対策を実施することも検討していただきたいと考えておりますし、本市としましても、こうした取り組みを通して森林を保全し、水源の涵養、山地災害防止といった公益的機能の向上に引き続き努めてまいりたいと思います。 次に、被災した作業路への復旧支援策はどのようになっているのかとのお尋ねであります。 本市で管理いたしております林道は120路線、延長にいたしまして202キロであります。森林整備や木材生産を進める上での幹線となることから、この林道の維持管理や災害復旧事業等についてしっかり対応しているつもりであります。 しかし、作業路ということになってまいりますと、この林道を補完し、間伐などの森林施業のために利用するものでありまして、森林所有者や集落による維持管理を原則といたしているものであります。 しかしながら、作業路の利用目的でもあります利用間伐といった森林施業の実施にあわせて、倒木の除去や補修など復旧支援が可能な事業も、中にはその組み立て方次第で対応できるものもありますので、ご相談をいただきたいと考えております。 また、今後創設される国の「森林環境税」では、地域の実情に合わせた事業も検討されていることから、本市といたしましても、こうした事業での対応が可能かどうかといったことも十分に注視、検討してまいりたいと思います。 私のほうからは以上であります。 ○議長(椿原正洋君) 宮坂雅之教育長。     (教育長 宮坂雅之君登壇) ◎教育長(宮坂雅之君) 3番目の項目、教育について、教育長の所信、意気込みをということでございますけれども、吉岡邦男前教育長が「新・教育委員会制度」に基づく初めての教育長となり、そのもとで本市の教育振興を図るための基本方針として、総合教育会議を経て、平成28年度からの5カ年計画である「輪島市教育大綱・教育振興基本計画」が策定されました。 この大綱では、「チャレンジ&レスポンスの精神に富み、いかなる困難にもくじけることのない頼もしい人づくり」を基本理念に掲げ、学校教育の充実、地域全体で取り組む教育の向上、生涯教育の向上、文化芸術活動の推進、文化財の保護の5つの基本目標を設定したところでございます。 私の責務として、第1に、前教育長の意志を引き継ぎ、この基本目標の達成があると考えております。 その中におきましても、一般行政に長い私の経験を生かした教育の充実が使命であると考えております。 市長部局と教育委員会のよりよい連携がとれた、一体感のある市政運営につなげてまいりたいと考えております。 教育長に就任してから2カ月余が経過し、学校訪問を通じ、教育現場を見て感じたことは、学校施設そのものは、新しいほど広く、明るく、清潔感があり、環境がよいという当たり前のことでした。 これもまた、一方でやむを得ないことと理解しておりますが、子供たちが実際学習する場所の環境につきましては、新しい輪島中学校と比較すると大きな格差があると感じたところであります。 教室の空調(エアコン)、電子黒板、無線LAN(Wi-Fi)などのICT機器、市内小・中学校に通う子供たちの学習環境は、同じであるべきと考えております。これらの学習環境の格差解消を図っていくことが私の第2の責務と考えております。 そういった意味で、市長がさきの選挙の公約に掲げた学校におけるエアコン導入に向けての予算案も今議会に提出させていただいたところでございます。 次に、私は、教育者でないことから、謙虚さを持って物事に当たりたいと考えております。 しかしながら、新教育長としての独自の考えを示すことも必要であると考えております。 輪島の未来を担う子供たちが、将来社会に出るとき、どんな未来が待ち受けているのでしょうか。 人工知能(AI)やロボットにより、今後十数年後では、今の職業の10%がロボットやAIに置きかわり、30%の人が今の職業がかわっているという推論もあります。これは間違っているとも、正しいとも、誰もわかりません。 こういった予測が難しい未来社会を生き抜くための教育とはどうあるべきだと考えると、基礎学力の習得のための学力向上はもとより、子供たちのあらゆる可能性を高める教育が求められていると感じております。 「あれもだめ」、「これもだめ」と成長期の子供たちの好奇心や探究心を失わせ、「失敗をしない」、「間違いをしない」子供に育てることに力点が置かれ、創造性や独創的な発想力を持った、個性豊かな子供たちを育てる仕組みが弱まり、ところてんを押し出したような人間ばかりを生み出しているように感じております。 今、社会が求めている人材は、何事にも柔軟に対応でき、独創的な発想力を持った強い心の持ち主と考えております。チャレンジ&レスポンスでございます。 キーワードは、「学び」と「出会い」であります。学ぶことの楽しさ、勉強やスポーツ、音楽、芸術、そして多くの出会いです。失敗や間違い、うまくできたことの喜び、そして多くの人との出会いです。 これからの人生は100年とも言われております。生涯学び続け、出会いを求めていく、その楽しさを一生持ち続けられるような教育を目指したいと私は考えております。 続きまして、輪島中学校の課題はないのかとのご質問でございます。 新しい輪島中学校で施設面や通学路の安全性等問題はないかとのことでございますが、施設面での問題は現在伺っておりません。 一方、通学路につきましては、健康ふれあい広場前の夜間の照明が暗いとのご意見を地域の皆様からいただいております。 また、河原田方面からの通学路となる小峰山へ上がる市道に歩道がなく危険であるとのご指摘や、公園側の市道につきましても、ことしのような大雪の場合、歩道の除雪はどうなるのかと不安を感じているとの声も伺っております。 いずれにいたしましても、本市の関係機関と協議を行いながら、可能な限り早急に改善するなど対応してまいります。 続きまして、3番のご質問でございます。 プログラミング教育に向けたICTの活用についてでございます。 新学習指導要領におきましては、情報活用能力が言語能力や問題発見、解決能力と同様に「学習の基盤となる資質・能力」と位置づけられました。「各学校において、コンピューターや情報通信ネットワークなどの情報手段を活用するために必要な環境を整え、これらを適切に活用した学習活動の充実を図る」ことが明記されました。 特に小学校におきましては、プログラミング教育が必修化されるなど、今後の学習活動において、積極的にICTを活用することが想定されております。国におきましては、本年度以降の学校におけるICT環境の整備方針につきまして目標が定められております。 この目標の水準につきましては、主なものといたしまして、学習者用、生徒のコンピューターを3クラスに1クラス分程度、先生が授業で使用する指導者用コンピューターを教師1人につき1台、高速インターネット及び無線LAN環境の100%の整備という目標になっております。 しかしながら、本市の小・中学校における教育ICTの整備状況でありますが、生徒用、学習者用のコンピューターにつきましては、パソコン教室等に1クラス分のデスクトップパソコンを配備している一方、先生の指導者用のコンピューターや無線LAN環境につきましては、ほとんど整備ができておりません。 国が示す水準と本市のICT整備状況を比較いたしますと、大きな隔たりがあり、速やかに国が示す水準に達することはなかなか困難であると考えておりますが、こうした中、今後の市内の小・中学校におけるICT機器の整備の方針といたしましては、まず普通教室に大型掲示装置を常設し、授業で使う指導者用コンピューターの整備を進め、その後、生徒用のコンピューターの導入や無線LANの整備、ICT支援員の配置等を進めてまいりたいと考えております。 また、デジタル教科書につきましては、小学校は平成32年度、中学校は平成33年度に新学習指導要領の開始に伴い使用する教科書が変更になりますので、新しい教科書を使用する年度に整備ができるよう検討してまいりたいと考えております。少しでも国が示す水準に達しますよう努めてまいりたいと考えております。 続きまして、9番目の項目でございます。東京五輪に向けた事前合宿誘致についてでございます。 事前合宿誘致の意義についてでございます。 本市では、平成27年度より2020年東京オリンピック・パラリンピック事前合宿誘致に取り組んでまいりました。この間、本年8月3日から8月5日までにかけて、群馬県前橋市で開催されるトランポリン・ワールドカップ大会に出場するロシア選手団の事前合宿受け入れが石川県から打診されたものであります。 事前合宿誘致の意義につきましては、教育や国際交流、さらには観光や経済への波及など幅広い分野に及びますが、とりわけ2020年東京オリンピック・パラリンピックの熱気と感動を、参加国の合宿を通じて市民全体で共有することにより、本市のスポーツの振興をより一層進めることにあります。 2020年東京オリンピック・パラリンピックにおきましても、ロシア選手団の事前合宿地に選ばれるように、今回の経験を生かし、石川県や石川県体操協会、石川県ロシア協会等関係各位のご協力をお願いしながら、引き続き進めてまいりたいと考えております。 この事前合宿についての時期及び人数等についてでございます。 今回のトランポリン・ワールドカップ大会の事前合宿は、石川県や石川県体操協会が、トランポリン王国石川の強みを生かし、本市を含む県内4市への誘致活動を積極的に展開していただく中、本市の立地条件や施設、設備がロシア選手団の思いにマッチし、お声かけいただいたものであります。 この場をおかりいたしまして、石川県や石川県体操協会のご支援に感謝を申し上げるものでございます。 なお、合宿の期間は来月25日から8月2日までの9日間で、選手8名、コーチ等のスタッフ5名の計13名が本市に滞在し、一本松総合運動公園体育館サン・アリーナにおきましてトレーニングをされると伺っております。 本市の小・中・高校生等との交流につきましては、世界トップレベルの選手とふれあう貴重な機会であり、合宿期間中のオフの日にそういった機会が設けられればと今調整を行っている途中でありますので、ご理解を賜りたいと思います。 以上であります。--------------------------------------- △休憩 ○議長(椿原正洋君) 暫時休憩いたします。 午後1時30分から会議を始めます。          (午前11時42分休憩)---------------------------------------          (午後1時30分再開)出席議員(15人)  1番  下 善裕         2番  高田正男  3番  鐙 邦夫         4番  森 裕一  5番  西  恵         6番  一二三秀仁  7番  森 正樹         8番  漆谷豊和 10番  上平公一        11番  坂本賢治 12番  大宮 正        14番  小山 栄 15番  玉岡了英        16番  橋本重勝 17番  中山 勝欠席議員(2人)  9番  竹田一郎        13番  椿原正洋--------------------------------------- △再開 ○副議長(森裕一君) 休憩前に引き続き会議を開きます。--------------------------------------- △質疑・質問(続) ○副議長(森裕一君) 質疑・質問を続行します。 西  恵議員。     (5番 西  恵君登壇) ◆5番(西恵君) ご苦労さまです。拓政会の西  恵です。午後からの上まぶたと下まぶたがくっつく時間帯でございますが、おつき合いのほどよろしくお願いいたします。 きょうの午前中に発生いたしました大阪を中心とした強い地震で、3人の方が亡くなられたとの報道がございました。お亡くなりになられた方に心よりお悔やみを申し上げます。 また、被害に遭われた方に対しても、心よりお見舞いを申し上げます。一日も早い復旧、復興が進むように、私たちも能登半島地震を経験いたしておりますので、心から念ずるものでございます。 大阪の友人に朝電話しましたところ、いつも輪島に来てくれる大事な友人でありますが、棚の物が落ちて、割れたのを片づけている、大変怖かったというふうにして言っておりました。しかし、無事であったのが何よりで、生きていれば何とかなるよというふうにしてメールしました。そうしたら、とてもありがたがっておりましたけれども、今のところそれぐらいしか私にはできません。心より皆様に今後の一日も早い復旧をお祈りいたします。 私は、輪島市議会ではただ一人の女性議員でありますけれども、よく一番男らしいとか、男前とか言われることに最近喜びを感じております。しかし、質問は、女性なので、優しく、弱者の立場、母親の視点でしたいと思いますので、答弁も優しく返してほしいと思います。 それでは、質問に入ります。 最初に、聴覚障がい者支援についてであります。 ちょうど1年前になりますが、昨年の6月議会の一般質問で、輪島市には手話通訳士の常設職員がいないが、採用の予定はないか尋ねたところ、「手話通訳者、または手話通訳士の採用により、聴覚障がい者支援のより一層の充実を図っていくことも必要。」と市長から答弁がありました。その結果、新年度からは常勤の手話通訳者が福祉課に配置されました。このことにより、今までとどういう違いが出たかお答えください。 また、今後新たに聴覚障がい者に対する支援の拡大として、どういったサービスが可能となるかお示しください。 そして、今議会の補正予算案で、ケーブルテレビ整備事業費として2,400万円が計上されております。 これは、自主放送設備の文字放送、データ放送等の更新のためということですが、聴覚障がい者や、音が聞こえにくくなった方のため、画面に文字を入れる番組を多くできませんか。 さらに、手話通訳者が常勤しているので、ケーブルテレビの自主放送画面に、手話を入れることもできるようになるのではないでしょうか。市長の前向きな答弁をお願いいたします。 次に、発達支援室についてであります。 最近よく発達障害という言葉を耳にすると思います。発達障害とは、注意欠陥、多動性障害、自閉症、学習障害などのさまざまな障害の総称ですが、輪島市では、この発達障害に対応するため、福祉課に発達支援室が設けられました。現在どのような活動をしているのかお示しください。 また、輪島市の小学校、中学校、高校などとは連携しているのでしょうか。 さらに、2市2町で運営している自立支援協議会とのかかわり方はどのようにしていますか。 少しでも、本人やご家族の負担が少なくなるような支援をしていってほしいと思います。 また、発達障害の家族を持ち、悩んでいる家庭があると思うので、輪島市に発達支援室があることを広く周知して、相談に来やすくすることも必要だと思います。早く対応することにより、的確な対策につなげられると思います。どのような周知の仕方をしているのでしょうか。 以上、市の考えをお示しください。 次に、学校の部活動についてであります。 文科省の指導により、教師の超過勤務や、子供たちの体の負担を減らすなどの理由から、今年度より学校の部活動時間が大幅に減らされました。文科省からどのような指導が出ているのか、簡潔にお答えください。 また、そのことにより、教師、保護者、生徒からは、どのような声や反応があるでしょうか。 学校での部活動は制限されても、自主練は制限がないということで、学校以外の場所での練習を長時間すると、監督のいない場所でのけがなどが心配です。 文科省の指導は指導として、現場の声に耳を傾けて、柔軟な対応をする指導も必要ではないでしょうか。 教師の仕事の軽減は賛成ですが、部活動を充実させるためには、外部の部活動指導者をもっと入れることが必要だと思います。 また、部活動のない時間を有効に活用するために、市が委託しているスポーツクラブ等で、体力づくりや、さまざまなスポーツを体験されるのを推進するのもよいのではないかと思います。 また、輪島市の部活動支援としては、公式戦や、それに準ずる大会への出場に際してのバスの費用は助成されるということですが、それ以外の大会や、練習試合へ出るためのバスの借り上げ代は助成対象には含まれないということです。 部活動の盛んな部や、人数の少ない部の保護者の負担は大変だと思います。少しでも、このようなところに援助できないでしょうか。 先ほど教育長の所見で、壮大な教育に対するビジョンを語っておられました。部活動も生徒の人格の形成に大変大切な役割を果たすと思います。教育長の考えをお聞きいたします。 次に、観光についてであります。 輪島市を舞台にしたNHKの朝の連続テレビ小説「まれ」の放映が終わってから、早いもので3年がたとうとしています。「まれ」目当ての観光客が減ってしまうのは仕方のないこととはいえ、寂しい限りです。 しかし、輪島市にはまだまだたくさんの資源があります。朝市や輪島塗、キリコ会館や千枚田、また曹洞宗大本山總持寺祖院など、本当に多くの観光資源があります。 そして、このたび、北前船寄港地・船主集落として、石川県では小松市とともに輪島市が日本遺産に追加認定されました。 門前町の黒島地区は、北前船の寄港地として栄えた当時の面影を色濃く残しており、その街並みは、国の重要伝統的建造物群保存地区の指定も受けております。 黒瓦や下見板といった特色のある家並みは、その当時にタイムスリップしたかのような風情があり、観光に来られた方の評判もよいところです。このような観光資源を生かす今後の取り組みをどのように考えているのかお聞かせください。 また、友好都市を中心に、修学旅行先としての働きかけを、これまで以上にしていってほしいと思います。 もちろん、そのためには、お互いさまということがありますので、輪島市の学校に対して、修学旅行先として友好都市の紹介もしなければならないと思います。それが相互交流としてつながっていけばお互いによいのではないでしょうか。 最後になります。漆器海外マーケット開拓支援についてであります。 輪島市の主要産業の一つである輪島塗について、市長はこれまでにさまざまな形で支援を行ってまいりました。 具体的な例を挙げますと、平成22年度から25年度にかけ、訪れた観光客の皆さんに輪島塗のよさを実感してもらうため、市内の飲食宿泊業に対し漆器の導入を促進し、2億5,000万円を超える助成を行ったことにより、3億6,000万円を超える漆器が導入され、漆器業界にとっては大変な支援となったところでございます。 また、後継者育成のための助成や、若手作家への支援活動、輪島塗の高い技術を記録し、また国内外に広く発信する作品づくりを行う技術再認識事業等、少しでも伝統産業の力になるようにといろいろ努力してまいりました。 そうした中、今回、輪島塗の魅力を海外に発信し販路を拡大するための助成を個人向けに対しても行うための予算が計上されております。 これまでこのような形での助成はなかったように思いますが、今回のこの予算計上によりどのような効果を狙っているのか、その意図をお伺いいたします。 以上で通告による質問を終わります。前向きな答弁をよろしくお願いいたします。ありがとうございました。(拍手) ○副議長(森裕一君) 梶 文秋市長。     (市長 梶 文秋君登壇) ◎市長(梶文秋君) 西議員のご質問にお答えをいたします。 最初に、聴覚障がい者の支援についてのお尋ねであります。 その最初に、常勤の手話通訳者が配置されたことで、今までとどのような違いが出たかということについてであります。 手話通訳者の設置につきましては、平成29年度までは社会福祉法人石川県聴覚障害者協会から手話通訳者1名を派遣していただき、その方は、本市のほか、珠洲市や穴水町、能登町との共同設置となっていたことから、本市での担当は毎週月曜日と火曜日、この2日間がその方の派遣日ということになっておりました。 派遣日が決められておりましたので、聴覚に障害をお持ちの方が、それに合わせて窓口の手続や相談にお越しをいただくという形でありましたが、本年度から手話通訳者が常勤となったことから、曜日にかかわらず窓口での手続ができるようになりました。 また、次に、新たな支援の拡大としてどういったサービスが可能かとのお尋ねでありますが、新たな支援といたしましては、病院での診察の際におきまして、急に診察が必要となった場合や診察予約日が他の市町への派遣日と重なった場合、これまではそれぞれの市町の間で調整が必要でありましたけれども、常勤となったことから調整の必要がなくなり、スムーズな受診支援も可能となり、聴覚に障害をお持ちの方の安心につながるものと考えております。 また、市内の保育所などに派遣をいたしまして、手話を使った遊びを通じて、手話の啓発を行うとともに、今後は職員向けに手話講座を行うということについても検討をいたしております。 次に、ケーブルテレビで字幕放送や、手話の挿入もできるのではないかということについてであります。 今議会に提出をいたしておりますケーブルテレビの補正予算の整備事業につきましては、聴覚に障害をお持ちの方や難聴の方のための音声を文字化する設備を導入するというものではなくて、文字放送やデータ放送などを安心かつ確実に放送するため、耐用年数が経過した既存の施設について、これを更新しようというものであります。 自主制作番組につきましては、番組編集の際にナレーションを要約した文字テロップを挿入し、聴覚に障害をお持ちの方や難聴の方はもとより、市民の皆様方が視聴しやすくなるように努めているところでありますので、今後もその点について十分配慮して続けてまいりたいと思います。 手話の挿入についてでありますが、放送課の編集機材により、撮影後の映像に別撮りした手話通訳者の手話を合成するということは可能でありますので、今後は、自主制作番組を中心として手話通訳を挿入することが可能な番組につきましては、業務の調整を図りつつ実施をしてまいりたいと思います。 2番目に、発達支援室についてのお尋ねであります。 福祉課に発達支援室が設けられたが、活動の中身はどうなのかというお尋ねであります。 発達支援室については、平成29年度から福祉課に設置されておりますが、本年度からは、輪島市ふれあい健康センターの1階に、発達に特性のある子供に関する相談窓口として設置をし、専任職員も配置いたしました。 発達支援室は、診断の有無にかかわらず、ご家族からの相談を受けるほか、関係機関からの相談も受けまして、支援者会議などを開催いたしております。 また、本年度は、子供の発達を促す教室や親の会の開催、さらに支援者や市民向けの研修会の開催も予定いたしております。 次に、小・中学校、あるいは高校とどのように連携をしているかとのお尋ねでありますが、国の調査では、小・中学校で学習上、または行動上で課題を抱え、配慮が必要と思われる児童・生徒が6.5%いるということがわかっておりまして、その多くには、自閉症、あるいはアスペルガー症候群、注意欠陥、または多動性障害、学習障害、こういったものなど、発達の一部に偏りが見られると言われております。 学校現場では、そうした配慮が必要な児童・生徒に対する支援体制の構築が求められております。そこで、現在、発達支援室は、小・中学校、高校と積極的に連携を図っているところであります。 具体的には、配慮が必要な児童・生徒のいるクラスを訪問し、教員の方に対して専門的な助言をするなど、その児童・生徒が意欲的に学習に取り組めるような環境づくりをサポートいたしております。 不登校や不登校の傾向のある児童・生徒に対しましては、学校だけでなく、ご家族も一緒に、その児童・生徒が登校できるための支援方法を考え、必要に応じて、臨床心理士によるカウンセリングについても実施をいたしております。 次に、自立支援協議会とのかかわり合い方であります。 奥能登自立支援協議会では、地域のニーズに合わせた施策化を協議をいたしておりまして、平成29年度には、2市2町の保育所や幼稚園、また認定こども園を対象に、保育所等の巡回訪問事業を実施をいたしてまいりました。 この事業は、保育所等へ専門のアドバイザーを派遣いたしまして、発達障害児の保育に不安を抱えている保育士さん、あるいは幼稚園教諭に対して、具体的な支援方法を助言するということで、保育所等の保育レベルの向上を図るというものであります。 そこで、本市におきましては、引き続き市内の保育士、あるいは幼稚園教諭に対するサポートが必要であるというふうに考えておりまして、本年度から本市単独で保育所等の巡回訪問事業を実施をいたしまして、市内の保育所や幼稚園、認定こども園に対しまして積極的に支援を行っているところであります。 次に、発達支援室の周知についてのお尋ねであります。 この周知につきましては、保育士会、あるいは校長会などで、その役割、あるいは機能について説明を行うなどして、理解を深めてもらうように殊さらに努めてまいりたいと思います。 また、子供の発達や子育ての対応について理解をいただくために、保護者向けのリーフレットを作成いたしまして、市内の保育所や学校、児童センターなどで配布をいたしております。 学校の部活動につきましては、この後、学校教育課長が力を入れて答弁いたします。 観光と漆器につきましては、産業部長から答弁をいたしたいと思います。 私のほうからは以上であります。 ○副議長(森裕一君) 産業部長。     (産業部長 山下博之君登壇)
    ◎産業部長(山下博之君) 観光についての輪島市の豊富な観光資源を生かす今後の取り組みはのご質問にお答えいたします。 本市におきましては、伝統文化や伝統工芸、自然景観などさまざまな観光資源があり、特に門前町黒島地区におきましては、平成21年に国指定重要伝統的建造物群保存地区に、平成28年には「旧角海家住宅」が国指定重要文化財にそれぞれ指定され、本年5月24日には、「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~」として日本遺産に追加認定されたことによりまして、観光素材としての魅力が高まったところであります。 これまで大本山總持寺祖院を初めとする門前町エリアの観光素材を旅行会社等にPRするとともに、座禅体験やそば打ち体験を加えた修学旅行の素材も同様にPRしてきたところです。 しかしながら、大本山總持寺祖院の入場者数につきましては、現在は山門の改修工事などの影響もあり、平成14年の15万人余りから減少が進み、平成29年には5万人を割り込むという非常に厳しい状況となっております。 このような状況の中、今後において、門前町エリアへ観光客の流れをつくるためには、地元の皆様のご協力を得ながら、ユネスコの無形文化遺産に認定が予定されているアマメハギも組み合わせ、さらに高まった門前町エリアの魅力を旅行会社へ提案し、ツアー造成を依頼するとともに、SNS等を利用した情報発信に努めてまいりたいと考えております。 次に、友好都市を中心に修学旅行先としての働きかけをこれまで以上にしてはどうかのご質問にお答えいたします。 これまで北海道石狩市や神奈川県横浜市鶴見区、山口県萩市とスポーツ少年団での交流試合や子ども長期自然体験村、相互のイベントへの参加など交流を図ってきたところであります。 また、修学旅行につきましては、学校から旅行会社に全て任せる傾向が強いことから、平成27年から北陸三県が連携して首都圏などで開催している北陸三県修学旅行フェアに本市からも参加し、多くの旅行会社に対してMy箸づくりやキリコ担ぎなど、体験学習を中心とした教育素材のPRに努めております。 一方、千枚田のイベントにおきましては、愛知県安城市や尾張旭市の皆様方に毎年参加していただいており、能越自動車道も順調に整備されていることから、中京圏も含め、今後、相互の教育委員会などとも相談しながら、修学旅行での交流が図られるよう検討してまいりたいと考えております。 次に、漆器海外マーケット開拓支援について。 輪島塗の販路を拡大するための助成を個人向けに対しても行うための予算が計上されているが、どのような効果を狙っているのかのご質問にお答えいたします。 輪島塗を初めとする伝統工芸品の国内需要は、日本人の生活様式の変化などにより低迷傾向にありますが、一方で「和食のユネスコ無形文化遺産登録」や2020年東京オリンピックを目前に控え、海外からの日本文化への注目や日本製品のニーズの高まりにより、伝統工芸品の海外での需要が今後拡大していくものと考えられます。 輪島塗の海外展開につきましては、平成15年から輪島商工会議所が行っております海外での販路開拓や拡大事業に対しまして支援をしてきたところでありますが、より効果的で実践的な施策といたしまして、今回、輪島塗の世界ブランド化を目指し、積極的に海外展開しようとしている個人漆器事業者に対しましても、漆器海外マーケット開拓支援補助金として、支援を拡大しようとするものであります。 個人漆器事業者が海外に赴き、輪島塗が持つ伝統や文化、複数の匠の技による堅牢優美といった付加価値を直接紹介し伝えることで、さらなる輪島塗の魅力発信と訴求力の向上が図られるとともに、海外での販路の拡大につながる継続的なネットワークの確立にも大きな効果が得られるものと期待しているところであります。 ○副議長(森裕一君) 学校教育課長。     (学校教育課長 冨水 聡君登壇) ◎学校教育課長(冨水聡君) まず、学校の部活動について。 部活動の時間が大幅に減らされたが、文科省からどのような指導が出ているかとのお尋ねについてお答えいたします。 文部科学省の外局であるスポーツ庁が本年3月に作成した「運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」では、中学校段階における1日の部活動時間は、長くとも平日では2時間程度、土曜日や日曜日では3時間程度とし、学期中の平日は少なくとも1日、土曜日や日曜日は少なくとも1日以上の休日を設けることとされております。 また、夏休み期間中におきましても学期中に準じることとされ、ある程度長期の休養期間(オフシーズン)を設けることとされております。 これを受け、石川県教育委員会におきましても、同様の方針が示されております。 これは、スポーツ医・科学上の見地から、トレーニング効果を得るため休養を適切にとる必要があること。さらに、過度の練習がスポーツ障害や外傷のリスクを高め、必ずしも体力や運動能力の向上につながらないとの観点から示されたものであります。 加えて、進学しても同じスポーツを続けない理由の一つに、部活漬けで生徒が燃え尽きてしまうとの指摘もあります。 休養日を設けることに対して、一部の保護者から、休養日に学校での自主練習ができないかとのご意見があったと伺いますが、国のガイドラインにも示されておりますように、休養を適切にとることが、スポーツ医・科学上、必要であると考えております。 成長期の生徒が運動や食事、休養、睡眠のバランスのとれた生活を送るという視点でご理解をいただきたいと考えております。 一方で、学校からは、部活休養日に教材研究等の仕事ができるようになった、校内研修等の会議を部活休養日に開催することで、生徒に向き合える時間が確保できるようになったとの声もありました。 次に、部活動の充実のため、外部指導員の導入をもっと進めるべきではないかとのお尋ねにお答えいたします。 現在、本市の中学校では、部活動指導教員が、必ずしも競技に精通しているとは限りませんので、輪島中学校では9つの部活動、東陽中学校では3つの部活動、門前中学校では1つの部活動において、社会人で熱意があり、経験と技能のある方に外部指導員として指導を行っていただいております。 今回の補正予算では、輪島中学校に柔道の部活動指導員を配置する予算を計上いたしております。 これは、昨年4月から校長の監督のもと、技術指導や大会等の引率ができる部活動指導員が制度化され、石川県の補助を受け、市で任用するものであり、現在の外部指導員とは異なるものであります。 したがいまして、現在の外部指導員につきまして、どのような形態が望ましいのか検討中であります。 次に、部活動のない時間帯をスポーツクラブで過ごさせてはどうかとのお尋ねについてお答えいたします。 先ほども申し上げましたとおり、身体の休養を主眼としたものでありますから、スポーツ以外の学習の時間に充てていただきたいと考えております。 次に、公式戦以外の移動費の補助はできないかとのお尋ねについてお答えいたします。 議員ご指摘のとおり、本市では、中学校体育連盟の主催、または共催する公式戦につきましては移動費用の負担をしておりますが、それ以外の大会や練習試合につきましては負担しておりません。 近隣自治体の移動費用の負担状況を確認いたしましたところ、練習試合に対しても費用の一部負担をしている実態がありますので、それらを踏まえて実施の方向で検討してまいりたいと思っております。 ○副議長(森裕一君) 西  恵議員。     (5番 西  恵君登壇) ◆5番(西恵君) 非常に前向きなご答弁をいただきまして、ありがとうございます。 しかし、今の学校の部活動のことに対してでありますけれども、部活動のない時間帯をスポーツクラブなどで過ごさせてはどうかということに対しての見解ですけれども、確かに休養は必要だと思いますが、今までの時間に比べて時間を持て余す、または体力を持て余しているというお母さん方の指摘もございます。そういうお子さんに対して、やはりスポーツとか団体で過ごす、また指導者がいる場所での過ごす場所の提供ということが必要ではないかと思います。部活動以外のスポーツを経験させるという意味でも、私はそれはすごいいいことではないかと思います。 一つの部のスポーツばかりをさせるのではなくて、中学校時代は特にいろいろなスポーツに精通しまして、いろいろな体の動きもできますし、考え方もまたいろいろできますので、そういう機会を与えてほしいという趣旨の質問だったんですけれども、全てのお子さんが休養を欲しているわけでもないということですね。体力があり余っている、どうにかしてという声がちょっと聞こえたので、そういうお子さんに対してそういう場所を設けてはどうかという再質問であります。よろしくお願いいたします。 ○副議長(森裕一君) 教育長。     (教育長 宮坂雅之君登壇) ◎教育長(宮坂雅之君) 西議員の再質問にお答えいたします。 そういったご指摘もあるかと思いますけれども、まず部活動につきましては、国の方針のとおり、スポーツ医・科学上、休養をとっていただくということで、過度の1週間に16時間以上部活動をすると、けがをするリスクが高まるという国の報告がありますので、できるだけ休養に充てていただきたいと。 それから、部活がない、そういったときにはどうするかという問題がありますので、そこについては、今いろいろなことを考えておりますので、例えば学校に残って学習、きょうの学べないところを学習の時間として少し勉強していただくとか、そういったことも考えておりますので、なるだけ私としては、部活動漬けというのは好ましくないので、適度な休養と捉えて、さっきありましたとおり、睡眠と適切な食事と、それから運動と、そういったもので、小さい子供さんのときには、スポーツの楽しさ、勉強の楽しさ、そういった学びの楽しさを学んでいただく、そういうふうに過ごしていただきたいと考えますので、ご理解願いたいと思います。 ○副議長(森裕一君) 下 善裕議員。     (1番 下 善裕君登壇) ◆1番(下善裕君) 皆さん、お疲れさまです。会派勇気の下です。 平成30年の第2回輪島市議会定例会の一般質問を始めます。 私からは、大きく3つの事項について発言させていただきます。 なお、午前中の代表質問や、他の同僚議員の発言と重なる点が幾つもあるかもしれませんが、私なりの発言をさせていただきますことをあらかじめ申し上げます。 まず、1点目は、障害者の社会的障壁の除去についてであります。 平成29年3月に策定されました第2次輪島市総合計画の中に、障害者福祉の充実のための基本方針、この中で「障害者の社会的障壁の除去等に取り組むこと」と明示されております。この社会的障壁とは、障害者を取り巻く4つの障壁とも言われておりますが、1つ目は、歩道の段差や車椅子使用者の通行を妨げる障害物などの物理的な障壁、2つ目は、障害があることを理由に資格や免許等の取得が制限されるなどの制度的な障壁、3つ目には、音声案内や点字、手話通訳、字幕放送、わかりやすい表示の欠如などによる文化・情報面での障壁、4つ目には、心ない言葉や視線、障害者を庇護されるべき存在として捉えるなどの意識上の障壁、よく心の壁とも言われていますが、そういうことが挙げられます。 このうち物理的な障壁や制度的な障壁は、比較的対応策がとられやすく、計画的に改善されるケースが多いです。 しかし、文化・情報面での障壁・意識上の障壁に対しては、多くの課題に取り組む必要があります。 それでは、障害者の社会的障壁の除去等に取り組むことに関連しまして、最初の質問に入ります。 まず、ヘルプマークやヘルプカードについてです。 このヘルプマーク・ヘルプカードとは、自分から「困った」、「手助けしてほしい」と伝えられない障害のある人などが、外出先や緊急時・災害時に周囲の人に配慮や手助けが必要であることを知らせるためなどに使用するものです。 ヘルプカードの中には、「何かあったときの連絡先」や「緊急のときにどうしてほしいか」などが記載されています。 義足や人工関節を使用している人、内部障害や難病の人、妊娠初期のほか、発達障害、精神障害や知的障害がある人などは、外見からは障害の有無がわからないことが多いのです。 このような方々は、援助や配慮を必要としていることが外見からはわからないため、周囲の人の理解が得られずに苦しい思いをしていたり、体調の急変時や災害時に適切な対応を受けられるかどうかを不安に思ったりもします。 導入の経緯としましては、平成29年に経済産業省において、来る2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向け、日本人だけでなく海外からの方々にもよりわかりやすい案内用の図記号とすることを目的にJIS規格が見直されました。その中にヘルプマークが追加されました。 あらかじめ議長より提示を認めていただきましたが、議長、よろしいでしょうか。 ヘルプマークとはこういうマークをいいます。赤地に白で+(プラス)とハートが記されております。今回の改正により、このヘルプマークが配慮や支援を必要とする方々を示す記号として、全国共通で標準化されたマークに認定されるため、多様な場所で活用や啓発ができるようになりました。そこで、認知度の向上や今後の全国的な普及も期待されます。 輪島市としても、これからの印刷物やポスター等に明示したり、啓発することによって、ヘルプマークやヘルプカードを普及することで、「能登はやさしや土までも」の気持ちを新たにしていくことが今後の輪島市の暮らしやすさにもつながると考えますが、いかがでしょうか。 なお、現在の全国の普及状況ですが、2017年4月5日現在で12の府県で認定されております。 次に、手話言語条例の制定についてですが、さきの3月議会でも発言させていただき、「手話への理解を深めていただくとともに、円滑な意思疎通の確保を図り、障害のある方もない方もお互いに理解し合う共生社会実現のためにも、早期の条例制定が必要であると考えております。」と市長からの答弁をいただきました。ありがとうございます。 「手話は、聾者が情報を取得し、その意思を表示し、他者との意思疎通を図るために必要な言語であるとの認識のもと、障害のある人もない人も相互に人格と個性を尊重し合いながら共生することのできる地域社会を築くため、この条例を制定する」と、石川県としても条例整備をしております。県内外の自治体においても着実に制定実施が進んでいることもご理解いただき、輪島市に暮らす人々や輪島に安心して訪れる人々の期待に応え、今後の手話言語条例の制定に向けて取り組みを進めていただきたいと考えます。 なお、3月の質問のときに提示しました成立状況、手話言語条例の成立状況ですが、127自治体でありましたが、今回、5月10日現在で52の自治体がふえまして、179自治体で手話言語条例が成立しております。 次に、発達障害への支援にかかわる輪島市の取り組みについてですが、ことし3月、東京都目黒区で、5歳の子が虐待され死亡したとみられる痛ましい事件がございました。さまざまな報道や捜査状況を幾つか見ますと、過剰なしつけが痛ましい結果に結びついた可能性が否めません。これまでは、教育によって、人間はどのようにでも改善でき、全ての人を共通の望ましい方向に教育しなければならない。その役割を担うのが学校であるという考え方が多くの認識でありました。このような考え方は、一見、人道的に見えるかもしれませんが、学校に合わない人は、しつけ・教育による変化を強いられることを意味しています。 親は、しつけをして学校に適応するよう子供を変えなければならないと思い込み、それは偏執的なこだわりとなって、「子供のため」のしつけにカモフラージュされた憎しみとなり、虐待となる事例も少なくはありません。 また、文部科学省での発達障害の定義、これには「発達障害者支援法には、自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害であって、その症状が通常低年齢において発現するものとして政令で定めるもの」との説明があります。 もう少しわかりやすく言うと、発達障害とは、生まれつきの身体機能の発達のアンバランスさ、その人が過ごす環境や周囲と人とのかかわりのミスマッチから、社会生活に困難が発生する障害のことと言われています。 そこで、輪島市における発達支援室の設置による取り組みをどのような連携体制で実施していくのかお尋ねいたします。 大きな2点目としまして、増加する耕作放棄地と獣害対策についてでございます。 これも午前中の代表質問の内容と重複いたしますが、よろしくお願いいたします。 ことしの春先に、田植えの準備をしながらの話の中で、「どこそこの◯◯さん田んぼやめてんと」、あるいは「うちの近所の誰それさんもやめるんやと」というような話をよく聞きました。「年も行くし、イノシシ来て、どうにもならん」、そう嘆いておられました。 耕作放棄の場所がふえて、そばで稲作をしていても、すぐ隣の休耕田に来るイノシシにびくびくするありさまです。耕作放棄地や荒れ地は、いとも簡単にイノシシのすみかになってしまいます。電気防護柵の設置も、入り組んだところでは困難で、効率も落ちてしまいます。イノシシの捕獲というのは効果的ですが、おりやわなの捕獲は、イノシシをおびき寄せることになります。やはり電気防護柵の設置や草刈りなどの周辺環境整備を実施し、侵入防除が効果的だと考えますが、森林組合や農業協同組合が連携するなど、環境整備に取り組むことを考えてはどうでしょうか。 また、捕獲したイノシシの処分について、今年度から焼却施設で受け入れなくなったことにより、処分方法としては埋却することが指導されています。しかし、場所や労力の確保が困難となり、捕獲個体数も減少するおそれがあります。処分施設の取り組みや埋却箇所の検討はできませんか、伺います。 3点目は、防災対策の備えについてでございます。 ことしも梅雨に入り、それに伴う豪雨や台風。また先週末から、けさも気になる関西の地震などがありましたが、国内外問わず自然の猛威が心配されます。自然災害をなくすることは容易ではありません。しかし、被害を受けないようにしたり、被害を軽減することは、天気予報や気象の変化に注意しながら備えることができます。 近年、輪島市でも防災士の養成や自主防災会の活動などで、備えに対する防災活動をする傾向が見られますが、子供たちの防災訓練や防災意識を高める取り組みはどうなっていますか。また、近年、外国人旅行者が輪島にもかなり来ていますが、いざというときの案内や誘導に備えていますか、伺います。 以上で質問は終わりますが、冒頭でも述べました「能登はやさしや土までも」、この言葉は、能登輪島に住む私たちが世界に誇れる最高の言葉です。住んでいる私たちがそう感じて暮らせることが、輪島に訪れる人たちにも伝わると思います。 そんな優しいところに多くの人が憧れて来たくなるように過ごせることを、七夕には少し早いですが、お願いします。 また、けさほど関西で地震がありました。災害により被害を受けられた方々にご冥福とお見舞いを申し添え、私からの発言を終わります。ご清聴ありがとうございました。 ○副議長(森裕一君) 梶 文秋市長。     (市長 梶 文秋君登壇) ◎市長(梶文秋君) 下議員のご質問にお答えをいたします。 その前に、けさの大阪北部地区の震災について、3名が亡くなり、200名の方がけがをしたということになりまして、被害がどんどん広がっているような状況であります。 奥能登広域圏の消防本部といたしまして、出動要請は現在まだ受けておりませんけれども、本部といたしまして、珠洲消防署にある化学消防車両、それから能登町にあります水槽ポンプ車、それから本部が所有する人員輸送用の支援車、この3車両について、要請があり次第、いつでも出動できるように、人員も含めて準備をいたしているということであります。 それから、本市が所有する給水車、これは2トンでありますけれども、2トンの給水車についても、出動の準備はいつでも大丈夫ということで、待機に入っておりますことをまず答弁の前に報告いたしたいと思います。 そこで、答弁でありますけれども、最初の障害者の社会的障壁の除去についてのお尋ねに関しましては、この後、福祉課長のほうから答弁をいたしますので、よろしくお願いいたします。 私のほうは、2番目のいわゆる耕作放棄地と獣害対策という点についてお答えをいたしたいと思います。 そのうち最初の耕作放棄地の管理体制とイノシシ等獣害防除の取り組みについてのお尋ねであります。 本市におきましては、高齢化、あるいは担い手不足、米価の低迷などによりまして、耕作放棄地が増加をいたしているという現状にあります。耕作放棄地は、そのようにして増加する、その解消には大変苦慮しているというのが現実であります。 中山間地域におきましては、中山間地域等直接支払制度を活用し、またその他の地域におきましても、多面的機能支払交付金制度による地域での共同作業によりまして、耕作放棄を何とか食いとめようということで対応しているということについてまずご理解を賜りたいと思います。 そこで、イノシシ等の獣害防除の取り組みについてでありますけれども、電気柵などによる被害防止、または捕獲による個体数管理、これが大変重要な政策と考えておりますが、地域の共同作業や「いしかわ森林環境基金事業」などによる野生動物とのいわゆる緩衝地帯の設置なども有効な手段であるということがこの間も言われております。そのことから、こうした制度の周知につきましても努めてまいりたいと思います。 また、電気柵は適正な管理が重要であるために、その設置方法や管理につきまして県の支援も受けながら集落点検を行っているところであります。 さらに、本年度におきましては、獣害に強い集落づくりの推進のために、共同管理モデル集落の設置を行いまして、専門家による指導を行うとともに、電気柵の電圧などを自動で監視するシステムの試験導入を予定をいたしております。 次に、捕獲したイノシシ等の処分についてでありますけれども、朝の小山議員の代表質問にもお答えいたしましたとおり、捕獲したイノシシの処分につきましては、本市のみならず、奥能登2市2町の共通の喫緊の課題であるというふうに認識をいたしておりまして、現在、奥能登2市2町では早急な対策が必要であるという共通認識のもと、県、あるいはJAなどの協力も得ながら、焼却施設、あるいは処理施設の整備につきまして協議を進めているところであります。 私のほうからは以上であります。 防災対策につきましては、防災対策課長から答弁を行いますので、よろしくお願いいたします。 ○副議長(森裕一君) 福祉課長。     (福祉課長 毎田純子君登壇) ◎福祉課長(毎田純子君) 障害者の社会的障壁の除去について。 障害のある者が、普通に日常生活や社会生活を送れる社会形成のための工夫や配慮としてのまずヘルプカードの配布や掲示による啓発に向けた取り組みについてのお尋ねについてお答えいたします。 ヘルプカードとは、議員のご発言のとおり、障害をお持ちの方の身に不測の事態や何らかの緊急事態が発生したときに、周囲の人が適切に対応、支援できるよう、本人や保護者の氏名、連絡先、緊急時の対処方法を記載しているカードであります。 これは石川県で生まれた取り組みで、能登半島地震をきっかけにヘルプカードを作成し、石川県肢体不自由児協会が県内自治体に呼びかけ、現在、金沢市、羽咋市、かほく市、白山市、津幡町、内灘町で発行されており、昨年、東京都のヘルプマークがJIS規格に登録され、全国的な動きになっていると認識しております。 このヘルプカードにつきましては、石川県の統一様式が後日提供される予定であり、提供され次第、本市におきましても、希望者に発行できるようにいたしたいと考えております。 同時に、ヘルプカードやヘルプマークの意義につきましても、広報わじま等を通じて広く周知する必要があると考えております。 次に、手話言語条例の制定に向けた取り組みについてのお尋ねにお答えいたします。 手話言語条例制定につきましては、さきの2月定例会におきましてお答えいたしましたとおり、早期の条例制定が必要であると考えております。 先ほど西議員のご質問にお答えしましたとおり、本年度から手話通訳者が常勤となり、市民の利便性の向上につながっているものと考えております。 今後は、児童や職員向けに手話の研修等を行うことにより、手話が意思疎通の手段として、必要かつ重要であることを多くの方々に認識していただき、引き続き手話言語条例制定について検討してまいりたいと考えております。 次に、発達障害支援にかかわる輪島市のこれからの取り組みについてのお尋ねにお答えいたします。 本市の発達支援の目標は、集団不適応や鬱病などの二次障害を起こすことなく成長することであり、そのために周りの皆様方が早期から適切にかかわっていくことが大切と考えております。 発達支援室は、保健師、保育士、事務職の3名が常勤職員として勤務しているほか、学校教育課職員1名が兼任、元教員、臨床心理士1名が嘱託職員として勤務いたしております。 発達支援室の設置により、母子保健から医療や保育、教育へと必要な支援が途切れなく引き継がれる仕組みが構築されつつあります。 また、社会問題となっております児童虐待や不登校、ひきこもり、生活困窮などの要因に家庭環境の問題や発達障害が挙げられていることから、今後、児童を包括的に支援するために、発達支援室が児童福祉と連携し、横断的に取り組んでまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○副議長(森裕一君) 防災対策課長。     (防災対策課長 平岡 広君登壇) ◎防災対策課長(平岡広君) 私からは、防災対策の備えについて。 梅雨や台風が影響する豪雨や、近年発生している災害によるさまざまな災害に対する備えを、住民はもとより、観光などの旅行者等への対策はどう取り組んでいるのかというお尋ねにお答えいたします。 小・中学生の防災意識を高める取り組みにつきましては、自然災害や火災などを想定した学校の避難訓練や防災に関する出前講座、また災害時に役立つ知識などをゲーム感覚で学ぶ児童向け防災体験プログラムを実施し、中学生に対しましては、防災士の資格取得など、さまざまな機会を通して防災に関する知識の習得や意識づけを図っております。 次に、外国人旅行者の災害時避難対策につきましては、観光客の皆様方が多く訪れる朝市通りやマリンタウン周辺に設置いたしております津波避難マップや避難誘導看板につきましては、文字は4カ国語により表記され、避難する経路や方向は図形により表示いたしており、また市内各所の避難所や避難場所を示す看板につきましても、全て文字は4カ国語により表記いたしております。 今後も外国人旅行者が安心して本市を訪れることができるよう、災害時避難対策につきまして検討してまいりたいと考えております。 私からは以上です。 ○副議長(森裕一君) 鐙 邦夫議員。     (3番 鐙 邦夫君登壇) ◆3番(鐙邦夫君) 日本共産党、鐙 邦夫です。質問を始めます。 最初は、産業廃棄物処分場問題についてです。 3月の市長選挙で67票差まで新人候補に詰め寄られた最大の要因は、産廃処分場誘致問題だと思いますが、どう考えていますか。 計画発表以来、門前地域を中心とする強い反対運動が続き、議会でも「反対」の意志表明がなされてきました。それを裏切って強引に産廃最終処分場誘致を進め、一昨年の「住民投票で決めよう」との考える会の提案による、昨年2月の住民投票には、市長の「投票に行かないのも選択肢の一つ」という答弁が、結果的には「投票に行く者は反対派」と圧力をかけることになり、不成立にさせました。 これらを振り返ってみても、今回の選挙結果は、梶市長へのかなり厳しい審判と言えるのではないでしょうか。8年前の市長選挙より5,000票も減らしたのですから、あわせて住民投票を開票しなかったことから、「これから選挙があっても投票に行かない」という政治不信も強まっています。 私は、今後も監視活動などに取り組みながら、産廃処分場建設の中止を求めていきたいと思います。 5月24日付、日刊「しんぶん赤旗」に次のような報道がありました。 「岡山市の産廃問題を考える会」は22日、同市北区の御津地区で稼働中及び計画中の産業廃棄物処理施設を視察しました。日本共産党岡山市議ら10人が参加し、現地の御津産廃阻止同盟の説明を受けました。この地域には既に幾つもの産廃施設がつくられています。同盟の中原会長は「県道72号岡山賀陽線ができて便利になり、20くらい産廃ができたろうか」と話します。県道のすぐ脇に見える産廃施設は、廃棄物が満杯になり、ショベルカーで整地の最中でした。中原氏は「ここは安定型5種(プラスチック、ゴム、金属、ガラス、コンクリート)処分場のはずじゃが、下の池は真っ黒になった」と話します。 同盟の河原事務局長は、管理型処分場予定地で説明。「2基の焼却炉で51万立方メートルの廃棄物を燃やす。汚染水も焼却するので漏れ出さないことになっているが、焼却炉が稼働していないときやゴムシートが破れたときに、民間企業が責任を持って管理できるのか」と疑問を呈しました。 計画中の2処分場は、最高裁で住民の上告が受理されたため、岡山市は建設許可を取り消し、計画の補正で再許可しました。住民は取り消しを求め、改めて提訴しましたというものです。 お尋ねいたします。産廃施設は1つ認可されると、このように幾つもの申請が出され、次々建設されると聞いています。輪島市への新たな申請はありませんか。 また、補正予算には、剱地浄化センターと門前クリーンパークを結ぶ汚水管渠布設事業2,000万円が計上されています。私は、業者が「川を汚染するはずがない」と言っていたので、不必要だと思っていますが、門前クリーンパークの建設工事は始まっているのですか。 2番目は、受動喫煙対策の強化についてです。 ことし3月、政府は受動喫煙対策を強化する「健康増進法改正案」を閣議決定しました。学校、病院、行政機関等での敷地内禁煙、飲食店や鉄道などで屋内禁煙とし、初めて罰則が設けられました。 この問題については、一昨年の12月定例会でも質問しましたが、「公共施設の全面禁煙に関する計画は定めていない」という答弁でした。 今回は2つの事実を紹介し、対策の強化を求めます。いかがでしょうか。 1つは、換気扇を回しても、室内にたばこの有害成分が拡散します。ベランダで吸っても、窓のすき間から煙が入り込みます。近隣住民にも大きく影響します。受動喫煙の健康への影響は、「ここまでなら安全」というレベルはありません。 2つ目は、喫煙後30分は呼吸するたびに肺に残っている有害物質が排出されます。髪や服についた有害成分が蒸発して、周りに拡散します。このように家族や周囲の人の健康と命を害する問題でもあるのです。 通告外ですが、16日の新聞各紙で、健康増進法改正案が15日、衆議院厚生労働委員会で可決され、19日の本会議で衆議院を通過し、参議院へ送られると報道されました。 3つは、「会計年度任用職員」についてです。 2017年(平成29年)5月11日、地方公務員法・地方自治法の一部改正が行われ、これまで地公法3条3項、17条、22条で任用されてきた自治体に働く臨時・非常勤職員が、新たに会計年度任用職員という名称で任用され直すことになり、2020年(平成32年)4月1日施行に向け、それぞれの自治体で条例や規則の改正手続が始まっていると聞いています。 制度の実施が2020年(平成32年)4月1日、2019年春には会計年度任用職員の募集活動が開始されることになります。まず、これまでの取り組みはどうなっているかお尋ねいたします。 また、引き続き、条例や規則等の制定、改正作業が進められていくことになりますが、以下の項目について改善するお考えがあるかお尋ねいたします。 1つ目は、移行に当たって、勤務条件の引き下げなどの不利益を生じさせないこと。 2つ目は、地方公務員法第28条2の4で、会計年度職員には、定年制を適用しないこととされているので、その旨、規則等に盛り込むこと。 3つ目は、給与水準の決定については、新地方公務員法第24条に規定する職務給の原則、均衡の原則等に基づき、従事する職務の内容や責任の程度、在勤する地域、地域の民間企業において同一、または類似の職種がある場合には、その労働者の給与水準の状況等に十分留意しつつ、地域の実情等を踏まえ適切に決定すること。 4つ目は、地方自治法の改正において、フルタイムの会計年度任用職員については、正規職員同様に諸手当が支給できるとされましたが、パートタイムの会計年度任用職員とあわせて支給可能な手当を明示すること。 5つ目は、フルタイム会計年度任用職員は、正規職員と同じ勤務時間で、給料・旅費・各種手当・期末手当が支給できる(新地方自治法第204条)と規定され、パートタイム会計年度任用職員は、正規職員より1分でも短い勤務時間で、報酬・期末手当が支給できる(新地方自治法第203条の2)との規定なので、手当の支給について格差が生じます。 これまで、ほとんどの非常勤職員は、自治体側の都合で勤務時間を短く設定されています。非常勤職員は原則としてフルタイムとするよう要綱に記載すること。 4番目は、既存建築物耐震改修促進事業費についてです。 住宅耐震化率を約82%、2013年の現状から、2025年には耐震性不十分な建物をおおむね解消することを目標に、国は、耐震補強の設計から改修までをパッケージとして、1戸当たり定額100万円の支援を行う新制度を今年度から開始すると決めたことが報道されています。 これを受けてと思われますが、今回の補正予算案には、一般耐震診断等による耐震改修に対する補助、工事費150万円まで自己負担なし上限150万円と説明書きがあり、1,300万円が計上されています。 お尋ねいたします。輪島市の耐震化率はどうなっていますか。 また、申請するためには、昭和56年以前の建物で、耐震診断を受けていることのほかにどのような条件が満たされれば申請できますか。以前、耐震診断なしで、10万円や40万円の助成を受けた方も申請できますか。 5番目は、エアコン設置についてです。 一般会計補正予算(第1号)には、中学校空調設備整備事業費480万円が計上されています。これまで何回か質問してきた者にとってうれしく思います。 空調整備工事実施設計、実施校、東陽中、門前中とありますが、何教室分を予定していますか。 昨年の6月定例会の質問では、「国の補助対象の拡大等の動向を引き続き注視する」との答弁でした。 補正予算案資料では、財源は市債となっていました。過疎対策事業債の活用ということでしょうか。 また、この後、小学校のエアコン設置はどのように進めていくお考えでしょうか。 6番目は、教職員の働き方改革についてです。 2017年第4回市議会定例会において、教職員の時間外勤務について質問しました。その中で、「教職員の長時間労働の改善を審議してきた中央教育審議会、文部科学省の諮問機関の『学校における働き方改革特別部会』は、12日、主に学校と教員が担ってきた14の業務量の削減と、自治体や地域への業務の振り分けなどを柱とする『中間まとめ案』を決定したと報道されています。その中で、タイムカードなどで勤務時間の把握を徹底するよう強調されています。」という部分があります。 その後、県の教育委員会も、さまざまな改革を行うという新聞報道がありました。 これらを受けて輪島市教育委員会では、どのような改革に取り組むことにしたのか、まずお尋ねいたします。 次に、そのときの答弁で「勤務時間管理は、服務監督者である教育委員会に求められる責務と考えておりますので、タイムカードの導入に関しましては前向きに検討いたします。」と述べています。いまだに予算化されていませんが、どうなっているのでしょうか。 7番目は、新婚向け家賃や引っ越し費用等の補助についてです。 昨年の9月定例会でも質問しました。「まずは、結婚の前段階としての若者の出会いの場の創出や移住定住促進に重点を置いて事業を行っておりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。」という答弁でした。 国の予算を説明する文書に、「自治体が取り組む、いわゆる『婚活』事業などを支援する内閣府所管の地域少子化対策重点推進交付金は補正20億円、当初予算10億円です。自治体が行う新婚世帯を対象にした家賃や引っ越し費用等の補助も支援するとしています。」と書かれています。今からでは補助申請は遅いのでしょうか。 8番目は、国民健康保険税の子供の均等割減免についてお尋ねいたします。 国保の均等割の子供分について、減免に踏み出す自治体が生まれています。石川県でも加賀市で今年度から実施することを決めています。均等割額を2分の1にするということだそうです。 会社員などが加入する被用者保険の保険料は、子供の人数に影響されない一方、国保は、子供を含め世帯内の加入者数に応じて賦課される均等割があるため、「子育て支援に逆行する」として、日本共産党国会議員団が政府に改善を迫り、選挙公約にも掲げています。 全国知事会でも、2015年1月8日付で、「子育て支援の観点からの子どもに係る保険料(均等割)の軽減」を国に要請しています。 埼玉県ふじみ野市、人口11万人では、4月から第3子以降の子供の均等割を全額免除する条例を12月議会で可決しました。輪島市でも実施するお考えはありますか。 最後の質問です。 9番目は、出産お祝い事業費についてです。 市長選挙のため1カ月早くなった2月定例会で、議案第17号輪島市国民健康保険条例の一部改正について質問しました。 第1子45万円、第2子50万円、第3子55万円と県内でもすぐれた制度となっていた出産育児一時金が一律42万円となり大きく後退しました。出産お祝い事業費として1子当たり3万円が加えられますが、これまでの第2子50万円、第3子55万円と比べれば、5万円、10万円もの減額です。市長は市長選挙でも子育て支援を強く訴えていました。 前回の質問では、「事業開始前でありますので、ご理解をお願いいたします。」という答弁でした。改めてお尋ねいたします。今後、増額を検討するお考えはありますか。子育て世代の若い夫婦の皆さんの強い願いです。 最後になりますが、私の長女の一家は高槻市に住んでいます。けさ、議会前に電話をかけましたが、連絡がとれませんでした。心配していましたが、お昼の休憩時に電話しましたら、やっと連絡がとれて、家財道具が一部壊れたけれども、命には別状がないということで、ほっとしながら、きょうの午後の質問をしました。 以上で終わります。 ○副議長(森裕一君) 梶 文秋市長。     (市長 梶 文秋君登壇) ◎市長(梶文秋君) 鐙議員のご質問にお答えをいたします。 今ほどありましたとおり、親戚の方の被害がないということは、何よりだと思います。 私どもも、トパテックの兵庫さん、あるいは福井さんが大阪、とりわけ兵庫さんは箕面市ということで、一番震源に近いということで連絡をとりましたけれども、大丈夫だということでありましたので、安心をいたしております。 ただ、この後、時間がたつにつれ、被害の状況はより多くなるような、そういう可能性もありますので、十分注意してまいりたいと思います。 それでは、最初の産業廃棄物の処分場問題についてお答えをいたします。 産廃施設は1つ認可されると、その後、幾つも申請が出されるのではないかと。現在、新たな申請はないかどうかというお尋ねであります。 産業廃棄物処理施設を設置しようとする事業者については、廃棄物処理法に基づき、施設の設置について許可権を有する石川県に申請を行う必要がありますが、石川県におきましては、廃棄物処理法に基づきまして申請の前段階において、石川県廃棄物適正処理指導要綱に基づき、事業計画書について事前審査を行うということが通例になっているそうです。 この際、事業者は本市との間で生活環境保全協定を締結する必要がありますが、現時点におきましては、こうした一連の手続を進めている事業者はありません。 また、申し上げるまでもなく、一定の規模を超える施設を設置しようとする事業者については、「ふるさと石川の環境を守り育てる条例」というのがありますが、この条例などに基づく環境影響評価を行うこととなりますが、こうした手続を行っている事業者もありません。 次に、今回の補正予算で、剱地の浄化センターとクリーンパークをつなぐ汚水管渠布設事業2,000万円が計上されているが、不必要ではないかというお尋ねであります。 事業者によりますと、現在、「ふるさと石川の環境を守り育てる条例」に基づく環境影響評価の事後調査に当たる着工前の現況調査などを行っている段階でありまして、建設工事の着手はなされておりません。 ただ、議員ご指摘のように、下水道施設とクリーンパークをつなぐ、その必要があるかどうかということについては、これは一昨年の議会の中で十分説明をさせていただき、あの議案が通るということになれば、施設の建設の進捗が行われますということを申し上げた上で、十分に議員の皆様方に、その点を含んで判断をしていただきたいということを申し添えて議案の提出を行い、その上で決定したことでありますので、今、この段階でそれが必要か、不必要かということについては、その際にも申し上げましたけれども、住民の方、あるいは志賀町の方々から、接続をして、より安心できる体制をつくれということでありましたので、一昨年の議案提出ということでありますので、その点についてはご理解をいただきたいと思います。 なお、それ以外の、今お答えいたしました以外のご質問につきましては、それぞれ部課長から順次丁寧に答弁をいたしますので、よろしくお願いいたします。 ○副議長(森裕一君) 教育部長。     (教育部長教育委員会事務局庶務課長 定見充雄君登壇) ◎教育部長(定見充雄君) まず、エアコン設置の空調整備工事実施設計、実施校は東陽中、門前中とあるが、何教室分を予定しているかのお尋ねについてお答えさせていただきます。 空調設備の設置予定室数でありますが、未設である普通教室及び特別教室につきまして、東陽中学校におきましては14室、門前中学校におきましては13室にそれぞれ設置を予定いたしております。 また、門前中学校につきましては、職員室、保健室等6室における老朽化した既設の空調設備も更新する予定といたしております。 なお、国の補助対象の拡大等につきましては、現時点におきましても、その動向が見られませんが、可能な限り早期に生徒の学習環境の整備を図りたいとの思いから、今回の予算計上を行ったものでございます。 次に、補正予算案資料では、財源は市債となっているが、過疎対策事業債の活用かとのお尋ねでございます。 議員ご指摘のとおり、現在のところ過疎対策事業債を活用したいと考えております。 次に、この後、小学校のエアコン設置はどのように進めていくのかのお尋ねでございます。 中学校と同様に早期に進めてまいりたいと考えておりますが、小学校の空調設備の設置につきましては、中学校と異なり、設置台数が大きく多額の費用が必要となります。 一方、学校によっては、児童数の減少に伴い学級数が減少することなども想定されることから、こうした事情も勘案するとともに、中学校に係る実施設計を用いての検討結果も参考としながら、総合的に判断し、計画的に進めてまいりたいと考えております。 次に、教職員の働き方改革についてですが、まず県の改革を受け、輪島市教育委員会では、どのような改革に取り組むことにしたのかのお尋ねに対しお答えいたします。 輪島市教育委員会では、石川県と同様に「教育の質を落とさず、勤務時間の縮減を図る」方針のもと、さまざまな取り組みを始めております。 まず、業務量の縮減でございます。 本市指定の学校研究発表の縮減を図り、本市独自の各種調査につきましても、調査の方法や回数等の見直しを検討いたしております。 また、中学校の部活動におきましても、水曜日のほか土曜日、日曜日のどちらかを休日とし、教材研究や子供たちと向き合う時間を確保いたしております。今後も学校現場の意見を聞きながら進めてまいる考えでございます。 次に、タイムカードの導入についていまだに予算化されていないが、どうなっているのかのお尋ねについてでございます。 タイムカードにつきましては、本年度に予算化されております学校のパソコン更新にあわせ、カードリーダー方式での導入を予定をいたしております。 以上でございます。 ○副議長(森裕一君) 企画振興部長。     (企画振興部長兼企画課長 大西正浩君登壇) ◎企画振興部長(大西正浩君) 新婚向け家賃や引っ越し費用等の補助について。 今からでは補助申請は遅いのでしょうかというご質問でございます。 国の地域少子化対策重点推進交付金につきましては、追加募集を行っております。また、その交付金の概要といたしましては、夫婦ともに婚姻日における年齢が34歳以下で夫婦の合計所得が340万円未満の新規に婚姻した世帯を対象としており、婚姻に伴う住宅取得費用や家賃費用、引っ越し費用に対して上限30万円を補助するものであります。 議員ご提案の新婚向け補助制度は、有効な施策の一つとして理解はしております。これまで子供の医療費助成、保育料の軽減、今議会におきましては、高校生の通学費補助の拡充を行うなど、子育て世帯の負担軽減策を本市独自で手厚く行っているところであります。 新婚向け補助制度の実施につきましては、今後、各種施策の整理、見直しを行った上で総合的に検討してまいりたいと考えております。 ○副議長(森裕一君) 福祉環境部長。     (福祉環境部長 田中昭二君登壇) ◎福祉環境部長(田中昭二君) まず、国民健康保険税の子供の均等割減免について、輪島市でも実施するお考えはありますかとのお尋ねにお答えいたします。 国民健康保険税の子供の均等割減免を実施した場合、国民健康保険の運営に必要な財源を、所得割などの均等割以外の課税分で補う必要があり、子供のいない世帯にもご負担をいただくことになります。 また、国による公費の拡充や財政運営の都道府県化による保険税の算定方法の見直しにより、本市の本年度の均等割は、平成29年度と比べて低く抑えることができたことから、子供の均等割減免の実施につきましては、現在のところ考えておりません。 しかしながら、議員ご指摘のとおり、社会保険などの保険料は子供の人数に影響されない一方で、国民健康保険税の均等割は一人一人に課税され、多くの子供を抱える世帯では、保険税の負担が重くなる傾向にあることから、全国市長会を通じて、子供の均等割を軽減する支援制度を設けるよう国に要望いたしているところでもありますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 次に、出産お祝い事業費についてでございます。 今後増額を検討するお考えはありますかとのお尋ねにお答えいたします。 さきの2月定例会でお答えいたしましたとおり、国民健康保険の出産育児一時金につきましては、国基準の42万円に上乗せして支給を行ってまいりましたが、国民健康保険税を財源としていたため、国民健康保険の被保険者のみが対象であったことから、社会保険などの他の保険に加入されている被保険者は対象にはならず、同じ市民であっても支給を受けられる方と受けられない方が存在しておりました。 現在では、加入されている保険にかかわらず、市民の誰もが公平に支給を受けられるように、また出産のお祝いや子育て世帯の経済的負担を軽減するために、国民健康保険の出産育児一時金は一律42万円とし、別途、一般会計において出産1人につき3万円の出産お祝いを支給する制度に見直しを行ったところであります。出産お祝いの増額につきましては、現在のところ考えておりません。 以上でございます。 ○副議長(森裕一君) 総務課長。     (総務課長 岡本文明君登壇) ◎総務課長(岡本文明君) それでは、私のほうからは、まず受動喫煙対策につきまして、その強化を求めるがどうかとのお尋ねにお答えいたします。 現在のところ、公共施設における受動喫煙防止対策につきましては、健康増進法及び労働安全衛生法におきまして努力義務とされております。 そういったことから、本市におきましては、現在、公共施設の全面禁煙に関する計画は定めておりませんが、本庁舎を初め門前総合支所や文化会館などにおきましては、分煙の取り組みを実施しているところであります。 また、さらに配慮が必要と考えられる市立輪島病院を初め学校や保育所、ふれあい健康センターなどにおきましては、敷地内禁煙を実施いたしております。 本市といたしましては、今後とも、先ほど議員のご質問の中にもありましたような国の動向を注視しつつ、本市の安全衛生委員会において協議を行いながら、適切に対応してまいりたいと考えております。 次に、会計年度任用職員について2点のお尋ねがありました。 まず、1点目は、これまでの取り組みはどうなっているのかとのお尋ねであります。 会計年度任用職員制度の制定に当たりましては、まず、本市における臨時・嘱託職員等の業務量やその業務の性質など、任用状況を詳細に分析し、会計年度任用職員に移行する必要がある職員について把握する必要があります。 こうしたことから、先月、本年度における臨時・嘱託職員等の実態調査を実施したところであります。 次に、2点目といたしまして、勤務条件等を改善する考えはあるかとのことでありますが、この会計年度任用職員につきましては、原則といたしまして、単年度内の任用となっておりますが、その他の処遇等につきましては、正規職員に準じた制度を実施することが求められております。 そういったことを踏まえまして、本市におきましても、関係する法令を初め、国が示すマニュアルに基づきまして、平成32年4月の制度施行に向けまして、適切に実施してまいりたいと考えております。 私のほうからは以上です。 ○副議長(森裕一君) 都市整備課長。     (都市整備課長 中前 豊君登壇) ◎都市整備課長(中前豊君) 既存建築物耐震改修促進事業について、まず、輪島市の耐震化率はどうなっていますかとのお尋ねにお答えいたします。 平成19年に発生いたしました能登半島地震での被災を教訓に、平成20年度から既存建築物耐震改修の補助制度が施行され、木造住宅を対象に耐震化を進めてまいりました。 議員ご質問の耐震化率につきましては、市内の昭和56年以前に建てられた住宅を全て耐震診断しなければ正確な数字は算出できませんが、輪島市耐震改修促進計画における推計では、平成17年には35.5%だった耐震化率が、一般型、簡易型を合わせまして568件の改修が行われ、平成28年には45.2%と増加いたしましたが、全国平均と比較いたしましても、まだ低く、さらに耐震化を進めるためには、手厚い支援制度が必要であると考えております。 次に、また、申請するためには、昭和56年以前の建物で、耐震診断を受けていることのほかにどのような条件が満たされれば申請できますか。以前、耐震診断なしで、10万円や40万円の助成を受けた方も申請できますかとのお尋ねです。 耐震改修に対する補助制度の条件につきましては、現行の建築基準を満たすように、耐震診断と耐震設計を行った住宅を対象としておりますが、以前、簡易型で耐震改修に対する補助を受けられた方につきましても、この条件を満たせば、以前の補助額を控除した額の補助を行うものであります。 今後、耐震改修に対する補助制度につきまして、既存住宅の耐震化が促進されるよう周知を図ってまいりたいと考えております。--------------------------------------- △閉議 ○副議長(森裕一君) 以上で本日の議案に対する質疑及び市政一般に関する質問は終了いたしました。 次会は、あす6月19日午前10時から会議を開き、議案に対する質疑及び市政一般に関する質問を続行いたします。 本日はこれにて散会いたします。          (午後3時19分散会)---------------------------------------          (参照)議事日程(第2号)                          平成30年6月18日(月)                          午前10時開議 日程第1 議案第48号から議案第60号まで       一括議題       質疑及び市政一般に関する質問...