小松市議会 > 2021-06-21 >
令和3年第3回定例会(第3日目) 名簿 開催日: 2021-06-21
令和3年第3回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2021-06-21

  • 選挙管理委員の選挙(/)
ツイート シェア
  1. 小松市議会 2021-06-21
    令和3年第3回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2021-06-21


    取得元: 小松市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-10
    ナビゲーションをスキップする ↓ 最初ヒットへ(全 0 ヒット) 1       開議 午前 9時30分    ◎開議宣告 ◯議長(高野哲郎君) おはようございます。  これより本日会議を開きます。  ───────── ◇ ─────────    ◎会議時間延長 2 ◯議長(高野哲郎君) あらかじめ会議時間を延長いたしておきます。  ───────── ◇ ─────────    ◎市長提出議案に対する質疑並びに市政     一般質問 3 ◯議長(高野哲郎君) 日程第1、市長提出議案第29号 令和3年度小松市一般会計補正予算(第2号)外13件及び報告第1号外10件を一括して議題といたします。  これより提出議案及び報告に対する質疑並びに市政一般に対する質問を行います。  通告がありますので、順次発言を許します。  ───────── ◇ ─────────
       ◇ 竹 田 良 平 君 4 ◯議長(高野哲郎君) 竹田良平君。    〔1番 竹田良平君登壇〕 5 ◯1番(竹田良平君) おはようございます。会派自民竹田良平です。  事前に通告した内容に従いまして質問をさせていただきます。  まずは、通信に必要なSIMを内蔵したLED電球を高齢者独り世帯に設置する取組についてです。  これは電球を玄関やトイレなどに設置し、一定時間利用されなかったり、逆に利用されたままになったときに、LED電球から知らせが家族など緊急連絡先に届くようにするものです。価格については、月額1,000円程度で利用可能となっています。  既に導入をしている自治体もあります。ある自治体では、市が高齢者に電球を貸与し、家族など指定連絡先につながらない場合には市や地域包括センターに連絡が入るようにしています。その後、市が委託した民間警備会社警備員が駆けつける仕組みとなっています。  また、別自治体では、高齢者宅にLED電球を提供し、5時間連続で点灯しているなどおのおのが指定したタイミングで離れた場所にいる家族や行政職員スマートフォンなどに通知するようにしています。  民間企業が普及を進めているケースもあります。ある宅配会社では、このLED電球による高齢者見守りを実施しています。宅内に設置した電球が一定時間オン、オフしない場合、家族に異常検知メールが発信されます。その後、家族が自宅本人と連絡が取れなかった場合には、サービスセンターに連絡することで宅配会社スタッフが利用者自宅を訪問するというものです。  また、これとは別民間会社で、SIMを内蔵したLED電球を用いた高齢者向け見守りサービス実施に関して自治体と連携協定を結んでいる例もあります。  見守り用途として、電球設置に補助金を出すか市から貸与するなど市として普及を進めていってはどうか。また、申し上げたとおり、民間企業と自治体が協定を結んでいる事例もあり、連携して進めていくことも可能ではないかと思います。  高齢化や核家族化などにより高齢者社会的孤立が問題視されている中で、特に独り暮らし高齢者については有効な見守り手段かと思います。  訪問などによる確認に加えて、本機能を利用することで有用性や効率性観点から価値があるではないかと考えております。御見解についてお聞かせいただければと思います。  続きまして、水道事業、特に下水道についてです。  水道事業財政については、ある民間研究グループがまとめた調査によると、自治体水道料金について、2043年までに2018年度比で平均43%値上げが必要になると試算結果があります。これは人口減に伴い、料金収入が減る一方で、水道管など設備更新費用がかさむためです。  今後は料金上げ幅を抑制しつつ、市財政へ影響を軽減することも必要な中で、本市では下水道施設等民間委託について、令和4年度から委託範囲を拡大する予定とことであります。これは民間企業へ委託による経費削減効果などを見込んだものと認識しています。  懸念として、これは以前から挙がっている点かと思いますが、民間委託により市職員間で技術承継ができなくなるおそれ等があります。  これまでより委託範囲が拡大される予定です。  今後、民間企業と市部局と連携体制はどう取っていくか、まずお聞きします。  また、やみくもには難しいと認識していますが、下水道未普及エリアへ延伸についてです。  今回補正予算においても計3地区未普及解消費が計上されています。  下水道について、すぐ隣町まで来ているのに我が町まで来てほしいという声も聞きます。今後、市として下水道未普及解消へどう取り組んでいくか。  財政へ影響も鑑みながらであると認識していますが、宮橋市長新しい体制となった中で、今後対応についてお聞きします。  そして、3点目として接続率についてです。  下水道接続率については、令和7年度末90%を目標に説明会や出前講座など様々な取組が実施されていると認識しています。こういった取組中で接続率がどう推移しているか。そして、今後さらなる接続率向上ためにどう取り組んでいくかお聞かせ願えればと思います。  そして、市民移動手段確保についてです。  直近最重要課題であるコロナウイルスワクチン接種においては、移動手段ない方に関して、居住地から集団接種会場もしくは接種医療機関までタクシー利用料助成が行われています。  小松市に住所があり、65歳以上方のみで暮らしている世帯、自身で運転ができず近隣家族等による送迎支援が受けられない世帯が対象であり、日頃から移動手段に困っている方が該当しています。  本件について、タクシー利用料助成実績はどうであるか。今後見通しも含めてお答えいただければと思います。  そして、こういった方々は、近くにバス停がないか、あってもなかなか行きづらく、それぞれ自宅から直接移動が求められることから、バス停ように点と点を結ぶではなく、エリアを広く面的に整備できるデマンド交通などが有効かと思われます。  路線バス事業については、年間1億円以上助成が必要な現状であり、また市内をくまなく回るにはコミュニティバスにおいてもバス停多数設置が必要で、移動に時間もかかります。この点においても、自宅からスーパーなど目的地まで直接輸送するようなデマンド交通導入メリットが考えられます。  その際には、タクシー会社とも連携することによって、タクシー会社は通常営業とデマンド交通とを同時並行で行うことによって、例えば駅前タクシーが待ち空いている時間にデマンド交通需要に応えることができます。こういった通常タクシー営業と、リアルタイムでデマンド営業を同時並行で行うという運用方法を既に取り入れている自治体もあります。  本市における新地域公共交通体系構築、今後方針は。また、タクシー会社協力はどう考えるかお聞きをします。  最後に、近隣能美市や加賀市と連携についてです。  空港から各温泉地ヘ輸送や新幹線開業後、小松駅から移動など、交通面で連携を図ることで観光客利便性向上にも結びつくと考えられます。また、近隣自治体と連携することで本市内で交通空白地となっている箇所が埋められる部分も出てきます。  連携できることは積極的に図っていくべきだと思いますし、そのことは市民にとってもプラスに働くと思います。  地域交通について、近隣能美市や加賀市などとどう連携していくか最後にお聞きしまして、質問を終わります。  ありがとうございました。 6 ◯議長(高野哲郎君) 市長、宮橋勝栄君。    〔市長 宮橋勝栄君登壇〕 7 ◯市長(宮橋勝栄君) おはようございます。  それでは、竹田議員から御質問に関しまして、私ほうからは市民移動手段確保中で、新地域公共交通体系構築について答弁させていただきます。そのほかにつきましては、担当部長、局長から答弁とさせていただきます。  それでは、新地域公共交通体系構築という点でございますが、高齢化社会進展や運転免許返納増加が予測される中、市民日常生活や社会生活が将来にわたり円滑に営まれるためセーフティネットとなるバス路線維持はまず重要と考えております。  本市では、市民買物や通院、通学、通勤等、暮らしを支える交通手段として、バス事業者に対する積極的な支援やらく賃パスポート実施などを通じてバス路線維持に努めているところでございます。  財政負担につきましても、議員御案内とおり、現在、1億5,000万円財政負担をしております。内訳としては、路線バス、コミュニティバス補助として約1億円、それかららく賃パスポート運営補助として約5,000万円、財政負担をしております。  こういった中で、交通事業者を取り巻く環境は深刻な乗務員不足や利用者少ないバス路線採算性低下が進行しております。さらに、新型コロナウイルス感染症影響も加わって、交通事業者経営状況は非常に厳しい状況にあるとお聞きしております。現に一部路線バス減便も行われているが現状でございます。  このため、小松空港-小松駅間、小松駅から事業所や観光地へアクセスを含め、新たな交通体系を整備する上で、将来的にも最適な地域公共交通構築を図るため、今回、路線バス車両にセンサーや専用車載器を設置し、詳細なデータを取得し、現状課題抽出、分析をまず行ってまいりたいと考えております。  これまで路線バス乗降調査は、週単位に特定短期間に運転手や職員による調査を行ってまいりました。この調査により、ある程度大まかな傾向を把握することは可能であったと思います。しかし、今回新たに調査する内容といたしましては、月単位や時間帯別で乗降状況、停留所ごと乗降者数や各停留所間乗車人数など、より詳細なデータを取得することが可能となっています。  そのほか、現路線通勤時間帯課題抽出一環として、市職員を対象とした公共交通利用に関する調査も行ってまいりたいと思います。  この調査などを踏まえまして、まず市民生活に合わせた便利な日常移動手段確保に努めてまいります。そして、観光、ビジネス対応として、北陸新幹線小松開業を機に、小松駅-小松空港間が4.4キロ近距離であるというこの優位性を最大限に生かし、本市を訪れ周遊する方々が増え、本市魅力を体験していただける移動手段提供を目指してまいりたいと思います。  財政負担とバランスを考慮しながら、将来にわたって持続可能な地域公共交通体系構築を図ってまいります。  これには、市民や生活圏域が同一である加賀市、能美市など近隣市町も視野に、観光、ビジネスなど来訪者移動仕方、ニーズ把握、地域や移動シーン、それぞれを念頭に、交通事業者である路線バスやタクシー、地域支え合いなど多様な交通手段組合せが必要となると考えております。  さらに今後、キャッシュレス化やいわゆるサブスクリプション(定額料金制度)、あるいは車両運行状況見える化(バスロケーションシステム)導入など、新たなモビリティ活用などを行って、利用者にとって分かりやすく便利な仕組み検討も必要と考えております。  生活路線バス再構築に応じた地域ごと有効な移動手段を継ぎ目なくつなぐ小松版MaaS構築に向け、近隣市とも協議しながら精力的に努めてまいりたいと思います。  なお、持続可能な地域公共交通体系構築には、路線バス、タクシーなど交通事業者さんをはじめ市民皆様、市議会議員皆様御意見を頂戴しながら、皆さんと構築してまいりたいと考えておりますので、御理解と御協力をよろしくお願い申し上げます。  以上になります。 8 ◯議長(高野哲郎君) 予防先進部長、山本周君。    〔予防先進部長 山本 周君登壇〕 9 ◯予防先進部長(山本 周君) それでは私ほうから、まず高齢者見守り、通信に必要なSIMを内蔵したLED電球利用ということで御質問にお答えします。  本市は、市内全域に高齢者総合相談センターを設置し、支援や配慮が必要な高齢者世帯状況を把握するとともに、企業や事業所、地域ボランティアなどと見守りを行う協力体制を構築してきたところでございます。  ICTを活用した見守りとして、自宅固定電話に通報装置を設置する安心通報システム、また小型GPS端末を貸与する位置情報提供サービス、行方不明捜査協力を発信するみまもりあいアプリなどものがございます。  また、ボランティアや企業等協力による見守りとして、配食サービス、行方不明高齢者捜索に協力する事業所で構成しておりますこまつ認知症ほっとけんSOSネット、高齢者総合相談センターや民生委員、地域福祉推進員による見守りほか、事業所と見守り協定を締結しているところもございます。  現在、本市後期高齢化率は14.8%でございますが、4年後2025年には約3%高くなり17.7%になると推計しております。今後は、独り暮らし高齢者など増加が見込まれる反面、見守りを行う担い手不足が懸念されるため、幅広い高齢者層見守りを効率よく行う体制を整備しなければならないと思っております。  これからも高齢者が住み慣れた場所で安心して暮らし続けていくためには、将来地域社会変容を見据え、新たな支援体制を確立していくことが必要であると思っております。  その方策として、デジタル技術を利用した見守りシステム導入は、これから時代に不可欠なツールであり、費用対効果を見極め、適切に対応していきたいと思っております。  続きまして、質問3番目、市民移動手段確保御質問コロナワクチン接種会場移動について実績について御質問にお答えします。  ワクチン接種につきましては、接種を希望される方が自ら接種会場へ赴くことを原則としておりますが、高齢者については、移動手段がなく、家族支援も受けられない方にタクシー利用助成券を交付しているところでございます。  議員御案内とおり、65歳以上高齢者のみで暮らす世帯うち、家族等支援が受けられない方を対象とし、助成額は1世帯当たり1,000円助成券を4枚つづりにして配布しております。  なお、ワクチン接種につきましては、帰宅後に副反応が生じる場合もあるため、近隣に家族等がいる場合は、その支援下で接種していただくこととしております。  寝たきりや車椅子を利用しているため家族が支援できない場合については柔軟に対応しております。  また、利用期間につきましては、当初、高齢者早期接種を見越して7月末までを設定しておりましたが、接種状況等を考慮しまして9月末まで延長する所存でございます。  これら制度につきましては、広報こまつやホームページ掲載ほか、医療機関にもチラシ掲示を依頼しております。  日頃から見守りが必要な高齢者には、民生委員高齢者総合相談センター職員を中心に支援を行っているところでございます。  なお、利用実績につきましては、6月15日現在275世帯となっているところでございます。  以上でございます。 10 ◯議長(高野哲郎君) 上下水道局長、山上茂君。    〔上下水道局長 山上 茂君登壇〕 11 ◯上下水道局長(山上 茂君) 私からは、竹田議員御質問2項目め下水道等についてお答えさせていただきます。  下水道施設等包括的民間委託についてでございます。  第1期現状につきましては、令和元年度から令和3年度まで公共下水道95施設を対象とする性能発注、3か年複数年一括契約方式による包括委託を行っておりまして、業務効率化、コスト削減等、様々な効果を上げております。  今回令和4年度から令和6年度第2期包括委託では、委託範囲を拡大しまして農業集落排水施設等を加えた183施設ほか、施設改修費、ストックマネジメント計画等を一括で発注しまして、さらなる業務効率化、コスト削減に取り組むとともに法令等を遵守して一層サービス向上を目指すものであります。  民間企業と連携体制についてでございますが、受託者から毎日作業とか状況報告、週1回業務工程会議、モニタリングや現場立会い、確認、互い意見交換等を通じまして、それを現場に反映するとともに、市職員技術力、現場力向上に取り組んでおります。  また、緊急時においては、受託者責任と判断により迅速に初動対応し、被害を未然に防止するとともに、民間事業者間ネットワークを生かした物的・人的支援及び市役所と事業継続計画を共有した連携体制を整えており、今後とも市民サービスが滞ることがないよう下水道事業を行ってまいります。  次に、下水道整備未普及解消事業についてでございます。  公共下水道事業は、昭和38年に中心市街地浸水対策一環として下水道基本計画を策定しまして、昭和42年に公共下水道認可を受け、快適な市民生活や社会活動を営む上で欠くことできない重要なインフラ施設としてこれまで整備を行ってきております。  また、中山間地集落生活環境整備としまして農業集落排水事業を昭和63年度より開始しまして、令和元年度におきまして那谷地区整備事業が完了したことで全地区が完了したということでございます。  本市公共下水道事業農業集落排水事業合併処理浄化槽事業3事業から成る汚水処理人口普及率は、令和2年度末で91.4%となっております。  現在整備状況についてでございますが、下水道管渠整備については、荒屋処理分区高堂町とか第一分区白江町、東陵分区若杉町、御幸分区串町で整備を進めております。これらに加えまして今後、第一分区打越町とか松陽分区向本折町2つ地域におきまして土地区画整理事業が計画されておりますので、併せて整備を進めてまいりたいというふうに考えております。  また、大規模地震へ対策としまして、施設耐震化、老朽化に伴う機器等更新を進めており、平成27年度から4か年をかけて小松市中央浄化センター水処理1系更新を行っております。今年度は重要施設松陽ポンプ場、南部第1ポンプ場2か所耐震化工事を行う予定でおります。  続きまして、接続率向上へ取組についてでございます。  公共下水道接続率は、平成29年4月1日におきましては80.8%でございました。令和3年5月末で84.8%でございます。議員おっしゃるとおり、令和7年度末には90%を目標としておりまして、下水道接続工事資金貸付けや供用開始1年以内合併処理浄化槽世帯に対する接続補助を行っております。  また、農業集落排水接続率は令和3年5月末で91.6%であります。近年、供用開始を行った地区もあり接続率は一旦低下しましたが、100%を目標に、各地区農業集落排水組合と連携しまして接続率向上に努めてまいります。  接続率向上取組としましては、快適な生活環境ために、住宅や事業所へ戸別訪問、公表制度周知等を行っており、特に供用開始から間もない地域に重点を置き活動しております。  また、下水道に対する理解と関心を深めることを目的としまして、小学生を対象としまして出前講座を実施し、地域良好な水環境ため下水道有用性を御理解していただいております。  これから下水道整備につきましては、施設等維持管理コスト削減、使用料収益増など収益構造安定化や長期にわたる債務残高の管理を行いながら、より効率的に事業を進めていく必要があります。  一方で、受益者となる市民皆様御理解も重要であり、整備後早期接続につきましては、御理解と御協力なしに進めることはできないと考えております。  今後も市計画に基づきまして、下水道整備効果が発揮できるよう町内会や地域皆様接続意向高い地域から整備を進めてまいりたいと思っております。  下水道整備に当たっては、安心・安全下水道事業はもちろんこと、経営安定化に努めながら、市民皆様快適な生活環境向上に向け、接続促進組合制度活用など、町内会とより一層協力、連携を図り進めてまいりますので、議員各位御支援、御協力をお願いいたします。
     ───────── ◇ ─────────    ◇ 岡 山 晃 宏 君 12 ◯議長(高野哲郎君) 岡山晃宏君。    〔2番 岡山晃宏君登壇〕 13 ◯2番(岡山晃宏君) 令和3年6月定例会において、大きく3項目質問いたしますので、よろしくお願いいたします。  まずは、コロナワクチン接種業務に当たってくださる医療関係者、市職員、公立小松大学生皆様に心より感謝申し上げます。  さて、昨日ことでありますが、来月投開票が行われる高岡市長選挙の立候補予定者応援に市長が高岡まで行かれたようです。  現在、本市はオール小松体制でコロナワクチン接種に全力で取り組んでおり、土日は市職員や医療関係者は休日返上でワクチン接種に当たっていただいております。また、市民皆様多くが今なお感染拡大防止を第一に慎重な行動を取ってくださっています。市LINEでも、変異株ウイルスは感染力が強く、若い世代方でも重症化しやすいと言われていますので、一人一人が感染防止対策を徹底してくださいと市民に警戒を呼びかけており、県では石川緊急事態宣言が解除されたとはいえ、県民皆様へお願いとして県境をまたぐ不要不急移動自粛を呼びかけています。  市トップとして危機意識を持ち、クラスターなどいつ起こるかもしれない不測事態に備えなければならない中、公務以外ことで県をまたいだ行動をされたことは非常に残念なことだと思います。  それでは、質問に入らせていただきます。  まずは、観光対策についてであります。  北陸新幹線敦賀延伸まで3年を切りました。これまでも本市は小松開業に向け、様々な施策を行ってきましたし、議会でも今年2月まで私も所属した交流人口拡大に関する調査特別委員会において小松観光資源や二次交通などについて様々な議論をしてきました。  小松市だけでなく、国もどの自治体も新型コロナ対応、対策が最優先であることは間違いありませんが、新幹線がやってくるというは本市が発展する大きなチャンスであります。この3年弱間に、観光客、ビジネス客に来てもらえるような施策を確実に行う必要を感じていますが、市長観光に対する政策、ビジョンをお聞かせください。  次に、観光業について支援についてです。  県は先週、石川緊急事態宣言を解除し、飲食業やそこを利用する人も感染対策をしっかり取りながらですが活動を再開することができました。  観光については、県外へ旅行というはもう少し先ことではありますが、コロナ禍閉塞感を少しでも解消していただけるように、市民に地元温泉に宿泊していただいたり、県内に住まわれている方がプチ旅行で小松に来ていただくことを支援する小松市版宿泊割を考えてはどうでしょうか。  観光業は、このコロナ禍で大変厳しい経営をしてきましたし、宿泊客へ支援は観光業や飲食店へ支援にもなり、さらにそこに商品を卸す業者へ支援にもつながります。支援額何倍も経済効果を生むことになります。  同様キャンペーンは、県内では金沢市や加賀市でも行っていますが、本市方針をお聞かせください。  次は、粟津温泉利便性についてであります。  おととし、粟津温泉に粟津温泉交流広場が完成し、その年8月、お披露目を兼ねたおっしょべ祭りは非常に多く方が来てお祭りを楽しんでおられました。  その中で、ここは駐車場がなく、祭りに参加するも一苦労であるというお話を聞きました。また、広場前にある足湯にも車を路上駐車して入られている方をよく見かけます。旅館や総湯利用客以外にも粟津温泉を散策したい方に駐車場整備は必要かと考えます。  また、残念ながら廃業に至ってしまった旅館がそのままに残っており、景観を悪くしている問題もあります。そのような旅館を解体し、駐車場にすることは解決策一つだと思いますが、本市御所見をお聞かせください。  続いて、本年3月に発表された第3次環境プランについてでございます。  去年10月26日、臨時国会所信表明演説において菅内閣総理大臣は、2050年までに温室効果ガス排出を全体としてゼロにするカーボンニュートラル、脱炭素社会実現を目指すことを宣言いたしました。  また、その年11月には、気候変動は非常事態状況にあり、脱炭素社会実現を急ぐべきという気候非常事態宣言が衆議院で賛成多数、参議院で全会一致で決議されました。  地球温暖化対策推進に関する法律では、「都道府県及び市町村は、その区域自然的社会的条件に応じて、温室効果ガス排出抑制等ため総合的かつ計画的な施策を策定し、及び実行するように努めるもの」とされております。  このような状況下、脱炭素社会に向けて、2050年二酸化炭素実質排出量ゼロに取り組むことを表明(2050年ゼロカーボンシティ表明)をした地方公共団体は増えつつあり、40都道府県、368市町村が表明しております。  残念ながら小松市はまだであります。石川県もまだであります。県内では、金沢市、加賀市、白山市だけであります。  世界各国で起こる異常気象、国内でも豪雨が頻発しており、新型コロナと気候危機2つ危機に直面しております。  また、小松市には海岸があります。このままだと2050年には砂浜はなくなってしまいます。白砂青松を守るためにも、今すぐ取り組むべき課題だと考えます。  2050年ゼロカーボンシティ表明し、グリーンシティといった新しいまち姿を示すべきではないでしょうか。本市御所見をお聞きします。  カーボンニュートラル実現には、徹底した省エネと再生可能エネルギー導入が不可欠です。再生可能エネルギー導入は、種類も様々なものがありますが、エネルギー自給だけでなく、災害時備えとしても進めておくべきだと思います。  公共施設に太陽光パネル発電を設置、各御家庭へ補助を検討してはどうかと考えますが、本市所見をお聞かせください。  温室効果ガスを排出するものは、一番身近なものでは私たち生活にはなくてはならない自動車です。その自動車も、今は脱炭素に向けて、EV、電気自動車、FCV(燃料電池自動車)開発が急がれています。  そこで、市として公用車をEV車にする、公共施設駐車場に電気スタンドを設置するなど、グリーンシティを推進する姿勢を見せていく必要があると思います。  国では、EV車など購入に補助金を出しており、それを利用して購入している自治体もあるようです。本市EV車に対する取組をお聞かせください。  次は、食品ロス削減計画についてです。  平成30年、日本における食品ロスは年間600万トン、そのうち事業所からは324万トン、家庭から276万トンであり、3年連続で減少しています。少しずつ食品ロス意識が高まってきたように感じます。  本市では今回、食品ロス削減計画を作成しましたが、これまで食品ロス削減に対してどのような取組をしてきましたかお聞かせください。  また、食品ロス54%は事業所から出ています。食品製造業から卸、小売、外食産業までに主に規格外品や返品、売れ残り、食べ残しなどが原因とされています。どの業者も食品ロス削減へ取組は廃棄コスト削減にもつながるということでこれまでも努力されてきたと思いますが、3分の1ルールなどもあり、事業所単独で取組にも限界があります。  30・10運動や食べきり運動促進も、市が受け身ではなく積極的に事業者と連携、市民へ周知を行っていくことを期待いたします。  また、食品ロス削減計画では、新しい取組もあるようです。事業者に対してどのような取組があるか、本市方針をお聞かせください。  また、事業所や家庭から出る未利用食品については、現在、フードドライブ等による食品受入れ窓口は2か所あるとことです。私は、その一つ団体で活動に参加していますが、現在2つ場所で月1回定期的に活動しており、認知度も上がってきていると実感しております。私たちも食品受入先を増やそうとコンビニエンスストアや企業などでフードドライブ開催を模索しておりますが、一団体としてお願いするより、市からお墨つきといいますかバックアップをいただければより活動しやすくなると思うので、御支援をよろしくお願いいたします。  さて、食品ロス削減計画では、現在2か所ある食品受入れ窓口を、今後10年間で100か所にするとありますが、具体的にどのような場所を窓口にする予定かお聞かせください。  また、提供いただいた食品をお渡しするときも難しい問題があります。個人情報問題です。本当に必要とされている方に届けるには、市や社会福祉協議会と連携は不可欠です。小松市とフードドライブ団体連携を強化し、計画目標へ達成へ一体となって取り組みたいと思っていますが、本市御所見をお聞かせください。  最後項目になります。  本市は、昨年新型コロナウイルス感染症影響で思うようにできなかった生徒、児童部活動、クラブ活動を応援するため、KOMATSU SPORTS CHAMPION支援事業、未来へつなぐ音楽振興支援事業2つ事業を行いました。  昨年は、総体や定期演奏会がどれも中止となり、最終学年児童生徒皆さんは大変悔しい思いをしたと思います。そのような中、このような支援は励みにもなり、有意義な事業であったと感じています。  今定例会にも同様支援費が計上されていますが、未来へつなぐ音楽振興費について、昨年実績はどうであったかお聞かせください。  また、今年は昨年とは状況が違います。高校では感染症対策を取りながら、高校総体や吹奏楽定期演奏会が行われています。未来へつなぐ音楽振興費について、今回施策は昨年とどのように違うか。また、高校については定期演奏会が既に終了しているところもあります。既に終了しているものは遡って支援するでしょうか。本市方針をお聞かせください。  最後に、施設利用料、特に公会堂利用料減免措置についてであります。  本市は、音楽活動が非常に盛んなところであります。小学生から社会人、御高齢方までが楽器演奏やコーラス、民謡を楽しんでおられます。本市でも昨年、音楽賞が創設されるなど、これまで以上に音楽を通して市民心が豊かになってくれると期待しております。  部活動では吹奏楽が県内ではトップクラス学校も多く、全国大会に多く出場しています。しかし、吹奏楽をはじめとする部活動発表場としてよく使われる公会堂は、その利用料がほか体育施設と違い、高校生以下という区分がなく、減免制度も違うなど負担が重いという意見をお聞きします。  昨年から未来へつなぐ音楽振興支援事業が終了する来年以降も、減免率を上げるもしくは定期演奏会など部活動に関する活動に限り補助するなど、負担軽減がされれば児童生徒も大舞台で練習成果を発表できる機会が増え、より音楽活動が盛んになると思うですが、本市御所見をお聞かせください。  以上で質問を終わります。 14 ◯議長(高野哲郎君) 市長、宮橋勝栄君。    〔市長 宮橋勝栄君登壇〕 15 ◯市長(宮橋勝栄君) まず冒頭に、昨日件ありましたけれども、当然、小松市並びに高岡市感染状況をしっかりと確認をさせていただきながら参加させていただいたものでありますし、昨日も佐々木代議士からワクチン接種に関する様々な御助言いただいたことに対し対応してから伺っておりますので、御心配御無用ということでお願いいたします。  それでは、私から岡山議員に対して観光について質問ございましたので、こちら私自身観光に対するビジョンについて答弁させていただきます。そのほかにつきましては、担当部長、首席専門官から答弁とさせていただきます。  本市これから掲げる観光対策について質問だったかと思いますが、これは小松市に限ったことではありませんが、多く自治体において観光を所管する部署においては、その基本業務として、観光客誘致や特産品販売促進を目的とするプロモーションやイベント企画立案、開催、その実現に向けて段取りや関連組織や住民と調整、会場等確保、事務局業務に終始してしまっている面があると考えております。  これから時代、大事にしていきたいは、日々販促やイベントなどその瞬間成果ではなく、中長期的な視点で地域経済やコミュニティに資する取組を実施し、外部要因に左右されにくい安定した観光魅力や価値を育む視点を持つことであると考えております。  観光が地域経済を支えていくには、打ち上げ花火ように一時的に人が来てもすぐに来なくなってはその役割は果たすことはができません。観光は、いかに持続的に展開していけるかどうかが鍵になると考えております。  観光地魅力、価値には、2つ側面があると言われております。第1に、気候や自然気持ちよさ、温泉心地よさ、食おいしさ、いわば動物本能にも通じる身体的価値であります。もう一つが、最も新しい何々、日本一何々など、新規性や話題性を中心とする観光コンテンツやイベントで、人間だけが持つ高度な言語能力によって理解することができるもので、中には何々古戦場跡など、それについて背景や知識を持っている人だけが理解できる資源が有していると言われる精神的な価値があると言われております。  前者は、繰り返し体験したいと思えるものでリピーターが生まれることがあります。しかし、後者は飽きられやすいという特徴もございます。もちろん、後者精神的価値も投資をし続けることで価値を保つことができます。しかし、それには相当財政的負担も生じ、スタッフも疲弊してしまう、こんなことが危惧をされております。  冒頭にも述べた各自治体で行われていることは、まさにこのような傾向にあるではないかと考えております。今後、そのようなことにならないよう肝に銘じてまいりたいと考えています。  小松市は、空港と新幹線駅2つ立地がそろう希有な都市であります。この2024年チャンスを観光業ということにも生かしていきたいというふうに考えております。  しかし、実は新幹線が来ると観光地評価は下がるということも危機感として持たなければならないと思います。評価だけでなく経営的にも例外なく厳しくなるということが、これは私主張ではなく学術的な調査でも明らかになっているものであります。  観光地価値を生み出していかないと、観光客は1回来れば次はどこか違うところに行こうと思うので、その価値は減少してしまいます。たくさん人が来たことによって減った分価値を新たに作らないと、地域価値在庫がなくなってしまうという現実があり、北陸新幹線小松駅開業についても、観光という面においては手放しで喜ぶことができない面もあると捉えなければならないと考えています。  しかし、これは悲観することだけではございません。小松には目的地ともなり得るおいしい飲食店がたくさんございます。また、粟津温泉にしても温泉旅館中で味わう食や楽しさなど、五感による価値、つまり身体的な価値をさらに高めていくことができます。  また、人と交流は精神的な価値分類になりますけれども、あの人に会いたいという価値は減らないと言われております。いろいろな形で交流という要素を取り入れていくことが重要だと考えております。  今、小松が得意とするものづくり産業などへオープンファクトリー事業(GEMBAプロジェクト)を進めておりますが、現場で職人さんと交流が生まれていくものと考えております。  また、さき代表質問中でも述べましたが、積極的にスポーツ施設整備をしていくこととしておりますが、スポーツはまさに交流であると考えております。スポーツによるまちづくり方向性を、スポーツ競技者はもちろんこと、企業、関係団体と知恵を出し合って共有して、スポーツ施設のみならず多機能複合型コンベンション施設として活用できる施設整備を今後検討、計画してまいりたいと考えております。  コロナ禍によって新しい生活様式による観光ニーズ、ビジネスモデルは一変してきております。これまで行ってきた観光における様々な課題を整理、検証して、小松価値をいかに高めていくかということを念頭に、外部専門家にも意見を賜りながら、これから新しい小松観光ビジョンを策定してまいりたいと考えております。  以上です。 16 ◯議長(高野哲郎君) にぎわい交流部長、望月精司君。    〔にぎわい交流部長(望月精司君)登壇〕 17 ◯にぎわい交流部長(望月精司君) 私ほうからは、岡山議員1番目観光対策について2つ目、3つ目項目、そして3番目音楽振興質問について御答弁をさせていただきます。  ではまず、観光対策について2つ目質問、小松市版宿泊割など観光業へ支援は考えているかという御質問でございます。  コロナ禍で苦境に立つ観光業支援として、これまで宿泊施設・民間拠点観光施設応援エール交付金(Part1、Part2)並びに「Go Aroundこまつ」まちにお出かけしよう!プレミアム付チケット、それと小松市誘客促進事業補助金など様々な支援を行ってまいりました。  国においては、現在停止はしておりますがGo Toトラベル事業、そして石川県でも県民向け県内宿泊応援事業(第1弾、第2弾)が既に実施されて、県この6月議会において第3弾事業費が計上をなされております。  本市においては、令和3年春、夏粟津温泉へ再来訪を促進するためもう一度こまつ春・夏キャンペーンを行っておりますし、今議会においても未来へつなぐプレミアムチケットこまつe街プレミアム事業費ほうで2億6,500万円を計上させていただき、前回Go Aroundと同様に、ホテル、旅館、観光施設を対象とすることで観光業支援をさせていただいております。  また、実施時期は検討中でございますが、県宿泊応援など支援策と重ならないようにして観光業支援を行っていきたいと思っておりまして、今後も時期を見て新たな応援制度を検討していきたいと思っております。  続いて、粟津温泉利便性向上について御質問です。  粟津温泉エリアについては、これまで総湯、足湯整備、粟津演舞場改修などを行い、また平成28年度からは粟津温泉内旧旅館跡地において整備を開始し、交流広場、あわづおっしょべ広場踊ろっさが令和元年に完成をいたしました。整備後の管理運営を地元が担うということを条件に合意した上で、粟津温泉活性化を目指した整備をこれまで行ってきたものでございます。  議員御指摘駐車場不足ことにつきましては、それは課題はございますが、まずは粟津温泉魅力を発信するためにも、これまで市が整備した既存施設を旅館と住民皆さんが協力し合いながら、温泉活性化ため有効活用していただきたいと思っております。  続きまして、3番目未来へつなぐ音楽振興費について質問でございます。  まず、昨年実績はという御質問でございます。  昨年、新型コロナウイルス感染症拡大影響を受け、コンクールや各種発表場を失いました市内小中高音楽団体に対しまして、演奏会等開催支援と合同で未来へつなぐミュージックフェア開催を支援させていただきました。  議員、質問中でもお話ありましたように、各音楽団体演奏会に対する支援では、小中高吹奏楽部、合唱7団体に対して、実績数字でございますが374万円余補助を行っております。  補助対象としては、会場使用料、またソーシャルディスタンス確保ために必要とされる委託料、客席数が制限されますので映像撮影、ライブ配信も行って、多くお客様に演奏を見てもらうということを御提案し、それを補助させていただきました。  また、未来へつなぐミュージックフェアにおきましては、令和3年3月7日にこまつ芸術劇場うららにてピアノと合唱部、3月20日には公会堂にて吹奏楽演奏会を実施いたしました。  この合同で演奏会では、小松市内ピアノ教室や合唱団、吹奏楽部に所属する小中高生徒さん23団体547名が御参加をされました。  各種大会が延期、中止となる中で子供たち発表場を創出することで、子供さんたちモチベーション向上、音楽愛醸成につながったんではないかというふうに考えております。  次に、今回施策、そして昨年度この違いは何かというふうなことでございます。  議員御指摘ございましたように、現在、コロナ禍ではございますが、様々な演奏会または部活動に対してコロナ対策、非常に徹底して、音楽団体なされております。整備された機器またはガイドラインによって、部活動が安全に行われて、それでコロナ禍で演奏会というも実際にもう始まっている状況が見られます。  ただ、学校側からは、コロナ禍で開催ために演奏会観客数制限をやらざるを得ないと、そこから来るまず入場料収入減というがまず一つあると。もう一つ、企業さんから生徒さんがこれまで企業に広告料を集めにみんな回っていたんですが、それもやはりコロナ中では訪問することができないということで、こちらほうに非常に大きな収入減があるというふうに聞いております。また、入場制限に伴うリモート配信で経費もやはりかかってしまうと。これら状況から、音楽団体は経済的に困窮しておりまして、支援を求める声が多いために、この議会で当予算240万円でございますが計上させていただきました。  去年状況とやはり違うということで、補助率とも若干下げさせていただいております。補助対象も若干絞り込みというふうな形をさせていただいております。  今年既に、例年どおり時期に定期演奏会を実施した団体もございます。そういう状況もありますので、予算範囲内ではありますが遡って支援対象にさせていただければと思っております。
     一生懸命練習している子供たちにとって、発表場を安全につくるということは非常に重要なことだと思っております。また、子供たちへ、この事業が上達へ大切なステップとなっていくというふうに考えております。  音楽団体皆様非常に熱い思いで実現しているものでございますので、また今後とも御支援よろしくお願いいたします。  最後に、学生へ施設利用料減免措置についてです。  公会堂というふうなことでございました。  学校主催演奏会は、音楽ホールとして優れた小松市公会堂、あと市民センターほうでもよく使われております。これら施設は、市主催事業で50%、市が共催するもので30%、市が後援するもので20%減額が受けられることとなっております。  小松市立学校が部活動、学校行事として行う演奏会等においては、市主催事業に相当する場合がございます。既に50%減額対象となっておりまして、市主催じゃなくても共催、後援申請をいただき認められれば、内容に応じた減額も受けられるということになっております。  今後、この制度を活用いただき、演奏会活動をまた継続していただければと思っております。  今回この音楽支援事業費でございますが、やはりコロナ禍特別事情による支援でございます。この点ところを御理解いただいて、よろしくお願いいたします。 18 ◯議長(高野哲郎君) 産業未来部首席専門官、小林与志次君。    〔産業未来部首席専門官(小林与志次君)     登壇〕 19 ◯産業未来部首席専門官(小林与志次君) 私からは、岡山議員2番目第3次こまつ環境プランについて御質問にお答えさせていただきます。  まずは、1点目脱炭素社会に向けた取組についてであります。  国動向としまして、政府は、地球温暖化対策として令和2年10月所信表明演説において、温室効果ガス排出を実質ゼロにするカーボンニュートラルを2050年(令和32年)までに達成することを表明しました。  これを達成するため、今年4月には2030(令和12)年度に温室効果ガスを2013年度比でこれまで26%から46%へと大幅に削減することを表明しております。  議員御案内とおり、地球温暖化対策推進に関する法律では、地方公共団体は、温室効果ガス排出抑制等ため総合的かつ計画的な施策を策定し、実施するように努めるものとされております。  このような中、2050年CO2排出量ゼロに取り組むゼロカーボンシティを表明する地方自治体が増加しております。令和3年6月14日現在では40都道府県を含む408自治体が表明しており、県内では加賀市、金沢市、白山市3市が表明いたしております。  小松市では、令和3年3月に第3次こまつ環境プラン策定に合わせ、地球温暖化対策推進に関する法律に基づく第2次小松市地球温暖化対策実行計画を策定いたしました。この計画は、計画期間を令和3年から12年度とし、2050(令和32)年度におけるCO2排出量実質ゼロを目指し、2030年度までにCO2排出量を2013年度比で35%削減することを目標としております。  本市としましても、ゼロカーボンシティ宣言重要性、必要性は認識しているところではありますが、タイミングにつきましては石川県動向なども踏まえ、総合的に判断してまいりたいと考えております。  次に、再生可能エネルギーはエネルギー源が永続的に利用することができますので、積極的に有効活用することで、地球温暖化対策及び将来的なエネルギー政策として地域経済活性化につなげることが可能となります。  本市における再生可能エネルギー導入事例として、主な民間事業者ものでは、太陽光発電では那谷町ゴルフ場跡地メガソーラーでありますとか、木場潟公園南園地に隣接するものなどがございます。小水力発電では千木野町加賀三湖発電所がございますし、バイオマス発電はコマツ粟津工場で取り組まれております。  公共施設では、小学校、中学校、サイエンスヒルズこまつ、市民センターなどに太陽光発電があり、エコロジーパークこまつにはごみ焼却熱を活用したバイオマス発電がございます。  再生可能エネルギー導入支援としましては、現在、まきストーブや木質ペレットストーブなどバイオマス設備設置補助を実施しておりますが、今後につきましては2050年カーボンニュートラル達成に向け、国補助制度拡充などを注視し、研究してまいりたいと考えております。  EV車に対する取組としましては、公用車へ導入状況として、令和3年3月末日現在、バスや消防車など特殊車両を除く一般車両は66台ございまして、このうち電気自動車(EV車)、プラグインハイブリッド車(PHV車)、ハイブリッド車(HV車)といった動力源に電気を使う電動車は9台あり、アイドリングストップからエンジンを再始動する際にモーターを使用するいわゆるマイルドハイブリッド車は12台ございます。  今年度は既存公用車4台について、ハイブリッド普通車1台及びマイルドハイブリッド軽自動車3台に更新する計画であり、次年度以降も、登録年数や走行距離、修理状況等車体状況を見ながら公用車更新を図ってまいります。  電気自動車へ充電スタンドにつきましては、現在市内に公共施設では4か所あり、民間ではショッピングセンターや自動車ディーラーなど二十数か所に設置されてございます。  公共施設で充電スタンド追加整備につきましては、EV車普及状況や民間施設で充電スタンド設置状況などを踏まえ検討してまいりたいと考えております。  次に、2点目食品ロス削減計画についてお答えいたします。  食品ロスとは、本来食べられるものにもかかわらず廃棄されているものでございます。議員御案内とおり、現在日本では平成30年推計値で年間約600万トンが食品ロスと試算されており、約半分は家庭から、残り半分は事業所から排出されております。これは国民1人当たり1日御飯1杯弱、130グラムを廃棄していることになります。  こうした食品ロスを削減するため、小松市ではこれまで取組として、市民向けとしましては、食材は使い切り、調理したものは食べ切り、生ごみはしっかりと水切り3キリを合言葉に食品ロス削減を平成27年度から推進し、家庭ごみ分け方・ごみ出し手引きに3キリについて掲載して啓発しております。  また、小学生にチラシと啓発コースターを配布したり、ごみダイエットプロジェクトによる食品ロス削減街頭啓発を行っております。昨年度から市内小学校4年生を対象といたしましたエコロジーパークこまつ見学に併せ食品ロス削減に関するチラシを配布し、考える機会を提供するとともに、SDGs未来都市エコロジー大会にてフードドライブ受け取り窓口も設置いたしました。  今年5月より新たに、廃棄少ない料理(エコレシピ)、余った料理をリメイクするアレンジレシピなどを市広報、ホームページで紹介するなど取組を進めてまいりました。  今後は、週末は冷蔵庫チェックでありますとか、市民に賞味期限、消費期限間近商品優先購入促進など、食品ロス削減に関する普及啓発を努めてまいりたいと考えております。  また、事業所向けとしましては、平成28年度からこまつ恵みに感謝!食べきり運動(30・10運動)を展開し、飲食店や小売店へ啓発ポスターやコースターを配布いたしております。平成30年度から協力店登録制度を開始しており、登録店数は現時点で142店舗に拡大しております。  今年度は新たにSDGs宣言(食品ロス削減関連)登録店受付も開始し、宣言事業所数は現時点で32店舗となっております。今後も、これら登録店舗を増やしてまいりたいと考えております。  未利用食品有効利用につきましては、家庭で不要になっている賞味期限1か月以上ある常温保存できる食品を集め、フードドライブ・バンク・シェア団体を通じて必要としている団体、個人へ配布しております。  今後とも、家庭で不要になっている食品を集める団体、事業所でありますとか町内会、PTAなど受入れ窓口拡充を図ることとしており、今年度は国府校下地域協議会で実施を予定しておりますので、よろしくお願いいたします。  以上でございます。  ───────── ◇ ─────────    ◇ 東   浩 一 君 20 ◯議長(高野哲郎君) 東浩一君。    〔3番 東 浩一君登壇〕 21 ◯3番(東 浩一君) 会派自民、東です。  今朝新聞で83日ぶりに県内コロナ感染者ゼロとあり、いいニュースだなと思い、朝出てきました。  このコロナワクチン接種が始まり、接種に関わる関係者皆様や医療従事者皆様日々御努力に敬意を表します。  早速ではありますが、通告に従い4項目で質問を行います。  1項目め里山地区活性化に係る拠点について。  松東地区小学校空き校舎利活用となる旧西尾小学校跡Artist Collegeこまつ観音下についてお伺いいたします。  先日会派代表質問で、表議員質問と重複する点もあると思いますが、御答弁をよろしくお願いいたします。  昨年12月議会定例会において、Artist Collegeこまつ観音下が里山における新たな魅力発信拠点として、独立採算による指定管理者及びArtist Collegeこまつ観音下条例が議決されました。  この施設は、平成30年3月に閉校した旧西尾小学校であり、その後、空き校舎となり利活用が決まらず、寂しい思いをしておりました。その中、小学校跡地活用検討委員会から答申を受け、令和元年、公募型プロポーザルで募集を行い、昨年12月議決に至ったものです。  Artist Collegeこまつ観音下は、地域再生計画で国認定を受け、日大や金大など本市と包括提携先大学学生などがサテライトラボとして利用や、企業リモートワークで利用なども期待されるレンタルオフィスとして、またグリーンツーリズムなどで豊かな自然、歴史、文化が残る当里山を訪れる方々へ新たな拠点施設としてカフェやレストラン、宿泊施設を備えるものです。食拠点として、地元産食材提供、地元雇用創出など地域活性化へ貢献も目指します。  施設が立地する目前には、日本遺産に登録された小松文化で、国会議事堂壁面にも採用された日華石、観音下石切り場、その観音山には33体地蔵が祭られる555段階段を上ると、泰澄大師が彫ったとされる観音様が祭られ、見守っております。  この西尾地区、布橋十二ケ滝をはじめとする西尾八景や、市指定文化財しだれ桜千恵子桜、尾小屋マインロードなど多く観光・文化資源があり、市営大倉岳高原スキー場においてはウインタースポーツや夏場でもトレイルランなどが楽しめるアクティビティな場所として、秋にはコスモスが咲き誇るスポットや西俣キャンプ場など豊かな自然と共存しております。  質問でありますが、このArtist Collegeこまつ観音下は、学生など利用を見込むサテライトラボやレンタルオフィスは5月末で完成しておりますが、長引くコロナ禍影響は宿泊、レストラン部門整備を行う指定管理者に出ており、当初7月開業予定に遅れが生ずる状況と中、現在、本市と指定管理者において開業について協議中であると経済建設常任委員会で報告がありましたが、現状はどうなか。当施設は、地域にとって松東地区のみならず小松里山地域全体活性化に貢献するモデルになることを大いに期待しており、オープンに向けて御所見をお伺いします。  次に、旧金野小学校跡地活用についてお尋ねします。  先ほど岡山議員も言っていましたが地球温暖化対策で脱炭素に向け、2050年にはゼロにすべく取組を宣言し、また日本政府はCO2削減目標を2013年比46%減を目指しております。そのノーカーボンに向けた取組に大きく貢献するEV(電気自動車)など研究、販売する先進技術企業であるタジマモーターコーポレーション社長で、電気自動車普及協会代表理事である田嶋伸博氏が、昨年、金野小学校を視察に来られ、私もお会いしました。  田嶋氏からは、脱炭素社会に向けたCO2を出さないEV(電気自動車)販売、高齢者対応EV車開発、そして空飛ぶ車など実証実験なども行いたいと話しされ、この事業で、この地で生まれ育った者として小松市に恩返しができるような取組にできたらと熱い思いも聞かせていただきました。  田嶋氏が社長を務めるタジマモーターコーポレーションは、2009年よりEV(電気自動車)開発に取り組み、次世代エネルギー、再生可能エネルギー等、関連研究を行い、また最近ではSDGsへ取組や地域創生へも参画。長野県朝日村では指定管理者としてスキー場再活用による地域全体活性化へ取組を行っています。  本市も田嶋氏に昨年9月、SDGsこまつ未来大使に就任を委嘱しております。  今回、田嶋氏が視察され、関心を持たれている旧金野小学校は、本市においても昨年12月には議会総務企画常任委員会で次世代エネルギー研究開発拠点を同市金野地区に新設し、目標年を2024年まで5か年とする整備計画として総務省辺地指定を受けており、有利な起債が受けられる取組準備など、皆様努力には敬意を表します。  田嶋氏におかれても、日本海側活動拠点として小松市と連携を深め、人々生活により密着した新たなモビリティライフを提案するとし、令和3年1月29日、繊維素材加工大手小松マテーレ株式会社と次世代モビリティ等共同開発を発表。里山地域で自動運転実証実験を行うとしました。  また、4月1日には、皆さんも御存じである石油元売企業でスマートよろずやを目指す出光興産から出資を受け、株式会社出光タジマEVを設立スタートし、タジマモーターコーポレーション車両設計技術とスマートよろずやを目指す出光興産が持つ国内6,400か所ネットワークを活用、素材開発技術を融合させた全く新しいカテゴリーモビリティを提供してまいりますとコメントも出されております。  既に小松市内企業で新型EVモビリティ一部分生産を受注しており、完成車は6月6日配信BS-TBS「サンデーニュースBizスクエア」で放送されておりました。  市長は、企業誘致はトップセールスで行い、また小松にゆかりある方にもと言われておりました。  昨年8月に空き校舎となった金野小学校に、株式会社出光タジマEVは、地元としても大変期待していますし、事業内容など未来につながるものと思います。地元として、本市早急な環境整備で誘致を切望しますが、現在状況などをお伺いいたします。  松東地区小学校跡地活用については、松東みどり学園4月開校に伴い、3月末をもって旧波佐谷小学校が空き校舎となりました。西尾小、金野小に続き、地元としても松東地区全体中でも特色ある空き校舎利活用になるよう期待しておりますので、今後も御尽力お願いします。  次に、2項目め熊、イノシシへ対応について。  ジビエアトリエ加賀國についてお聞きします。  この施設は、2019年7月に南加賀3市1町が連携して開業、里山にすむ野生鳥獣と人間とが持続的に共生する新たな地域価値創出を目指したもので、私は市会議員として初質問項目一つに取り上げた施設であります。  当時、最新設備を誇り、年間処理能力1,000頭、10トンと多様な需要に応えられる施設として、食安全・安心において、国産ジビエ認証取得、処理施設内衛生管理はHACCP基準など、捕獲から処理加工、出荷まで工程安全・安心な体制を確立した施設でありました。  この施設で加工販売されるジビエは、地元せせらぎ郷レストランや、本市で行われる2月開催こまつ地美絵で市内飲食店が提供する各種ジビエ料理などへ提供も予定しており、地域おこしとしても注目されましたが、その同年でありましたが豚熱、当時、豚コレラと呼ばれましたが、県内や同市でも発生。ジビエ提供は停止となりました。  それから2年余りが経過し、本年に入り、野生イノシシ豚熱対策で規制されていた野生イノシシジビエ利用が6月再始動するとした国方針を受け、石川県は検査で豚熱陰性が確認された個体について出荷を認める方針を決めました。一方で、現在コロナ禍で販路確保が課題となるともありました。  施設事業者へ衛生管理や防疫措置など研修を行い、イノシシ肉出荷が本格化する秋に備えるとしていますが、ジビエアトリエ加賀國として現状はどうなか。販売では、先般、ジビエ利活用を考える株式会社福岡商会設立など動きがありますが、ジビエ販売に向けた本市取組、計画についてお伺いします。  次に、AI熊検知カメラについてであります。  昨年、本市においては初となる熊出没特別警報が発令、人身事故なども発生もあった熊でありますが、本年度も5月以降、目撃情報が出てきております。  今年度熊対策につきまして、昨年新たに策定したクマ出没防止プランは4月より実行され、緩衝帯や侵入防止電気柵、餌場整備などが始まり、ICT機器を併用したシステム構築では自動通報監視カメラ6基、可動通報装置付捕獲おり4基、整備柵にセンサーライト設置とあり、AI熊検知カメラ項目は導入検討となっておりましたが、検討予定とするAI検知カメラとはどのような性能なか。現在設置してある自動通報監視カメラとはどう違うかや通報体制などを含め、導入日程、設置台数及び設置場所など、出没状況などを加味して行われると思いますが、熊が既に出始めている中、安全対策であり、どのような形なかお伺いします。  次に、3項目め農林業について。  スマート化とドローンについてです。  昨今農林業人口減少背景には、従事者所得待遇や労働環境、安全対策などがありますが、さらに人口減少が進めば管理できない山林荒廃、田畑耕作放棄などが進み、そのことは従来あるべき山林、田畑が持つ治水能力など公益的機能低下につながり、土石流災害発生高リスク化や河川氾濫リスク増加につながると懸念されます。  この減少する担い手対策においては、作業時間短縮、作業安全性向上、人員削減などによる低コスト化で収益力向上が必要であり、これらを推し進めるにはAI、ICT活用であり、ドローンは今後農林業スマート化柱になると捉え質問いたします。  スマート化は、農業では圃場における水位遠隔管理、生育情報管理などへドローンリモートセンシングや薬剤散布などを行い、林業においても山林管理や森林資源調査でドローンによる写真データ収集などが期待されます。  ドローンが持つ能力、性能は日進月歩で進化していますが、ドローンを操縦できる安定した人材確保は必要であり、石川県が行う養成研修は小松市においても行われているものもありますが、この操縦士継続したスキルアップ研修開催は大変重要になると考えております。  本市としても農林業継続に尽力される中、市内農林業従事者に向けた研修会を市が主導して行えないでしょうか。また、本市においてはドローン協議会が設立された話も聞きましたが、どのような状況なか。この協議会でドローン研修会は開催できないかも含めお伺いします。  次に、地産地消・食育推進費についてですが、内容は学校給食米飯について10月から12月3か月間において、小松産ブランド米蛍米提供を行うとしたものです。  この蛍米ですが、品種はコシヒカリであり、JA小松市ブランド米として小松市内中山間地で平成9年より栽培され、令和2年度でJA小松市出荷する主食用米14万5,000俵うち8,300俵を占める出荷数となっております。作り方においては、減農薬、有機肥料使用特別栽培米であります。  この小松産蛍米を通して、子供たちに食安心・安全とうまいをさらに感じてもらい、ふるさと愛やふるさと味として子供たち記憶に残ればいいと思います。  昨年度においても12月より3月まで間、市制80周年事業として、このブランド米、蛍米ほかにえちゃけな、そして石川県産ブランドで小松産であるひゃくまん穀3つ品種を交代に提供しており、子供たちからも大変おいしいと反響も聞いております。  この大変すばらしい取組でありますが、期間限定ではなく、毎年年間を通して行えれば、小松市学校に通う子供たちに、いつでも、分け隔てない提供となり、小松市学校給食特色にもなると思いますが、今後取組についていかがでしょうかお伺いします。  最後、4項目め地域公共交通体系構築で、小松版MaaSについてお聞きします。  先ほど竹田議員質問で市長答弁があり、重複する点もありますが、よろしくお願いいたします。  路線バス乗降調査及び分析により、どのような点を今回調査するか。また、昨年、関連したアンケート調査などを行っていると思うが、現状はどうなかをお聞きします。  また、高齢者など対応で通学、通勤、通院、買物等に便利な移動手段確保とありますが、喫緊問題は地域で安心して暮らすため移動手段確保であります。  現行定刻性乗降場所が決まっている公共バスから、MaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス)必要な場所に必要な交通手段へ大胆な変革を行う。例えば一律運用でなく、地域別に高齢者へ公共交通未利用者アンケート項目、免許返納へ考え方などをさらに細かく集計し、小松市内を地域別ブロック単位で需要として把握、運用経路、形態を決めたり、少人数対応ワゴン車、そういった取組。また、そのワゴン車などにおいてもEV(電気自動車)や昨年も行いましたが小松駅と小松空港間を結ぶ実証実験も行っている自動運転、そういったものを取り入れた先進技術を考慮したものの導入なども考えてはいかがかなと思います。  本市では、コミュニティバスとして月津地区や矢田野地区、国府地区などで実証実験を兼ねた運用が行われていますが、今回小松版MaaS構築に際して、いいところは取り込み、異なる点は改善し、誰一人取りこぼさない、誰もが安心して暮らし続けられる人に優しい小松版MaaS構築を行ってほしいと思いますが、お考えをお伺いします。  以上で質問を終わります。 22 ◯議長(高野哲郎君) 市長、宮橋勝栄君。    〔市長 宮橋勝栄君登壇〕
    23 ◯市長(宮橋勝栄君) それでは、東議員質問うち、私からは里山地区活性化に係る拠点についてということで、松東地区旧小学校空き校舎利活用について質問に答えさせていただきます。そのほかにつきましては、部長から答弁とさせていただきます。  それでは早速ですが、まず松東地区旧小学校空き校舎利活用旧西尾小学校、Artist Collegeこまつ観音下についてでございます。  旧西尾小学校は、昭和47年に西尾、西俣、尾小屋3つ小学校を統合し、現在地に設立をされております。昭和48年校舎完成から閉校となる平成30年3月末まで46年間、児童が学び、そして多く地域住民が西尾小学校に関わってまいりました。  30年前から山村留学という事業を行っておりましたし、私も実質その当時、児童として在籍をしておりましたし、議員になった後も広域通学モデル校として様々な形で西尾小学校については関わらせていただきました。  その後、閉校になったわけでありますが、このArtist Collegeこまつ観音下として新たにオープンする旧校舎は、地元住民も気軽に訪れる施設として、そのほかにも国内外から誘客に努め、西尾を訪れる様々な人が豊かな自然や歴史、魅力的な食を楽しむことができる公施設として整備をしてきたものでございまして、昨年12月に指定管理議決を経てございます。  魅力ある施設運営を行っていくには、地元理解、協力は重要と考えております。6月下旬には、連合町内会を中心とした施設見学会を予定しており、再度、施設利活用に関する貴重な御意見を伺ってまいりたいと考えております。  同時に、弁護士や会計士などにも相談しながら、引き続き早期にオープンできるよう、指定管理者と共に課題解決に向けた協議を重ねていきまして、地域と一丸となって新たな里山拠点施設としてまいりたいと考えております。  続きまして、旧金野小学校、波佐谷小学校跡地活用についてでございます。  まず、議員からは金野小学校について詳細なことがございました。金野小学校につきましては、昨年1月と5月に地元から利活用に関する要望書が提出されたを受けまして、識者を交えながら跡地活用について検討を行ってきております。  検討中では、次世代産業や産学共同研究開発拠点、テレワークによるサテライトオフィスや地域交流拠点など整備が提案され、提案内容に沿った企業や団体からアプローチもございました。  議員御案内タジマモーター様からもアプローチがあったということで理解しております。  私からも、田嶋社長に直接御連絡をさせていただいておりまして、ぜひお会いしたい旨をお伝えさせていただいております。現在、日程調整をしていただいているところでございます。  一方で、この金野小学校、波佐谷小学校今後跡地活用につきましては、義務教育学校として開校した松東みどり学園整備に係る起債借入条件によって、現在面積規模で公共施設維持はできないということになっており、面積縮小が求められております。  このことから、市ストックマネジメント観点や民間活用も視野に、地元と協議しながら、今後在り方について検討を進めてまいりたいと考えております。  私からは以上でございます。 24 ◯議長(高野哲郎君) 市民共創部長、前多陽子君。    〔市民共創部長 前多陽子君登壇〕 25 ◯市民共創部長(前多陽子君) 私からは、東議員4番目地域公共交通体系構築について御質問にお答えさせていただきます。  一部竹田議員答弁と重なりますことを御容赦くださいますようお願いいたします。  まず、お尋ね昨年実施いたしました市民アンケート結果についてでございます。  地域交通プランを策定するに当たりまして、市民移動実態や公共交通利用状況、公共交通維持へ意見などを把握し、移動へ潜在ニーズや公共交通課題整理を行うため、昨年7月から8月にかけて市民アンケートを実施いたしました。  対象は、無作為抽出による市民3,000人及び市内高等学校6校に通学する高校2年生1,519人でございます。  回収は、市民1,275票で回収率は42.5%、高校生は1,415票で93.2%、合計では2,690票、59.5%回収率でございました。なお、高校生回収うち、市内居住者は777票となっております。  アンケート結果うち、ふだん移動について、高校生通学は、「自転車」が約6割、次いで「自家用車(送迎)」と「鉄道」が2割弱ずつでございました。  また、日用品買物は、いずれ年代においても大型商業施設利用が多い結果となりました。  ふだん移動で困っていることがあると回答したは、全て年代で約1割でございまして、困っている移動は、高校生と19歳から64歳は「通勤・通学」、65歳以上は「病院・福祉施設」が最も多い結果となりました。  困っている理由としては、全て年代で「行きたい時間に公共交通を利用できない」が最も多く、次いで「公共交通乗換えが大変」や「公共交通ルート上に施設がない」などでございました。  次に、今定例会に予算を計上しております路線バス乗降調査についてでございます。  将来的にも最適な地域公共交通構築を図るため、路線バス車両にセンサーや専用車載器を設置し、月単位もしくは時間帯別で乗降状況や停留所ごと乗降者数や各停留所間乗車人数など、より詳細なデータを取得することで、的確な課題抽出、分析を行うこととしているものでございます。  このほか、現路線通勤時間帯課題抽出一環といたしまして、市職員に実際に公共交通を利用していただく調査も行う予定としております。  議員から特にお尋ね地域ごと交通手段検討基本的な考え方について申し述べさせていただきます。  先ほど市長答弁にもありましたとおり、目指すことは次2点でございます。1つ目は、市民生活に合わせた便利な日常移動手段として役割確保でございます。2つ目は、観光、ビジネス対応です。北陸新幹線小松開業を機に、小松駅-小松空港間が約4.4キロ近距離である優位性を最大限に生かし、本市を訪れ周遊する人が増え、本市魅力を体験していただけるため移動手段提供を目指します。そして、財政負担とバランスも考慮しながら、将来にわたって持続可能な地域公共交通体系構築を図ってまいります。  その中で、交通事業者である路線バスやタクシー、地域支え合いなど多様な交通手段組合せが必要と考えております。  中山間地を含め市全域において、それぞれ地域特徴を踏まえながら、必要に応じて乗合ワゴンや新たなモビリティ導入、一定区域内で定額料金制度(サブスクリプション)など、議員御案内先進技術導入についても多様な方法中から柔軟な発想で最適な交通手段を選択してまいりたいと考えております。  昨年アンケート調査結果や今回実施する乗降調査等を基に、バス事業者と連携して生活路線バス再構築を行うとともに、地域ごと便利で有効な移動手段を継ぎ目なくつなぐ小松版MaaS構築に努めてまいりたいと存じます。  なお、交通事業者をはじめ市民皆様や市議会議員皆様御意見をいただきながら、皆様と共に構築したいと考えておりますので、今後とも御協力くださいますようお願い申し上げます。  以上でございます。 26 ◯議長(高野哲郎君) 産業未来部長、林活歩君。    〔産業未来部長 林 活歩君登壇〕 27 ◯産業未来部長(林 活歩君) 私からは、東議員2、熊、イノシシへ対応についてジビエアトリエ加賀現状及びジビエ肉販売についてお答えいたします。  ジビエアトリエ加賀國につきましては、令和元年度運営開始直後に豚熱が発生したことから、イノシシ出荷ができない状況が続いておりましたが、今般、PCR検査結果が陰性イノシシにつきましては出荷が認められるようになりました。  これを受けまして、本施設におきましても今月3日からイノシシ搬入を開始しておりまして、本日までに6頭が搬入されているところでございます。  今後販売につきましては、搬入状況や新型コロナウイルス感染症拡大状況を見極める必要がありますけれども、安定供給ため当面はストック確保に努めまして、ジビエが旬を迎える9月頃をめどに販売を始める予定としております。  販売開始に先立ちまして、より安全なジビエ提供と消費者ジビエに対する安心を確保するため、北陸では初となります国産ジビエ認証取得も進めております。そのほかにもHACCPに沿った一般衛生管理計画書、またブロックチェーン技術を用いた改ざん性に強いトレーサビリティシステムなど、消費者へ安心・安全を第一に販売準備を進めております。  今後、地域飲食店を中心にお肉サンプルを提供することやイノシシ肉活用に関する意向調査を実施することなどにより販路拡大を図っていくこととしております。また、一般消費者が購入しやすいハムなど加工品につきましても、準備が整い次第、空港や駅などで販売を開始する予定としております。  また、ジビエ先進地では、イノシシ肉はふるさと納税返礼品として人気がありますので、小松市におきましても返礼品ラインナップに加えていく準備を進めて、新たな特産品として地位を確保してまいりたいと考えております。  続きまして、AI熊検知カメラについてお答えいたします。  昨年度、小松市におきましては過去最大となる226件熊目撃情報が寄せられ、これまでになく市街地周辺で熊出没が相次ぎました。  小松市としましては、これを受けまして今年1月にこまつクマ出没防止プランを策定いたしまして、これに基づきまして既に通信機能付自動撮影カメラを9基設置、また侵入防止柵につきましても2か所整備を完了したところでございます。  こうした中で、AI熊検知カメラにつきましても開発メーカーと導入に向けた協議を進めておりまして、近日中に試験を兼ねた実証設置を行う予定としております。これまで自動撮影カメラは、熊以外動くもの全てを撮影して送信するものでして、熊かどうかは担当が画像を見て判断しておりましたけれども、今回設置を予定しておりますAIカメラは、石川県立大学より提供いただいた数多く熊画像を解析し、顔認証技術により熊のみを識別して自動通知するものでございます。  なお、AIカメラにつきましては、先日、校門近くで熊が目撃されました松東みどり学園など公共施設周辺に8基設置して有効性について検証を進めることとしておりまして、良好な結果が得られましたらば本格導入に向けて検討を進めていきたいというふうに考えております。  続きまして、3、農林業についてスマート化とドローンについてお答えいたします。  産学官が一体となった小松市産学官UAV(ドローン)推進連絡会ですけれども、今年10月に設立される見込みとなっておりますけれども、この連絡会はドローン実情や将来性、また課題を情報共有し、様々な分野で連携、利活用を図っていくということを目的するものでございます。  ドローン操縦士養成につきましては、農業者を対象としましたドローン資格取得支援ですとか、安全講習会をはじめとする各種講習会開催費用支援が可能な環境王国ひとづくり支援事業を御活用いただければというふうに考えております。  スマート農林業につきましてはですけれども、高齢化や担い手不足が進む農林業現場では作業一層省力化と効率化が求められており、作業機械自動運転やロボット技術、ICTなど先端技術を活用して、超省力・高品質生産を実現することを目指しているところでございます。  農業分野では、平成30年度に先端技術を取り入れた営農技術体系を調査研究するためにJA小松市に対してドローン購入補助を行っておりまして、蛍米などブランド米生産圃場においてドローンによる薬剤散布を実施しております。  林業分野では、平成30年からかが森林組合におきましてドローンを活用した森林資源量調査が行われており、また伐採造材時丸太材積ですとか本数を自動計測できるICTハーベスター現場実証も行われております。  最近スマート農林業は、ドローンをはじめICTやロボット技術など先端技術が多く分野で活用され、短期間で目覚ましい躍進を遂げているところであり、さらなる活用範囲広がりや技術向上が予想されております。  そのため、農林業核となるJA小松市、かが森林組合を中心に、企業や大学と連携による技術開発や実証試験実施を進めていき、スマート農林業を大規模な法人から個人まで幅広く普及させるためシステム構築を図ってまいりたいと考えております。  続きまして、地産地消・食育推進費についてお答えいたします。  小松市では、これまでも小中学校給食で通年、小松市産1等米コシヒカリを提供しているところでございますけれども、昨年度からは小松市産ブランド米価値向上と将来担い手育成、また地産地消推進や地元でブランド米ファンを増やすということを目的といたしまして、小松市産ブランド米を提供する事業を行っております。  昨年度は、12月から3月まで4か月間、1週間ずつ、蛍米、えちゃけな、ひゃくまん穀3種類お米を食べ比べする期間を設けまして、お米おいしさや違いを知っていただきました。  また、ランダムに選んだ小学校5校、中学佼3校合計1,743名生徒に対してアンケート調査を行いましたけれども、「また小松市産ブランド米を食べたいですか」という質問に対しましては76%が「食べたい」と回答するなど、子供たちから評判は大変よくて、関心が高い結果となりました。  今年度につきましては、10月から12月まで3か月間、蛍米とえちゃけなを提供することとしております。また、食育一環としまして、希望する学校には生産者による美味しいお米炊き方教室を開催いたしまして、子供たちに炊きたて御飯を給食で食べていただくということも予定しております。  小松市はこれまでも、JA小松市と連携いたしまして様々な取組を行い、農業振興に努めてまいりました。今回事業も、ブランド米地産地消や普及拡大のみならず、この取組を通じまして子供たちが小松市産ブランド米や農業に興味を持ち、一人でも多く小松市農業将来担い手に育ってほしいと願っております。  また、今後はお米だけではなく、学校給食に四季折々地元旬野菜を提供するということも検討したいと考えております。  以上でございます。  ───────── ◇ ─────────    ◇ 吉 田 寛 治 君 28 ◯議長(高野哲郎君) 吉田寛治君。    〔4番 吉田寛治君登壇〕 29 ◯4番(吉田寛治君) 無所属吉田です。  先ほど東議員からありました石川県が83日ぶりコロナ感染者がゼロという、これも第4波とも呼ばれるコロナ禍中、宮橋市長をはじめ市職員皆さん、医療関係皆さん、救急皆さん、日夜、市民ために働いてくださっている方おかげだと、心から感謝を申し上げます。  さて、宮橋市長下、新しい小松まちづくりが始まり、コロナ禍中ではありますが新しい小松へと移り変わろうとしていることに大きな喜びと期待でいっぱいです。また、6月補正予算や次々施策に、さすが宮橋市長と敬服しているところでございます。  ところで、宮橋市長は55項目公約を私どもに示してくださいました。それはとりもなおさず、小松市民幸せへ指針であると感じています。かねてから、私どもは市民と共に新しい図書館を小松につくり上げていきたいという運動に取り組んできました。宮橋市長も選挙のときから公約に挙げていただき、市長就任後には人事異動により未来型図書館をつくるため人材を配置していただけたことに心から感謝申し上げます。  それでは、質問に入ります。  最初に、図書館について質問いたします。  図書館役割は、以前から申し上げていたとおり、ただ本を借りたり読んだりする場所ではありません。市民生活上やその他あらゆる疑問について解決する方法を一緒に考えてくれる場所であり、人、もの、ことと出会い場であり、ホールや資料館、美術館、博物館とも連携できる知拠点でなければなりません。また、昨今では図書館はまちづくり拠点として、市民だけでなく、他市町村から集客にも一役買っています。コロナが収束すれば、このような動きはさらに促進されるでしょう。  私はこれまで、日本あちこち図書館を見学してきました。すばらしい図書館がたくさんありました。小中学校図書館や、地域企業と連携したり、支援し合う姿もありましたし、カフェやレストランや雑貨などを売る店舗などを併設した図書館もありました。図書館中でなく、図書館に続く道で、買物をしたり、食事をするお店があるなど図書館が核となって小さなまちように思える例もありました。  実際、ずっと小松市に新しい図書館をという活動をしてきましたので、市民からもいろいろな声を聞いています。「子供が根上図書館で自習をしている。新しい図書館にも自習スペースをたくさん取ってほしい」「もし、今場所に図書館を造るなら、ホール、美術館、博物館を一つ建物に造り、駅から三日市、八日市、町家地区などを高山や軽井沢ような店などが並ぶエリアとして、小松市全体中心となるような図書館を建ててほしい」「私主人は車椅子に乗っています。今図書館はどこよりも入りにくいところでした。大きい車椅子も入れて、子供たちからお年寄りまで楽しめるバリアフリーで、誰にとっても優しい図書館にしてください」というように、多く人が図書館に対する声を寄せてくれています。  市長は、市民声を聞いて、図書館を造っていきたいと以前から言われていました。また、先日所信表明でもその点について強く言われていました。  私も市長に、新しい図書館について大きな夢を持ってほしいと考えています。全て思いがかなうとはもちろん思いませんが、私も図書館づくりにはまず市民声を聞くことから始まると思います。小さな子供からお年寄りなど、小松市に住むあらゆる人図書館へ希望、夢などをどのようにして集約していく計画かをお聞かせ願いたいと思います。  また、私は市民と共に勉強していかなければならないことがたくさんあると思います。  未来型図書館であれば、IT技術に関したことやSDGsにも配慮した図書館でなければならないとも思います。そして、これまで造られた図書館成功事例、こうしたほうがよかったと思われる点についても知りたいと思います。  今回補正予算案で、図書館研究やワークショップ開催にも予算をつけていただきありがとうございます。市長がおっしゃるとおり、図書館づくりに関して市民参加型勉強会も開催していただきたいし、市民が参加しながら図書館づくりが進められる工夫についても御配慮いただきたいと思います。  また、私は市長も先日言われていたとおり、この未来型図書館を造っていくことは、小松市いろいろな問題点解決糸口にもなり、新しいまちづくりそのものとも言えると思います。大きな期待を持って、市長以下、市民みんなで図書館を造り上げていきたいと思います。  ところで、前市長は、現在建設計画にあるとおり、新幹線駅舎中にライブラリーを造る計画を発表されていました。これは未来型図書館とは役割なども全く違うものです。駅舎ライブラリーについて、宮橋市長はどのようにお考えでしょうか。市民意見集約方法も併せて、この件についてもお聞かせ願います。  次に、定住促進奨励金についてお尋ねいたします。  市長55公約実現ために必要なことは、宮橋市長が何度も口に出しておられた好循環だと思います。今日は、その一つ手だてにもなると思われる他県あるいは他市から小松市定住促進支援制度についてお話しさせていただきたいと思います。  小松市定住促進奨励金は、基本額が30万円、若者世帯加算が10万円となっています。ほかにも幾つか補助がありますが、これは石川県市町村と比べるととても低い額です。  例えば、隣加賀市は住宅取得に要した費用50%以内、上限50万円、申請者が45歳未満場合20万円加算です。また、白山市は上限50万円か80万円、45歳未満場合はさらに30万円。また、白山麓であれば100万円補助があります。珠洲市はさらに手厚く、貸家では1年目、月3万円、2年目は2万円、3年目は1万円という補助があります。また、物件購入費3分の1、最大100万円を補助、物件改修費2分の1、最大100万円を補助などがあります。  小松市独自航空機騒音地域には、うるささ指数が85W以上は50万円補助などがあります。しかし、私は小松市どこに移住しても他市と同じような補助が必要であると思います。ぜひ、住むなら小松を合言葉に進めていただきたいと願っています。  また、白山市で白山麓にも特別な配慮があるように、小松市中で最も過疎化が進んでいるは里山地域だと思われます。小松市全体でも言えることですが、里山地域は一層過疎化が進み、あと10年すればほとんどが65歳以上となり、新しい世帯移住受入れが早急に望まれる地域です。里山が荒れれば、川も海も荒れていきます。とりもなおさず市へ大きな影響があると思われます。また、熊など動物もさらに市街地へ入ってくるようになるでしょう。ぜひ、里山地域へIターンなどがしやすい政策をお願いいたします。  また、小松市へ移住したいという人意見ですが、ホームページが分かりにくい、魅力に欠けるという意見もありました。分かりやすいページ作成や、他市町村ようにPRも必要と思います。  定住促進奨励金について補助金制度整備、市全域へ支援、過疎化対策として里山地域へてこ入れ、ホームページPR方法について、市長お考えを伺いたいと思います。  3つ目に、SDGsについてお話しさせていただきます。  2年前に市議会議員に当選させていただいたときに、小松市が未来都市に選ばれて、10年後に日本一未来都市を目指すということを聞き、心からうれしく思いました。  小松市から、事業所や団体などSDGs宣言をしませんかという提案があります。私会社が2年前に宣言したときには、小松市でまだ6社だけでしたが、今では45社という何倍も数になっています。また、市民もSDGsにも興味を持ち、環境ことでいえば、海で散歩する際に毎日ごみを集めているというお話もある市民から伺いました。しかし、ごみ量は大変多く、市民が集めてうず高く積まれたごみを市で集めてもらえないかという要請がありました。SDGsに関心を持つ事業所、団体などからも、市事業があれば一緒に活動したいという話も聞いております。
     海岸ごみ拾いは市民運動一例だと思います。ごみ拾いごみ後始末などを企業にも協力を仰ぎながら、市としても市民運動を支援する施策についてお考えいただきたいと思います。  ところで、10年後に日本一未来都市を目指すと報道されてから2年余りがたち、あと8年となりました。今小松市状態は日本一を目指す取組が行われているとは考えにくいと感じています。これは、前市長ときに目標が宣言されたわけではありますが、私はこの点については、引き続き小松市に日本一を目指してほしいと考えています。もし本気で日本一を目指すであれば、他地方自治体がしている取組はもちろん、他では行われていないことも取り組む必要があると思います。その点について、市長はどのようにお考えでしょうか。  まだまだSDGsを知らない市民には、ぜひ子供たちからお年寄りまで勉強会を行うなど、SDGsを理解して実践できるような取組をお願いしたいです。  SDGsについて考えていくことは、住みたいまち、住み続けていきたいまち小松、幸せなまち小松につながっていくことは言うまでもないことだと思います。  現在市民運動を支援する施策について、また、あと8年で日本一となるためビジョンについて、そして企業や子供からお年寄りに対するSDGs啓蒙活動をどのように考えておられるか、市長答弁を求めます。  以上です。 30 ◯議長(高野哲郎君) 市長、宮橋勝栄君。    〔市長 宮橋勝栄君登壇〕 31 ◯市長(宮橋勝栄君) それでは、私からは吉田議員御質問につきまして、未来型図書館建設について部分と、SDGs今後進め方について答弁をさせていただきます。そのほかは部長から答弁とさせていただきます。  まず、未来型図書館建設につきましてですが、市民意見集約方法について御質問がございました。  図書館は、読書や学びだけでなく、憩いや交流、新たな価値創出など、新たな時代や市民ニーズへ対応が求められており、市民と共につくる未来型図書館を目指し、今回、その在り方について調査研究を行うため予算を議会に提案させていただきました。  未来型図書館整備に向けたプロジェクト進め方についても、市民と共に進める次世代都市づくりを体現するモデルとして、市民とコミュニケーションを大切に、あらゆる機会を通じて対話を重ね、市民積極的な関わり下、図書館在り方議論を着実に進めてまいりたいと考えております。  図書館機能や整備内容等に関する市民意見やニーズについては、図書館利用者をはじめ広く市民を対象に、市ホームページや広報こまつなどを活用したアンケート調査実施や、高校生、大学生等若い世代を中心としたスマートフォンを利用した意見聴取などを行いながら、多様な意見を聞き、ニーズ把握に努めてまいりたいと考えております。  また、議員も積極的に御視察をいただいておりますが、県内外魅力的な公共図書館整備・運営事例について、その立地場所や規摸、サービス内容、多面的な機能など調査を行うとともに、先進的な図書館整備に関わった専門家を招いて講演会や市民ワークショップを通じて、共に学びながら議論を進めていきたいと考えております。  さらに、図書館協議会から意見聴取や各種団体と意見交換会、次代を担う児童生徒から将来図書館像を描いた絵画募集などを通して、幅広い世代から夢や希望に耳を傾けてまいりたいと考えております。  これら取組により、市民皆さんに未来型図書館に興味、関心を持っていただき、整備に向けたスタート段階から市民参加機運を高めてまいりたいと考えております。  今年度は、未来型図書館在り方調査研究を通じて、新たな図書館に求められる機能やサービスについて検討してまいりたいと考えております。具体的には、誰もが本に親しみ、学び、楽しく過ごせる空間づくりはどういったものなか。全て人が安心して利用できるユニバーサルデザインはどういったものなか。デジタル化時代に対応した設備、サービス充実にはどうしていったらよいか。利用者を増やす新たなサービス提供在り方にはどうすればいいかなど幅広い観点から意見やニーズを整理するとともに、今後構想策定に向けた課題等についても検討、整理し、暮らしや地域をよりよくする場として新たな図書館実現を目指してまいりたいと考えております。  続きまして、駅舎ライブラリーについて御質問をいただきました。  小松駅高架下活用について、2023年春施設オープンに向けて、JR西日本と連携をして実施設計を現在進めております。  施設は、新幹線と在来線高架下を一体的な空間とし観光交流センターを整備するもので、観光案内や土産コーナー、カフェなどを充実させ、新たにビジネスラウンジやライブラリーなどを整備することをこれまで想定しておりました。  ただし、このライブラリー機能につきましては見直しを行う予定であり、よりビジネスラウンジや観光情報機能を充実していきたいというふうに考えております。  市民や駅周辺施設利用者、小松を訪れる観光客やビジネスマンなど、多く利用者にとって便利で居心地よい時間を過ごすことできる魅力的な施設を目指してまいりたいと思います。  詳細が定まってまいりましたら、また改めてご報告いたしたいと思います。  続きまして、SDGs今後進め方について御質問をいただきました。  SDGsは、2015年(平成27年)9月国連サミットにて全会一致で採択をされました2030年まで達成を目指す世界共通持続可能な開発目標で、誰一人取り残さないという理念下、17目標を掲げて、途上国や先進国を問わず世界中で多様な取組を推進しているものであります。  これを受け、日本においても国で取組はもとより地方自治体で推進を図るため、地方創生と連動し、SDGs未来都市選定制度を創設し、本市は2019年(令和元年)7月に選定をされております。  これまで取組については、選定を受けて令和2年2月にSDGs未来都市シンポジウムを開催し、SDGs推進気運醸成を図ってまいりました。  事業所、団体がSDGs取組を宣言し、実践するSDGs宣言は令和2年4月から始め、現在78事業所に拡大をしております。  環境におけるSDGs取組についても、クリーン・ビーチいしかわinこまつや水辺クリーンデーなどを実施しており、多く企業や市民に参加をいただいております。今後もさらに参加していただけるよう活動輪を広げていきたいと思います。  また、小学校5、6年生を対象にしたこどもSDGs講座開催や小中学校においてSDGsに向けたプランを策定するなど子供たちにもSDGs取組や啓発を図っているものでございます。  これから政策についてでありますが、持続性を高めることは、まち成長と未来づくりにも大きく資するものであり、次世代型まちづくりであると考えております。よって、各種政策を立案する際に、SDGs考え方を織り込んでいくことが重要であると考えております。  特に、SDGsは美しい地球環境を次世代につなげる環境分野が注目されがちではありますが、環境に配慮し、かつ高齢者や女性など多様な人々が活躍できる社会的に意義高い経済実現、地域で環境活動充実や地域経済に活力を生む社会構築など、環境、経済、社会3分野が持続的に好循環を生み出す未来づくりというがSDGs目的であると理解しております。  また、17ゴールと169ターゲットもその実現に向けて設定されていると理解しております。  本市においては、この3分野における好循環をつくり出す政策を立案、実行いたしまして、持続性高い次世代都市を目指してまいりたいと考えております。  今後啓蒙活動については、事業所、団体がSDGs取組を自ら積極的に進めていただけるよう、商工会議所や青年会議所、ロータリークラブやライオンズクラブなどと連携し、SDGs宣言500団体へ拡大を目指し、周知、啓発をしてまいりたいと考えております。  市民皆さんがSDGs内容や必要性を理解し、取組を進めることができるようセミナーなどを実施してまいりたいと思います。  そして、SDGsを推進するパートナーを拡大し、世界共通目標に向かって共にまちづくりを進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 32 ◯議長(高野哲郎君) 都市創造部長、石田賢司君。    〔都市創造部長 石田賢司君登壇〕 33 ◯都市創造部長(石田賢司君) 私からは、2点目定住促進政策について御質問にお答えさせていただきます。  まず、補助金制度整備についてであります。  本市定住支援制度は平成21年度より、県内でいち早くスタートし、市外から転入者増加を図ることを目的に、自己住宅建設費、取得費一部を支援する「ようこそ小松」定住促進奨励金制度、また町なか人口流出を抑え、活性化を図るため、まちなか区域で住宅を購入する場合費用一部を支援するまちなか住宅建築奨励金、そして平成23年度からは航空騒音区域内から人口流出抑制を目的とした飛行場周辺地区居住環境整備助成金制度などをはじめ、小松市持つ課題に対してそれぞれ目的を持った支援制度を設けてまいりました。  本市が推奨しております3世代家族は、子育てしやすいまちをアピールするため、これも小松市が先駆となっておるものですが、令和2年度からは3世代近居適用距離をおおむね150メートルに拡大し、あわせて若者世代定住を後押しするために45歳以下若者世帯加算も始め、「ようこそ小松」、これも市内全域に拡大しておるということで、定住支援制度を改善してまいっております。  本市定住支援額が低いと御指摘でございますけれども、制度設計としましては、併用及び加算、これが可能となっておりまして、定住支援制度組合せだけでも最大110万円給付が可能となります。これに、かが杉、小松瓦など小松地域産材利用促進制度も併用することによって最大210万円助成が可能となるものでございます。  近年定住支援制度による助成金額平均は1件当たり約52万円、最大では151万4,000円助成をしたものもあることから、近隣他市定住支援制度と比較して特に遜色はないものと考えております。  全国的にコロナ禍影響で住宅着工件数が減少し、令和2年度は本市においても一戸建て住宅着工棟数が減少しておりますものの、近年定住支援促進制度利用状況は、3年前60%から令和2年度実績では69%に増えておりまして、社会情勢や市民ニーズに追随しておるものと考えておりますが、必要に応じてまた改善を加えていきたいというふうにも思っております。  また、平成22年度からは、これも県内でいち早く空き家有効活用ため空き家バンク制度も創設しておりまして、ストック住宅利活用にも駆使しており、利用度も高まっているところです。  本年度は6月より3年に1回周期で行っておりまして、今回4回目となる空き家実態調査を開始しておりまして、より多く活用できる空き家情報を収集し、空き家バンクへ登録を促しまして、本市全域交流人口拡大、移住・定住を促進させていきたいと考えております。  ハード整備事業補助金は、定住支援大きな要因一つであると思いますが、行政にとりましては定住促進は最も重要な政策一つでありまして、子育て、教育、産業、福祉、観光など全て政策が住む地域選びに結びつくということですから、今後、本市魅力を総合的に高めていくことが肝要なことだと考えております。  次に、効果的なPR方法についてであります。  これまで、移住推進につきましては、県と連携し移住フェアなどに参加しまして、本市魅力、支援制度をPRしてまいりました。  昨年度、全国的な情報誌で調査による本市空き家バンク成立実績数ランキングでは、全国3位と評価を得ておりまして、また、今年1月には全国的な情報誌「田舎暮らし本」「男隠れ家」、子育て支援情報誌「Happy-Note」に本市魅力と定住支援策を掲載したところ大きな反響がございまして、今後はこのようなPR方法を増やしたり、また宅建協会、住宅事業者等へバンク制度充実と活用PRを行いながら定住政策につなげていきたいと考えております。  なお、本市ホームページにおきまして、小松魅力、移住支援について紹介するHello!こまつへバナーをトップページに配置しておりますが、分かりにくいという御指摘につきましては改良を加えてまいりたいというふうに思います。  SNS系では、いしかわ暮らし情報ひろばをはじめ、多数ある全国的な移住交流サイトうち、効果的なものを見極めまして活用を検討してまいりたいと考えておりますし、また全国的な会議であるとか、観光プロモーション、産業プロモーション機会を捉えて、本市定住政策PR、セールスを強化してまいりたいというふうに思っておりますので、議員各位御理解と御協力をお願いいたします。  以上でございます。 34 ◯議長(高野哲郎君) この際、午後1時まで休憩いたします。       休憩 午前11時56分       再開 午後 1時00分 35 ◯議長(高野哲郎君) 休憩前に引き続き会議を開き、質疑・質問を続行します。  ───────── ◇ ─────────    ◇ 吉 村 範 明 君 36 ◯議長(高野哲郎君) 吉村範明君。    〔8番 吉村範明君登壇〕 37 ◯8番(吉村範明君) 皆さん、お疲れさまです。  宮橋市政となり初定例会となるこの6月議会において、自民党こまつ吉村範明がこれから小松がすばらしく、輝く未来になっていくさまを思い描きながら、宮橋市長が今議会で議案説明で言われた「飛躍に向けた4つ政策について」を私なり質問に合わせて、順次御所見をお聞きしてまいりますので、これから小松が末広がるよう明確な御答弁をお願いしたいと思います。  初めに、市長提出議案説明要旨には「第1に、産業発展・創生であり、早急に対応をスタートすべき重要な政策と位置づけています。12年間、他都市に後れを取っている企業誘致停滞は必ず打破しなければなりません。働く場所をつくることで、仕事を得て、家庭を築き、子供を育ててもらうことがまち成長につながると信じています。本市は日本海側拠点となり得る小松空港、新幹線開業を間近に控える小松駅が立地する希有な都市です。この最大特徴を生かし、私自身が先頭に立ち、トップセールスをしながら全力で企業誘致を進めてまいります」とことであります。  そこで、夢みたいな提案となりますが、プロ野球球団を誘致してはいかがでしょうかというものであります。  私は、2018年に開催実行委員会とプロ野球選手会とが主催したこまつドームで行った事業を企画、運営をして以来、選手会とは今でも懇意にしていただいており、事務局とは今でも連絡を取り合っております。  今年1月に事務局と打合せ機会があり、その折にも話をしていたんですが、プロ野球球団が拠点分散化を図っていると話から、日本海側には球団本拠地はないから東京にある2球団うち、どちらかが来てもらえると大変地域が盛り上がるなどと私が提案したところ、ドーム球場を建てたら建設費が幾らかかるだとか、球団運営には年間このくらいかかるとか、参加したメンバーで盛り上がって話をした記憶があります。  今回、市長が替わり、夢と現実ギャップが希望下、縮まっていると私は感じておりますし、そのようになってほしいと私を含め市民皆さんも期待していると思います。  先ほどもお伝えしましたが、市長は「他都市に後れを取っている企業誘致停滞は必ず打破しなければならない」とことでありますので、むやみやたらにどこ企業でも声をかけ誘致を進めるではなく、将来像を描き、それに向けた企業誘致を行うことが必要不可欠だと考えております。  本市には空港があり、高速インターもあり、新幹線駅もできます。このような好条件小松市にプロ野球球団誘致を構想に持ち、付随する企業を視野に入れ誘致を進めるべきだと考えますが、市長御所見をお聞かせください。  次に、市長が議案要旨第2に挙げている子どもたちため政策についてお聞きをしていきます。  市長は、「未来をつくり未来を担うは子供たちです。そして、親や家族が幸せを感じられてこそ子供たち未来が光り輝くものと信じております。学校給食費や予防接種等に要する経済的負担軽減、子育て世帯住まいづくり、妊娠、出産を喜び合える施策実施、保育環境整備や成長に応じた質高い教育など、子供たち健やかな成長と希望ある未来に向けて応援してまいります」と述べられておられますので、そのうち子育て世帯住まいづくりについてお聞きをしていきます。  現在、令和3年度末完成を目指し、市営木曽町住宅跡地活用推進事業として18歳未満子供がいる子育て世帯と新婚世帯を対象に約20戸入居を目標に地域優良賃貸住宅建設を予定されておりますが、完了後次はぜひとも那谷校下で計画をいただくよう強く要望したいと思います。  今年度那谷小学校は、本日もニュースに流れておりましたが、児童数は1年生が9名、2年生が2名、3年生が残念ながら1名、4年生が11名、5年生が5名、6年生が4名計32名であります。そして、3、4年生、そして5、6年生が複式学級で、1年生と2年生が単独学級であります。  私が10年前に議員になった6月議会で複式学級ことを議会で取上げ、義務教育受ける権利と受けさす義務に触れ、何らかの対応をしてほしいと訴えたところ、県教委加配とは別に市単独予算で講師をつけていただき、主要科目に関しては複式を解消していただいております。  ただ、これは、あくまでも暫定的な処置であり、これからはさきに述べた子育て世帯と新婚世帯を対象とした地域優良賃貸住宅ような施策を早急に計画し、恒久的かつ抜本的な施策を講じないと地域コミュニティが存続できないと考えますので、まずは那谷校下をモデル地区と位置づけ、民間活力も視野に入れ計画をいただきたいと思いますので、お考えをお聞かせいただきたいと思います。  次に、第3誰もが安心して暮らし続けられるまちに向けた政策についてであります。  「世界最速で高齢化が進み、また一昔前とは比較にならないほど国際化が進展している今日、まちづくりにおいて持続性、多様性は重要な視点となります。赤ちゃんから高齢者まで、障害ある方や外国人住民など、多様な人々にとって安全・安心生活環境づくりに取り組みます。デジタル技術を活用した防災減災や見守り体制構築、医療介護連携強化による在宅医療介護仕組みづくり、誰もが活躍できるため就労支援、そして民間力も生かした疾病予防や早期発見により、長く健康で充実した暮らしづくりを展開してまいります」とことであり、今回は在宅医療介護仕組みづくりに着手するとことでありますので、2年前、6月議会において前市長に質問させていただきました訪問理美容サービスについて、前市政では実現なされませんでしたので、今回、市長が替わられたので再度質問と提案をさせていただきたいと思います。  この内容をいま一度確認させていただきますが、このサービス対象者は要介護3以上で理美容室に行くことが困難である方で、入院やグループホームなどを除く施設に入所していないことが要件で、理美容師方が年3回、利用者宅に伺い髪を切ってもらえるサービスだということであります。ただ、利用回数が3回ということでありますので4か月に一度となり、例えば坊主頭が長髪になるくらい日数だと思います。最近、在宅介護疲れから身内をあやめてしまう事件も後を絶ちません。やはり介護する側ストレスが相当なものではないかと思いますし、介護をする方が他人と接したり会話したりする機会が少なくなるとたまったストレスも発散できないではないかと考えてしまいます。あわせて、利用率を担当課から今回お聞きをしましたが、残念ながらまだ40%ぐらいしか利用者がいないということであります。  今、本市が行っていただいているこの事業を今後発展的に介護される方衛生はもとより、介護する方々と情報交換や話し合う機会を増やすことによって、在宅で介護状況が細かく把握できるとともに今後行き届いた仕組みづくりにつながると考えます。  ぜひとも、日頃高齢方々を見守っていただいているケアマネジャー皆さんと併せて客観的に見ることができる理美容師方々力もお借りできるこのサービス利用回数を2か月に1回利用できる年6回にすべきと考えますが、市長御所見をお聞かせください。  次に、第4このまちで暮らす人、訪れる人が幸せを実感できるまちに向けた政策についてお聞きをいたします。  市長は、「小松市には美しい自然環境、脈々と受け継がれる伝統と文化が今なお残っています。私自身、生まれ育ったこの故郷が大好きです。まち活力は、市民や事業者、来訪者活動が原動力となります。生涯学習充実、スポーツや文化振興、地域コミュニティ活動支援、自然や動植物と共生社会実現など、暮らし中で幸せが実感できるよう、クオリティ・オブ・ライフを高めながら、みんな幸せづくりを進めてまいります」とことでありますので、今回、美しい自然環境、脈々と受け継がれる伝統、文化観点から項目最後質問をさせていただきます。  私も市長同様、生まれ育ったこの故郷が大好きです。そして、私住まいする地域には、2017年に開創1300年を迎えた那谷寺があり、地域誇りで、本市財産だと私は思っております。  現在、那谷寺は本堂、三重塔、鐘楼、護摩堂、書院が国指定重要文化財に指定されており、それぞれ加賀建仁寺流名工、山上善右衛門脂が乗り切っている時期建造物であり、お隣、富山県高岡市にある国宝瑞龍寺や羽咋妙成寺、気多大社、小松天満宮などを手がけたと言われております。  そんな中、現在、石川県には残念ながら国宝という建造物はございません。そんな中、羽咋妙成寺が国宝を目指し、現在、調査に着手されていますが、様々な有識者からは、那谷寺建造物はまさに山上善右衛門最高傑作と絶賛されております。  余談ですが、近年調査で分かってきたことですが、那谷寺本堂には体内くぐりという岩窟があり、その岩窟中から実は上に通じている穴があるそうであります。残念ながら現在は土砂で埋まっておりますが、これは縄文宗教名残がある日本でも3つしかないものであるではないかと言われております。その土砂で埋まっている穴をぜひとも調査し、貫通させれば、新たな観光切り口になる可能性も秘めております。このことからも分かるように、那谷寺にはまだまだ発掘調査が完全に行われておらず、様々な魅力が地中に埋まっていると思います。  何度も申し上げますが、同じ人物が造り上げた建造物うち、高岡瑞龍寺が既に国宝であります。これらことを鑑み、那谷寺を石川県で初国宝にすべく、何とか行政挙げて取り組むべきだと考えますが、市長御所見をお聞かせください。  以上で質問を終えます。明確な御答弁を御期待いたします。 38 ◯議長(高野哲郎君) 市長、宮橋勝栄君。    〔市長 宮橋勝栄君登壇〕 39 ◯市長(宮橋勝栄君) それでは私から、吉村議員4つ御質問うち、1番、2番、4番について順次答弁させていただきたいというふうに思っております。
     まずは、第1に企業誘致について、プロ野球球団を誘致してはどうかということでございました。  本当に大変夢ある話で、小松市産業中でもこういうことができれば非常にすばらしい発展を遂げていくんだろうというふうに思っています。ただ、まだまだいろんな課題があろうと思いますが、こういった夢ある話もぜひさせていただきたいと思っております。  その中で、今回、小松市飛躍に向けた4つ政策中で、やはりこの産業発展・創生を早急に対応すべきというふうに位置づけております。  提案理由でも説明をさせていただきましたが、働く場所をつくることで、仕事を得て、家庭を築き、子供を育ててもらうこと、これが第1まち発展につながるというふうに考えております。  そのために、就任後すぐに担当部長職を企業立地中で設けさせていただいて対応させていただいております。そして、今回予算中でもサテライトオフィス立地支援に係る助成制度を提案させていただきました。  また、この小松空港を生かした物流産業や航空機産業誘致。トップクラスシェアを誇る機械産業をはじめ、地場産業がより稼げる産業支援も行っていきながら、様々な業種がバランスよく配置された力強く成長する産業都市こまつを目指していきたいというふうに考えております。  そのような目指すべき都市像中で、議員提案プロ野球球団誘致はこれまでにない産業であると理解しておりますし、非常に興味深いと思っております。  北海道北広島市でも、ドーム球場を核にしたボールパーク構想が推進されておりまして、野球だけにとどまらない裾野広いまちづくりが進んでいると聞いています。  本市でも、議員提案とおり、プロ野球球団をはじめ様々なプロスポーツチーム誘致に向けて、チャンス芽がないかは常にアンテナを高くして張ってまいりたいというふうに思いますし、取り組んでまいりたいと思っております。  また、企業誘致全般に対して、より高い目標を設定して力強く成長する産業都市こまつ実現に向けて取り組んでまいりますので、議員各位御協力をまたお願いしたいというふうに考えております。  続きまして、第2に子どもたちため政策として、地域優良賃貸住宅御質問をいただきました。  現在実施をしております市営木曽町地域優良賃貸住宅は、最近10年間で小学校児童数減少が特に大きい安宅小学校校下市営木曽町住宅建て替え事業に伴う余剰地を活用して行っているものでございます。  近隣には小中、こども園がある充実した教育環境魅力を生かし、子育て世帯、新婚世帯を呼び込む仕掛けとして、国地域優良賃貸住宅制度により事業を実施しているものでございます。  市営住宅は、所得要件として世帯合計所得月額が15万8,000円以下世帯を原則対象としておりますが、地域優良賃貸住宅は月額所得が15万8,000円を超えて38万7,000円以下世帯も対象になってまいります。  入居要件としては、市施策として子育て世帯、新婚世帯等と入居資格を限定することもできます。  市が実施する公共供給型地域優良賃貸住宅整備では、国に対して供給計画を作成する必要があり、地域特性、民間賃貸住宅供給状況とバランス等を考慮した市施策として整備する必要がございます。  今後方針ですが,地域には地域ごとに様々な問題があると考えております。新しい小松をつくる具体策においても、地域ビジョン作成、学校を核としたコミュニティづくり2つを挙げさせていただいております。  今後、地域社会基盤整備はもちろんこと、地域コミュニティをどのようにしていったらよいか、また人口減少や子育て、教育こと、介護こと、空き家ことなどなど様々なことを地域単位で話を進めてビジョンを作成できるようにしていかなければならないと考えております。住宅政策もその一つであると考えております。  今後、どのように進めていくかは検討中ではありますが、地域において常に御尽力いただいている町内会皆様はもちろんこと、子育て世代や、さらに学生といった若い方々にも御参加をいただき、地域多様な皆さんが自ら地域将来を話し合う場を設けていきたいというふうに考えております。  そこには、地域担当職員や、今後ぜひ育成してまいりたいと考えている市公認ファシリテーター皆さんにも御参加をいただいて、ビジョン作成と実践を支援してまいりたいと思っております。  地域ビジョン作成ため制度が固まりましたら、那谷地区においても共に進めてまいりたいというふうに考えておりますので、また議員御協力ほどよろしくお願い申し上げます。  続きまして、那谷寺を国宝にすべきだという件御質問をいただきました。  国宝は、重要文化財うち、世界文化見地から価値高いもの、類いない国民宝たるものが国文化審議会による答申を経て、文科大臣より指定されるものでございます。  主に学術論文や調査研究、保存修理に伴う調査研究などにより、特に重要な学術的価値が確認されたものや、文化史上あるいは歴史上特に重要な知見が得られたものについて国が調査し、審議会に諮られております。  那谷寺には本堂や三重塔、護摩堂など国指定重要文化財建造物が5棟あることに加えまして、国名勝庭園が2件所在するなど文化財宝庫であると考えております。さらに、平成28年日本遺産認定を契機にメディア露出やイベント活用も増加しており、南加賀でも卓越した文化遺産として知名度も向上してきております。  将来国宝指定に向けては、まずその価値高さを学術的に明らかにすることが必要であると考えております。まず、重要文化財建造物に関して調査成果や研究成果を着実に積み上げることで、その歴史や文化も含めた総合的な価値が国内でも卓越した存在となるよう取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 40 ◯議長(高野哲郎君) 予防先進部長、山本周君。    〔予防先進部長 山本 周君登壇〕 41 ◯予防先進部長(山本 周君) それでは、吉村議員3番目訪問理美容サービスについて御質問にお答えします。  在宅要介護高齢者に対し、理容師または美容師が訪問して理美容サービスを提供することにより、高齢者保健衛生向上を図るとともに、介護家族負担軽減を目的としております。  議員御案内とおり、対象者は要介護3以上であること、理美容室に行くことが困難であること、入院、施設入所していないこと。この施設にはグループホーム等は除いております。  助成内容は、理美容師が自宅へ訪問して調髪、カット──理容場合は顔そりも含んでおります──を行う費用一部を助成するもので、議員御案内とおり年3回、利用者負担は1回につき1,000円、市負担ほうは1回につき3,300円負担しているものでございます。  理美容サービス利用実績でございますが、ここ3年ほど平成30年、令和元年、2年実績を申しますと、対象者数、実人数でございますが、1,000人から950人対象者中で、利用者数は平均で約640人ほど、利用回数は平均で約780回ほどとなっております。議員御案内とおり、利用率は40%前後と。ただ、これら利用者中で年3回ですが、3回とも利用している方というは150人前後というような実態となっております。  サービス内容見直しでございますが、在宅で介護を受ける外出困難な方やその家族にとっては、自宅に訪問してもらい、清潔さとリフレッシュを体感でき、人と交流する機会となる本サービスは、生活向上や住み慣れた地域で安心して暮らし続けるために必要な事業一つと思っております。  他自治体においても同様理髪サービスを提供している市町は多いんでございますが、利用回数や利用者負担は様々でございまして、見直しに当たっては利用実態やニーズ等を十分把握していく必要があると思っております。  市では、団塊世代が後期高齢者となる2025年を4年後に控え、可能な限り住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生最期まで続けることができるよう、地域包括的な支援・サービス提供体制構築を推進しております。  そのため、高齢者、家族、地域が安心した生活を続けることができるよう、理美容サービス以外でもいろいろな事業を展開しております。家族介護用品助成券支給事業として月額5,000円助成券を交付したり、寝具乾燥消毒サービスでは年2回、利用者負担は1,500円でございますがそういったサービスもございます。はり・きゅう・マッサージ施術費助成事業、また配食サービス事業で食事提供及び安否確認を行う事業でありますとか、安心通報システム位置情報提供サービスなど見守り事業、また日常生活用具給付事業や生活管理指導短期宿泊事業など様々な事業展開をしているところでございます。  在宅で介護を受ける高齢者や家族等へ支援体制につきましては、課題やニーズを勘案しながら、総合的な観点から今後改善していきたいと思っております。  以上でございます。  ───────── ◇ ─────────    ◇ 出 戸 清 克 君 42 ◯議長(高野哲郎君) 出戸清克君。    〔13番 出戸清克君登壇〕 43 ◯13番(出戸清克君) 令和3年第3回6月議会に議長許可を得ましたので通告に従い、初めに郷谷川水質改善について質問をいたします。  旧尾小屋鉱山は、明治初期より加賀藩家老横山家により操業開始し、昭和期に入り日本鉱業株式会社が経営を引き継ぎました。昭和30年代は、銅生産では日本有数鉱山、尾小屋鉱山が稼働しておりました。  しかし、昭和46年閉山となり、可動時、鉱山廃水が流出し、最盛期には梯川下流域まで魚すめない川でありましたが、その後、閉山による操業停止と鉱毒流出防止ため坑道口閉鎖、廃水処理対策が行われました。廃水処理は、尾小屋鉱山倉谷抗廃水処理場と金平地区赤目地区排水処理場2か所で行われております。両処理場とも重金属イオンを含む強酸性廃水であるため、倉谷処理場では中和処理剤に消石灰を使われ、赤目地区では苛性ソーダが使われております。赤目地区処理後廃土は定期的に倉谷地区に運ばれ、倉谷地区廃土と混合され堆積されております。  これら対策から、毎年実施されている県水質調査銅、亜鉛濃度値は、1972年から1981年は急激に下がっておりますが、その後、現在まで数値は漸次少なくなってはおりますが、魚生息には厳しい状況でございます。  一方、遊泉寺銅山は、今年閉山して101年たちました。51年前、1970年、銅山跡地は銅精錬かす残渣がボタ山となっておりました。小松駅からもはっきりと見える、地元では砂山と呼んでいました。当時は、銅山跡から流れる金谷山川水は赤茶けた色で仏大寺川に合流しており、合流した川下には魚が全くいなかったそうでございます。  地元皆さん御尽力で、砂山に客土をし、松、杉、アカシア苗木を植栽しました。根が客土を越え砂に到達して枯れる苗木もたくさんあったそうでございます。めげることなく、さらに客土を行い、新しい苗木を植えたそうでございます。努力かいあって、今は全面普通山林となり、植栽した木々が鉱毒汚染を浄化してくれております。今は、アユなど魚が黒山になるように川を上っております。2010年には魚道も完成し、鵜遊立皆さんは蛍飛び交う清流を喜んでおられます。  一方、郷谷川になぜ魚がいないということから、2004年、こまつ環境パートナーシッププロジェクト、魚よみがえれ郷谷川再生プロジェクトが誕生いたしました。魚がすむには、水質、水量、水温、餌、地形など要因がありますが、プロジェクトメンバーは郷谷川周辺川も含め、魚や水生昆虫生息を調査、支流西俣川、観音下谷川、光谷川にはアブラハヤやドンコ、カジカ、ウグイなど生息が確認できるも、郷谷川三ケ用水から上流は全く魚が確認できず、メンバーはポイントごとに溶存酸素、pH、電気伝導度、パックテストによる銅、亜鉛、鉄濃度を計測し、水に含まれる銅や亜鉛濃度分布表作成を行いました。郷谷川では、周辺魚が生息する川と比較して電気伝導度が高く、重金属も検出されており、魚や水生生物生息状況に歴然とした違いが証明されました。  そこで、郷谷川でも魚が生育できる条件実験を実施。実験では60リットル仕様水槽を準備し、種々条件異なる実験を行い、代表的な実験では、排水処理をしていない通称土管水水。排水処理後通称倉谷川水、野谷地区水などを使用し、魚は金魚、メダカ、コイなどを使って実験。その結果、原水ままではたちまちに死んでしまいました。  一方、水浄化処理方法として、消石灰による中和凝縮沈殿法を実施。消石灰濃度も1グラム、2グラム、3グラム、5グラム添加した実験を行い、それぞれに管理して魚生存をまとめ、そのほかにも重金属吸着効果ある貝化石やカキ貝殻を使用した実験を2007年から2012年まで5年間実施し、多くデータが取ってあります。これら実験結果、魚が生息に影響がないとされる銅濃度は専門分析機関により0.02ミリグラム・パー・リットル、亜鉛では0.5ミリグラム・パー・リットルだという結論が出されております。すなわち郷谷川水質をこのままこの数値に近づけることが理想となります。  鉱山廃水濃度が顕著に高い箇所は、鉱山資料館施設、マインロードから排出される狭戸排水口、通称土管水から流れ出る廃水や、その周辺水で強い酸性を示し、重金属濃度も高いことが分かっております。下流水生植物や生物に及ぼす影響も大変大きいと考えられます。  ところが、この近辺水は垂れ流しままで管理されておらず、廃水特性を明確にして、国廃水基準にのっとった対策が必要ではないかと考えます。この対策をすることにより、郷谷川重金属濃度を著しく低下させる効果があると考えます。  2004年から2015年11年間活動成果を報告書にまとめ上げられ、原因と現象が解明され、その後活動で郷谷川に魚がすめるように、これを合言葉に現在もメンバー皆さんが精力的に活動されております。  実験で証明された消石灰、貝化石、カキ殻に加えて、小松マテーレ株式会社グリーンビズや福井大学、ホリ教授開発された汚染重金属を吸着させる繊維フィルター等を利用して、新たな実験を開始されておられます。  プロジェクト皆さんバックアップと土管水周辺処理対策が急務と考えますが、執行部取組お考えをお聞きいたします。  一日も早く郷谷川水質改善ができるよう、魚よみがえれ郷谷川再生プロジェクト皆さんや地元皆さん悲願でございます。市長お考えをお聞かせ願います。  次に、加賀立国1200年に向けて取組についてお尋ねをいたします。  北陸地方は、高志国と呼ばれ、福井県越前国、富山県越中国、新潟県越後国に分かれて統治されておりました。当時、石川県は越前国に入っており、越前国国庁は武生にあり、加賀ほうまで範囲が広大で、かつ大きな川が4本もあって洪水があると通行止めになったり、特に冬は雪や吹雪で大変であったそうであります。  そこで、管理ができず中央に国分割を依頼され、現在加賀市から金沢市までを割譲し、加賀国が823年に律令制以降、国を分けた一番最後68番目に誕生した国であります。加賀国中心で国司が行政をつかさどり、加賀国核が国府であり、この地にありました。  しかし残念なことに、昭和三十四、五年頃、国政策により舟見ケ丘一帯が耕地開発となり水田に造成され、遺跡が削り取られ、遺跡所在が分からなくなっていることでございます。  一方、古府町石部神社周囲発掘で関連遺跡に関する出土品が出ていることや、石部神社を別名府南社と呼ばれており、北側に位置する高台を十九堂山と呼ばれて、この地が加賀国府地であることを推測いたします。  1200年まであと2年であります。推定地確認ため発掘調査や石部神社周辺遊歩道整備、バーチャルリアリティやAR(拡張現実)等、進化激しい映像技術を駆使して、その当時生活や建物、風景を見れるように、また遊歩道ポイントごとにQRコードをスマホで確認しながら歴史や当時暮らしぶりが理解できる整備を期待いたします。加えて、河田山資料館リニューアル、大変期待しております。  今後スケジュールと内容をお聞かせ願います。  国府台遺跡は一級品で、古墳ファンにはたまらない魅力がありますが、八里台ところ八里向山遺跡やお隣、能美市寺井山、和田山、末寺山、秋常山、西山と古墳遺跡ラインが並んでおります。能美市では、2年後1200年祭イベントとして、古墳まつりを計画しており、古墳や史跡探検ツアーやシンポジウムを行います。この際、能美市と共同で観光、歴史を学ぶ取組をすることを期待いたします。  地元、国府町内会連合会をはじめ、地域協議会や歴史サークル皆さんも、1200年イベントに向けて会合を重ね、歴史区切りを共に祝おうと懸命でございます。市当局意気込みをお聞かせください。  これで私質問を終わります。 44 ◯議長(高野哲郎君) 市長、宮橋勝栄君。    〔市長 宮橋勝栄君登壇〕 45 ◯市長(宮橋勝栄君) それでは私から、出戸議員2項目うち加賀立国1200年について質問に対して答弁させていただきたいと思いますが、冒頭郷谷川件も、私も毎日、郷谷川横を通ってきておりますので非常に関心も高く持っておりますので、また詳細は首席専門官から話させていただきますが、一緒に取り組んでまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  それでは、加賀立国1200年について御質問でございますが、古府町一帯は加賀国府や加賀国分寺が所在した推定地であり、また古府町石部神社は加賀国総社推定地でもございます。  石部神社周辺には、眼下に梯川が流れ、白山眺望もすばらしく、また梯川を挟んだ対岸には多く古代遺跡が広がっており、かつて国司が眺めていたであろう古代風景をほうふつとさせるロケーションであるというふうに考えております。  今回補正予算で計上いたしました神社周辺環境整備を目的とした調査においては、現在、遺跡調査を進めている石部神社周囲測量や、白山眺望を意識した国府シンボルとなるようなミニ公園整備など、境内を含めて、その整備候補地を調査、検討するものでございます。  河川改修が進む梯川では、水辺に沿う堤防が市民ウォーキングに利用されることも多くなってまいりました。堤防に隣接する石部神社鎮守森は、歴史を体感しながら散策できる憩い場としても機能すると考えてございます。  国府地区には、国府関連遺跡だけじゃなく、灰塚や虫塚、河田山古墳群など数多く歴史資産があり、そうした多様な資産も含めて国府魅力を発信し、周遊性を高める取組を進めてまいりたいと考えております。  また、河田山古墳群史跡資料館は、平成4年開館から間もなく30年となり、施設外観や展示内容老朽化も進行しております。  加賀立国1200年節目を迎えるに当たり、これまで古墳を中心とした展示から、加賀国府歴史ロマンを語る資料館としてリニューアルを考えてございます。本年度は実施設計を予定しており、令和5年春オープンを目指しています。新たな展示構想では、加賀国府誕生歴史物語についてデジタルコンテンツも積極的に導入し、市民、そして子供たちも楽しく歴史を学べる工夫を凝らす予定でございます。  現在、小松市と能美市2市連携で加賀立国1200年遺跡魅力発信委員会が市民協働で結成されており、古墳群合同調査や企画展共同開催、スタンプラリーや講座など連携企画も進行しております。  今後、リニューアル予定河田山古墳群史跡資料館や併設古墳公園と、能美市で国指定史跡となっている能美古墳群や能美ふるさとミュージアムと連携を強化することで、古墳と国府ロマンを体感できる史跡ゾーン創出を図ってまいりたいと考えております。  また、加賀立国1200年を迎える2023年には石川県で国民文化祭、いしかわ百万石文化祭2023が開催されることになっております。それに合わせて、本市独自文化事業テーマ一つに「加賀立国1200年」を掲げ、国府魅力発信に向けた関連事業を展開し、来場されたお客様に国府地区姿をぜひ見ていただきたいと考えております。  これが一過性取組でなく、レガシーとなって続いていくように取り組んでまいりたいと思いますので、また議員御協力ほどよろしくお願いいたします。  以上でございます。 46 ◯議長(高野哲郎君) 産業未来部首席専門官、小林与志次君。    〔産業未来部首席専門官(小林与志次君)     登壇〕 47 ◯産業未来部首席専門官(小林与志次君) 私からは、出戸議員郷谷川水質改善御質問にお答えさせていただきます。  まずは、1点目廃水処理についてであります。  尾小屋鉱山は、昭和46年に閉山となり、50年を経過いたしております。閉山後、鉱害を防止するため廃水処理は、鉱業権者北陸鉱山が処理を行ってまいりました。  平成11年に公益財団法人資源環境センターに処理事業が移管され、国、県、市補助を受けて倉谷地区、そして赤目地区で廃水処理を実施いたしております。  議員御案内とおり、坑水は酸性度が高く銅、鉄、亜鉛含有量基準をオーバーしているため、消石灰、苛性ソーダにより中和処理を行い、環境基準をクリアしてから排水いたしております。  倉谷地区と赤目地区では、処理場から河川に排水するときに資源環境センターがpH、カドミウム、鉛など6項目について調査を実施いたしております。毎月、分析結果が市にも報告されており、排水数値に異常は認められておりません。  郷谷川は、管理者である石川県が水質汚濁防止法に基づく水質測定計画により環境基準地点である沢大橋ほか5か所でカドミウム、全シアン、鉛、六価クロムなど8項目有害物質などについて調査を定期的に実施いたしております。数値に異常は認められず、国環境基準を下回っております。  次に、2点目魚よみがえれ郷谷川再生プロジェクト支援体制についてでございますが、魚よみがえれ郷谷川再生プロジェクトは、平成16年11月に設立されて以来、こまつ環境パートナーシップ一員として長年にわたり、魚が郷谷川にすむことができる河川になるよう調査研究されてきました。その活動に対して、こまつ環境パートナーシップが支援してきたところでございます。  令和2年1月に、同プロジェクトはこれまで研究成果について報告書として取りまとめられました。この報告書によりますと、尾小屋町土管水排出により魚がすみにくい環境にあるとことでございます。  尾小屋町土管水処理対策について、専門家を交えた同プロジェクトが行う調査や取組などに対しまして、今後も引き続き支援を行ってまいりたいと考えております。  また、市といたしましても鉱山や河川等状況について知見を有する地元方にヒアリングを行っていきたいと考えておりますので、御理解ほどよろしくお願いいたします。
     私からは以上でございます。  ───────── ◇ ─────────    ◇ 宮 川 吉 男 君 48 ◯議長(高野哲郎君) 宮川吉男君。    〔17番 宮川吉男君登壇〕 49 ◯17番(宮川吉男君) 今定例議会におきまして質問機会を得ましたので3点について質問していきますので、執行部誠意ある御答弁をお願いいたします。  東京オリンピック・パラリンピック木場潟カヌー場で事前合宿について、そしてホストタウンとして新型コロナウイルス感染症対策万全か等々についてお尋ねしていきたいと思います。  世界的大流行新型コロナウイルス感染症は、新聞報道によりますと6月20日現在、全国で78万3,888人で、また亡くなった方は1万4,406人で、一時、毎日約80名前後方が亡くなった時期もありました。  石川県も感染者は3,911人で114名方が亡くなっております。本市におきましても、399人感染者が出ており、死亡した方も9名おり、亡くなった方に対して心より深く御冥福を申し上げますし、現在治療中方には一日も早く回復されますよう御祈念申し上げます。  これまで新型コロナウイルス感染がなかなか収束しない状況であり、やはり収束にはワクチン接種が必要不可欠であり、最後手段と思っております。  国ではかなりスピードを上げて行っている状況であり、石川県では6月20日現在、1回目接種人数は18万9,579人、接種率は16.64%、2回目接種人数は6万12人、接種率は5.27%状況であり、これからますます加速することが予想されると思っております。  このような状況で、東京オリンピック・パラリンピック開催が議論されてきましたが、ようやくここに来て開催する方向となりました。  政府新型コロナウイルス感染症対策分科会尾身会長は先日、東京オリンピック・パラリンピックについて、こういうパンデミックでやるは普通ではない。やるなら強い覚悟でやってもらう必要があると話され、徹底した感染対策を求められました。私は、専門家意見として極めて重みある意見であると強く感じております。  そこで、本市におきましても感染が収束見通しが立たない状況下で、本市木場潟カヌー競技場で外国チーム事前合宿を行う予定としていますが、日本を入れて何か国予定ですか。また、合宿はいつから入り、各国日程はどのようになっているんでしょうか。そして、選手並びに関係者など総人数、何人参加されるかお示しいただきたいと思います。  そして、感染防止対策として極めて重要な選手並びに関係者などPCR検査実施はどのようにされる予定ですか。本市滞在中、選手並びに関係者など検査体制や宿泊施設感染防止対策はどのようにされますか、お示しいただきたいと思います。  また、練習場まで移動専用車確保は大丈夫でしょうか。これについてもお聞かせください。  そこで、ホストタウンとして地元でお世話する方々は大変な気配りをされると思います。外国選手並びに関係者など、接触される市職員、ボランティア方、関係者等受入れ側感染防止対策は大丈夫でしょうか。万全でしょうか。この辺心構えをお聞かせください。  これまで、恒例となっていた合宿チームと小松市民と歓迎会、交流会は今回どのような考えをお持ちでしょうか。  最後に、オリンピック・パラリンピックに出場する選手にとっては、本番前極めて大事な練習時期であり、この木場潟カヌー場で調整し、大会に備えるわけです。そこで、本市として外国チーム事前合宿を受け入れる意義と目的をお聞かせください。  選手が安全・安心して練習を行い、1人も感染者が出ずに大会に出場し、すばらしい成績を上げられることを御祈念申し上げたいと思います。  次に、魅力あるスポーツ施設整備、充実についてお尋ねしていきたいと思います。  今議会にてスポーツ施設など充実整備でこまつドームと小松屋内水泳プール整備改善に7億200万円予算が計上されております。  小松屋内水泳プールは、平成8年に完成し、これまで多く優秀な選手を輩出してきましたが、築25年経過しており、老朽化や劣化が激しく、かなり不具合が発生しておる状況であります。  そこで、改修内容として、つり天井撤去、空調改修、照明LED化、その他建具等取替え予定と聞いております。  先日、屋内プールにお邪魔し、練習を見学させていただきました。そのとき、水泳協会会長、インストラクター方々から、長年要望が実現すると言って大変喜んでおられました。  そこでもう1か所、ドーム改修ですが、ドームは1997年に開場し、スポーツ、レクリエーション、展示会、各種式典、イベントなどに利用可能な多用途アリーナと生涯学習センターとして活用した複合施設として多く市民に利用されてきました。  この施設も築約25年経過しており、あちこち不具合が発生している状況であり、市民から改修、改善要望があり、それを受けてリニューアル工事であると理解しております。今回は、生涯学習棟及びミーティング室を改修される予定と聞いておりますが、その内容をお示しいただきたいと思います。  また、アリーナですけれども、これまで軟式野球とかソフトボール、サッカー、テニス、グラウンドゴルフ、ゲートボールなどスポーツ、そのほか学校で運動会、コンサートなどイベントに使用されてきており、小松市民はじめ市外、県外及び全国方も利用されており、また稼働率も大変高く、多く方に利用されてきました。  ところが、長年利用したことで老朽化などであちこち不具合が発生しており、特に砂入り人工芝傷みが激しく改修必要な状態となってきており、利用する方々要望が出てきております。  そこで、こまつドーム今後さらなる充実整備として、アリーナ床面全面改修及び不具合箇所改善改修計画を考えておられますか。私は、そろそろ計画を立てる時期に来たと思っております。また、改修となれば工事概算はどれぐらいかかるかお示しいただければ、よろしくお願いいたします。  最後に、梯川改修事業に伴う関連事業についてお尋ねしたいと思います。  梯川改修事業ですが、国、県、市等関係者御尽力で着実に進行しており、それに伴って安全性が高くなってきており、これまで御尽力に対しまして御礼を申し上げたいと思います。  特に、能美町墓地周辺において、河川内側に築堤護岸が完成し、能美地区で一番弱い箇所が強固となり、見違える状況となりました。  また、千代町墓地周辺堤防から漏水が発生し、その対策として墓地集団移転を行い、この7月に完成式を行う予定であり、その後、旧墓地跡地周辺に築堤護岸工事を行い、漏水対策を行う計画と聞いております。  そこで、梯川改修工事として重要な能美大橋架け替え工事ですが、4月に橋桁設置工事が行われ、川幅を広げるため極めて重要な新能美大橋姿が見えてきました。  現在能美大橋ですけれども、昭和39年に完成し、橋幅が狭く、歩道もなく、車や歩行者にとって危険性が高く、安全性に支障を来しており、地域から新能美大橋完成を待ち望んでおり、そこで架け替え事業完成はいつ頃予定でしょうか。  さらに、新能美大橋は現能美大橋より6メートル上流側に設置ため、それに伴って取付け道路が必要となります。そこで、取付け道路能美大橋線及び金屋花坂線道路計画並びに進捗状況はどのようになっているか、そしてその道路完成後、旧道路活用はどのように考えているかお示しいただきたいと思います。  私は、特に金屋花坂線改修は漆町町内に多大な影響を及ぼす重要な案件であり、地権者、町内会としっかりと協議を行い、誠意ある対応を強く要望しておきます。  次に、梯川周辺一針C遺跡は、弥生時代から中世にかけて人々が生活した形跡があり、埋蔵文化財調査で複合遺跡であることが明らかになってきました。平成25年より調査を行っており、令和元年調査では、中世後半期井戸から出土した三具足──仏さん中に入れる三点セットですけれども、仏具華瓶、香炉、燭台がほぼ原形状態で発見され、考古学上大変貴重なものとされているようです。  私は、埋文調査は重要であることは認識しておりますが、当初計画よりさらに2年延長されたと聞いており、それだけ梯川改修事業が遅れることになり、事業に支障を来さないか懸念しているところであります。できるだけ早く終了するよう努力を強く求めます。  そして、一針地区C遺跡発掘調査終了はいつ頃予定でしょうか。  また、以前1回開催しましたが、調査終了後、遺物を地域方々に説明を兼ねた展示会開催計画はあるですか。ぜひ、地域方と相談してお願いしたいというふうに思っております。  これで質問を終わります。 50 ◯議長(高野哲郎君) 市長、宮橋勝栄君。    〔市長 宮橋勝栄君登壇〕 51 ◯市長(宮橋勝栄君) それでは、宮川議員から3点質問につきまして、私からは東京オリンピック・パラリンピック事前合宿について答弁させていただきます。そのほかは、副市長、担当部長から答弁とさせていただきます。  では早速でありますけれども、東京オリンピック・パラリンピック事前合宿について御質問でございます。  東京オリンピック・パラリンピック事前合宿誘致については、競技団体や県と協力により、現在、日本を含め10か国が本市で事前合宿意向を示しております。オリンピックは7月8日から7月31日、パラリンピックは8月14日から8月29日期間で事前合宿を予定しており、選手団は約110名となってございます。  PCR検査につきましては、選手団は出国前に2回、入国時、出国時に各1回、日本滞在期間中は毎日検査を実施いたします。また、選手等と濃厚接触者となる担当者等もPCR検査を実施してまいります。  感染防止対策として、航空機移動時空席確保、宿泊施設空室確保、空港、宿泊施設で一般客と動線分離、国内移動時における専用車両利用、木場潟カヌー競技場においては各国待機場所を設置することで、市民と接触はもとより選手同士フィジカルディスタンシングを保つ対策を講じてまいります。  また、選手や関係者と接触をいたします通訳やボランティア皆さん、その他関係者等ワクチン接種を準備しているところでございます。  コロナ禍で接触を伴う交流が難しいと考えておりますが、メッセージでやり取りやオンラインで交流ができないか、現在検討しております。  また、今回に参加する選手を子供たち笑顔イラストで出迎え、応援しようというみんな応援村「77億人えがおプロジェクト」に賛同いたしまして、多く園児やアスリートゆかり学校等児童生徒に、私笑顔、選手笑顔を描いてもらうことも計画しております。  さらに、オリパラ後にも交流は継続をいたしまして、コロナウイルスが収束した際には、またぜひ小松市においでいただき、直接触れ合える交流機会を準備してまいりたいと存じます。  オリンピアン、パラリンピアンなどトップアスリートは、競技面だけでなく、社会生活においてもすばらしい方ばかりでございます。こうしたトップアスリート迫力あるパフォーマンスや競技に取り組む姿勢を肌で感じることは、競技力向上だけでなく、人として大きく成長することが期待できます。残念ながら今回、直接触れ合う機会を持つことは困難ではございますが、今後、海外選手と交流は子供たちにとって新たな視野を広げるまたとないチャンスであり、国際交流、相互理解、共生社会促進につながるものと考えてございます。  私ほうからは以上でございます。 52 ◯議長(高野哲郎君) 副市長、越田幸宏君。    〔副市長 越田幸宏君登壇〕 53 ◯副市長(越田幸宏君) 私ほうからは、梯川河川改修に伴う関連事業について御質問にお答えさせていただきます。  まず、河川改修状況につきましては、国直轄事業によりまして平成29年度までに安宅河口から白江大橋まで完了しております。現在は、白江大橋から荒木田大橋間約3キロについて、引き堤や河道掘削、堤防強化など河川改修を重点的に実施しているというところでございます。  今年度は、令和2年度補正予算及び令和3年度当初予算において約39億円が計上されておりまして、引き続き能美大橋架け替えや能美、古府、佐々木地区築堤等を行うと聞いております。  そこで、能美大橋と取付け道路に関してでございますが、事業概要については御承知とおり、能美大橋を含む市道金屋花坂線及び能美大橋線については国道360号と能美地区を南北に結ぶ幹線道路でありまして、道路幅員が約5メートルと狭いということで、車両や歩行者安全性向上を目的として、河川改修事業に合わせて、車道を4メートルから6メートルに拡幅し、さらに2.5メートル歩道を新設する道路改良工事でございます。  全体延長が902メートル、幅員が10メートルで、そのうち国施行区間は能美大橋を含む真ん中中間区間でありまして延長が413メートル、市施行区間は両側、能美町側と漆町側合わせて489メートルとなってございます。  このうち能美大橋進捗状況につきましては、まず下部工事については平成30年から令和2年12月にかけて実施し、既に完成済みでありまして、上部工桁架け替え工事については来月7月には完成見込みということでございます。引き続き今年度は上部工床版工事を発注予定というふうに聞いております。  次に、取付け道路進捗状況についてでありますが、国施行区間については令和3年度に道路盛土工事を発注済みでありまして、令和4年度には道路側溝工事、舗装工事、消雪工事を予定しているとことでございます。市施行区間については、右岸能美町側122メートルについて、令和4年度道路改良舗装工事を予定しておりまして、現在、用地買収や物件補償協議を進めているところでございます。  取付け道路完成後旧道路跡地活用につきましては、まずは旧道に面している地権者方々へ売払いを第一に考えておりまして、今後、町内会や地権者方々御協力がいただけるように、国と連携して丁寧に協議してまいりたいというふうに考えております。  次に、埋蔵文化財調査に関してでありますが、河川改修に伴う一針C遺跡発掘調査については、河川管理者であります国ほうが石川県へ委託し、公益財団法人石川県埋蔵文化財センターが実施をいたしております。  現在、約65%が完了している状況でございます。調査遅れに関する御懸念がございましたけれども、県ほうでは国河川改修事業進捗に遅れが生じないように、引き続き関係者と調整しながら、調査を実施していきたいとことでございます。  市といたしましても、河川改修工事早期完了を願っておりますので、県に対して円滑な調査実施と地元へ進捗状況説明等が適切になされるように伝えさせていただきます。  また、調査終了後には遺物など調査成果活用についても、ぜひ地元にその成果を報告できる機会を持てるようにお願いしていきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。  以上です。 54 ◯議長(高野哲郎君) にぎわい交流部担当部長、藤岡清市君。    〔にぎわい交流部担当部長 藤岡清市君登     壇〕 55 ◯にぎわい交流部担当部長(藤岡清市君) 私からは、宮川議員2番目、魅力あるスポーツ施設整備充実についてです。  今議会で補正提出していますこまつドーム改修内容と今後改修計画についてお答えします。  こまつドーム改修については、今回、多目的ホールや各種研修室を有するコミュニティ棟について、空調設備や照明、中央監視設備、屋上防水、内装等リニューアルを行い、利用者が安心して交流や学習できるように整備を行います。  このほか、南部地区拠点避難所として防災機能も併せて強化を図るために、親子一緒に利用できる親子トイレや授乳室設置、おもいやり駐車場へ屋根設置、全室にLAN環境整備をいたします。  次に、今後整備計画についてです。  こまつドームアリーナは、軟式野球やサッカー、ソフトテニス、グラウンドゴルフ、ゲートボールほか、学校や企業運動会、各種イベントなど多様に活用されており、これら用途に対応できるよう床材は砂入り人工芝を使用しております。  しかし現在、議員ご指摘とおり、経年劣化で砂一部が磨耗しており、砂が巻き上がるなど状況が見られています。まずは、床材について新たな材質で多機能に対応できるものはないか、専門業者を交え、各地アリーナ床材施工状況、管理方法などを検討し、小松市まちづくり市民財団や小松市スポーツ協会、種目別協会、利用者などと協議を行います。  改修方法が決定しましたら、財源確保も含めて事業費を算出したいと考えております。  今回東京オリンピック・パラリンピックで世界に示されるであろうスポーツ力は、まちづくり大きな推進力となります。これまで長きにわたり進めてきたスポーツによるまちづくりを今後も計画的に取り組んでいきます。  以上です。  ───────── ◇ ─────────    ◇ 橋 本 米 子 君 56 ◯議長(高野哲郎君) 橋本米子君。    〔19番 橋本米子君登壇〕 57 ◯19番(橋本米子君) お疲れさまです。  私は、6月議会に当たりまして、大きく2点について質問したいと思います。  初めに、市民と共に進める、次世代都市こまつについてであります。  このたび市長選挙で、宮橋市長は55項目施策を打ち出され、今議会には市民と共に進める次世代都市づくり補正予算が出されております。  55項目施策については、子育てから高齢者、地域商店振興、農業、林業、食育、災害対策など幅広く施策が網羅されていることに、私は高く評価しているところであります。  しかしながら、コロナ禍は私たち住む地域社会に対して様々な問題点を映し出し、浮き彫りにしました。  私は、今後進められようとしている次世代都市こまつについて、具体的に4つ点で質問したいと思います。  1点目は、コロナ禍体験から、自治体として役割をどう考えるかについてであります。
     コロナ禍は、私たちに何を教えたでしょうか。コロナ禍は、マスク不足から始まり、保健所へ問合せが殺到し、医療機関入院病床数も切迫しました。市内でも幾つかクラスターが起き、私たち市民がコロナから命を守り、生活をするためには、社会を下支えするケア労働者と言われる医療、介護、障害、福祉、教育、保育者など、自身も感染恐怖から身を守り、働き、社会を下支えし続けるケア労働者存在なくしては一日も過ごすことができないことを実感いたしました。  今後、市民命、暮らしを守るために、私はさらなる公衆衛生推進、医療機関充実、少人数学級実現、ジェンダー平等、働くケア労働者雇用改善など、ケアに手厚い自治体づくりが必要だと思います。  市長は、コロナ禍体験から自治体として役割についてどうお考えされ、推進されようとしているか、御見解をお尋ねいたします。  2点目は、学校給食無償化意義についてであります。  小松市は、学校給食完全無償化を見据え、今回、中学3年生を対象にスタートするとして予算を4,200万円計上されました。補正予算目玉となり、内外に大きな反響を呼んだところであります。  実際、宮橋市長も子供たち成長を願い、コロナ禍において保護者経済的負担軽減を図られたことには敬意を払いつつ、私も以前から子育て支援として、また食育教育として学校給食無償化運動に取り組んできました。  しかしながら1点、学校給食無償化には大きく立ちはだかる問題がありました。それは、給食費材料費は保護者負担という学校給食法法律で明記されていて、私たちはこの間、この壁を乗り越えることができないでいました。  宮橋市長が公約に学校給食無償化をうたわれて以後、私は知人から紹介された昭和29年9月28日に出された学校給食法並びに同法施行令等施行について文部事務次官通達があることを知り、学習をしてみると次ように書かれてありました。  経費負担等項目には、「これら規定は経費負担区分を明らかにしたもので、たとえば保護者経済的負担現状からみて、地方公共団体、学校法人その他者が、児童給食費一部を補助するような場合を禁止する意図ではない」と明記し、また「学校給食がいよいよ円滑に実施され健全な発達をみることが期待されるという立法根本趣旨に基いて、解釈されるべきである」と説明されてもありました。  つまり、保護者経済的負担現状から見て、小松市が補助をする場合を禁止する意図ではありませんということでした。私自身、こう理解し、納得をして安心しているところであります。  今は、コロナ禍中で学校給食時間も感染防止ため静かに食事を取っておりますが、学校生活中で楽しい時間一つです。  今から16年前、2005年に食育基本法が制定され、子供たちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身につけることができるよう、学校においても積極的に食育に取り組んでいくことが提起されました。学校給食は、単に子供に食事を与えることではなく、食育教育一環と言えます。  また、私たち略称市民会では、数年前、学校給食無償化を始めている滋賀県長浜市へ視察を行い、学校給食無償化が子育て支援、定住人口対策として有効に実施されていることを行政担当者から伺ってきました。  改めて今回、学校給食無償化に取り組まれた市長思いや意義について御見解をお尋ねしたいと思います。  3点目は、こまつe街プレミアム事業についてであります。  昨年秋頃に実施された「Go Aroundこまつ」プレミアム事業に代わり、今回はキャッシュレス化後押しとして商品券は電子マネーカードのみで実施されることになり、名称もこまつe街プレミアム事業となりました。  長引くコロナ禍下で、消費喚起策として地域元気と活力を創造する事業として待たれていた事業でした。  また、新型コロナウイルス感染症影響による市民生活や売上げが減少している飲食店等、事業者を下支えし、地域経済を回復することを目的に行われます。本当にコロナ感染が収まったら、地域各商店や事業者方が期待している事業だと思います。  ところが、まちに出て電子マネーカードことを商店方に聞くと、一様に不安声を聞きました。私も今後、プレミアム事業を再開される場合は、チケットとキャッシュレス併用制かと思っていましたので少し戸惑い感を持っております。  商店主不安声には2点ありました。一つには、スマートフォンを持っておらず、お客さんが電子マネーカードを持ってきても対応ができない。あるいは持っていてもどうやって操作をしていいか分からないということでした。2点目は、事業者方からは、事業が終わって換金をするとき、どうやって換金するか仕方心配声がありました。もちろん何らかの手数料もかかると思います。手数料は事業者負担になるでしょうか。  コロナ禍をやっと思いで乗り越えている事業者、商店方々が使いやすく、また親しみやすく営業ができるように、地域経済が回復できる事業にしていただきたいと思います。  実施するまでには、コロナ感染状況や様々な事務処理が必要だと思いますが、可能な限り実施予定をいつ頃にお考えかお尋ねしたいと思います。市長御見解をお尋ねいたします。  市民と共に進める、次世代都市こまつ4点目は、新型コロナワクチン接種についてであります。  ワクチンは感染症に対する免疫をつけたり、免疫を強めたりするためもので、どんなワクチンも感染を完全に抑えることはできませんが、新型コロナワクチン目的は、重症化を抑えることで、とても大切だと思います。新型コロナは、高齢者ほど重症化しやすく、その重症化を抑えるために、まず高齢者を接種対象としております。  小松市では、4月17日よりワクチン接種が始まり、かかりつけ医院で行う個別接種と市内3会場で受ける集団接種、高齢者入所施設で接種があります。  できるだけたくさん人が一定期間内にワクチンを接種することは、変異株新たな出現を抑えるためにも重要です。高齢者接種状況をお尋ねいたします。  また、私が心配していることは、高齢者中でワクチン接種を受けたいが予約方法仕方が分からない人、具体的には独り暮らし高齢者、認知症ある方、在宅要介護者、身体障害者、またひきこもりある人など、日常的に見守りが必要になっている方々ワクチン接種対応はどうされているでしょうかお尋ねしたいと思います。  同時に、市民方がお問合せコールセンターにダイヤルしても、しっくりいかない場合、直接相談ができる相談窓口設置はあるでしょうか。  以上、市民と共に進める、次世代都市こまつについて、市長御見解をお尋ねいたします。  次に、F-35A航空自衛隊小松基地へ配備についてであります。  航空自衛隊小松基地へ最新鋭ステルス戦闘機F-35A配備について、防衛省近畿中部防衛局長が、3日小松市に、8日には小松市議会に配備計画説明がありました。  その計画では、航空自衛隊小松基地に2025年をめどに4機を配備し、最終的に20機体制にするという説明でした。  現在、小松市には日本海側唯一戦闘機部隊があり、2個飛行隊にF-15戦闘機を約40機配備しております。  防衛省は、今後、近代化改修できないF-15戦闘機をF-35A戦闘機に置き換える方向ようですが、私は配備計画をめぐって3点を質問したいと思います。  1点目は、小松基地で行われたF-35A戦闘機試験飛行についてであります。  2018年2月に行われた日本共産党衆議院議員による国会質問で、2017年、今から4年前、平成29年6月20日に県営名古屋空港を離陸したF-35A戦闘機試験飛行が、飛行中に機体冷却系統に関する警報装置が作動したため、安全に万全を期するため試験飛行を中断し、県営名古屋空港に着陸したという問題が取り上げられておりました。  その2年後に、小松基地でもF-35A戦闘機試験飛行が行われており、当時、大きく報道もされておりました。改めて、その試験飛行時期、回数、安全性はどうであったかお尋ねをいたします。  2点目は、F-35A戦闘機騒音、安全性についてであります。  何といっても基地周辺皆さん騒音、安全性問題は日常生活上切り離すことができません。  騒音については、現在も第五次、第六次小松基地爆音訴訟が行われており、2020年、昨年3月に行われた金沢地裁判決でも、裁判長は、騒音によって原告は睡眠など日常生活を妨害され、精神的苦痛を受けており、受忍すべき限度を超えていると指摘もされておりました。  さらには、新田原基地アグレッサー部隊が移設され、F-15戦闘機が40機から50機に強化されております。  今回、防衛省近畿中部防衛局長が示されたF-35A飛行時騒音値については、F-15より4から10デシベル程度高いものとなりますと明記されており、アフターバーナー不使用時でも1,000メーター近くではF-15で90デシベル強で、F-35Aになると100デシベル近くになっている表が出されており、これを見ても明らかに騒音が今より以上に高くなると示されております。  安全性については、一昨年4月9日に発生した三沢基地所属F-35A戦闘機青森県墜落事故が記憶に新しいものがあります。その年6月に、航空自衛隊が発表されたF-35A戦闘機墜落事故要因と再発防止策という報告書を見ると、エンジン制御、操縦及び電気系統不具合について、可能性は低いが完全には否定できないとも述べております。  また、米国防総省運用試験評価局2020年度年次報告では、航空自衛隊が導入を進めているF-35ステルス戦闘機について、昨年10月2日現在で871件欠陥が残されているとも新聞報道がされておりました。  こう考えるならば、F-35A戦闘機配備は、騒音、安全性ともに心配が増えるばかりではないでしょうか。  また、F-35Aステルス戦闘機は、対地、対艦攻撃任務もこなす多任務戦闘機とも言われております。このF-35A戦闘機が小松基地に配備によって、小松基地機能が攻撃基地に変化することにならないかと危惧を持ちますが、以上、F-35A戦闘機航空自衛隊小松基地へ配備について、市長御見解をお尋ねするものであります。  以上であります。 58 ◯議長(高野哲郎君) 市長、宮橋勝栄君。    〔市長 宮橋勝栄君登壇〕 59 ◯市長(宮橋勝栄君) では私から、橋本議員質問につきまして、私からは2点答弁させていただきます。大項目1市民と共に進める、次世代都市について1番と2番でございます。3と4につきましては、それぞれ担当部長、2番目F-35につきましては副市長から答弁でよろしくお願いいたします。  それでは、大項目1番コロナ禍体験から自治体として役割をどう考えるかということでございます。  新型コロナ感染症は、全世界で1億7,000万人を超え、日本でも78万4,000人まで拡大し、本市では20日現在399人に上っております。4月から5月にかけて発生いたしました第4波では、南加賀地域医療供給体制逼迫も心配されたところでございます。  特に感染拡大防止ため、緊急事態宣言などで交流制限、活動抑制が行われたことにより、社会を取り巻く状況は大きく変化いたしました。そうした変化により、不安高まりとともに個人孤立化が見られ、従来コミュニケーションが困難な社会構造が顕在化してきております。  一方、新しい生活様式やリモートワーク普及など新しい価値観が創出され、都市一極集中型から分散・ネットワーク型、デジタルシフトなど、新しい科学技術を生かした人間中心社会へ期待も感じられるところでございます。  このコロナ禍で受けた市民生活へ支援ということで質問もございました。  1年以上にわたって続いた新型コロナウイルス感染症拡大は、小松市においても社会経済、市民生活に大きな影響を与えてきたと思っております。  そのため、市長就任後すぐに4月補正で、長引く経済活動停滞により大きなダメージを受けている事業活動に対してや、その影響が大きい妊婦さん、子育て世代に対してなど幅広く事業継続と暮らしを支える対策を行ってきたところでございます。  コロナ禍にあって高齢者介護度悪化も見られております。介護と保健一体的な推進による高齢者フレイル予防対策を強化したこと、また複雑化、多様化する課題を抱え、社会的に孤立する家庭へ重層的支援促進策など、誰一人取り残さない支え合う共生まちづくりも大切な施策であると認識をしております。  コロナ禍体験自治体役割についてですが、このコロナ禍で浮き彫りとなった人口減少や加速する超高齢化、不透明な国際情勢、デジタル革命など、日本全体で課題が山積し、本市においても変革へ対応が求められております。  市民命と生活を守っていくために、本市が持続的に成長し、好循環をつくり出していくことが自治体役割として重要と認識し、今後4つ政策を重視してまいります。  第1は、産業発展・創生による働く場所をつくること。そうすることで、仕事を得て家庭を築き、子供を育ててもらう、そのことがまち成長につながると信じております。  第2は、未来をつくり未来を担う子供たち健やかな成長と希望ある未来に向けた応援を行うことでございます。  そして第3に、誰もが安心して暮らし続けられるまちに向けた取組を展開していくこと。  第4は、このまちで暮らす人、訪れる人が幸せを実感できるまちづくり、幸せづくりを進めることでございます。  世界レベルで社会経済情勢変化、本市新幹線開業などを歴史的な大転換点と捉え、市民、各界各層や議員各位声や行動を源泉として、まちを強く大きく動かし、市民と共に進める、次世代都市こまつ実現を目指してまいりたいと考えております。  続きまして、学校給食無償化意義について御質問を受けました。  食育一環というお話もございました。  議員御存じとおり、学校給食法第1条では、給食は学校における食育推進を図ることを目的としております。  また同法第2条、学校給食目標では、学校給食を実施するに当たり、義務教育目的を実現するため、適切な栄養摂取による健康保持増進を図ることほか、地産地消による地域へ理解や食文化継承、自然恵みへ感謝など7つ目標が達成されるよう努め、学校における食育中心は学校給食であり、学校給食は児童生徒にとって生きた教材であることを規定されております。  学校給食はまさに生きた教材でございます。給食食材調達では、多く動植物命が原材料となっていること。調理では、安全でおいしい給食を提供できるよう毎日努力する調理員に対して感謝し、そして食べるときには、誰かが費用を負担していることへ感謝を学んでいただきたいと思います。この誰かが学校給食を無償化することで、市民全体であることを意識し、みんなで支え合う協働仕組みも学んでいただきたいと考えております。  そして、子供たちはやがて大人になり、学校給食無償化理念を理解し、進んで納税や今度は親となって自分子供に積極的に教育を受けさせるようになり、食育が実を結ぶことになると考えております。  学校給食無償化を既に実施している自治体では、第2子あるいは第3子以降無償化、小学校あるいは中学校単位で無償化、小学6年生や中学3年生など学年単位で無償化など、自治体において様々でございます。  いずれ自治体でも、保護者に対する経済的負担を軽減する子育て支援策であり、18歳未満医療費無償化が自治体で一般化される中で、自治体間で差別化を図る施策として学校給食無償化取組があると考えております。  この学校給食無償化取組が、子育てするなら小松市と選んでもらえる効果的なインセンティブともなり、結果として定住人口増加につながると考えております。  今、コロナ禍で、子供たちも全員が前を向いて、食べるときも静かな給食を強いられております。一日も早く新型コロナウイルス感染症が収束し、子供たちが向き合って、笑顔いっぱいで楽しい給食を迎えられることを願ってございます。  私ほうからは以上でございます。 60 ◯議長(高野哲郎君) 副市長、越田幸宏君。    〔副市長 越田幸宏君登壇〕 61 ◯副市長(越田幸宏君) 私ほうからは、議員F-35A航空自衛隊小松基地配備について御質問にお答えをさせていただきます。  まず、1点目小松基地で行われましたF-35A試験飛行時期、回数、安全性についてでありますが、この試験飛行については、令和元年6月から12月にかけて計8回実施されております。計器着陸装置機能確認を行うこと目的にしたものでございます。  通常は県営名古屋空港において実施されておりますが、同空港一部施設運用停止に伴い、その間、小松基地において試験飛行が実施されたものでございます。  試験飛行際は、実際に小松基地に着陸するではなくて、滑走路上空を通過することで機器動作確認を行ったものでございます。  この試験飛行事故やトラブルは発生していないと報告を近畿中部防衛局より受けておりまして、安全性は確保されていたものと認識いたしております。  次に、F-35A騒音、安全性についてでございます。  まず、騒音につきましては、議員御質問中でも触れておられましたけれども、米国政府資料によれば、飛行時騒音値について、F-15と比較しまして4から10デシベル高いものとなっておりますが、実際に配備されております三沢基地においては、従前と比較して体感的に同程度と報告を受けております。  ただし、この点につきましては、体感的ということでございますので、三沢基地における客観的な騒音データ提供を国に求めておりますし、戦闘機運用が騒音に対して大きな影響を及ぼすということで、この運用面における騒音対策についても強く求めているところでもございます。  また、騒音被害を居住環境面で軽減するため住宅防音工事については、これまで対象とされていなかった告示後住宅防音工事着実な先行実施を求めてまいります。  次に、安全性に関してでございます。  2019年4月青森県沖墜落事故に関しては、パイロットが一時的に平衡感覚を失った状態になる、いわゆる空間識失調が推定原因とされております。  事故を受けて、機体特別点検を実施するとともに、事故推定原因となった空間識失調に関する教育、訓練をはじめ、夜間飛行を模擬したシミュレーター訓練など、再発防止策を徹底し、その後、F-35A国内における事故は発生していないと聞いております。  防衛省としましては、安全性に問題はないということを確認しているということではございますが、市としまして、引き続き10・4協定遵守など、飛行安心・安全を求めてまいります。  次に、今後配備予定F-35A小松基地における任務についてということでございますが、これにつきましては、現在F-15と同様、防空任務に就く予定とお聞きをいたしております。  ただし、実際任務詳細については、現在、三沢基地で実施しているF-35A運用試験状況等を踏まえた上で今後決定していく予定とことでございます。  いずれにいたしましても、飛行安心・安全や騒音については、市民生活において大変重要な問題でありますので、今後、市議会をはじめ周辺協など関係団体、そして市民皆様御意見を十分にお聞きし、今回F-35A配備に関して適切に対応してまいりたいと考えております。  よろしくお願いいたします。  以上です。 62 ◯議長(高野哲郎君) 予防先進部長、山本周君。    〔予防先進部長 山本 周君登壇〕 63 ◯予防先進部長(山本 周君) 私ほうからは、橋本米子議員4番目新型コロナワクチン接種について質問にお答えします。  まず、高齢者接種状況でございます。
     65歳以上接種状況は、6月20日現在で1回目接種を受けた方1万9,572人で約63%となっております。  議員質問独り暮らし高齢者であったり、認知症高齢者方とか要介護認定者方に対するワクチン接種、対象となる方々人数でございますが、いきいきシニアこまつ推進プラン、この3年3月、長寿介護課より作成しております介護計画でございますが、それによりますと独り暮らし高齢者数は3,503人、認知症高齢者数は3,607人、要介護認定者数は5,223人ということとなっております。  こうした予約をすることが困難な方へ対応につきましては、独り暮らしや認知症ある高齢者、要介護状態在宅高齢者で自らワクチン接種予約をすることが困難な方、こういう方に対しまして、支援が必要な在宅高齢者に情報が伝わるよう、民生委員高齢者総合相談センター職員に周知し、支援を依頼しております。  また、電話やインターネットで予約が困難な高齢者に対しましては、予約を支援する窓口を開設して予約を代行しております。  障害ある方や病気ため自らワクチン接種予約をすることが困難な方に対しては、障害福祉サービスを利用している施設、事業所を通じまして対象者へ周知しております。  また、接種券発行ため届出取りまとめや接種予約を支援しているところでございます。  相談支援事業所相談支援専門員を通じまして、障害福祉サービスにつながっていない方も含め、対象者へ広く周知を図るとともに、対象者から相談に応じて接種券発行ため届出取りまとめや接種予約を支援しております。  また、点字表記や手話通訳等、障害特牲に応じた意思疎通も支援しておりまして、チラシ、かかりつけ医療機関、民生委員などによる小まめな情報提供に努めることなど、接種を希望する方が適切に接種につながるような支援を行っているところでございます。  また、ワクチン相談窓口はあるかという御質問がございました。  予約相談につきましては、ワクチンダイヤルで代理予約受付を行っているほか、高齢者予約開始日には市役所やこまつドーム、うらら市内3か所特設窓口を開設し、予約受付を行いました。  また、市内10か所郵便局に設置されております行政手続用パソコンを利用して予約が可能となっておりまして、窓口が混雑していないときは局員予約支援も得られております。  ワクチンダイヤルでは、土日を含む朝9時から夕方5時までワクチン接種に関する相談を受け付けております。また、すこやかセンターやワクチン接種専門チームでも予約以外相談に対応しているほか、市役所エントランスホールにおいて平日9時から夕方5時まで相談、予約ブースを設置しまして来庁者対応を行っております。  今後も接種を希望する方が予約できるよう丁寧な対応をしてまいりたいと思っております。  以上でございます。 64 ◯議長(高野哲郎君) 産業未来部企業立地担当部長、山口和博君。    〔産業未来部企業立地担当部長 山口和博     君登壇〕 65 ◯産業未来部企業立地担当部長(山口和博君) それでは私ほうから、議員質問うち、市民と共に進める、次世代都市についてうち、3点目こまつe街プレミアム事業についてお答えいたします。  まず、今回電子マネーカードを活用したプレミアム商品券事業につきましては、コロナ禍中で家計支援、消費喚起、地域振興という本来目的に加えまして、地域デジタル化推進、システム化による運用事務効率化、非接触による感染防止を講ずることを目指しております。  まず、お尋ね1点目、操作心配へ対応についてでございますが、キャッシュレス決済を初めて行う事業者でも、決済方法やその手順について迷うことがないよう、具体的な操作画面を示した説明資料や説明動画制作、あるいは電話で問合せ対応等、丁寧で分かりやすく説明するよう心がけていきたいと思っております。  また、電子マネーカード決済に必要なスマートフォンやタブレット等端末をお持ちでないという事業者につきましては、端末貸与も計画をしております。  続いて、換金仕方でございますが、使用された商品券換金手続につきましては、今回、電子マネーを用いることでシステム上で自動的に換金処理に必要なデータを吸い上げさせていただくことになっているため、事業者が換金に際して精算処理を行ったり、書類を提出、あるいは紙チケットを市役所まで持ってくるというような作業は不要となっております。  市においても、紙チケットを数えたり申請用紙を確認する作業が省けますので、事業者と行政双方事務が効率化できると考えております。  また、換金等に係る手数料については、全て原則市負担ということになっておりますので、事業者負担はございません。  ただし、決済端末、スマートフォンとかタブレットをお持ちですけれども、この決済用に専門端末を使いたいという方がいらっしゃいまして、その方が貸与を希望された場合は実費を頂くということにしております。  あと、事業実施時期につきましては、加盟店募集や引換券送付等スケジュールと、一番大事なは感染症状況を勘案しながら適切なタイミングでスタートさせていきたいと思っております。  私からは以上です。  ───────── ◇ ─────────    ◇ 杉 林 憲 治 君 66 ◯議長(高野哲郎君) 杉林憲治君。    〔21番 杉林憲治君登壇〕 67 ◯21番(杉林憲治君) 新型コロナウイルス感染症は、私たち生活や社会経済活動に大きな影響をもたらして1年半になります。約78万人が感染し、1万4,000人余り貴い命が奪われ、今なお先が見えず閉塞感が漂う中、海外で活躍する日本人アスリートたちからすばらしいニュースが次々と届いております。  男子ゴルフでは、松山英樹選手が選ばれた選手しか出場できないマスターズトーナメントで日本人初優勝。女子ゴルフでは、全米女子プロ選手権樋口久子選手、全英AIG選手権渋野日向子選手に次いで、女子メジャー最高峰全米女子オープン選手権で笹生優花選手が日本人同士プレーオフ末、史上最年少優勝。アメリカ大リーグでは、ロサンゼルス・エンゼルス大谷翔平選手がベーブ・ルース以来二刀流で、打ってよし、走ってよし、投げてよし大活躍。今朝報道によりますと、ホームラン争いではトップタイに並んだようであります。ますますこれから活躍に大きな期待が膨らみます。テニスでは、大坂なおみ選手が全米オープン、全豪オープンでそれぞれ2勝、メジャー4勝を挙げています。さらにプロバスケットでは、富山県出身八村塁選手が日本人史上初となる1巡目指名され、ワシントン・ウィザーズですばらしいプレーで活躍するなど、私たちに夢と感動を与えてくれます。  1年遅れ東京オリンピック開幕が1か月後に迫りました。コロナ禍を吹き飛ばす日本人選手活躍を期待いたしまして質問に入ります。  質問1番目は、2020年国勢調査速報値についてであります。  先般、石川県から2020年速報値が発表されました。県全体では2015年と比較して2万714人減少で、減少数は1.79%と過去最大でありました。戦後初めてマイナスとなった2005年調査以来4回連続減で、2000年ピーク時より4万8,000人余り減少となっており、人口減がますます加速していることが数字からうかがうことができます。  小松市速報値は627人減少、減少率は0.59%でありました。2015年1,514人減、減少率1.40%と比較して減少数も大変小さくなっております。  金沢市や近隣自治体数字を見ますと、金沢市は2,116人減少。加賀市は3,923人減少、減少率は5.84%。能美市は334人減少、川北町は204人減少と、ともに5年前増加からマイナスになっています。  そこでお尋ねをいたします。市長は、この数値をどのように分析をされておられますか。減少数、減少率が5年前から比べて小さくなったというその背景をお尋ねをいたすものであります。あわせて、人口動態出生数、合計特殊出生率、婚姻推移と動向についてもお聞かせいただきたいと思います。  人口減少対策取組についてであります。  国難と言われる人口減少問題は、答えがあるようで答えがないと言われるぐらい地方自治体はその対策に苦しんでおります。  そこでお尋ねをいたします。市長は、本市ではどのような政策が効果があると考えておられますか。具体的な取組をお聞かせいただきたいと思います。  2点目は、小松市観光戦略についてであります。  コロナ禍によって国内外から観光客が減少しておりますが、ワクチン接種や治療薬開発によって必ず収束できるものと確信をいたしております。2024年春には北陸新幹線小松駅開業を迎え、以前ように人往来が戻ってくることを期待しながら、これから観光戦略について、市長所信をお伺いいたしたいと思います。  金沢人からよくこういう話を聞きます。「小松には子供歌舞伎に代表される町衆文化や魅力的な歴史、文化、観光資源がありながら、どうもうまく生かしていない」という話であります。  そこで市長は、小松魅力をどのようにまず考えておられるかお聞かせいただきたいと思います。  次に、小松ブランド力を高める取組具体的施策であります。  私はこれまで北陸新幹線金沢駅開業折、小松市は、あるいはこの加賀地域は、金沢や能登に比べて大変情報発信が少ないという発言をし、積極的な取組を求めてまいりました。今年11月には日本遺産サミットが小松で開催されます。そして、2024年春には北陸新幹線小松駅開業、2025年には大阪・関西万博開催など、交流拡大チャンスが控えております。小松ブランド力を高める取組具体的施策についてお聞かせください。  次に、市長が掲げる「市民と共に進める、次世代都市こまつへ」における観光戦略位置づけについてであります。  北陸新幹線金沢駅開業後を見るにつけ、観光持つ地域経済、社会へ多大な波及効果を実感をいたしました。金沢市は県庁所在地として地の利を生かし、時間をかけて観光戦略を練り上げてきたと言われています。市長は、大学で観光学を学んでおられます。観光戦略を立てる上で、人一倍造詣が深いと期待をいたしております。今後取組についてお聞かせいただきたいと思います。  3点目は、2023年秋に石川県内で開催される国民文化祭、いしかわ百万石文化祭2023についてであります。  国民文化祭は、地域文化振興と新しい芸術文化創造を目的に1980年に始まりました。石川県では1992年以来2回目開催になります。大会実行委員会がオール石川体制で今月下旬に発足する見通しであります。  そこでお尋ねをいたします。県内19市町首長を含めた94団体が参加するとことでありますが、本市ではどのような準備が進められておられますか。現在進捗状況をお聞かせいただきたいと思います。  今回国民文化祭特徴はどのようなものでしょうか。前回、小松ではどのような催物が行われたかをお聞かせいただきたいと思います。  29年前に開催されたときには、県内外から50万人を超える方々が参加されたそうでありますが、近年は100万人から200万人になることもあると言われております。小松文化や魅力を全国に伝えるチャンスであります。どのように伝えていくかお聞かせいただきたいと思います。  最後は、都市計画道路幸八幡線整備促進と国道8号線4車線化についてであります。  本市大動脈である幸八幡線については、さき円地議員代表質問に市長は、来年度末完成を目指して事業を進めると答弁がありました。2年前に沖周辺土地区画整理事業が完了いたしました。理事としてこの事業に携わってきた私にとりまして、幸八幡線全線開通見通しが立ったことは大変感慨深いものがあります。大型商業施設を核とした土地区画整理事業を進める上で、幸八幡線全線開通が大前提でありました。しかし、用地買収が難航し、国道8号線八幡インターチェンジまで開通ができないまま今日に至っております。順調に工事が進むことを願っております。  国道8号線4車線化については,幸八幡線完成めどが立ったことにより、小松管内4車線化工事一日も早い完成を願うものであります。4車線化工事現状と今後見通しについてお尋ねをし、私質問を終わります。 68 ◯議長(高野哲郎君) 市長、宮橋勝栄君。    〔市長 宮橋勝栄君登壇〕 69 ◯市長(宮橋勝栄君) それでは私から、杉林議員質問につきまして1番と2番、国勢調査に関することと観光に関すること答弁をさせていただきたいと思います。それ以外につきましては、部長より答弁させていただきます。  それではまず、国勢調査速報値について質問がございました。  県が公表いたしました2020年国勢調査速報値では、本市人口は2015年調査10万6,919人から627人減少し10万6,292人となったものの、これはその前減少幅と比べて大きく改善されました。こちらは議員御案内とおりでございます。  さらに、国立社会保障・人口問題研究所による2020年人口推計値10万4,751人と比較いたしましても大きく上回る結果となりました。  一方、人口動態に関することで、婚姻あるいは出生数等数値御質問もございました。  婚姻届出数は、2015年は518件、2017年は505件、2020年は415件でございます。また、出生数については、2015年938人、2017年901人、2020年842人でございます。合計特殊出生率は、2015年が1.81、2017年が1.71、2019年1.65という推移になっておりまして、若い世代人口減少と、さらにコロナ禍により厳しい数値を示していると考えております。  要因はどのように分析するかという御質問がございました。  社人研による推計に対する上振れや前回国勢調査に比べて減少幅が小さくなった要因といたしましては、2016年新田原飛行教導群小松基地移転による隊員及び御家族転入、イオンモール新小松オープンによる雇用創出、公立小松大学開学による学生居住増加等によるものだと考えております。  しかし、この国勢調査では627人という減少、5年前からありましたが、国勢調査後、こちらは住基で減少幅ですけれども10月以降この8か月間で731人と、人口減はかつてないスピードで起きているというふうに捉えております。そういった中で、人口減少対策は待ったなしというふうにやはり取り組んでいかなきゃならない課題だと考えております。  この人口減少対策には、働く場づくりが重要でございます。大胆な企業誘致による若者雇用創出のみならず、これまでにないIT企業やオフィス等誘致を進め、女性就労環境づくりにも積極的に展開してまいりたいと思います。  あわせて、出産・子育て環境を格段に高めるために、教育向上、親も家族も幸せを感じられるまちづくりを進め、市民からも企業からも選ばれるまちを目指してまいりたいと考えております。  コロナ禍もあって、地方で暮らしが注目される中、日本経済新聞社が独自で調査しているコロナ後働きやすさ・暮らしやすさランキングで本市が上位に位置づけられているようであり、現在、その取材を受けているところでございます。  空港や新幹線駅立地をはじめとした本市特徴を生かすだけでなく、こうした評価も追い風として、まずは企業誘致、産業創生に全力を挙げて進めてまいります。仕事を得て、家庭を築き、出産、子育てもしてもらうこの好循環流れをつくり出して、学校給食費無償化をはじめとする子育て環境向上など政策展開により人口増加につなげてまいりたいと考えております。  続きまして、小松市観光戦略について御質問がございました。  本市には歌舞伎、石文化、北前船、加賀国府など歴史、文化や先人から脈々と受け継ぐものづくり文化、温泉、自然豊かな里山、木場潟をはじめとする水郷など、魅力的な観光資源として価値あるものはたくさんあると考えております。  一方で、岡山議員へ答弁ときにも申しましたが、観光地価値中で身体的価値と精神的価値2つ側面に分けられますが、やはり小松魅力中では精神的な価値に分けられるものも少なくないと捉えております。精神的な価値は飽きられやすい価値であるということは先ほど述べさせていただきました。  一発花火的なイベントとして取り組んではいけないということはもちろん、ある意味では観光政策として取り組むではなく、それぞれを都市計画、まちづくり、自然環境保全や文化財保全、さらに産業育成分野で適切に投資していけば、衰退を避け、価値積み上げが持続的なものになると考えてございます。  小松それぞれ魅力を安易に観光として価値に結びつけずに、それぞれ分野において磨き上げていくことが、結果として小松ブランド力を高めることにもつながり、次世代へもつながることになると考えてございます。  観光は、民間事業部分が大きく、行政主導による計画では、計画者である行政と実践者である事業者間で不一致や、計画を立てても実践者不在による実現性低下が起こりやすいと言われております。  そこで、地域観光においては、民間事業者力を伸ばしていくことを第一に、公民連携下で柔軟な地域観光プランニングができるフレームワークを整える必要があると捉えております。  また、今後、北陸新幹線小松駅内に整備する観光交流施設運営在り方を模索しておりますが、その現場で観光案内を担っていただくDMO果たす役割も欠かすことができないと考えております。  なお、そのDMOイメージといたしましては、中部地域全体を取り込んだ広域的発想で捉えてございます。日本海側拠点として国際空港である小松空港強みを最大限に生かして、白山を中心に福井、岐阜はもちろんこと、北陸新幹線沿線である長野・軽井沢、将来的には京都までを取り込んだ広域発想で取り組んでまいりたいと考えております。  いずれにしても、観光はいかに持続的に展開していけるかどうかということが鍵になります。  中長期視点で地域経済やコミュニティに資する取組を実施し、外部要因に左右されにくい安定した観光魅力や価値を育む視点を持って、これから新しい小松観光ビジョンを策定してまいりたいと思います。  以上でございます。 70 ◯議長(高野哲郎君) にぎわい交流部長、望月精司君。    〔にぎわい交流部長(望月精司君)登壇〕 71 ◯にぎわい交流部長(望月精司君) 私ほうからは、杉林議員3番目御質問、いしかわ百万石文化祭2023について答弁をさせていただきます。  石川県で国民文化祭、議員御紹介とおり、1992年(平成4年)に第7回国民文化祭が開催されて以来、石川県では31年ぶりとなります。  今回は第38回国民文化祭、第23回全国障害者芸術・文化祭として、令和5年9月から11月まで期間に、文化庁、厚労省、石川県、県内市町など主催で開催予定でございます。  令和3年3月に県で基本構想が策定されまして、6月下旬実行委員会立ち上げに向けまして、現在、県19市町首長ほか、芸文協、国立工芸館など文化施設、経済団体、観光団体、福祉団体、交通各社・団体、教育関係団体などが加盟する方向で調整が進められております。  今後予定といたしましては、実施計画策定や大会ロゴマーク決定、プレイベントなど実施も今年度予定がなされております。  本市におきましても、文化協会はじめ様々な文化団体にお声かけをして国民文化祭へ協力をお願いしておりまして、市独自で国民文化祭関連行事を実施するため、市実行委員会設置に向けた各関係団体へ働きかけを行っているところでございます。  続いて、今回国民文化祭特徴はどういうものかという質問です。  今回国民文化祭は、今ほど申し上げましたいしかわ百万石文化祭2023という名称でございまして、キャッチフレーズに「文化絢爛」という言葉が使われております。  6つ柱が設定されております。県民総参加文化祭典、次世代へ継承・発展、石川ならでは文化資源活用、文化力による観光促進、文化と地場産業連携、文化を通じた国際交流推進、この6つ取組を柱として、県内各地で多彩なイベントを展開し、世界に向けて石川文化魅力を余すことなく発信し、芸術文化発展につながる大会にするということでございます。  また、国民文化祭翌年、令和6年春には北陸新幹線県内全線開業が予定されていることから、大会盛り上がりをそのままにぎわいづくりにつなげて、大阪・関西万博で誘客、それ以降へとつなげていきたいというふうなお考えであるということであります。  次に、前回とき本市イベント、中身はどういうものかというふうな御質問でした。
     平成4年国民文化祭においては、県内21市町村におきまして計44事業が行われました。小松市においては4つ事業が実施されております。小松織物をテーマとしたヤングファッションin小松、これはファッションショーやコンテスト、展示会などを行っております。  また、九谷焼等工芸をテーマとした愛と夢を贈る手作りフェア、こちらほうは手作り作品展示と公募、そして九谷焼絵付等教室を行っております。  また、子供歌舞伎をテーマとした小松・全国児童演劇祭、こちらほうは子供伝統芸能を発表する場なんですが、小松においては西町曳山子供歌舞伎と中学校「勧進帳」公演を御披露したということでございます。  小松茶道文化をテーマとした、庭園精神(こころ)シンポジウム、こちらほうでは15代裏千家家元千宗室様講演と茶会が行われております。  これらイベントは、各テーマにありますように、もともと小松にある伝統文化に根差したものでありまして、その後も小松が誇る和文化、伝統文化として今日に引き継がれているものでございます。  2023年開催国民文化祭におきましては、全市町約160事業実施を目標とされておりまして、平成4年に比べますと4倍近い、非常に大幅に関連事業が拡大する見込みでございますので、小松市にとっても大きなチャンスと捉えております。  実施する独自事業、文化イベントにおいても、多く企画を盛り込み、多彩な文化事業を展開できるよう今後調整を進めております。  また、開催2023年、先ほど出戸議員から御質問ときに市長から答弁ございました加賀立国1200年という重要な歴史節目年でもあります。加賀国府というテーマも市独自事業にぜひとも取り入れながら、小松多様な文化、様々な文化がございます。それに今回テーマとして組み込まれております国際交流、福祉分野も企画に盛り込みまして、小松多様な文化魅力が盛り込まれた特徴ある企画を提案し、小松文化が次世代に大きく飛躍する足がかりにしていきたいと思っております。  また同時に、文化による人づくり機会でもございます。小倉百人一首競技かるた第64期クイーン本多恭子さんような全国レベルで活躍できる人材育成きっかけにもしてまいりたいと考えております。  2023年国民文化祭文化事業開催により、小松文化レガシーが次世代にしっかりと受け継がれていくように取り組んでまいります。  以上でございます。 72 ◯議長(高野哲郎君) 都市創造部長、石田賢司君。    〔都市創造部長 石田賢司君登壇〕 73 ◯都市創造部長(石田賢司君) 私からは、4点目社会基盤整備について御質問にお答えさせていただきます。  まず、都市計画道路幸八幡線整備についてでありますが、先日自民党こまつ代表質問で市長答弁と一部重なることを御容赦願います。  現在まで整備状況として、若杉町から八幡インターチェンジ残区間950メートルにつきましては、平成29年度から若杉町側から用地取得を進めておりまして、若杉町については用地取得が完了し、道路改良工事に着手しております。  八幡地区用地買収につきましても、交渉を開始しておりまして、地権者と合意ができたところから順次取得を進めておりまして、地元御協力も得ながら、今年度中には取得を完了させたいと考えているところです。  残区間整備につきましては、重点要望路線として国交付金が要望額以上ペースで内示されておりまして、予定事業費残りは3億円弱で完了する見込みとなりましたが、気を緩めず、国補正などにおいても事業予算確保に努めながら、工事発注を進めていく予定であり、国と連携を密にして国道8号八幡インターチェンジは来年度末供用を目途に整備を進めてまいりたいと考えております。  次に、国道8号4車線化についてです。  まず、小松管内4車線工事現状として、国道8号小松バイパスについては、能美市大長野町から加賀市箱宮町まで間、全体延長15.6キロメートルうち、令和3年4月までに大長野インターチェンジから佐々木インターチェンジ3.2キロ及び八幡インターチェンジから粟津インターチェンジ間7.3キロ4車線化が完了しております。  現在、佐々木インターチェンジから八幡インターチェンジ1.4キロメートル区間については、国直轄事業として八幡北跨道橋など4つ架橋うち3橋橋梁工事が進められている状況ですが、令和3年4月記者発表では、この区間については今後5か年程度で4車線化見通しとスケジュールで公表されております。  市としては、交通渋滞解消を図るとともに、加賀産業道路、幸八幡線等に接続することから、南加賀主要幹線道路ネットワーク強化を図る上でも、千代能美インターチェンジから佐々木インターチェンジ4車線化供用に引き続き、八幡インターチェンジまで早期4車線化について国に強く要望してまいる所存でございますので、議員各位御協力をお願いします。  以上でございます。  ───────── ◇ ─────────    ◎次会日程報告 74 ◯議長(高野哲郎君) 以上で本日会議を終了いたします。  次会は、明22日午前9時30分から会議を開き、質疑並びに質問を続行いたします。  ───────── ◇ ─────────    ◎散会宣告 75 ◯議長(高野哲郎君) 本日はこれにて散会いたします。       散会 午後 3時28分 Copyright © Komatsu City Council, All rights reserved. ↑ ページ先頭へ...