• "確認書"(/)
ツイート シェア
  1. 小松市議会 2019-09-02
    令和元年第4回定例会 目次 開催日: 2019-09-02


    取得元: 小松市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-10
    ナビゲーションをスキップする ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1                令和元年第4回小松市議会定例会会議録                     目      次     第 1 号(9月2日) ○出席議員……………………………………………………………………………………………………………………1 ○欠席議員……………………………………………………………………………………………………………………1 ○欠  員……………………………………………………………………………………………………………………1 ○説明のため議場に出席した者の職氏名…………………………………………………………………………………1 ○職務のため議場に出席した事務局職員職氏名………………………………………………………………………2 ○議事日程……………………………………………………………………………………………………………………3 ○本日の会議に付した事件…………………………………………………………………………………………………3 ○開会の宣告…………………………………………………………………………………………………………………4 ○開議宣告…………………………………………………………………………………………………………………4 ○諸般の報告…………………………………………………………………………………………………………………4 ○会議時間の延長……………………………………………………………………………………………………………4 ○会議録署名議員の指名……………………………………………………………………………………………………4 ○会期の決定…………………………………………………………………………………………………………………4 ○市長提出議案第48号及び議案第49号の上程,説明質疑委員会付託委員長報  告,質疑,討論,採決……………………………………………………………………………………………………4
    市長提出議案第50号~議案第61号,報告第12号~報告第15号の上程,説明……………………………6 ○次会日程報告……………………………………………………………………………………………………………15 ○散会宣告………………………………………………………………………………………………………………15 (参照市長提出議案……………………………………………………………………………………………………16     説明員の出席について…………………………………………………………………………………………18     常任委員会審査付託表…………………………………………………………………………………………19     議員の派遣について……………………………………………………………………………………………20     第 2 号(9月9日) ○出席議員…………………………………………………………………………………………………………………21 ○欠席議員…………………………………………………………………………………………………………………21 ○欠  員…………………………………………………………………………………………………………………21 ○説明のため議場に出席した者の職氏名………………………………………………………………………………21 ○職務のため議場に出席した事務局職員職氏名……………………………………………………………………22 ○議事日程…………………………………………………………………………………………………………………23 ○本日の会議に付した事件………………………………………………………………………………………………23 ○開議宣告………………………………………………………………………………………………………………24 ○会議時間の延長…………………………………………………………………………………………………………24 ○市長提出議案に対する質疑並びに市政一般質問……………………………………………………………………24  18番川崎 順次君     1 人にやさしいまちづくりをどう目指すか………………………………………………………………24      (1) 今,行政に求められているものは(答弁教育長市民共創部長予防       先進部長)       ・虐待対応       ・不登校,いじめなどの対応について       ・子育て支援策について       ・人生100年時代に向けた福祉の充実について       ・来年度の子育て福祉予算への取り組みについて     2 人口減少自治体連携が重要………………………………………………………………………………26      (1) 圏域構想について(答弁市長)       ・地道な人的交流の大切さ       ・地方行政課題対策にどう取り組んでいくのか   5番南藤 陽一君     1 持続可能な地域交通の実現に向けて……………………………………………………………………35      (1) 地域との協働による移動手段の確保と持続的な体制づくりについて(答       弁:市長市民共創部長)       ・地域協議会を中心とした「乗り合いワゴン」の運行について       ・日野自動車などの実証実験におけるノウハウの活用について       ・持続的な体制づくりに向けて      (2) 暮らしを支えるバス路線の維持について(答弁市民共創部長)       ・コミュニティバス運行事業者の選定について      (3) 北陸新幹線小松開業を見据えた交通ネットワーク充実について(答弁:       市民共創部長)       ・二次交通充実を含めた新たな交通ビジョンを描いてはどうか  19番橋本 米子君     1 小松会計年度任用職員制度について…………………………………………………………………40      (1) 市の全職員数に占める非正規の割合・非正規率について(答弁総合政       策部長)       ・この間の市の集中改革プランなどで正規職員が減らされる一方で,臨時・        嘱託職員が増やされて来ている       ・臨時嘱託職員の内訳について      (2) 臨時嘱託職員会計年度任用職員制度への移行の理由と概要について       (答弁総合政策部長)       ・そもそも地方公務員法では職員は任期の定めのない常勤職員任用を原        則としています       ・会計年度任用職員制度会計年度ごと任用で不安定な状態に置かされ,        非正規雇用固定化が懸念される       ・フルタイム任用職員と短時間任用職員の待遇はどのように違うのか     2 小松基地でのF35A戦闘機試験飛行について……………………………………………………41      (1) 試験飛行とはどのようなことを行うのか(答弁行政管理部長)       ・F35A戦闘機試験飛行の具体的な内容について      (2) F35A戦闘機三沢基地でも墜落しており,試験飛行の中止を国と基       地に求めるべきと思う(答弁行政管理部長)       ・三沢基地のF35A戦闘機の墜落はパイロットの「空間識失調」とされ        ているが,米政府監査院(GAO)の報告書でも未解決の欠陥が指摘さ        れている   9番梅田 利和君     1 園児の集団移動経路における交通安全対策の実施……………………………………………………44      (1) キッズゾーンの安全対策答弁都市創造部長)       ・危険箇所の抽出について       ・合同点検について       ・対策内容について       ・スケジュールについて     2 医療機関消防機関連携で,救命率向上…………………………………………………………45      (1) 救急体制地域医療強化答弁消防長)       ・救急隊員ワークステーション設置について       ・高規格救急車整備について     3 公立小松大学………………………………………………………………………………………………45      (1) 設置者小松市として,1年目の評価結果及び経営状況答弁市長)       ・業務実績に関する評価結果及び,法人の経営状況について       ・今回の評価結果を設置者として,どのように評価・分析を行っているか     4 小松市と大学とのパートナーシップ(答弁市長)…………………………………………………46      ・これまでの各大学との連携・共創について      ・新たな日本大学藝術学部との連携プロジェクトについて   4番吉田 寛治君     1 小松における複合型図書館必要性について…………………………………………………………50      (1) すべての小松市民の魅力ある生活と図書館について(答弁市長)       ・世界的にも全国的にも,複合型図書館設置の流れが進んでいる。市民        生活と密接な関わりを持つ複合的,総合的な図書館設置は       ・複合的な図書館に九谷焼など小松の文化に触れる展示を   1番竹田 良平君     1 小中学校での教育用タブレット導入について…………………………………………………………57      (1) 小松市の現状について(答弁教育次長)       ・市内における小中学校でのタブレット配備状況       ・タブレットを導入することによる教育上のメリット      (2) 今後の取り組みについて(答弁教育次長)       ・タブレットで使用する教材の作成にあたって,大学などとの連携は       ・生徒が一人一台持てる環境整備を       ・教員への支援体制について     2 小松白川連絡道路について………………………………………………………………………………57
         (1) 開通による効果と今後の見込みについて(答弁市長)       ・開通することによる小松市民メリット       ・観光客のさらなる増加につながるのでは       ・小松市として今後の携わり方について     3 東京五輪を契機にした海外国との交流について………………………………………………………58      (1) 事前合宿受け入れについて(答弁にぎわい交流部担当部長)       ・小松市の事前合宿受け入れは何カ国の予定か       ・小松市の支援体制及び宿泊施設飲食施設との連携状況は      (2) ホストタウン登録について(答弁にぎわい交流部担当部長)       ・ホストタウン登録による小松市への効果       ・小松市の相手海外国登録件数見込みは       ・今後の相手海外国との交流予定について   3番東  浩一君     1 里山エリア松東地区活性化に向けて……………………………………………………………………63      (1) 令和3年4月から一貫校となる松東みどり学園について(答弁教育長)       ・9年制一貫校として新たな取り組みを進める上での支援について      (2) 里山エリアでの滞在型観光について(答弁:副市長)       ・近隣の日本遺産など,観光資源との連携について     2 農業振興について(答弁:副市長)……………………………………………………………………64      ・農業の現状と今後の農業振興     3 ドライブレコーダー普及推進について…………………………………………………………………65      (1) 危険運転への対策あおり運転)(答弁市民共創部長)       ・ドライブレコーダー購入取付け費の補助について   6番木下 裕介君     1 介護保険制度について(答弁予防先進部長)………………………………………………………70      ・福祉用具購入費住宅改修費支給方法について      ・利用者利便性を高めるために支給方法の改善を     2 教科書採択について(答弁教育長)…………………………………………………………………70      ・今年度の採択はどのように行われたか      ・展示会と周知の方法について      ・英語と道徳について      ・中学校教科書採択について      ・採択委員会の公開と教育委員会議の傍聴について     3 第2期こまつ創生戦略について(答弁市長)………………………………………………………71      ・第1期の策定業務をどのように評価し,第2期の策定にどのように生かし       ていくのか      ・第2期こまつ創生戦略策定における課題は何か     4 道路の点検について(答弁都市創造部長)…………………………………………………………72      ・道路の不具合に関する市民からの通報について      ・道路補修におけるICTの活用について ○次会日程報告……………………………………………………………………………………………………………77 ○散会宣告………………………………………………………………………………………………………………77 (参照質問一覧…………………………………………………………………………………………………………78     第 3 号(9月10日) ○出席議員…………………………………………………………………………………………………………………85 ○欠席議員…………………………………………………………………………………………………………………85 ○欠  員…………………………………………………………………………………………………………………85 ○説明のため議場に出席した者の職氏名………………………………………………………………………………85 ○職務のため議場に出席した事務局職員職氏名……………………………………………………………………86 ○議事日程…………………………………………………………………………………………………………………87 ○本日の会議に付した事件………………………………………………………………………………………………87 ○開議宣告………………………………………………………………………………………………………………88 ○会議時間の延長…………………………………………………………………………………………………………88 ○日程の追加………………………………………………………………………………………………………………88 ○議案の訂正について……………………………………………………………………………………………………88 ○市長提出議案に対する質疑並びに市政一般質問……………………………………………………………………89   2番岡山 晃宏君     1 自然との共生に向けて……………………………………………………………………………………89      (1) 鞍掛山の休憩施設について(答弁市民共創部長)       ・学びの学舎(仮称)の整備団体への支援について      (2) 森林環境譲与税について(答弁産業未来部長)       ・森林環境譲与税の使途について      (3) 鳥獣被害について(答弁産業未来部長)       ・イノシシなどによる農作物への被害状況被害農家への支援被害対策        など       ・国の事業以外に市としてどのような対策をとっているか     2 救急医療強化に向けて…………………………………………………………………………………90      (1) 救急隊員ワークステーションについて(答弁市長)       ・同行する医療スタッフ,救急救命士救急看護師の人員は確保されてい        るのか。またドクターが同乗することはあるか  10番吉本慎太郎君     1 小松市が行う独自の「観光戦略」とは…………………………………………………………………95      (1) 小松観光アクションプランの今後について(答弁市長にぎわい交       流部長)       ・2020年に設定された交流人口目標値に到達しているのか        (産業・ものづくり,スポーツ,自然・公園,歴史・文化,宿泊者)       ・時代の趨勢により今後,重点すべき課題とは      (2) 市制80周年,利常公入城380年,芭蕉翁来松330年(答弁市長,       にぎわい交流部長)       ・小松との関連性を紡ぐストーリー,その発信を       ・外国人観光客に向けて       ・ふるさとの先人教育のさらなる浸透を   8番吉村 範明君     1 幼児教育保育無償化について……………………………………………………………………102      (1) 保育料無償化対象者対象範囲について(答弁市民共創部長)       ・対象者とその範囲について       ・1号・2号・3号認定と併せて,新1号・新2号・新3号認定とは       ・1号認定の預かり保育とは       ・保護者手続き方法について      (2) 保育料以外の制度内容について(答弁市民共創部長)       ・これまでとこれからの制度で実費徴収されるものについて       ・実費対象者免除対象者について      (3) 新制度後の給付費の動向について(答弁市民共創部長)       ・給付内容の決定時期について       ・その内容と給付時期について     2 医療充実を目指して…………………………………………………………………………………107      (1) 医療従事者が開業や事業承継しやすい環境づくりに向けて(答弁予防       先進部長)       ・県内若手医師が7割流出している。空き医院を利活用し,開業医を育成
           する制度を構築できないか       ・高齢化社会を迎え,医師の事業承継が必要と考えるが行政として施策は        考えられないか      (2) 不妊・不育治療助成制度について(答弁予防先進部長)       ・制度内容助成金額について       ・一般特定不妊治療,不育治療申請者数について       ・十分な施策を講じるべきだ     3 本市の少子化対策に併せた附帯施策について………………………………………………………110      (1) 産み育てやすい環境づくりのために(答弁市民共創部長市長)       ・こども園号認定全世帯の子供たち保育料公費負担       ・出産祝い金の創設について       ・多子家庭への育児応援制度の創設について       ・出生数1,000人オーバーと人口10万キープのための抜本的な施策        をすべき  11番高野 哲郎君     1 小松会計年度任用職員給与等に関する条例について…………………………………………115      (1) 条例の内容について(答弁総合政策部長)       ・会計年度任用職員制度の趣旨は       ・会計年度任用職員制度の主な内容は       ・会計年度任用職員の処遇は     2 人材不足について………………………………………………………………………………………116      (1) 民間事業者パート雇用について(答弁産業未来部長)       ・民間事業者に雇用されるパート有給休暇や賞与の条件はどのようにな        っているか      (2) 人件費を抑制するための市の支援策について(答弁産業未来部長)       ・経営者としては,人材の確保とともに,人件費などのコスト抑制を考え        る必要があるが,市としてどのような支援があるのか  12番片山瞬次郎君     1 健康寿命を延ばす施策について………………………………………………………………………119      (1) フレイル(老人性虚弱)予防型の取り組み答弁予防先進部長)       ・フレイル予防機能強化型センター設置状況       ・要因分析プレフレイル期での健康寿命への施策       ・医療機関との連携の進展       ・予防型の取り組みには,健康診断受診率向上が必須      (2) 骨粗しょう症ロコモシンドローム答弁予防先進部長)       ・小松市の医療費における骨折や骨粗しょう症の割合と金額は       ・女性に多く発症がみられるが,医療費的にはどうか       ・小松市のフレイルプレフレイルに対する骨粗しょう症対策は       ・骨粗しょう症対策ロコモシンドローム対策に直結     2 母子手帳について………………………………………………………………………………………123      (1) 母子手帳電子化について(答弁予防先進部長)       ・誰もが,自然に子育てできる未来のために       ・母子手帳のアプリの検討を       ・医療機関受診の際の生涯の子供期健康データとしても活用       ・地域子育て情報地域イベントなどで地域子育てを     3 防災体制について………………………………………………………………………………………124      (1) 災害時の応援の受け入れ体制の構築について(答弁行政管理部長)       ・市業務継続計画の中の応援受け入れに関する規定の整備と概要について       ・職員向けの研修や図上訓練実施状況は      (2) 地区防災計画策定やマイ・タイムラインなどについて(答弁行政管       理部長)       ・地区防災計画を進められている地域・町内はあるか       ・共助による防災力向上の事例は       ・住民一人一人が作成する防災行動計画「マイ・タイムライン」などの普        及啓発は       ・一時避難所としての町の公民館のバリアフリー化施策は      (3) 避難行動支援者名簿について(答弁行政管理部長)       ・平時における避難行動支援者名簿活用現状は       ・平時における活用のための特別条例の制定について       ・対象者の同意確認書の積み重ねはどうなっているか ○議案委員会付託……………………………………………………………………………………………………130 ○次会日程報告…………………………………………………………………………………………………………130 ○散会宣告……………………………………………………………………………………………………………130 (参照常任委員会審査付託表………………………………………………………………………………………131     第 4 号(9月25日) ○出席議員………………………………………………………………………………………………………………133 ○欠席議員………………………………………………………………………………………………………………133 ○欠  員………………………………………………………………………………………………………………133 ○説明のため議場に出席した者の職氏名……………………………………………………………………………133 ○職務のため議場に出席した事務局職員職氏名…………………………………………………………………134 ○議事日程………………………………………………………………………………………………………………135 ○本日の会議に付した事件……………………………………………………………………………………………136 ○開議宣告……………………………………………………………………………………………………………137 ○会議時間の延長………………………………………………………………………………………………………137 ○市長提出議案第50号~議案第61号,継続調査案件の委員長報告,質疑,討論,採  決………………………………………………………………………………………………………………………137 ○市長提出議案第62号~第64号の上程,説明質疑委員会付託・討論省略,採決……………………146 ○議員提出議案第5号~第7号の上程,説明省略,質疑委員会付託省略,討論,採決……………………148 ○議員提出議案第8号の上程,説明質疑委員会付託省略,討論,採決……………………………………148 ○議員の派遣……………………………………………………………………………………………………………151 ○常任委員会及び特別委員会の閉会中の継続調査について………………………………………………………151 ○閉会の宣告……………………………………………………………………………………………………………151 (参照市長提出議案(追加)………………………………………………………………………………………153     議員提出議案…………………………………………………………………………………………………154     議員の派遣について…………………………………………………………………………………………162 ○署名議員………………………………………………………………………………………………………………165     参考資料 ○委員会の審査報告(常任委員会・特別委員会)…………………………………………………………………167 ○議決等一覧表…………………………………………………………………………………………………………176 Copyright © Komatsu City Council, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...