• 痛み(/)
ツイート シェア
  1. 小松市議会 2018-06-11
    平成30年第2回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2018-06-11


    取得元: 小松市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-10
    ナビゲーションをスキップする ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1       開議 午前 9時30分    ◎開議の宣告 ◯議長(宮川吉男君) おはようございます。  これより本日の会議を開きます。  ───────── ◇ ─────────    ◎会議時間の延長 2 ◯議長(宮川吉男君) あらかじめ会議時間を延長いたしておきます。  ───────── ◇ ─────────    ◎市長提出議案に対する質疑並びに市政     一般質問 3 ◯議長(宮川吉男君) 日程第1、市長提出議案第50号 平成30年度小松市一般会計補正予算(第1号)外13件及び報告第2号外12件を一括して議題といたします。  これより提出議案及び報告に対する質疑並びに市政一般に対する質問を行います。  通告がありますので、順次発言を許します。  ───────── ◇ ─────────
       ◇ 吉 本 慎太郎 君 4 ◯議長(宮川吉男君) 吉本慎太郎君。    〔9番 吉本慎太郎君登壇〕 5 ◯9番(吉本慎太郎君) 皆さん、おはようございます。吉本慎太郎でございます。  平成30年の第2回小松市議会定例会において質問の機会をいただきました。副議長の在任中は議会運営に専念しておりましたので、実に1年3カ月ぶりの議場での質問となります。さらにトップバッターで1番目の質問者ということでありまして、ただいま尋常ならざるほど緊張しております。しかし、これは心地よい緊張でありまして、やはり議場にて質問させていただくことは議員の醍醐味であります。この場に立って改めてそれを実感しながら、今回は通告に従い大きく2点、質問させていただきます。執行部の明快なる御答弁、よろしくお願いしたいと思います。  1点目は、北陸新幹線小松開業とそれに伴う並行在来線の問題についてであります。  北陸新幹線が2023年春の小松開業になる。それに向けて現在、市内延伸区間の工事が本格化してまいりました。4月末で工事進捗率が34.8%ということで、私が在住している白嶺町の周辺であるとか幸町、日の出町あたりも、更地だったところにバリケードが築かれ、工事車両が行き来するようになりました。市内の延伸各地でも高架橋、橋梁工事が始まり、市民の皆様にも目に見える形でその進捗度合いが実感できるようになりました。  小松駅部分においては、市民アンケート及び検討会により駅舎の外観デザイン案が決定され、来年度よりその建設が始まります。その建設にあわせて、次は小松市が主体となっての駅東西広場の整備ということになりますが、私は今回、この部分に対して質問したく通告も出しました。ところが、担当課より、現在、調査、調整の最終段階であり、具体的な答弁ができないということでありました。9月中には市としての方針を指し示したいということで、これはまた改めて質問したいと思います。  ここでは、現段階では要望しておきます。広場整備に何よりも求められるのは動線と機能性だと思います。駅からバスターミナルタクシーターミナル一般送迎車までの動線、公立小松大学サイエンスヒルズ、町なかへの通行による動線、十分な駐車場の確保やイベント、催事などランドマーク的な要素も兼ね備えた機能性、これらが求められます。当然、これらを網羅した具体案が示されるものと期待して待ちたいと思っております。  いずれにしましても、新幹線延伸工事の部分については大きな軌道に乗ったように思われます。つつがない工事進捗により、2023年春、予定どおりに北陸新幹線小松開業が始まります。となれば、今この段階で焦点をシフトして論じなければいけないのは、小松開業のその日から始まる並行在来線の問題についてであります。これは既成路線が開業と同時に、JR西日本から第三セクターのIRいしかわ鉄道に経営分離されるというもので、その区間は南加賀部分51キロメートルとなります。  巷間言われておりますのは、既に開業している金沢以東、金沢から東の部分の区間距離に比べて、この金沢以西が約2.5倍の長さがある。それに比して乗客の輸送密度が以東より約3割少ないため、その収支が厳しくなるのは避けられないというものであります。結果、普通電車の本数が減少する。乗り継ぎ等に支障を来す。何よりも運賃が高くなるという負のスパイラルに陥るのではないかという不安の声がこの段階で既に出始めています。  では、対策をという話ですが、小松市単体の話ではないというのは当然のことであります。県と市、市と市、これが一体となってという話であります。  県においては、本年4月より並行在来線対策課を立ち上げた、というかこれを復活させたということでありますし、既に谷本石川県知事を会長、和田市長初め関係市長を副会長とするいしかわ並行在来線金沢以西延伸対策検討会が設立、その検討会が行われたということであります。席上、どのようなことが重要議題として話し合われたのでしょうか。また、小松市はどのような主張をされたのでしょうか、お聞かせいただきたいと思います。  何度も繰り返しますが、2023年春の新幹線開業イコール経営分離というゴールは定まっています。そのゴールに向けて効率的なタイムスケジュールは設定されたのか。どの時期に何を調査し、どの時期にどう反映させるのかもあわせてお聞かせください。  小松市議会においても北陸新幹線建設促進議員連盟において、「並行在来線の安定的な経営と地域住民の交通手段の維持」という一文を盛り込んだ規約改正を行っております。これからは、このテーマに重きを持ち、執行部と議会が連携及び情報交換を密にし、並行在来線対策に当たるべきであると考えております。何よりも利用者及び市民にとっての利便性の確保、これが第一であります。  経営分離までの時間軸の中で、いま一つこの段階で取り組んでいただきたいのは、市民にマイレール意識の醸成、その向上と啓発を図っていただきたいということです。JRからIRへ経営分離されるということ。県及び沿線自治体が相応の負担をして運営をしていくということ。このことをはっきりと周知していただき、では、どうしたら交通手段の維持、利便性の確保を図れるのかを市民に投げかけていくべきであります。  3年前の北陸新幹線金沢開業時、全く同じ課題に直面した金沢以東の沿線自治体は、市民へのマイレール意識を向上すべく、駅における写真展や地産地消市場の開催、ファンクラブであるいしてつ愛あーるクラブ。この「あいあーる」というのは愛があると書いて愛あーるクラブというそうですが、いしてつ愛あーるクラブの設立。また、利用者の利便向上のために最終列車の出発時間を繰り下げ、休日特別号の運行、それからパーク・アンド・ライドの推進などに取り組み、その結果、開業前より利用者が増加したそうであります。市民にマイレール意識を持っていただくということは、市民の声に耳を傾けるということです。机上の意見であるよりも、実際の利用者のほうがはるかに有益な、そして効率的な意見をお持ちであると思います。それらを引き出すためにも、早い時期からの取り組みが大切であると思います。その辺の認識も含め、マイレール意識の向上策についてお聞かせいただきたいと思います。  2023年開業までの5年間は、小松市の交通手段の飛躍的な向上のための大切な5年間であります。開業と経営分離までの効率的なタイムスケジュールの遂行をお願い申し上げ、1点目の質問を終わります。  2点目、今議会、補正予算案にて500万円が計上されている福祉イノベーション推進費についてであります。  今回、将来に対する産業競争力の強化や少子・高齢化、人員不足に対応すべく、小松市経営モデルチェンジ支援事業の中の新規事業として始まるものでありますが、これはもともと平成26年より開始された介護ロボット普及推進事業を発展させたものであります。まずは、過去4年間の実績、補助を受けた介護事業所の件数とその補助総額をお教えください。  一口に介護ロボットといっても、コミュニケーションメンタルケア、要介護者の自立歩行支援、マッスルスーツなど介護従事者の負担軽減といったように、その機能も用途もさまざまであります。用途ごとにどのような効果が上がったと報告されているのかお聞かせください。  私は、先週まで副議長でありましたが、その職務として行政視察の受け入れというのがありました。全国各地の市議会が小松市が取り組む施策に先進性を認め、行政視察に訪れる、その対応するというものであります。年間40件以上ありました行政視察のテーマは、こまつ・アグリウエイプロジェクト、サイエンスヒルズこまつ、南ブロック複合施設及び公立小松大学というものが多かったのですが、ことしになって急に増加してきたのがこの介護ロボットでありました。さきの3つは想定していましたが、この介護ロボットに対しての全国各地の行政視察は大きな驚きでありました。なるほど、このテーマは全国共通の喫緊の課題であり、先駆けている小松市は先見の明があったということになります。  今回、福祉イノベーション推進事業としてこれを発展、継続させていくわけでありますが、要望を一つ申し上げたいと思います。  従来の介護保険に係る施設だけではなく、時代の流れの中で、最近、その数が急激に増加しているケアハウスなど高齢者に係るサービスを行っている施設などへの幅広い普及が必要であると思います。在宅での要介護認定者であるとか有料老人ホームに入居している認定者などについても介護ロボットのさまざまなカテゴリーの中で、その機能に応じた用途、そして需要があると考えます。  いわゆる介護従事者は施設職員だけではなく、家庭で介護に当たる家族もまたそうなのです。超高齢化社会が到来するなら、まずはあらゆる介護従事者の負担軽減を考える。介護ロボットはそのためにあるのだと申し上げて、今回の私の質問を終わります。  御清聴ありがとうございました。 6 ◯議長(宮川吉男君) 市長、和田愼司君。    〔市長 和田愼司君登壇〕 7 ◯市長(和田愼司君) おはようございます。  吉本議員からは2点御質問いただきました。私からは、最初の新幹線開業並びにIRいしかわについてお答えをしていきたいと思います。  冒頭、何かまだお答えする段階でないというお話を担当部課がしたということでございまして、もしそれが事実であれば大変申しわけないと思っています。  私どもはこの新幹線工事並びに駅周辺の工事につきましては、可能な限りオープンにやってきたつもりでございますし、常に先々のスケジュールをお示ししながらやってまいりました。もちろん詳細についてはなかなか決まらない部分ございますが、特に新幹線工事につきましては多くの皆さん方に住居、工場、そして大切な田んぼ、畑を御提供いただいたということがございますので、この市民のためにきちっとしたことをお知らせしていく、これは当たり前のことでありますので、何か議員のほうで勘違いされているんではないかなというふうに思っております。  それから、駅等につきましても、これはもう既に4年前にお示ししておりますけれども、小松駅のあり方、このコンセプトについてはもう皆さん方に全部お渡しをしてございます。そこに基本的な考え方も出ておりますので、全くお示ししてないということでは決してないということを、まず御理解をいただきたいなというふうに思っております。また、その都度きちっとお話をしていきたいと思います。  新幹線駅の外観につきましては、あらかた方向づけが固まったということでお示しをしておりますけれども、詳細、JR西日本並びに鉄道・運輸機構のほうで定めておりますので、向こうからは年内にはある程度固めたいということでございまして、来年度から駅の工事が始まるということ。これも大枠を御説明しておりますので、また都度お話をしていきたいなというふうに思っています。  御質問の内容に戻りたいなと思います。  いわゆる昨年3月にいしかわ並行在来線金沢以西延伸対策検討会というのが開かれまして、私も出席をいたしまして、私からは3つの点について御質問をさせていただきました。  1点目は、いわゆる駅ですね。これから在来、いわゆるIRいしかわに特急電車というのが乗り入れすることはないのかという話でございましたけれども、これはもう新聞等でその答えが出ておりますけれども、JRさんのほうは今の「サンダーバード」、それから「しらさぎ」等については敦賀乗りかえでお願いしたいと、こういうことでございましたので、これについては今後、IRいしかわのどういった鉄道の組み合わせですね。普通電車とか快速とか急行とか、そういうものはどうなってくるのかということをこれから詰めていくことになろうかなと思います。  それからもう2つは、IRいしかわに入ってからでございますけれども、その需要をふやさなきゃいけないと。いわゆる金沢以西につきましては運行効率が7割程度に落ちるというお話が試算上あるわけですけれども、やはり需要をふやす。これは私どもだけじゃなくて沿線自治体、それから商工会、住民、これはやっぱり総出でやるべきだろうというふうに思っております。  小松市におきましても常にビジョンを策定いたしまして、機能、利活用についてはどんどん提案をし、実際、駅の利用者は今ふえておるわけです。いわゆる8年前と比較いたしましても、小松駅、それから粟津駅、明峰駅、この3つございますけれども、これで平均プラス13%利用者がふえております。私どものビジョンの中にもその数字を、目標値を持っておりまして、2019年には小松駅だけで年間170万人にしたいと。これは乗車人員ですね。ですから降車も入れますとその倍になりますけれども。今現在160万人近いということでございますので、相当伸びてきたなと思います。2018年、2019年、さらに大学も開校いたしております。それからビジネスも大変盛んでございます。観光についても今5つのテーマで展開をしておりますので、そういう意味ではこれからもふえてくるだろうというふうに思っておりますので、所期の目標をぜひクリアしていきたいと、そんなふうに思っております。  需要創出というのはさまざまなやり方がございますので、これは、また議員のほうからもアイデアも頂戴いたしたいなというふうに思います。  それから、いわゆる経営というものについてでございまして、現状の距離数から2.5倍ぐらいになるわけですね。今回、金沢以西は。そうすると相当長くなると。  いわゆる経営にはいろんな指標がございまして、スケールメリットというのがございます。いわゆる固定費の吸収というのは可能なわけですね。距離が20キロであろうが70キロであろうが、社長さんはお一人だと。単純に言えば。ということを考えたときには、いわゆるスケールメリットがありますよと。ですから、キロ当たりの運行効率は今の試算では落ちるというふうに言っておられますけれども、経営全体の固定費だとか経営のいろんな資金の運用等につきましては、私は大きなメリットがあると思います。こういった経営計画を今からつくられるということでございますので、そういう点についても我々、検討会でいろいろと意見を申して、市民のためにさらによりよき健全経営になるように努力をしてまいります。  と同時に、利用本数についても当然需要があればたくさん電車が走るということでありますので、これについても同じ考え方であろうかなというふうに思っております。  現状、ビジョンの中でも小松駅周辺は学びのゾーンということで定めてまいりました。方向としては皆さん方も御賛同いただいておるわけでございます。ことしの4月からは小松大学も開学をいたしました。今、小松大学だけで駅の利用者は、定期の購入者の数を調べますと大体百六、七十人程度ふえておりますので、これは学生さん、それから先生方ということでありますので、これから2年生、3年生、4年生と入っていただければさらにふえるということもございます。  特に今ふえておりますのが、ことし30周年を迎えます明峰駅でして、これが8年前に比べますと40%増ということです。この9月の終わりに30周年の式典を地元のほうがぜひやりたいということでございますので、これはもう予算については御了解いただいておりますけれども、トイレだとか、それから駐輪場だとか、そういう利用しやすいものにしていきたいと、そんなふうに思っております。  この明峰駅ももちろんパーフェクトな駅舎ではございません。粟津駅も課題がございます。小松駅もあるわけでございますが、JRの考え方はIRいしかわに移管するときにはある程度利用しやすいような形に、例えば美観等も直していきたいという考え方でございますので、こういった点についても、明峰駅につきましては今要望を出しておりますけれども、順次改善されてくるんだろうというふうに思います。利用しやすいといいますか、利用したくなるような、そういうようないろんな経済活動、文化活動、そしてまた駅舎の環境改善、こんなことをぜひやっていこうではありませんか。  行政にとりましては、鉄道というのは非常に重要なファクターでありまして、小松駅が京都から延びてまいりましたのが121年前ですね。いわゆる駅を中心にいろんな旅館ができたり、飲食店ができたり、物流の倉庫ができたりというのは、これはもう歴史を顧みればわかることであります。今度、新幹線が来る、それからIRいしかわがさらに利用度が高まるということであれば、さらにこの鉄道の駅を中心とした新たなまちづくりというのが本格化してくるということでありますので、議員がおっしゃっているように、ぜひ議会と、それから市民の意見もさらに取り入れながらやっていくということだろうと思います。  私どもは一番駅で考えておりますのは、これも何度も御説明しておりますけれども、南加賀のターミナルという位置づけであります。いわゆる小松市のメーンの駅だけではなくて、南加賀全体のターミナルにしていきたいという構想でありますので、これから駅の駐車場の配置の問題、それからバス等の乗り入れの位置の問題、さまざまたくさんございます。それから2次交通、3次交通、こういうものもやはり順次考えていかなきゃいけないんだなというふうに思っております。  もう4年前になりますけれども、小松駅にはレンタカーの拠点がなかったわけですけれども、これを設けまして、このレンタカーの利用も相当ふえてきております。いわゆる初年度から見ますと約倍近い利用でございまして、29年度、年度ベースで見ますと1,300台余りということですので、これはレンタカーとしては相当多いということだというふうに思います。  これからレンタサイクルも小松駅、粟津駅にもございますが、いわゆるサイクリングという一つのツーリズムというのもございます。これはオール加賀会議で今、調査費用を計上させていただきまして、いわゆる南加賀、それから金沢、福井も含めてある程度の広範囲のサイクリングツーリズムをどういうふうにやったらいいのか。それに伴う自転車の配置、そんなものも今から検討していきたいなというふうに思っています。  いわゆる移動手段というのはさまざまたくさんありますので、ぜひそういった面をさらに新しい考え方を導入していきたいなというふうに思っております。  最後に、いわゆるIRいしかわの列車本数がどうなるんだとか、料金がどうなるんだということについては、昨年の検討会において示されまして、これも皆さん方にお示しをしております。いわゆる運行の2年前には経営計画が策定されます。そして、3年前には運行の基本方針、こういうものも策定されるということでありますので、いわゆる3年前といいますと来年度ということになりますので、これからさらにいろいろと我々も要望を出していかなきゃいけないと思います。  そういった中で、やはり大事なのは今現在、ことしの需要をどんなふうにしてふやしておくかということでありますので、直前になってふやすんですよといういわゆる実行不可能な計画を示すのではなくて、一年一年、その利用を高めていくということだろうと思います。  マイレールという言葉もございましたが、いわゆる小松市民は121年前に鉄道が敷かれてから常に鉄道というものはマイレールだという意識で私はいらっしゃるというふうに思います。それをさらに高めていくというのは当然のことでありますけれども、まずは移動手段として、車だけじゃなくてたまには電車に乗るとか、いろんなことを実際に自分自身がやはり経験していく中から新しいいろんな取り組み方が決まってくるんではないかなと、そんなふうに思っております。  これから空港も大変国際的に利用人員もふえております。いわゆる東京便の問題については引き続き大きな課題ではありますが、このグローバル社会の中では国際空港を持っているこの小松市というのは非常に価値があるというふうに思います。いわゆる空港と小松駅との2次交通のあり方、これは幾つかもう既に提案をさせていただいておりますが、いろんなことをいろんな方々、企業、それから大学、そういった方から協力をいただいていくということであろうかと思っております。  そういうこれからまだ解決しなきゃいけない課題たくさんございますけれども、その都度また御意見も賜りたいなと思います。 8 ◯議長(宮川吉男君) 予防先進部長、山本周君。    〔予防先進部長 山本 周君登壇〕 9 ◯予防先進部長(山本 周君) おはようございます。  吉本議員の2番目の質問、福祉イノベーション推進費に関連しまして、今回、拡充したもとの介護ロボット普及推進事業の実績と効果についてのまず御質問にお答えしたいと思います。  この補助事業は、議員御案内のとおり、平成26年10月より事業が開始され、平成29年度までに11の事業所、補助金総額にしまして404万3,000円となっております。  どのようなものが、また何台、実績として上がっているのかということでございますが、認知症ケアに向けたコミュニケーションメンタルケアのタイプのアザラシ型のパロであったりの台数ですが、これが10台。要介護者の自立歩行支援タイプのものが5台。また、マッスルスーツなどの介護従事者の負担を軽減するタイプが2台で、計17台となっております。  このような機能、用途に応じた介護ロボットの効果についてですが、コミュニケーションタイプでは、利用者の表情が明るくなったなどのセラピー効果や、その間の介護スタッフの負担が軽減できたこと。また、要介護者の自立歩行支援タイプでは、要介護者の体幹の姿勢がよくなることや、20メーター、30メーターの歩行訓練ができるようになった。また、介護従事者の負担軽減では、1人の介助でトイレ誘導が可能となったことなど、介護従事者の身体的負担が軽減するなど、導入した事業所からは介護ロボットを導入することで利用者の思いに沿った支援が可能となり、ケアの質の向上につながったとの評価をいただいております。  2番目の施設だけでなく民間、いわゆるケアハウスなどへの幅広い普及が必要ではないかということでございますが、在宅の要介護認定者を含めましてケアハウスや有料老人ホームなどに入居している認定者につきましては、個人の介護保険サービスを利用することができます。この介護保険サービスを利用しまして、センサー機器等の普及を図ってまいりたいと思っているところでございます。  介護施設においては、介護従事者の身体的負担軽減や業務の効率化など、介護従事者が継続して就労するための環境整備を一層推進するため、本助成制度を周知し、普及促進を一層図ってまいりたいと、このように考えているところでございます。  ───────── ◇ ─────────    ◇ 片 山 瞬次郎 君 10 ◯議長(宮川吉男君) 片山瞬次郎君。    〔11番 片山瞬次郎君登壇〕 11 ◯11番(片山瞬次郎君) 平成30年6月定例会におきまして発言の機会を得ましたので質問をいたします。  先日、第一校下の蛍の観賞会が行われました。ことしも蛍を見ることができました。小松の環境のよさと、日本が平和であることを改めて感じるひとときでした。  さて、あしたは米朝首脳会談を控えて、東アジア、日本の平和、安全保障の動向に大きな影響を与えます。私たちの小松は、日本海側のほぼ真ん中にあり、地政学的にも大事なところです。今後の平和と持続可能な社会を思うとき、この会談の内容を見守っていきたいと思います。  それでは、質問に入ります。  先日、北前船寄港地安宅が日本遺産に追加認定されました。北前船寄港地フォーラム活動などにより、各地の寄港地が日本遺産になり、安宅も小松市、地域の努力により認定となりました。  新聞で5月27日、中国の大連で北前船のフォーラムが行われた。そういうことから考えますと、日本遺産としての安宅として、今後のインバウンド観光にも展開ができるものとも思います。  そこでもう一度、小松の文化資源を振り返る意味で、大きな質問ですけれども地域文化資源の再発見と創出について質問をいたします。  数年を振り返りますと、「珠玉と歩む物語」小松、石の文化の。また、北前船、今回ですけれども、小松における文化資源が日本の遺産になりました。  市当局の文化、ストーリー性など、着眼点、企画とプレゼンテーションがこのような結果を招いたのでしょうか。今後の文化資源財の企画、取り組み、発信があればお答えいただきたいと思います。  その中の一例として、小松城、身近ですけれども、どうでしょうか。江戸期の一国一城令の中、前田利常公の隠居城、文化の城として、金沢城の2倍の規模のところがありました。平和文化政策、安寧のシンボルとしての文化的な要素を持っている意味では、平和の城、小松城と言えるかもしれません。  文化庁では、文化集積地創出に向けた取り組みを支援する考え方もあります。この小松城の成り立ちの特異性や文化遺産としての価値の考え方、特異性を生かした魅力ある文化遺産へのおもしろみがあると私は思うのです。市長の所感をお伺いしたいと思います。  次に、大きな質問の2つ目です。  小松市の空き家の現状と対策ということです。  私は今、石川県内、特に小松市内を中心として各種アンケートをしています。その一つの防災・減災アンケートの質問の中で、「地域において危険で改善が必要だと思う場所はどこですか」という問いですけれども、小松市では1位が河川、2位に空き家が挙げられます。その空き家という理由は何かというと、空き家によって火災が生じるんではないかという不安があるというのが見てわかるような気がします。  小松市においては、新築は増加しています。本当にいいことだと思います。一方、空き家もふえています。空き家問題に取り組むために、小松市空き家等の適正管理に関する条例、これ25年にできましたけれども、対策として空き家有効活用奨励金の交付などもあります。  そこで質問ですけれども、空き家件数の推移と現状、空き家バンクのデータの整備、活用状況を教えてください。また、課題、対応等、今後の空き家対策と方向性についてもお聞きしたいと思います。  これは例ですけれども、ある自治体では空き家対策の専門員がいるところもあります。小松市にとっては、その専門員の配置というのはあるのでしょうか。また、業者とも協議していると思いますけれども、業者との連絡や調整を図るための協議の場は機能しているのでしょうか等もお伺いします。  ともかく、一層の空き家が減少となることを期待しております。  3つ目です。  ホストタウンとしての小松、パラリンピック選手の宿泊施設の対応についてお伺いいたします。  小松空港のある当市は、世界と北陸の交差点、言うならば十字路に当たると思います。オリンピック・パラリンピックの事前合宿誘致に力を入れて、カヌー競技、トランポリン競技で誘致が決定しています。その他多くの誘致ができればとも思います。  現在、東京オリンピック・パラリンピックの開催に向けて、ホストタウン小松の状況はどうでしょう。また、ホストタウン小松としてやるべきことは何でしょう。  次に、小松市内の宿泊所のパラリンピック選手用の対応状況と今後の対応についてお伺いしたいと思います。  小松市は、体育事業でパラリンピック種目の体験等に力を入れています。結構なことだと思います。  よりパラリンピックの種目の人々が来やすくするためには、まずパラ選手用の対応した施設が必要です。交流を推進するためには、この宿泊施設の対応は、まだ今の現状ではわずかなものと思われます。ホテルや宿泊所と連携して宿泊への対応を進めていただきたいと思いますが、所感をお伺いしたいと思います。  最後の4番目の質問です。  プログラミング教育への対応と教育現場でのICT活用についてです。  教育の魅力化が地方創生の柱にもはりにもなり、人々の交流を盛んにし、そして新しい学びの場をつくり、子供たちの中にある問題意識や興味、関心や問いを引き出して、深い学びや行動が始まっていきます。教育の魅力といえば、公立小松大学ができたこともその一つだと思います。
     そのほかの、ここで言う魅力の一つとして、プログラミング教育への対応というのがこれから重視されると思います。小松市はレゴを使ったプログラミングで特徴があるとお聞きします。また、あるプログラミングの教育全国大会でも小松市の取り組みを発表するともお聞きしています。  教育委員会として、教育課程の中でプログラミング教育をどのように捉えて、また必須化となることにより先生などが指導準備がちゃんとできているのかどうか。そして、プログラミング教育の対応と特徴等についてお答えいただければと思います。  次に、学習に困難を抱える生徒たちへのICT(情報通信技術)の支援の活用状況について。  特別支援教育に対して、学習支援でのICT活用は大きく寄与できるものと思われます。全国的には模索が続いている分野でもあります。小松市に今後の方向性についてあればお伺いしたいと思っております。  以上、質問を終わります。簡潔な御答弁をよろしくお願いしたいと思います。  以上です。 12 ◯議長(宮川吉男君) 副市長、竹村信一君。    〔副市長 竹村信一君登壇〕 13 ◯副市長(竹村信一君) おはようございます。  片山議員から4つの御質問を頂戴いたしました。私からは、1点目の地域文化資源の再発見と創出についてを御答弁させていただきます。  国におきまして、2020年、インバウンド4,000万人を目標といたしまして、日本遺産、全国で100地区、食文化発信、趣がある日本、SAVOR JAPANを50地区を認定するという目標を立てております。これらはいずれにいたしましても、地域の文化、伝統を物語性としてストーリーをいかに積み上げるかということであります。  小松市におきましては、28年4月の「珠玉と歩む物語」、石の文化。29年になりまして12月に「百姓の持ちたる国」での饗宴御膳、SAVOR JAPANの認定をいただきました。このたびの北前船寄港地安宅、「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間」ということで認定をいただきまして、合わせて3つの認定をいただくことができました。特に日本遺産につきましては2つもいただいたということで、非常に喜んでいるところでもございます。  今回の認定におきましては、安宅に残る歴史遺産が評価されまして、北前船船主の旧宅など9つの構成文化財が認定されております。特に現在に至ってもなお船主のところで、御自宅で生活が営まれているということが非常に高い評価だというふうにも伺っております。  加えて、地元による歴史、文化遺産を大切にした地道な活動が北前船寄港地としての魅力を高めたと。また、北前船寄港地フォーラムに参加するなど、全国38の市町の北前船寄港地と連携を図りながら魅力づくりに努めたことが認められ、広域での日本遺産につながったと、このように理解しております。  また、小松におきましては、お宝とも言えますさまざまな文化資源がございます。250年の伝統を持つ曳山子供歌舞伎、勧進帳のふるさと。また現在、CERABO KUTANIが整備されて魅力が増加しております九谷焼。そのほか茶道などの和文化の文化資源に加えまして、SAVOR JAPAN認定の懐石料理と日本酒などの食文化や、水郷のまち、乗りもののまちならではの産業観光。文化、自然、産業、食の資源が充実しておりまして、観光立国としての構成素材を十分備えていると認識しております。  これら資源を生かした5つのテーマでの観光戦略が、昨年度のジャパン・ツーリズム・アワード地域部門賞の獲得につながったと、このように認識しております。  このように近年、さまざまな評価を受けておりまして、今後もこれら資源を有効に組み合わせながら魅力発信に努めたいと、このように思っております。  次に、小松城についてお答えさせていただきます。  小松城は、城内に御殿や茶室、庭園など利常公の好みが随所に反映された城と建物、堀と島を配置した全国的にも例を見ない水に浮かぶ城でございます。  現在、河川改修で整備された小松天満宮の浮島の景観は、まさに往時をほうふつさせるものでありまして、小松城とあわせて水郷の里としての水の景観を発信していきたいと、このように思っております。  また、現存する本丸櫓台石垣は、色調の異なる石をパッチ状に配し、そのコントラストが美しく、また当時では先端技術でございました切り込みはぎを用いまして精巧に積み上げたものであり、日本遺産「珠玉と歩む物語」の構成文化財にも取り上げてあります。  2020年は市制80周年を記念すべき年でもございます。また、その年は利常公入城380周年の節目を迎える年でもございます。その年に向けまして、利常公の業績を顕彰し、あわせて利常公が育んだ小松文化の魅力、利常公が奨励しました殖産興業、「ものづくりのまち 小松」を発信してまいりたい、このように思っております。  以上でございます。 14 ◯議長(宮川吉男君) 教育長、石黒和彦君。    〔教育長 石黒和彦君登壇〕 15 ◯教育長(石黒和彦君) 片山議員のプログラミング教育への対応と教育現場でのICTの活用についてという御質問にお答えをさせていただきます。  まずは、小松市のプログラミング教育への対応として、小松市としてどのような準備をしているのか。それから、小松市の特徴は何なのかということ等でございます。  今日、特に製造業におきましてインターネットなどを駆使いたしまして、その技術革新は目覚ましいものがございます。モノのインターネット(IoT)、それからインダストリー4.0などはいずれもインターネット経由で情報を自動収集し、生産の効率化を図る試みであるということでございます。このような社会の変化は、技術の発展に伴い今後も大きく進展していくというふうに予測がされております。  そのような我々が経験したことのない大きな変化のある未来社会の中で、子供たちが力強くしっかりと生きていくということのためには、ICTにかかわる能力の獲得は言うまでもなく必須の事項でございます。そういうことが、今回、学習指導要領の中で必須になっているプログラミング教育のその背景にあるというふうに理解をしております。  プログラミング教育の狙いと申しますのは、皆さん御存じのとおり、子供たちがコンピュータに意図した処理を行うよう指示するという体験を通しまして、論理的な思考力を育成するということ。それから創造性、それから問題解決能力を高めていくということでございます。  小松市ではこれまで、早くからコンピュータの処理に関しては取り組んでまいりました。そのために質の高い環境づくりでありますとか、人的サポート、そして小学校、中学校と系統的な学習内容を早くから構築してきたということでございます。ハード面、ソフト面の両面にわたって充実を図ってまいりました。  小松市の現在のプログラミング教育に関する特徴ということでございますが、大きく学習内容と、それから学習環境の2つの観点から御説明をしたいと思います。  まず、学習内容でございますが、プログラミング学習の教材として5つのユニットで構成されている学習パッケージを小松市独自に開発いたしました。この教材パッケージによりまして、体験とあわせて論理的な思考力の育成を図ってまいりたいと思っております。  なお、この学習パッケージの効果につきましては、先ほど片山議員もおっしゃいましたが、ことし11月に日本教育工学の研究発表会で発表をさせていただきたいと思っております。  次に、学習環境の観点からでございますが、小松には本当に幸いなことにサイエンスヒルズ、それから公立小松大学の2つの連携がございます。サイエンスヒルズでは、これも開館以来、レゴプログラミングということに早くから取り組んでまいりまして教室を開催してきました。今年度も親子で楽しむクラス、そして友達と挑むクラスなど5つのプログラミング体験教室を開催しておりますが、議員の皆さんもたくさんおいでいただきましてありがたいと思っておりますが、親子で取り組む1時間半の時間というものは大変親子と話をする、それから親子と考えながら問題解決をしていくんだという意味で、大変価値あるそういう時間となっておるように私は思っております。おかげさまで、予約を開始して本当に数分のうちに予約がいっぱいになってしまうというような好評ぶりでございます。  それから、公立小松大学との連携でございますが、これは大学の先生や学生さんからのソフト面での専門的なサポートをお願いしたいというふうに思っております。大変専門性のあるということでございまして、期待しているところでございます。  今後とも、学校、サイエンスヒルズ公立小松大学の強力な連携によりまして、子供たちが興味を抱き、学びを深められるプログラミング学習となるよう努めてまいりたいというふうに思っております。  次に、特別な支援を要する児童生徒へのICT活用という御質問にお答えをいたします。  ICTと申しますのは、インフォメーション、コミュニケーション、そしてテクノロジーという意味でございます。簡単に言えばインターネット、タブレット、デジタルコンテンツなどのデジタル技術というふうに私自身は捉えております。  特別支援学級のICT活用状況ということでございますが、その状況を幾つか申し上げますと、まず、わかりやすい授業が展開できるということでございます。言葉や文字では理解が浅くなったり、考えが深まらないということがございますが、デジタルコンテンツ等の画像でありますとか、表でありますとか、グラフでありますとか、そういうものを指導の中に組み込んでいくことによりまして、生徒さんの理解が早く、そして深まるというふうにお伺いをしております。  2点目は、学習の広がりでございます。  情報端末機器を使いますと、自分の学校、自分の教室だけではなくて、他の学校の生徒さんとも交流ができるわけでございます。自分の考え、自分の思い、物の見方というもの、感想も含めてお互いに交流学習をしていくということによりまして、いわゆる新しい気づきを得ることができますし、それから考え、見方というものを当然深めていくということも可能なわけでございます。今後とも交流学習の場で活用していきたいというふうに思っております。  3点目は、イメージ化ということでございます。  考えをまとめる活動では画像はとても有効な教材となります。過去の画像を手がかりに経験を思い出したり、事柄のイメージをつかみやすくしたりして、見通しを持った学習が行われているとお聞きしております。特に作文指導では画像を並べていくことにより、より説得力のある文章が書けるというようなことをお伺いをしています。  本年度は、より豊かな学びが実現するよう、全特別支援学級にiPadを配置していく計画でおりますが、今後ともわかりやすい、それから効果的、楽しさなど、児童生徒の学びが充実するよう学習環境を整えていきたいというふうに考えております。  また、御支援のほどよろしくお願いをいたします。  以上でございます。 16 ◯議長(宮川吉男君) にぎわい交流部担当部長、藤岡清市君。    〔にぎわい交流部担当部長 藤岡清市君登     壇〕 17 ◯にぎわい交流部担当部長(藤岡清市君) 片山議員から、東京オリンピック・パラリンピックの開催に向けて、ホストタウンとしての小松の取り組みとパラリンピック選手用の宿泊施設の対応状況について、2点の御質問をいただきました。  まず、1点目のホストタウン小松の現状はどうか、また今後の取り組みはどうかということでありますが、現在、ニュージーランド、ブラジル、2カ国の認定に加え、イギリス、フランス、カナダ、モザンビーク、4カ国の追加登録を県と共同で申請中であります。6カ国が認定となれば、全国のトップクラス、日本海側では最多の登録となります。  これまでの取り組み内容は、2020年を見据えた文化プログラムへの参加、オリパラ選手による学校訪問、競技普及活動、代表選手同士の合同合宿や大会での相互交流などを行っております。  本市は、全国に先駆け、カヌー競技で事前合宿を既に3カ国受け入れております。小松市の環境やおもてなしは好評を得ており、各国からは英語が得意でない私でも充実感を感じるパーフェクトという言葉をいただいております。さらに、トランポリンなど他の競技においても事前合宿実施国は拡大する見込みとなっております。  今後の取り組みとして、小松大学、国際交流協会と連携した通訳やスタッフを確保していくこと。市内施設にオリパラコーナーを設置し、各国の文化や食などの情報を発信していくこと。パラリンピック種目を取り入れた体育授業の実施。小松独自のオリパラPRグッズの作成などを計画いたしております。さらに、(仮称)オリパラ推進会議を開催し、オリパラに向けたさまざまな取り組みを検討していくことも考えております。  各国代表選手においては、東京オリンピック・パラリンピックで最高のパフォーマンスを発揮し、生涯、心に残る大会としていただけるよう、今後ますますのサポート体制を構築してまいります。  また、2020年以降においても各国の代表選手が事前合宿を行った聖地、小松で次世代を担うジュニアの選手たちが合宿に訪れ、夢を抱きながら自己の技術を磨くあこがれの競技場として発展させていきたいと考えております。  スポーツと文化の祭典であるオリンピック・パラリンピックは貴重な機会であり、2020年はもとより、新幹線小松開業の2023年、さらに未来へとつながっていくようにオール小松で取り組んでまいります。  次に、2点目のパラリンピック選手用の宿泊所の状況と今後の対応はという御質問でございますが、小松市内の宿泊施設では、ホテル2施設や粟津温泉3施設、大杉みどりの里などでバリアフリー対応がされていますが、部屋数には限りがございます。事前合宿を予定している各国では、宿泊施設の機能や間取りなどを確認しながら、選手の障害の程度に応じた対応を検討いたしております。  本市では、やさしいまちづくりの方針のもと、ユニバーサルデザイン化を図っており、民間施設とともに観光庁の改修工事補助制度なども活用しながら施設整備を進めることができればと考えております。  今後の対応は、スポーツ市民サポーターを組織し、選手へ支援体制の充実を図ってまいります。現在、42名の方に登録いただいており、さらなる増員を目指していきます。  本市としましては、事前合宿国に対し、各国の文化や競技特性、選手の目線に立った小松ならではのサポート、おもてなしを実施し、東京オリンピック・パラリンピックで最高のパフォーマンスが発揮できるよう取り組んでまいります。  また、小松駅前や小松運動公園、木場潟などに事前合宿国3カ国の国旗を掲げるほか、市内でオリンピック・パラリンピックムードを高め、各国代表をオール小松で歓迎し、盛り上げ、応援していきたいと考えております。  議員皆様の御支援、御協力、よろしくお願いします。  以上でございます。 18 ◯議長(宮川吉男君) 都市創造部首席専門官、石田賢司君。    〔都市創造部首席専門官 石田賢司君登     壇〕 19 ◯都市創造部首席専門官(石田賢司君) 私からは、2点目の小松市の空き家の現状と対策についての御質問にお答えさせていただきます。  まず、空き家件数の推移と現状ですが、空き家件数は平成24年度の実態調査で1,504件、27年度の実態調査で2,077件の空き家を確認しております。  27年度の実態の詳細として、そのまま使えるものが約800件、多少の修繕で利用可能なものは約650件、大規模な修繕で利用可能なものは約300件、老朽危険空き家及びその予備軍と思われるものが約300件あると見立てておりますが、このうち第三者に対して倒壊等のおそれのある特定空き家と呼ばれるものは30件という状況でございます。  空き家対策については、再度使用を促す施策と解体を促す施策の2つの方向性の中で、現在、空き家を賃貸住宅として貸し出す場合、その改修費用を補助する趣旨の空き家有効活用奨励金、空き家バンクの登録物件を借りた方に対して家賃補助する趣旨の空き家有効活用家賃補助の2つについては平成25年度から、また老朽危険空き家と判断された建物の解体費用を補助する趣旨の老朽危険空き家解体補助、また老朽危険空き家と判断された建物とセットで土地の寄附を受けた場合、市が解体して売却または町内で管理できるとする老朽危険空き家跡地活用事業の2つについては平成27年度に創設し、現在、小松市独自の支援制度を4つ持っていることになります。  これらの制度の利用状況ですが、累計で空き家有効活用奨励金が103件、空き家有効活用家賃補助が153件、老朽危険空き家解体補助が30件、老朽危険跡地活用事業が1件となっており、空き家解消に比較的うまく活用されていると考えております。  次に、空き家バンクについてですが、利活用可能な空き家で貸し出し意思のある場合には、平成25年より空き家バンクへの登録を促しております。この制度によって賃貸成約ができた物件は累計で186件ありまして、現在、33件の登録物件があります。これにつきましては、市のホームページだけではなく、県の空き家バンクと連携し、公開しております。  次に、今後の空き家対策と方向性についてお答えいたします。  課題と対応ということでありますが、やはり老朽危険空き家で相続放棄や相続人が多数で代表となる所有者を特定できない場合、また特定できても連絡がとれない場合、費用の負担が困難な場合などが課題と言えます。  しかしながら、老朽危険空き家解体補助について町内会での利用も可能としたところ、29年度までに1件、今年度も1件の利用があり、町内会などとの連携による解体も今後ふえていくものと思っております。  また、24年度、27年度に続き、今年度も空き家の実態調査をする予定であり、さらに精度を高めるとともに、国においても相続登記を促進する政策や所有者不明土地に対応する法も整備されたことから、今後、これをうまく活用していきたいと考えております。  空き家対策専門員については、石川県宅地建物取引業協会において、平成27年8月に空き家総合相談窓口が開設され、空き家に関する相談を一括して受け、法律や税務などの専門家への判断が必要と判断した場合や、実務について適切な専門団体への取り次ぎをいたしております。小松能美ブロックでも109の業者が会員であり、既に宅建協会と各行政庁、専門団体が連携した組織体制となっておりまして、市の窓口の空き家対策の専門員の配置は現時点では考えておりません。  最後に、業者との連携や調整を図るための場は機能しているのかということでございますが、月1回程度、定期的に宅建協会様と空き家などの現状、活動についての意見交換を行っております。また、学生向けのアパートの改修、空き家を解体してのアパートの建設、市への空き家、空き地などの寄附などの実績については、放置空き家としないための多方面からのアプローチ方法であり、今後も関係団体と連携を図りながら空き家対策を進めていきたいと考えております。  以上でございます。 20 ◯議長(宮川吉男君) 片山瞬次郎君。 21 ◯11番(片山瞬次郎君) 再質問をさせていただきたいと思います。  ホストタウンとしての小松ということで、パラリンピックの施設の関係なんですけれども、先ほど宿泊ということで述べられていたんですけれども、例えばパラリンピックの選手が小松市にこうやって選ぶときに何をもって選ぶかということ。もちろんいろんなおもてなしとかそういうことも当然でしょうけれども、まず宿泊するところが大切だという話で今回出させていただいたわけなんですけれども。  実態として、例えばホテルとかそういうところがどんだけの規模を持っていてということになると、私は頭の中では二、三カ所しかないかなと。2室か3室しかないんじゃないかと。  そういう中で、小松市を指定してくれるのかどうか、パラの選手が。ほかのところもいっぱいありますから、その実態をもうちょっと詳しくあぶり出さないと、来てくださいということでこれからのパラリンピックとかそういう競技で小松市を盛り上げているということに対してはちょっとどうなんかなということで、実態がどうなのかということだけもう一度、藤岡担当部長さんに質問したいと思います。 22 ◯議長(宮川吉男君) にぎわい交流部担当部長、藤岡清市君。    〔にぎわい交流部担当部長 藤岡清市君登     壇〕 23 ◯にぎわい交流部担当部長(藤岡清市君) 片山さんの再質問にお答えさせていただきます。  パラリンピックが宿泊施設を選ぶときというような再質問でございました。  カヌーの選手、そしてまたパラリンピックの選手、この選手たちは体をすごく鍛えておりまして、こんなことを言うとあれですが、ほとんどの選手は少々の段差ぐらいは何とも感じず、車椅子で上がったりもできます。そして、その国によってはいろんな障害の程度によっていろんな対策を考えております。その対策に対応できるように小松市としても努めていきたいというふうに考えておりますが、今現在、各国のナショナルチーム、そしてまた監督の方、見えておりまして、いろいろと御相談させていただいておりますが、今のところ、先ほど言いましたがパーフェクトというお言葉をいただいております。  市も民間も協力しながら、また支援していきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。  ───────── ◇ ─────────    ◇ 橋 本 米 子 君 24 ◯議長(宮川吉男君) 橋本米子君。    〔17番 橋本米子君登壇〕 25 ◯17番(橋本米子君) 質問の3人目となりました。
     きのうは木場潟にハナショウブを見に行きましたら、とてもきれいに咲いておりました。  さて私は、この6月議会に当たりまして大きく2点について質問をいたします。  初めに、生活保護制度についてであります。  生活保護法第2条では、人が生きる上で自力では生活することができない人のために、健康で文化的な最低限度の生活を無差別かつ平等に受けることができるとしてあり、人が生きるための最後のセーフティネットと言われる防護網として生活保護制度があります。  ところが、生活保護法改定を含む法案が、今月、6月1日に参議院で可決、成立しました。これは生活保護のうち、食費などの生活費に充てる生活扶助費を国の予算で約160億円減らし、今年度10月から3年間かけて段階的に削減しようとするものです。  生活扶助の基準額は5年に一度見直され、今回は前回の2013年度からの3年間の引き下げに続いて、二度連続の引き下げになります。5年前の前回は6.5%と過去最大の削減額でしたが、今回も過去2番目の大きさになろうとしております。  国は生活保護の生活扶助基準の検証に際し、一般低所得世帯の中で、一番所得が低い10%の階層の人たちの消費実態と生活扶助基準を比較するという方式をとり、比較すると生活扶助基準のほうが高かったので生活扶助費を引き下げるという説明です。  生活扶助基準のほうが高いということは、一般低所得世帯の消費実態が最低限度の生活以下になっているということです。このことは、国民、市民生活の実態が貧しくなり、社会の底割れが起きていることを示しているということではないでしょうか。  この法案が成立する前の5月24日には、国連の人権専門家が生活保護費の削減について、貧困層、特に障害者、ひとり親世帯、また高齢者の最低限の社会保障を脅かすものだとして見直しを求めた文書が発表され、大きく報道もありました。  私の生活相談の中にも、無年金で将来の生活不安を心配される人、また病気になり仕事ができず困っている方の相談が多くなりました。  生活に困っている方が、誰もが安心して受けられる生活保護制度にすることが必要です。  誤った宣伝や生活保護バッシングによって生活保護を真に必要とする人が利用できなくなることをなくし、ようやく市にたどり着いた生活困窮者を窓口で押し返すようなことがあってはならないと思います。生活保護の申請の意思を確認したら受け付ける原則的な対応をしていただきたいと思います。  必要な方にはしっかりとフォローがされているかどうかお尋ねするとともに、市の生活保護世帯数と保護率の推移について、また国や県との比較についても御見解をお尋ねいたします。  今回の生活扶助の引き下げは最大5%程度に削減幅を縮小したものの、支給額が減る保護世帯の生活はますます苦しくなります。ひとり親の保護家庭に支給される母子加算も10月から減額され、中学生までの子供がいる児童養育加算は対象を高校卒業までに延長する一方、3歳未満の児童養育加算は引き下げと聞いております。  今回の見直しの特徴はどんな点にあるのでしょうか。生活保護基準の見直しの影響について、生活扶助費の上がる世帯と下がる世帯はどのくらいなのでしょうか。モデルケースでの引き下げの影響をお示しいただき、御見解をお尋ねいたします。  次に、子育て支援の拡充策についてであります。  2017年、昨年、全国の子供の出生数は94万6,060人で、2年連続で100万人割れが続き、過去最少を更新したことが先週発表の厚生労働省の統計でわかりました。  女性一人が生涯に産む子供の推定数の合計特殊出生率も1.43と2年連続で減少しております。少子化に歯どめがかからず、子供を産んで育てたいと願っても、それが実現できない社会では未来にかかわる大きな問題です。今ほど不安を持たずに出産できるよう支援を充実させることが必要と思います。  一方、小松市の将来推計人口については、市長の議案説明要旨でも述べられたように、前回の2010年の国勢調査をもとにした推計との比較では、市においては2015年の実績値で440人の上振れ、2040年の推計値では2,858人の上振れとなっていて、合計特殊出生率の高まりや転入者の増加などが数値の上振れにつながっていると述べられております。  確かに市の合計特殊出生率の推移表を見ると、平成27年度では1.81で、国の1.46や県の1.51と比較すると大きく数値が伸びております。しかしながら、平成10年代では市の出生数は年間1,000人を維持してきましたが、平成20年代に入ると1,000人を割るようになり、昨年、平成29年度では901人と少し盛り返しましたが、以前の1,000人までには至っておりません。  国や自治体の人口を維持するための目安とされる数値は2.07と言われております。  そこで私は今、今回全国でも取り組んでいる事例を参考にしながら子育て支援拡充のために3つの提案をしたいと思います。  1点目は、国民健康保険税の均等割の軽減を求めたいと思います。  昨年の6月1日付で小松市の国民健康保険に加入されている世帯は1万3,575世帯で、そのうち子供がいる世帯は982世帯です。割合では加入世帯の7.2%を占め、子供の数は1,625人です。その子供に対して国民健康保険税の医療分として1人当たり均等割額が3万200円、そして後期高齢者支援分として1人9,300円、合わせて年間で3万9,500円がゼロ歳から18歳まで子供1人に対して保険税がかかっている仕組みとなっております。  私は、昨年の12月議会でも全体として国民健康保険税が高い上に、生まれた赤ちゃんから均等割や支援分をかければ、子供の数が多い世帯ほど負担が重くかかってくるとして軽減策を求めてきました。  そんな折、5月中旬の新聞報道で、加賀市が子育て世帯の負担軽減策として均等割額の軽減を図るというニュースが飛び込んできました。子供を対象に国民健康保険税の軽減措置を実施するのは北陸3県の自治体では初めてのことですが、ぜひ小松市でも子育て世帯の経済的負担軽減策として実施していただきたいと思います。  ちょうどこの平成30年度から、国からも子育て世帯減免の新設として国民健康保険税に対し財政支援が拡充されるとも聞いております。市の国民健康保険事業基金もあります。これらを活用すれば十分に対応ができると思います。市長の御見解をお尋ねいたします。  次に、子育て支援の拡充策の2点目は、働くお母さんの仕事と子育てを両立できるための病児保育ルームの拡大措置についてであります。  現在、小松市には小松市民病院に併設されているこまつ病児保育ルームがあります。子供が病気だけれども勤務の都合で看病ができないなどの要望に応え、子供を預かり、働く家庭の子育てを応援されております。開所日が月曜日から金曜日までで、開所時間が通常朝8時30分から夕方5時30分までで、延長時間もあり、働くお母さんにとっては本当に心強い存在の施設です。  ただ、定員が6人となっていて、私の知り合いの家庭の方からも、予約数が超過していて受け入れしていただけなかった日もあるということを聞いております。この病児保育ルームは健康児を預かるということではないので、一定の施設内容や十分な人員体制が必要とされておりますが、この病児保育ルームを小松市の南部地域にも増設できないのでしょうか。南部地域の医療機関として粟津診療所もあります。地域の医療活動を拡大する方向で、ぜひ御検討を求めたいと思います。  また、この病児保育ルームの活動を広報こまつに掲載し、市民に広く周知を図り、利用人数をふやすことも大切と思います。市長の御見解をお尋ねいたします。  子育て支援の拡充策の3点目は、学校給食の無償化で、子育て中の家庭の経済的支援についてであります。  子育ての中で、毎月大きな比重で出費がかさむのが給食費です。市では小学校では1カ月5,000円、中学校では6,000円を徴収されております。子供が3人で小学校に2人、中学校に1人の御家庭では毎月毎月1万6,000円が必要です。義務教育なのにお金がかかるというのがお母さん方の実感の声です。  私は先日、市民グループの皆さんと一緒に、実際に小学校全校で学校給食の無償化を実施している長浜市へ伺ってきました。学校給食法では、学校給食の材料費は保護者負担とされていますが、その材料費を市が補助し、学校給食会に支払うシステムを実施されていました。  市の税金で給食の材料費を支払うのですから、当然、市民の反発があるのかと思ったら、当市が実施した市民アンケートでは、子育て支援として政策的に評価するという声が多くあったという報告を受けました。  私は昨年の議会にも同じテーマで質問したところ、市の答弁では経済的な支援が必要とされる家庭には就学援助制度があるという御説明がありましたが、市の就学援助制度の実施率は、平成28年度で全児童の中で9.2%であり、子供の貧困率が全国的に13.9%と言われている中、十分にカバーできているとお考えなのでしょうか。  県内でも第2子及び第3子から補助を始めている自治体の動きがある中、小松市も前向きに検討していただきたいと思うのですが、教育長の御見解をお尋ねいたします。  以上であります。 26 ◯議長(宮川吉男君) 市民共創部長、前多陽子君。    〔市民共創部長 前多陽子君登壇〕 27 ◯市民共創部長(前多陽子君) 私からは、橋本議員の病児保育ルームについての御質問にお答えさせていただきます。  こまつ病児保育ルームは、議員御案内のとおり、保護者の方が勤務の都合で看病できないときに子供をお預かりするもので、働く家庭の子育てを応援するため、平成20年10月から開設をしたものでございます。  市内保育園、幼稚園、こども園の園児及び小学校6年生までの児童が利用することができ、場所は小松市民病院のすこやかセンター側に併設されています。  この施設の利用状況でございますが、平成29年度の開設日数は245日、利用人数は延べ792人、1日当たりでは定員6人に対し平均3.2人となっております。平成28年度は1日平均3.4人でしたので、近年、利用者数は増加傾向でございましたが、昨年度はわずかに減少している状況でございます。  1日平均では定員内となっておりますが、議員御指摘のとおり、日によっては一時的にキャンセル待ちが発生することもございます。例えばことし3月は開設日数が22日ありましたが、そのうち10日は定員を超える予約があったところです。しかしながら、予約後に子供の病状が回復したり、就労している保護者が休暇をとることができたりしたなどの理由により当日になってキャンセルケースも多く、3割から4割程度見られます。  キャンセルがあった際には、キャンセル待ちの予約者に利用の御案内を行いますが、それによって利用者数は定員内におさまることが多く、実際に受け入れができなかった日は3月では3日となっております。同様に4月ではキャンセル待ちが3日ございましたが、受け入れできなかった日が2日、5月ではキャンセル待ち7日のうち3日が受け入れできなかった日となっております。  このように一時的にキャンセル待ちが発生し、受け入れできない日もございますが、利用実態を鑑みれば、現状では直ちに施設拡張や人員配置増などによって定員の拡大を図ることまでは必要性はないものと考えております。しかしながら、今後も利用状況を注視しつつ、利用者の利便性と施設の利用率向上に引き続き努めてまいりたいと考えております。  また、南部地域での病児保育ルームの設置についてでございますが、病児保育を行うには病状の変化や急変に対し迅速かつ的確に対応できる体制を整えておく必要があり、小児科医などの病院、診療所等に付設もしくは連携がとれていることが重要でございます。また、病児の静養等に適した専用スペースが確保されていること。保育士、看護師の配置などが必要となります。  利用者の一層の利便性向上を図っていく観点から、南部地域での病児保育の実施については、利用ニーズを捉えながら、今後も引き続き検討してまいります。  次に、こまつ病児保育ルームの利用率向上に向けた周知についてでございます。  市ホームページのほか、出生時の受付窓口でのチラシ配布、認定こども園等での保健だよりなどを通じ周知を図っております。  また、ことし5月にカブッキーランド運営実行委員会が発行しました子育て支援ガイドブック「ハグくむ“・・・"&"育む"」においても育児に関するさまざまな情報の一つとして病児保育について掲載しております。これは冊子のほか電子書籍版もあり、携帯端末等で便利に情報を確認できますので、御利用いただければと思っております。  そのほかファミリー・サポート・センターでの協力会員による病児預かりの利用普及にも努めてまいります。  あわせて、子の看護休暇制度などの積極的な利用を促すことで、子育てしながら働く人がより子育てしやすい環境となるような機運も高めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 28 ◯議長(宮川吉男君) 予防先進部長、山本周君。    〔予防先進部長 山本 周君登壇〕 29 ◯予防先進部長(山本 周君) 橋本米子議員の生活保護制度について及び国民健康保険税の均等割についての御質問にお答えしたいと思います。  まず、生活保護制度のことですが、生活保護世帯数と保護率の推移について、国や県との比較についての御質問がございました。  現状、平成29年4月1日現在の世帯数及び被保護者数の比較ですが、国は163万七千余の世帯、人数にしまして213万1,000人余り、保護率で16.8パーミル──これは1,000分の1の数字でございますが──という数字になっております。石川県では6,400世帯、実人数として7,514人、保護率として6.53パーミル。  本市におきましては366世帯、実人数として422人、保護率は3.87パーミルとなっております。また、この30年4月現在の世帯数は375世帯で、被保護者数は434人、保護率は若干上がりまして4.01パーミルとなっております。近年5年間の保護率は3.87パーミルから4.17パーミルの間で推移しているところでございます。  申請者の対応状況についての御質問もございました。  生活保護の相談があった場合は、内容を丁寧にお聞きし、生活保護制度の仕組みなどを十分に説明するとともに、他の制度の活用についても助言を行い、正しく理解していただくよう努めているところでございます。  生活保護の申請の際には、資産、稼働能力、扶養義務者の援助の活用などについて十分に説明を行い、申請意思を確認の上、申請を受理しており、生活保護の適正な運用を実施しているところでございます。  また今回、国の生活保護基準の見直しの影響についての御質問がございました。  国の生活保護基準の見直しに当たりましては、一般低所得世帯の消費実態との均衡を図り、一律、機械的に当てはめるのではなく、年齢、世帯人員、居住地域の状況を考慮し、影響が大きくならないよう配慮されております。  また、緩和措置として平成30年10月から3年をかけて段階的に基準額を改定し、減額幅を現行基準からマイナス5%以内にとどめる経過的加算を設けております。  全ての世帯で減額になるわけではなく、小学生及び未就学児のいる母子世帯や子育て世帯では増額になる場合がございます。さらに、児童養育加算の支給対象を中学生までから高校生までに拡大し、大学等への進学の支援も盛り込まれているところでございます。  御質問の中でモデルケースでの比較がございました。本市での一般的モデルケースでの比較を御報告しますと、現行、高齢世帯、75歳の単身世帯の場合でございますが9万6,900円、改定後の平成32年では9万5,550円となりまして、マイナス1,350円の減となります。率にしてマイナス1.39%ということです。母子の3人世帯、親、小学生2人の場合でございますと、現行21万4,160円が、改定後は3年後の32年には21万6,070円、1,910円の増額で伸び率で0.89%の増となります。  本市の全世帯の特徴でございますが、現時点での試算では、全世帯のうち高齢単身世帯などの約7割の世帯が減額、小学生や未就学児を抱える母子世帯など約1割の世帯が増額、長期入院や施設入所者など残り2割の世帯については影響を受けない見込みでございます。  10月1日からの見直しに伴い、今後、影響のある世帯については案内文書の送付や訪問等で説明し、今回の見直し内容の周知と理解を図ってまいりたいと思っております。  本市では、就労支援員を雇用し、被保護者の就労支援を積極的に行っており、今後も被保護者の自立促進を図ってまいります。  また、就労することが困難な被保護者につきましては、就労への意欲や就労に必要なさまざまなスキルを身につけるための生活訓練の場を提供し、被保護者の自立に向けた支援を行ってまいります。  高齢者世帯へは、高齢者総合相談センター等と連携し、生きがいのある生活が送れるよう健康づくりの支援を行っていく所存でございます。  御理解のほどお願い申し上げます。  続きまして、国民健康保険税の均等割の軽減についての御質問がございました。  議員御案内のとおり、現在、国保に加入している18歳未満の子供の数は約1,600人、世帯にして約980世帯でございます。また、国民健康保険税均等割の金額につきましては、現在3万9,500円となっているところでございます。  ただし、所得が一定基準以下の世帯につきましては、均等割、平等割を軽減しております。7割、5割、2割の軽減がございます。現行の軽減制度の適用状況でございますが、7割が24.3%、5割が14.3%、2割が12.8%、全体で51.4%と約半数世帯が軽減対象となっているところでございます。  この制度は、平成26年度に5割軽減、2割軽減の軽減判定所得基準が大幅に見直しがなされ、以降、対象者が毎年ふえている状況でございます。平成30年度の試算では、29年度と比較しまして、軽減なしの世帯から2割世帯へは39世帯、2割世帯から5割世帯へは38世帯へと拡大しているところでございます。  国保財政の運営の基本的な考えとしまして、国民健康保険は病気やけが、出産等に対し必要な給付を行う医療保険において国民皆保険のセーフティネットと認識しております。安心して医療にかかれるように、被保険者の皆さんに国民健康保険税を負担していただき、助け合うための制度でございます。税率の算定や健康増進のための保健事業の実施、国民健康保険事業基金の活用など、国民健康保険財政の運営は被保険者の皆さんの理解が得られるよう、適正かつ公平であることが必要であります。  議員御案内の18歳未満の子供の均等割額の軽減につきましては、現在、制度化することを全国市長会を通じ国に要望しているところでございまして、今後も継続して要望していく所存でございます。  平成30年度から始まった国保制度の改革がまさに行われたところでございまして、今後、国、県の動向も注視しながら、引き続き適正かつ公平な国民健康保険の財政運営を行っていきたいと思っておりますので、御理解のほどよろしくお願いいたします。  以上でございます。 30 ◯議長(宮川吉男君) 教育次長、道端祐一郎君。    〔教育次長 道端祐一郎君登壇〕 31 ◯教育次長(道端祐一郎君) 私からは、橋本議員お尋ねの学校給食無償化についてお答えをさせていただきます。  現在、給食費として1食当たり小学生は273円、中学生は338円、年間にしますと小学校で5万1,900円、中学校で6万3,600円を保護者に納めていただいております。  市では、安心・安全で質の高い学校給食を目指しておりますが、施設や備品の整備、維持修繕、また食器や器具の購入にかかる費用、光熱水費、人件費等については公的負担としているところであり、給食実施に要する費用のうち食材の購入にかかる費用のみ保護者の負担をお願いしております。  経済的な支援が必要とされる家庭に対しては、先ほど御質問の中にもございましたが就学援助制度により給食費を全額支給していることもあり、保護者の皆様には現状どおりの給食費の負担をお願いしてまいりたいと考えております。  この就学援助制度につきましては、全ての児童生徒の保護者に対して案内と申請書を配布して周知徹底に努めており、また制度への理解が十分ではない保護者に対しては機会を捉えて制度について再度紹介し、申請を勧めているところでございます。  なお、小松市の小中学校における就学援助の受給率でございますが、先ほどございましたように平成28年度末で9.2%でございましたが、平成29年度末には9.9%に増加しておりまして、制度の周知が行き渡り、利用が浸透してきているものと考えております。  以上でございます。 32 ◯議長(宮川吉男君) 橋本米子君。 33 ◯17番(橋本米子君) 再質問の内容は、国民健康保険税の均等割の軽減についてです。  今、御答弁がありましたが、適正、公平にやっていきたいと。国にも要望していくと。それはそれで本当に大事なことなんですが、実際には子供の数が多いほど負担になると。本当にそうなんです。  そういうことで、今、各自治体で国にも要望する一方、自分の自治体でも少しでも負担を軽減していこう、こういうことが始まっております。  その財源はじゃどこにあるのかということになりますと、先ほど私が説明した国からも子育て支援としてお金が来ているし、そしてまた過大な国民健康保険事業基金も昨年の12月議会でも述べましたが9億5,000万円も残っていると。そういうことであれば十分に軽減策はできると思います。子供の人数の割に、この軽減策では幾らかと、そういうことを調査した資料がありますが、6,400万円ぐらいでできると、こういう試算もあります。  ぜひ今ある財源を活用して、子育て支援としても早急に検討をしていただきたいと思うのですが、再答弁をよろしくお願いいたします。 34 ◯議長(宮川吉男君) 予防先進部長、山本周君。    〔予防先進部長 山本 周君登壇〕
    35 ◯予防先進部長(山本 周君) 橋本議員の再質問にお答えしたいと思います。  基金があったり、特別調整交付金等の財源を活用すべきではないかということでございますが、基金は将来に備えた財政均衡を図るためのものでございます。また、特別調整交付金につきましては、今年度、試算的には730万円余り来ることとなっておりますが、国保、保健事業等、数々の事業をやっておりまして、そういったところに充当したいなと思っております。  この子供の均等割の軽減、先ほども説明しましたが、法律上の制度として改正されるよう、全国市長会を通じて国に要望しております。今後も継続して要望していくとともに、まさにこの平成30年度から始まりました国保制度の改革につきましては、石川県が保険者サービスの平準化、均質化、サービスの向上、また将来的な保険料水準の統一に向けた環境整備を図るため、事務の標準化、効率化、広域化を推進していくこととなっておりまして、石川県ととともに取り組んでまいりたいと思っているところでございます。  以上でございます。  ───────── ◇ ─────────    ◇ 灰 田 昌 典 君 36 ◯議長(宮川吉男君) 灰田昌典君。    〔22番 灰田昌典君登壇〕 37 ◯22番(灰田昌典君) 平成30年第2回市議会定例会に当たり質問の機会を得ましたので質問をいたします。  さて、ことし、2018年は記録的な大雪で始まりましたが、春には比較的穏やかな天候に恵まれ、公立小松大学の開学、北前船寄港地安宅の日本遺産認定など、本市の魅力が創出、再認識され、スポーツ関係でも数々の朗報がありました。  木場潟カヌー競技場では2020年の東京オリンピック・パラリンピックで、今ほどお話ありましたがオリンピックにはニュージーランド、モザンビーク、英国、フランス、パラリンピックにはブラジル、英国、カナダの各代表チームの事前合宿が決定し、この合計6カ国の合宿数は全国トップクラスとのことであります。  また、8月に群馬県で開催されるトランポリン競技のワールドカップに出場するニュージーランド代表の直前合宿が本市で実施されることも決定いたしました。  一方、4月にはコロンビアで開催されたトランポリンの環太平洋選手権大会で、南部中学校3年、田中沙希選手が女子団体競技及びシンクロナイズド競技ジュニアの部で優勝、個人の部でも優勝を狙っていましたが惜しくも5位となり、次は優勝を目指して頑張ると力強く語っておりました。  また、ドイツで開催されたインターナショナルユースダイビングミートで、小松市立高校3年生、中秀太郎選手が3メートル板飛び込みで優勝と、高飛び込みで5位入賞など、地元選手の大活躍が見られました。  両選手とも、本市が専門の研究機関との連携で実施している競技力向上のためのスポーツ医科学サポートの対象選手で、同世代のジュニア選手の手本となっていると伺っております。両選手の国際大会でのすばらしい活躍は、我々市民に夢と感動と希望を与えるものであり、2人から刺激を受け、多くのジュニア選手が今後さらに頑張っていただけるものと確信いたしております。  いよいよ2年後に迫ってまいりました東京オリンピック・パラリンピックに向け、さらなる機運の高まりを願うとともに、今後とも世界からの事前合宿の誘致、地元選手の育成など、精いっぱい努められるよう期待しております。  それでは、質問に入ります。  最初に、エコロジーパークこまつ・クリーンセンターの運営方法と市の役割についてであります。  現在の環境美化センターのごみ焼却施設は、昭和58年度の開設以来、約35年にわたり、ごみ処理という市民生活に最も密着した業務の一つを担ってまいりました。しかし近年では、施設の老朽化に伴い大型修繕工事が相次いで必要となるなど、安全・安心の観点からも新焼却施設の早期完成が待ち望まれていました。  そのため、焼却能力や発注方式などの議論や幾つかの紆余曲折がありましたが、平成27年6月から約3年間、約80億円を投じて新たな施設の建設が進められ、いよいよ今月17日にはめでたく竣工式を迎え、7月よりエコロジーパークこまつ・クリーンセンターとして本格稼働することとなりました。  これまでこの事業に携わってこられた関係者や御理解、御協力をいただきました地元住民の皆さんに深く感謝を申し上げる次第でございます。  このエコロジーパークこまつ・クリーンセンターは、ごみの焼却に伴う余熱利用発電によって施設内で必要となる電力を賄うとともに、余熱となる電力は売電するという環境にやさしい施設になるとのことであります。  今後、安全・安心で確実なごみ処理に加え、施設の名称にもあるとおり、エコロジーでクリーンな、そしてこれからのスマートシティの拠点施設、環境学習の場として、市民に親しまれる施設となることを願っております。  そこで、次の2点についてお尋ねをいたします。  1点目は、7月からの民間による運営方法と市の役割についてであります。  エコロジーパークこまつ・クリーンセンターは、いわゆるDBO方式で設計、施工、運営が進められ、民間ノウハウを生かして、より効率的な運営を行うという観点から、これまで市直営で行われてきたごみ焼却施設の運営は民間委託に移行し、その運営費は年間約4億円、20年間の長期包括契約となっております。  さらに、これにあわせて従来のリサイクルセンターの運転業務に加え、最終処分場やストックヤードの運営等も一体的に民間に委託すると伺っております。  7月から始められる民間による運営方法と市の役割についてどのようになるのか、利用される市民の皆さんにわかりやすくお答えください。  ストックヤード等の運営が民間委託されることによって、市民とのトラブルやサービスの低下にならないような市の指導、役割を期待するものであります。  2点目は、環境学習ではどのような内容で、どのように行われるかについてであります。  エコロジーパークこまつにおいては、環境学習の機会提供も計画されているとのことであり、ごみ減量化、リサイクル、地球温暖化対策など、市民のエコ意識の高まり等を背景として非常に大切なことであり、期待もいたしております。  特に、クリーンセンターは最新の設備を備えた施設として市民の皆さんの関心も高いことから、環境学習をどのような内容で、どのように行われる予定なのかお尋ねします。  2項目めは、松陽中学校の校舎改築についてであります。  御承知のとおり、松陽中学校は苗代、蓮代寺、今江、向本折の各小学校を卒業した生徒たちが通学し、生徒数は現在では市内10中学校の中でも最も多い613名となっております。この傾向は当分の間続くと予想されております。生徒数は市内中学校の約5分の1、2割強に相当するものであります。しかしながら、その学習環境を見てみますと、決して恵まれたものとは言えません。  一方、松陽中学校を卒業した生徒数は1万4,600名余りであります。卒業生の中には世の中に出て活躍されている方は数多く見られます。ちなみに昭和34年に卒業した私の同級生では、金大附属高校を卒業し、東京大学法学部3年生の在学中に外交官上級職甲種試験に合格し、大学を中途退学し外務省に入省し、その後、ウズベキスタン特命全権大使、外務省国際局長、イラン特命全権大使、防衛大学教授などを歴任。また、数々の著書やテレビ出演など、現在も活躍しております。  また、女性では松陽中学校在学中に全国的に有名な雑誌の小説コンクールでは優秀賞に輝きました。小松高校から東京大学文学部に入学しました。小松高校から女性で初めて東大の受験に合格したのであります。当時、そのことが珍しかったのか、新聞の石川版に「小松高校創立以来、初の女性が東大に合格する」と掲載されました。東大卒業後は、九州大学で教授として学生たちの教鞭をとっておりました。  ほかにもそれぞれの分野で活躍された同級生も数多くいます。  今話した2人とは向本折小学校、松陽中学校と同級生である私も、有名大学に行きたかったのですが、何分、家が貧しくて、家庭の事情というよりも頭の事情によりまして実業高校の小松実業高校商業科に入学しました。どうやらこうやら小松実高を卒業し、10年ほどサラリーマン生活を送り、当時はやっておりました脱サラとして小さな会社を興しましたが、どうもお金もうけは自分の性に合わないので、43歳のときに一念発起し小松市議会議員に立候補。御支援いただきました力強い御支援によりまして運よく当選いたしました。以来、今日まで31年余り、ひたすら人の悪を言わず、おのれの善を語らず、微力でありますが小松市民の幸せと福祉の向上など、小松市勢発展のためにひたすら頑張ってきたつもりであります。  さて、横道にそれまして大変申しわけありませんでしたが、松陽中学校の校舎につきましては、平成22年度から24年度にかけて耐震大規模改修工事が行われましたが、校舎自体が昭和42年の建築と51年間が経過いたしております。そのため、老朽化が進み、多くの支障が生じてきています。  また、建築当時は12クラスであったものが、生徒数の増加に伴い、現在では19クラスとなり、増改築も重ねてきております。そのため、少人数指導の教室確保が難しいほか、いびつで狭い教室が4室、廊下や階段が狭く、生徒同士のトラブルの原因となることもあり、非常時のスムーズな避難に支障を来すおそれがあること。また、冬期の暖房による結露で水たまりができ、転倒の危険性があること。また、湿気によるシロアリ発生、部分的な雨漏り、一部廊下、教室等の傾き。教職員スペースの不足等々に加え、体育館の更衣室の確保も困難なため体育のときには男子も女子も教室でカーテンを閉めて着がえをするという、我々の中学校時代と変わらない状況だと聞いております。  さらには、校舎以外につきましても、校舎とグラウンドとの間に道路があり、屋外での教育環境として課題があるほか、テニス部を例に挙げれば、男子約100名もの部員が3面だけでのテニスコートをやりくりしながら懸命に部活動に励んでおります。  かつて、中学校では芦城中学校、南部中学校、丸内中学校、御幸中学校と校舎の改築が進み、松陽中学校が市内で最も古い学校校舎となりました。その後、各小学校の耐震改修を急がなければならない事情が生じたことや、松東みどり学園の整備計画も理解いたしますが、修繕工事での対応にも限界があります。  未来を担う小松の子供たちの5人に1人が3年間毎日通学し、1日の大半を過ごす松陽中学校校舎改築について、ぜひとも検討されるよう願っております。  何事にもスピーディに、そしてなおかつ教育には非常に御熱心な和田市長の御理解をいただき、多くの生徒、保護者等にとって希望の持てる御答弁をよろしくお願いいたします。  最後に、3項目めの向本折町市営墓地についてお伺いいたします。  本件については、ちょうど1年前、6月議会において向本折町の無縁墓の整理の進捗にあわせて33年ぶりに永代使用の分譲が開始されるようになったことを受け、昨年の6月議会でも質問させていただきました。その際、市長からは、向本折町の市営墓地全体について足場が悪いところが大変多いので、そんなところもぜひ考えながら、時代に合った形にしていきたいと大変意欲的な答弁をいただきました。  また、大きな墓に複数の遺骨を埋葬する合葬式墓地については、当時の土屋環境共生部長から、本市においても近年、合葬式墓地を求める声が非常にある。このため今後、先進地の状況なども調査し、検討課題としたいとの答弁がありました。  それから1年が経過したわけですが、向本折町の市営墓地についての検討結果はいかがでしょうか。墓地全体を時代に合った形にするのは一朝一夕にはいかないということは承知しておりますが、今後の整備に関して何らかの方向性が見えてきているようであればお示し願います。  そこで、1点目の昨年の1期分の応募状況と、それを踏まえた上での今後の2期分の区画整備についての方向性と、2点目の周辺の環境整備の見通しについて、あわせてお聞きいたします。  そして、先ほども触れましたが、少子化の進展や最近の生活様式、価値観の多様化に伴って合葬式墓地を待ち望む声が一段と高まってきております。前回述べましたが、合葬式墓地のメリットとしては、お墓を引き継ぐ人が要らない。お墓の管理が要らなく、家族などへの将来負担を減らすことができる。お墓よりも費用が安くつくなどが挙げられます。  その際、多くの方が管理等に安心感のある公営の合葬式墓地を期待されるのは当然のことであります。このような市民ニーズに応えるべく、合葬式墓地の整備について、これまでの検討状況や今後の見通しについてお聞かせください。  以上で私の通告の質問を終わりますが、今回の議会の市長答弁について一言申し上げます。  本議会において11人の議員が28項目について、それなりに小松市勢発展を願って質問いたしましたが、市長答弁はそのうち4人の議員の4項目、7分の1、15%未満にしかすぎません。  南加賀の中核都市としての小松市、市長の政治信条である日本一の市役所を目指す。北陸唯一際立ったまちこまつを目指すと威勢のいいことを述べられておられますが、今議会の答弁回数が余りにも少ないので、市長に期待を寄せる数多くの市民にとって寂しい思いをすることと思います。  年長議員として老婆心ながら、今後の市長の議場における、明るく元気で、市民に夢と希望を与える御答弁を期待して、私の質問を終わります。 38 ◯議長(宮川吉男君) 副市長、竹村信一君。    〔副市長 竹村信一君登壇〕 39 ◯副市長(竹村信一君) 灰田議員から3つの項目の御質問をいただきました。市長に成りかわりまして回答させていただきます。私からは、向本折の市営墓地についてお答えさせていただきます。  まず、1期30区画の応募状況と今後の区画整備の方向でございますが、平成29年度は返還墓地233区画のうち、通路に面したアクセスがいい、また使いやすいものを30区画整備しまして、抽せんにより使用者募集を行った結果、30区画全て使用者が決定しております。平成29年度は区画面積が2.6から8.22平米のものを整備しましたが、1坪程度の比較的小さい区画のものが人気がございました。  今年度は通路より墓群の中へ一歩入りますが、昨年度人気がありました面積から3から4平米程度を区画としまして、利用性を高めるために通路を確保して整備してまいるということでございます。  返還墓地は6月6日現在で206区画ありますが、そのうち22区画の整備を行い、11月に使用者を募集し、今年中に決めてまいりたいと、このように思っております。  また、新規の墓地使用の要望が多いことから、今後とも再区画整備を行いまして、市民のニーズに応えていきたいと、このように思っております。  2点目の周辺環境整備の見通しでございますが、墓地周辺では外周に樹木などの環境整備を行う空き地が全くないといった状況でございますので、現状では速やかな対応が難しいなというふうにも考えております。今後は、松寿園跡地を含めました周辺整備を検討しまして進めてまいりたいと、このように思っております。  3点目の合葬式墓地の整備について、これまでの検討状況と今後の見通しでございますが、合葬式墓地は議員おっしゃいましたようにお墓がないとか、お墓を継ぐ人がいない、お墓のことで家族に負担をかけたくないという方も安心して利用できるなどの理由から、全国でその需要が高まっていると認識しております。  県内で公営の合葬式墓地についての事例を紹介しますと、内灘町におきまして内灘町霊園合葬墓地として平成28年5月にオープンしております。津幡町では鷹の松墓地公園合葬墓として平成30年8月オープンと聞いております。  合葬墓の整備につきましては、先進事例の施設規模や機能、埋葬方法、管理方法など情報収集を踏まえまして、今年度には松寿園跡地を含め具体的な整備構想を計画してまいりたいと、このように思っております。  以上でございます。 40 ◯議長(宮川吉男君) 教育長、石黒和彦君。    〔教育長 石黒和彦君登壇〕 41 ◯教育長(石黒和彦君) 私から、灰田議員の松陽中学校校舎改築についてお答えをさせていただきます。  冒頭、灰田議員は小松市の中学生、高校生等のスポーツの成果ということについてお話がございました。  松陽中学校も、先日行われました小松市陸上競技大会におきまして、男子、女子とも優勝をいたしました。部活動につきましては、昨年度の成績でも大変すばらしく、市体で女子の陸上部、男女の水泳、女子の剣道部が優勝をしております。県体でも軟式野球と水泳、これは個人になりますが県体で優勝をしております。そして、女子バレーボールは準優勝ということでございます。  そのほかにも大変生徒たちは活躍をしておりまして、これも昨年度になりますが少林寺拳法で全国大会がございましたが、松陽中学校の生徒が優勝を果たしております。そして、この生徒さんは世界大会に参加をしておりますが、準優勝ということでございます。  それから、文化の面では全国かるた大会というのがございますが、全国で2位となった生徒さんも現在在籍しているということでございます。  先ほどさまざまな著名人という御紹介もありましたが、松陽中学校にはまだまだ著名人と言われる方が多く輩出している、そういう学校であるというふうに認識をしております。  このような松陽中学校の強みとして、私は2点あると思っております。先ほど議員もおっしゃいましたが、小学校4校からの児童が松陽中学校に入学してくるということでございます。それから、市内中学校の中でも大変広い運動場、それから武道場など教育環境も一つ挙げられるのかなというふうに理解をしております。  生徒たちがいろんな場面で、そしてたくさんの生徒の中で考えを行き交わし、伸び伸びと活動することを通して、相互に切磋琢磨が図られまして、学習、それから部活動の両面で、まさに文武両面においての充実した教育環境であるというふうに捉えております。  ハード面につきまして、先ほど御案内がありましたが、平成22年度、それから24年度にかけまして大規模改修、耐震補強を行っておりまして、現状は安全に教育活動を行うことができる状況と捉えております。  学校は生徒に夢と希望を与える、そういう教育施設であるということが大事な要件だと思っております。今後も学校からの要望等に対応し、最良の教育環境を維持しながら、教育効果向上のために支援をさせていただきたいというふうに思っております。  現在、小松市では小松市学校通学区域検討委員会を開いて議論を行っているわけでございますが、生徒数の推移、それから地域環境の変化などの視点から小中学校の適正規模、適正配置について検討をしているところでございます。その答申を受けまして、適正な規模、建築年数、通学区域、設置場所など総合的な視点から、そして長期的な展望に立って、松陽中学校も含めた全体の方向性を検討していきたいというふうに考えております。  何とぞ御理解のほどよろしくお願いいたします。  以上でございます。 42 ◯議長(宮川吉男君) 産業未来部長、土屋恒久君。    〔産業未来部長 土屋恒久君登壇〕 43 ◯産業未来部長(土屋恒久君) 私からは、灰田議員より御質問ございましたエコロジーパークこまつ・クリーンセンターにつきまして2点お答えさせていただきます。  まず1点目、7月からの民間による運営方法と市の役割についてでございます。  クリーンセンターの建設に伴いまして、焼却施設は7月より、これまでの市による直営からSPCによる運営に変更となります。  このクリーンセンターの運営に当たりましては、焼却施設の長期の運営委託による運営費の平準化や日々の運転の中での計画的修繕による施設の長寿命化、また焼却熱エネルギーを活用した発電による運営費の低減を行うこととしてございます。  これらの運営の体制についてですが、市とクリーンセンターの運営事業者やリサイクルセンター、ストックヤード管理者などを踏まえまして、こちらの21団体によりましてエコロジーパークこまつ連絡会を組織いたします。このエコロジーパークこまつ連絡会では、エコロジーパークこまつの運営のほか、ごみの分け方、出し方や集積場の管理、ごみの減量化やリサイクル率の向上の取り組みなど、市全体の廃棄物処理が円滑に実施されるよう相互に連携協力していくこととしてございます。  これらの取り組みを含めまして、市内の一般廃棄物の処理は、引き続きまして市の責任で行ってまいります。  今後も環境基準を満たした処理が適切に行われているかを調査、確認するとともに、ごみの減量化やリサイクル率向上を図りまして地球温暖化対策を推進していきたいというふうに考えてございます。  2点目でございます。  環境学習はどのような内容で、どのように行われるかという点でございます。  エコロジーパークこまつでは、子供から大人までの幅広い層を対象といたしまして、ごみの減量化からリサイクル、そして地球温暖化対策のほか、生物や水質、里山に関する総合的な環境学習ができる場を目指すこととしてございます。  具体的には、リサイクルセンターでは施設全体の機能を映像で理解することや、ごみの分け方、出し方、また空き缶、ペットボトルなどの資源化とリサイクルについて学習することとしてございます。  また、焼却施設でございますクリーンセンターでは、ごみのピットやクレーン、中央制御室などを見学するほか、映像によりましてごみ受け入れから焼却、そして蒸気タービン発電の仕組みなどを学習することとしてございます。  これら環境学習の今後の受け入れの予定といたしましては、7月に高校生のインターンシップの受け入れを開始いたします。また、市内学校からの見学の申し込みも7月からという形になってございます。8月には、夏休みの市民開放デーの開催のほうを予定しているというところでございます。  一方、本市全体での環境学習の取り組みといたしましては、教育委員会と連携いたしまして次年度の小学校3、4年生の社会科の資料集の「わたしたちの小松」のテーマであります「ごみの処理と利用」の内容を大幅にリニューアルする予定としてございます。
     さらに、大学などと協力いたしまして、最新の環境技術を取り入れた学習プログラムのほうを作成していくことを考えてございます。  このように、今後もエコロジーパークこまつを、ひとに、地球にやさしい施設といたしまして適正に運営してまいります。その中で、未来の子供たちへの環境学習の場といたしまして、大学や企業などと連携いたしまして最大限に活用していきたいというふうに考えてございます。  以上です。 44 ◯議長(宮川吉男君) この際、午後1時15分まで休憩いたします。       休憩 午前11時52分       再開 午後 1時15分 45 ◯副議長(出戸清克君) 休憩前に引き続き会議を開き、質疑・質問を続行いたします。  ───────── ◇ ─────────    ◇ 新 田 寛 之 君 46 ◯副議長(出戸清克君) 新田寛之君。    〔5番 新田寛之君登壇〕 47 ◯5番(新田寛之君) 会派自民の新田寛之でございます。  平成30年第2回6月定例会におきまして質問の機会をいただきましたので、通告に従いまして2点質問をさせていただきます。  よく休みの日や仕事の後、木場潟公園を走ったりしておりますが、年のせいも相まってか、最近、大変規則正しい生活をしております。小学校の息子と一緒に布団に入ることが多い日々を送っております。ところがきのう、安宅の地で日本遺産認定の記念フォーラムが開催され、それに参加させていただいたことで、仕上がりかけておりました原稿を随分と手直しすることになりまして、久しぶりに朝方までパソコンと格闘しておりました。地元のネタでもあり、また強い思いもある質問でありますので、しっかりと質問をさせていただきたいと思います。  まず1点目、小松市緑の基本計画策定について。  緑を核とした美しいまちを目指す基本計画につきまして、2点質問をさせていただきます。  小松市には四季折々の顔を持つ木場潟公園、2番目の質問にもありますが安宅の関、安宅住吉神社を含む安宅公園を初め多くの公園や緑や花々が我々の心と体を癒やしてくれております。また、市内の小学生は緑の少年団の活動を通じて緑と親しみ、緑を愛し、そして緑を守り育てる活動に取り組んでおります。  本市では、緑地の保全と緑化の推進を行い、市民が緑と親しめることを目的とし、平成10年3月に小松市緑の基本計画を策定しました。その計画目標の一つとしても、都市計画区域内における公園面積を1人当たり20平米等々と掲げているところもあります。  その取り組みから現在20年が経過し、今回、小松市緑の基本計画を見直すとの方針でありますが、まずは基本計画策定から20年、どのような取り組みをされ、現在はどのような状況にあるのか、基本計画に対してどう成果を上げてきたのかお答えをいただきたいと思います。  さらに、見直しの方針についてもお聞きいたします。  基本計画策定から20年という時間の経過とともに、緑や公園に対する考え方も随分変化してきたことと思われます。また、市民ニーズも多様化し、社会状況も大きく変化している中で、現状の基本計画とは少し乖離してきたのかなというふうにも考えております。  そこで、今回の都市公園の効果的な活用や市全体の緑地保全、緑化推進に関して基本計画をどのように見直していくのか、緑を核とした美しいまちを目指すためにもどう再構築されるのか、市長のお考えをお聞かせください。  2点目の質問に入ります。  北前船寄港地「安宅」の日本遺産認定について。  安宅フューチャーデザインに基づく周辺整備について2点質問をさせていただきます。  日本遺産とは、地域の歴史的魅力や特色を通じて我が国の文化、伝統を語るストーリーとして文化庁が認定するものであり、「ストーリーを語る上で欠かせない魅力溢れる有形や無形の様々な文化財群を、地域が主体となって総合的に整備・活用し、国内だけでなく海外へも戦略的に発信していくことにより、地域の活性化を図る」とあります。  平成27年度から30年度までに認定されたストーリーは67件。その中で平成28年4月に「「珠玉と歩む物語」小松~時の流れの中で磨き上げた石の文化~」が認定され、そして本年5月24日に「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~」として安宅が追加認定されました。  安宅住吉神社や料亭長沖の大広間、金剛や蔵、また沖家、瀬戸家、旧米谷銀行(吉祥庵)など9つの構成文化財が挙げられ、数々の貴重な文化財や伝統行事などが色濃く残っている安宅が認定を受けたわけであります。  そして、きのう、おとといと日本遺産認定イベントとして、まち歩きの花の安宅に着きにけりや、望月部長からの「北前船寄港地・安宅湊から学ぶ」、また東洋大学客員教授の丁野先生からの地域文化遺産のストーリー化とその手法についての記念フォーラム、パネルディスカッションが開催されました。さらには、土曜日にはリニューアルされた安宅ビューテラスのオープニング式典も開催され、まさに盆と正月が一遍に来たようなにぎわいを見せていました。  私は、丁野先生がおっしゃっていた中で特に印象に残っているのは、日本遺産の認定にはストーリーが大事ということ。地域づくりの将来像と具体的な方策が示されているということ。料理で例えるなら、素材のよさだけではなく、手を加え、味を加え、ほかにはない創作料理に仕上げ、それをしっかりと売り込んでいく広告宣伝も必要といったところでしょうか。  昨年、一昨年、地元と関係機関により安宅フューチャーデザインを策定いたしました。この日本遺産の認定を励みに、今後、市内外、国内、さらには海外からも大勢の方に訪れていただける可能性がさらに高まったわけであります。  そんな中で丁野先生は最後に、地域活性化にどう生かすという点で、イベントから持続的事業へ、民間主導による持続的事業へと発展させる必要があるとおっしゃっておりました。私もおっしゃるとおりだと思いますし、そうならなければならないと思っています。  ただ、そこは理想と現実、やはり行政や地元がしっかりとレールを敷き、道筋をつけなければならないと思っています。そのためにも魅力あるイベントを定期的に開催すべきであるということであります。  なぜこのような当たり前のことを言うかといいますと、理由は2つあります。  実は9日の土曜日、まさにビューテラスのオープニング式典とほぼ同時刻に、安宅の出身者が実は全く別のイベントを開催しておりました。たまたま日程が重なったわけでありますけれども、今回は花の安宅に着きにけりも開催されておりましたので、相乗効果だったのかなと思いますが、私的には狭い安宅で同じようなイベントが幾つも重なったり、逆に頻発することは避けるべきというか、イベントが多いこと自体は悪いわけではないのですが、特に日本遺産の認定を受けた構成文化財の中でも、現在も普通にお住まいの方もおりますし、お店もあります。受け入れるにはそれなりの準備も必要ではないかと思っています。逆に、行ったはいいが何も見れなかったとか、誰も対応してくれなかったとか、そういったマイナスになることも考えられます。そういった意味からも、現段階ではイベントに際し、いろいろと調整、また交通整理が必要なのかなと思っています。  もう1点、今回、27の自治体が追加認定を受けて、全部で38の自治体が認定を受けた北前船寄港地のストーリーですが、私の中ではもちろん安宅が一番だと思っておりますが、丁野先生もおっしゃっておりましたが、ほかの自治体の内容もどれをとってもかなり魅力的なものばかりで、近隣でいえば加賀市や輪島市などがありますし、北海道から本州、瀬戸内、それぞれの地域の魅力が詰まっています。そんな中で勝負していかなければならないわけでありますし、さらにはこの北前船関連ではないほかの日本遺産も数多くあるわけであります。普通のこと、ほかと同じようなことをしていては埋もれてしまうのではないかと危惧されるわけであります。  そういった意味からも、多くの方に安宅を訪れていただくためにも、今後、市であれ、地元であれ、また地元出身者や、さらには全くの第三者、安宅という媒体をもとにそれぞれが趣向を凝らした魅力あるイベントを開催すべき、また開催されるべきと考えます。  そこでお聞きいたしますが、今後、さまざまな調整や交通整理を図りながら、魅力あるイベントを定期的に開催すべきと考えますが、どのようにお考えなのかお聞かせください。  また、これまでは安宅の関や安宅住吉神社を初めとするいわゆる点、一つのスポットを訪れていたと思うのですが、これからは点から複数の点、面へと変化していくわけであります。そういった意味からも、少なくとも今日本遺産の構成文化財を見て歩いていただくためにも、安宅を訪れる方のために車をとめる駐車場や公共交通機関からの動線を含めたエリア全体のわかりやすい案内サインを右岸、左岸それぞれに何カ所かずつ整備すべきと考えますが、どのようなお考えかお聞かせください。  最後に、右岸と左岸の回遊性向上のためにもという質問でありますけれども、平成28年9月議会でも一度質問をさせていただきました安宅住吉橋についてであります。  安宅の関、安宅住吉神社、料亭長沖等がある左岸エリアと、沖家、瀬戸家、旧米谷銀行(吉祥庵)等がある右岸エリア、さらには安宅漁港のベイエリアを含むその中心にある、またそれぞれをつなぐ接点でもあるのが安宅住吉橋であります。昭和32年に建設され、60年を経過した本市でも最も古い橋梁の一つだとお聞きしております。  平成28年9月議会で、橋のかけかえか長寿命化かの質問に対して藤田部長は、28年度に橋梁の定期点検及び修繕計画調査を実施する予定で、予防保全型の管理に努め、橋梁の長寿命化を図っていくとの答弁をいただきました。  そしてさらに、欄干を朱色、赤色に塗装してはどうか。さらに、ぎぼしの装飾等をしてはどうかの質問に対しては、橋梁の点検をして、欄干が強度的に大丈夫かという調査をし、地域の方々の御意見を聞いて、地域性、景観性に配慮した構造にできるのかを検討していきたいとの答弁をいただいております。  あれから2年が経過しようとしております。その後、どのように御検討いただけましたでしょうか。橋梁の点検作業をしていたのは確認しておりますが、その後、地元の方々と赤い橋について意見交換をされましたでしょうか。  昨日のフォーラムで丁野先生から、赤い橋の話題が出ないか出ないかと私は身を乗り出して聞いておりましたが、残念なことに出ませんでした。しかしながら出てきたのは、木製の灯台のお話でした。改めてそれも斬新だなというふうに思いましたが、やはりインパクトとしては赤い橋と思っているところでもあります。  以前の質問のときも自作で赤い住吉橋画像を作成いたしましたが、今回も議長に許可をいただきましたので、改めて違う角度も交えて3枚ほど作成してまいりました。もし、安宅の住吉橋が赤くなったらこうなるんだというイメージをぜひ脳裏に焼きつけていただければと思います。パネルを出させていただきます。  1枚目です。(資料提示)  前回と同じような構図でありますけれども、欄干を赤く塗り、路面を赤いカラーに塗装したらこういうイメージになります。制作段階ではぎぼしもちょっとつけてみたんですが、余りにも格好悪かったので今回はやめました。こういうのが安宅住吉橋を正面から見た画像になります。  続いて、2枚目です。(資料提示)  2枚目、堤防を下におりてローアングルからの構図です。欄干を赤色に、橋脚を少しエージング処理とは言いませんが、コントラストを出すために少し黒っぽく仕上げてみました。実際にこのアングルで橋を見るのは魚釣りをしている人ぐらいですが、私はこのアングルの写真は結構好きです。  3枚目であります。(資料提示)  ちょっと赤い橋自体は薄い色になってしまいましたけれども、引きの構図で橋全体をおさめてみました。撮影の日はあいにく北陸の曇り空で、もっと天気がよければ実際は赤い橋の奥に霊峰白山が見える構図となります。  さらに、おまけではありますが、きのうのフォーラムの帰りに、木製の灯台もいいけれども、やっぱり風情があるのは昔ながらの木の橋を、昔ながらの場所、右岸の卵焼き屋さんから左岸の住吉神社にかかる木製の橋があるといいよねというお話をしました。そのイメージを再現したのがこれです。ちょっと強引な合成写真ですけれども、私のある意味妄想の世界ではありますが、安宅の方は木の橋があったり、またきのうも出ました木製の灯台もあったり、赤い橋があったり、そういうことを望んでいる方が非常に多いと思われます。この思いがぜひ伝わればと思います。  今回の日本遺産認定を契機に、シンボリックで安宅のランドマーク的な存在となるように、また右岸と左岸の回遊性向上、まち歩きのためにも安宅住吉橋を赤色の橋に模様がえをし、装飾を施してはどうでしょうか。安宅の魅力がぐっと向上し、日本遺産認定地としてさらに磨きがかかること間違いなしと思います。  市長の夢のある答弁を期待いたしまして、私の質問を終わります。 48 ◯副議長(出戸清克君) 市長、和田愼司君。    〔市長 和田愼司君登壇〕 49 ◯市長(和田愼司君) 新田議員より2点御質問いただきました。北前船関連はにぎわい交流部長から、私からは緑の基本計画についてお話をさせていただきます。赤か緑かという話の質問でございましたけれども、私からは緑の質問にお答えをさせていただきます。簡潔な御質問でございました。答弁はしっかりと長くやらさせていただきます。  20年前に第1次の緑の基本計画を策定いたしました。その後、どうなったかというのは、議員自体が木場潟で今楽しんでおられるに尽きると思っております。大変小松市は緑豊かなところでありましたが、それをさらにより味わい深く、そしてまたその上に花、フローラルということをつけ加えましたので、花と緑の楽園に近づいてきているんだなと、そんなふうに思っています。  実際、1次の計画では保全が目的でありました。そして、さらに緑化を推進しようというところであったわけですが、2次の考え方については後ほど御説明をさせていただきます。  実際、いわゆる都市緑地ですね、公園とか。それの箇所的には132カ所が185カ所にふえております。プラス40%ということ。それから、面積につきましては132ヘクタールが176ヘクタールということで34%ふえているということでありますので、これはもう皆さん方がまちをドライブしたり、また移動していると、その面積の広がりは実感していただいているんだろうと思います。  それから、私どもは水辺というのが小松市にとりましては大きな魅力だと私は思っております。梯川、前川、鍋谷川初めたくさんの川がございますが、そこにもきちっと緑化がされ、また桜並木もあるということについて、これは大変自慢できるところであろうかと思っております。  ありがたいことに企業が森づくりを推進していただいておりまして、安宅の松林もそうでありますし、おくりび山だとかさまざまなところで企業が活動していただいておりまして、その数が今11団体になっております。これはまださらに各企業も社会貢献ということでより深みを増すんだろうというふうに思っております。  緑の少年団も今23校になりましたけれども、全校に結成をしていただきまして、新田議員もそのリーダーとして御指導いただいていることを感謝申し上げたいと思います。  フローラルこまつにつきましては、これで5年目に入りましたが、推進団体574団体、個人会員777人、花壇面積は私ども今把握している数字では約2万2,000平米ということになっております。フローラルこまつの表彰式を行ったり、そしてさまざまなさらに花をということで、いわゆる各家庭の庭を開放していただこうということでオープンガーデンなんかもさせていただいております。  まだ途上でございますけれども、末広にバラ園をベルギーからも御寄附いただいたことをきっかけに、もっと大きな、日本一かぐわしいバラ園にしたいなということで、まちづくり市民財団が中心となっていただいているのは御存じのとおりであります。  そして、この4年間で植樹いたしました桜と梅の木の数が1,866本であります。これは今、木場潟、残りまだ3分の1ほど桜がないということですので、県と一体となって、また市民の協力を得て370本、さらに桜を植えようとしておりますので、これもさらに魅力あるものになるというふうに思っております。  そんなふうに、この20年間では大変この基本方針以上のことが進んできたというふうに感じております。これも市民初め企業、団体、そして学校の皆さん方のおかげだということで感謝を申し上げます。  その集大成が、3年前にございました第66回全国植樹祭いしかわが木場潟中央公園で開かれたということに尽きるんではないかなというふうに思っております。  そういった実績を踏まえまして、この第2次の計画を今策定をしていきたいということであります。来年の3月には基本計画を皆様方からも了承いただいて公布したいなと思っておりますが、年内にパブリックコメントまで持っていきたいと。その間、いろんな策定委員会を開いてまいりますので、適宜ぜひ御指摘も賜りたいと思っております。  今回、第2次の考え方は、いわゆるこれまで保全、そして緑化推進ということでございましたが、3年前の全国植樹祭でもそうでしたが、緑、木の活用ということですね。これを主軸にしていきたいというふうに思っております。  今、インバウンドで海外からもたくさん訪れます。でも、海外にも今200カ国ございますけれども、日本のようにこういう緑が豊富で、そして四季に恵まれているという国はそんなにはないんですね。そういう意味で日本に訪れる外国人が多いということ。そして、東京だとか京都というそういうメーンの大都市にないもの。それは地方にそれぞれあります自然の美しさ、緑の美しさ、花の美しさで私はあると思っておりますので、これまで皆さん方が、市民がやっていただいたことが大変大きな財産となって、この花と緑の小松ということになろうかなと思っております。  今、5つのテーマでまちづくりといいますか、観光事業、それからまちの魅力アップをさせていただいております。6つ目は水辺ということをうたっておるんですが、その水辺の中にも花と緑というものを加えて、小松ならではのものにぜひしていきたいなと、そんなふうに思っております。  そして、もう1点はやはり防災であります。  幾つもの公園、それから平地につきましては防災の指定避難所にさせていただいておりますが、単に避難するだけではなくて、そこには何らかの形の防災グッズがあったり、そしてまた短時間ではあるかもしれませんけれども、いわゆる避難に、生活ができるようなものも順次整備されておりますので、そういう活用もあろうかなと思います。  そしてあわせて、先ほど申しましたようにスポーツだとか、健康だとか、こんなものがエンジョイできる、実感できる、そういった花と緑の空間づくりを行っていきたいなと思っております。  ただし、このもの、公園、それから緑を維持するのが大変でございますので、この維持管理費をどうしていくのかと。そして、これを市民とともにさらに維持、守っていくということで、市民共創をさらにどう高めていくかということが大きなポイントになろうかなというふうに思います。  花とか緑が多いところ、そして水のきれいなまちは住みやすいまち。これはもう私が殊さら言うことも必要ないと思いますので、それを目指すのが第2次計画だというふうに思っていただきたいなと思います。  1点だけ、今私どもの危惧している点。これは海岸線の緑であります。小松はまだ守られているほうだと思います。特に先ほど来、議員がおっしゃっているように安宅住吉神社のクロマツについては、これは本当に宮司様初め皆さん方が心を込めて守っていただいておるので、さしたる今は問題ないように聞いておりますけれども、松枯れという問題がございまして、これは皆さん方それぞれ大変心を痛めていらっしゃると思います。  ぜひこういった意味で、この海岸線の緑、これを大々的にやっぱりよみがえらせていくんだと。これは小松だけではなくて、近隣のまちもともにやっぱりやっていかなきゃいけないことだろうと思います。美しい石川の海岸線をどう守っていくのか、高めていくのかということを、全国植樹祭でもこれを契機に抵抗性のクロマツを1万6,000本、小学生、中学生、そしてまた企業の皆さんと植樹をさせていただきました。1万6,000本というのは多いように思いますけれども、大きな海岸線から見るとまだ小さいものかもしれませんが、そういったことをさらに続けていく。こんなこともぜひこのテーマの中に強力に入れていきたいなと思います。  美しい松原を守る。これが海外から訪れた人が小松空港に着陸する寸前に見る最初の小松市の偉大な緑の空間、そんなふうになってくることを願って、これから基本計画を定めていきたいなと思います。  よろしくお願いします。 50 ◯副議長(出戸清克君) にぎわい交流部長、望月精司君。    〔にぎわい交流部長 望月精司君登壇〕 51 ◯にぎわい交流部長(望月精司君) 私のほうからは、新田議員の2番目の御質問、北前船寄港地「安宅」の日本遺産についてお答えをさせていただきます。  まず、安宅フューチャーデザインにつきましては、2016年の5月に完成したものでございます。地元住民の方々が中心となって、大学生、そして専門の方々と一緒につくり上げたものであります。「全国に誇る歴史文化と自然景観が活きるまち 安宅」をキーワードに、プロジェクトが始められたものであります。この計画では、安宅住吉神社周辺の左岸は難関突破の聖地として、歴史的町並みが残る右岸は北前船の発信拠点として町を創生していこうというものであります。  先月、5月24日に北前船寄港地安宅が「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~」として文化庁より日本遺産の認定をいただき、安宅のブランド力をさらに高めることとなりました。  地元住民の方たちがつくる安宅活性化倶楽部では、日本遺産認定を記念し、一昨日と昨日、6月の9、10日と、歴史的町並みを楽しむ花の安宅に着きにけりが開催され、2日間で約1,000人の方が北前船船主の屋敷やお宝の公開、まち歩きなど、多くのお客さんがにぎわい、楽しまれたというふうなことでございます。  また昨日、先ほど新田議員より御紹介ありました日本遺産認定記念のフォーラムを吉祥庵にて開催させていただきました。お客様には京都、また富山、福井からの遠方からの参加者も多く100人近くの方が集まり、地元の方々も含め日本遺産の地域活性化策等、多くを学ぶ機会となったと思います。  また、6月9日には安宅ビューテラスをリニューアルオープンいたしました。9日、10日と非常にこのビューテラスのほうもにぎわっておりました。日本海と夕日が一望できる展望デッキや地元野菜や安宅漁港でとれた海鮮を使った創作料理を提供するカフェなど、施設の魅力を向上することができました。  施設整備の第2弾としては、勧進帳ものがたり館と修景整備を今年度から継続的に行う予定でありまして、難関突破の聖地としてその魅力をさらに向上させてまいる予定でございます。  サイン整備につきましては、現在、地元が当時の歴史やなりわいをあらわすような旧町名標示を行うなどしておりまして、市も一緒に北前船寄港地の絵馬にちなんだデザインで旧名のいわれを解説したわかりやすいサイン整備を検討していきたいと考えております。  この見どころの多い安宅、その回遊性を高め、まちのにぎわいづくりを創出していくためには、右岸と左岸のそれぞれが魅力的なものであることが大切だと考えております。両岸、そして安宅全体、その安宅の魅力を地元や大学機関とともにさらに引き出しながら、安宅フューチャーデザインの計画を地元の方々とともに進め、国内外のお客様が楽しんでいけるような魅力ある地域づくりを一緒に進めてまいりたいと考えております。  北前船は小松の恵まれた水運を象徴するものであり、日本遺産の認定を契機として、これまでの5つのテーマとあわせて発信し、さらなる小松のブランドの磨き上げを行い、北陸の際立った「国際都市こまつ」を目指してまいりたいと考えております。  以上でございます。
    52 ◯副議長(出戸清克君) 都市創造部長、藤田稔君。    〔都市創造部長 藤田 稔君登壇〕 53 ◯都市創造部長(藤田 稔君) それでは、新田議員の北前船寄港地「安宅」の日本遺産の認定についての中で、右岸、左岸の回遊性のために住吉橋の高欄を赤くしたらどうかという御提案がありました。  この点については、28年の段階で御答弁させていただいた御案内のとおりでございまして、点検を行った中で、その状況を見きわめた中で改修が必要だというときについては景観とか強度とかそういうものを含めて、地元の意見を聞きながらやっていきたいということでありました。  その中で、28年の点検した結果でございますけれども、歩道橋と車道橋があるということで、歩道橋等については一応橋梁にちょっとパイルベントということで、ちょっとそこの点の耐震化というところの部分で問題があるということで、そこの補強はしなきゃいけないなということもわかりました。  また、車道橋等については、はりの部分といおうか、主桁の部分について補修をしなきゃいけないというそういった点検が、実施が必要だということもわかりました。  そういう中で、今現在、まず先に歩道橋のほうの補修を優先していきたいなというふうに考えております。車道の高欄、欄干等につきましては、以前と同じように今検討中でございまして、この上部の地覆とか、PC桁のこういった健全性がどうなのかというところも再度詳細に検討しているような状況なので、またそこの点、改めて必要になるということになりましたら、また地元のほうも含めて、また景観も考えた中で検討していきたいというふうに考えておりますので、御理解のほどよろしくお願いいたします。  ───────── ◇ ─────────    ◇ 木 下 裕 介 君 54 ◯副議長(出戸清克君) 木下裕介君。    〔4番 木下裕介君登壇〕 55 ◯4番(木下裕介君) 6月定例会において通告した3点について質問を行います。  初めに、JR粟津駅での事故を受けてです。  安全対策の徹底について、2点伺います。  質問の前に、今回の事故について何とか防ぐことができなかったのか、痛恨のきわみであり、同じ年ごろの子供を持つ親として本当に胸が締めつけられる思いです。  改めて、一刻も早い回復と御冥福をお祈りいたします。  まず、危険箇所の洗い出しについてです。  事故を受けて、改めて子供の行動は予測不可能ということ。そして、まさか線路内には入らないだろうという思い込みが大人目線であることを思い知らされました。今後は、自分の命は自分で守るという大原則を徹底しながら、同時に危険箇所を改めて一つ一つ潰していく必要があります。  そこで伺います。事故後の取り組みについてお聞かせをください。  続きまして、心のケアについてお尋ねをいたします。  大きな事件、事故・災害が発生すると子供たちは恐怖感、喪失感、不安感などに陥ることがあります。このため、いち早く子供たちの心身の健康問題を把握するために、問題の内容によって優先順位をつけて心のケアをする必要があります。  また、事件、事故・災害時には教職員も大きなストレスを受けることも多いです。子供の心の回復には子供が安心できる環境が不可欠であり、それには周りの大人の心の安定が大切です。教職員自身のメンタルヘルスにも十分な配慮を払うことが子供の心のケアにおいても重要になります。このことは、保護者においても同様です。  以上を踏まえ伺います。事故後取り組んできた心のケア対策についてお聞かせをください。  2点目に、子育てを支える環境づくりについてです。  まず、新生児聴覚検査について伺います。  生まれつき聴覚に障害のある先天性難聴は1,000人に1人から2人の割合でいると言われています。早目に補聴器をつけるなど適切な指導を受けることで赤ちゃんの言語の発達を助けることができ、一方で発見がおくれると言葉の発達も遅くなり、コミュニケーションに支障を来す可能性が出てきます。  新生児聴覚検査は、専用の機器を用いて寝ている赤ちゃんの耳に音を流し、脳波や返ってくる音によって聴力を調べます。検査は痛みがなく、数分で終わりますが、保険適用外となっており、小松市内では医療機関によって異なりますが、費用は1,080円から5,150円の自己負担となっています。  国は、2012年度から母子手帳に検査結果を記載する欄を設けるなど積極的に検査を推奨しています。検査費用は地方交付税による財源措置の対象となっていますが、検査を公費で負担する自治体は2016年で6.8%にとどまっており、厚生労働省は昨年12月28日に新生児聴覚検査の実施についての一部改正を行い、県を通じて各市町村へ改正通知を送付しています。この通知では「新生児聴覚検査にかかる費用について公費負担を行い、受診者の経済的負担の軽減を積極的に図ること」となっており、従来の「努める」よりもさらに踏み込んだ表現に変更されました。  言葉をゼロから覚えていく赤ちゃんにとって聴覚はとても大事なものです。生後すぐに難聴を発見し、早期療育につなげ、障害を最小限に抑える新生児聴覚検査。この将来的に子供の生活の質を高める大事な検査の公費助成を求めますが、市の見解をお聞かせください。  続きまして、父親支援についてです。  2015年4月より、新しい子ども・子育て支援制度が開始され、社会全体で子育てを支えていく体制が整いつつあると言えます。  しかし、これまでの少子化対策、子育て支援の取り組みは、その対象に母親を中心として推進され、従来の日本社会において専業主婦が子育ての中心になっており、母親がその役割を担っていくことは社会システムの上において当然のこととされてきました。ただ、近年では夫は外で働き、妻は専業主婦となって家事にいそしむという時代も変化し、共働きのほか主夫という生活スタイルもあらわれてきました。  また同時に、子供の育ち自体に関してもそのあり方が問われており、母親を中心とした育児ストレスなどに、子育てに関する困難さが顕著化し始め、同時に児童虐待の増加やその峻烈さが社会的問題にもなっています。  このような社会状況において、子育ての担い手を母親のみに限定するのではなく、子育てを広く社会全体で支え、担っていくという方向性が見られるようになり、それが地域社会の子育て支援や祖父母や母親同士のネットワークになってきました。  現在、これらの社会の潮流の中で子育て支援の対象者が拡大し、もう一方の親としての父親に注目が集まり始めています。当事者としての父親たちも積極的に子育てにかかわっていくという動きが見られ始め、その活動がイクメンという言葉の流行を生み出し、またファザーリング・ジャパンなどの父親支援のNPO活動ともなり始めました。  子ども・子育て支援新制度では、最も身近な基礎自治体が子育ての基本的な責任を担うことが明記されており、それを受けて当然、父親に対する子育てのあり方や支援の方法も各自治体においてさまざまな取り組みがなされています。  大阪教育大学の全国基礎自治体への調査によると、父親支援の取り組みに対する必要性は多くの自治体において大変高いものになっていますが、実際の取り組みや計画になると著しく低いものとなっています。思いはあるが活動ができていないという状況は、行政の意識と実践におけるそごが存在しているとも言えます。  行政が父親支援に取り組むことは、児童虐待の抑止や男性の過労死、メンタルヘルスの問題の軽減、母親の育児負担や産後鬱の軽減、若年層の結婚や子育ての意識変化、ワークライフバランスの推進、家庭生活の充実と安定等、非常に多岐にわたる効果が期待でき、個別の施策に大きな予算をかけるよりも財政的なメリットがあると考えます。  本市においても、こまつ創生総合戦略の基本目標の中で日本一の子宝サポートを掲げ、日本トップクラスの結婚・出産・子育て環境づくりに向けさまざまな取り組みを展開しています。  ハード面での取り組みは一定の成果を上げていると考えておりますが、今後はソフト面での子育てしやすい環境整備が必要と考えます。人口減少時代を迎えた中、父親支援は非常に有効であり、行政として打ち出すには絶好のタイミングと考えます。  そこで質問いたします。心地よいまちづくりを目指すための新たな切り口となる父親支援について見解をお聞かせください。  3点目に、市民サービスの向上を目指してです。  死亡手続の一元化についてお尋ねをいたします。  自治体は、さまざまな市民に向け行政サービスを提供しており、人間が生まれてから墓場に入るまでのライフイベントに応じて手続があります。出生であれば親が、転出入であれば本人が役所に出向きますが、亡くなった場合については遺族が役所で手続を行うことになります。  世帯主の変更、健康保険の資格喪失、年金等の支給停止、水道の使用者名義変更、介護保険のサービス廃止など、死亡時に遺族が役所の複数の窓口を回って届け出るこれらの手続は、大切な人を亡くしたばかりで疲弊した状態の遺族にとって、どこで何を届ければいいのかという心理的負担は大きく、こうした手続にかける苦労はできるだけ軽減すべきであると考えます。  小松市の場合、市民が亡くなった際の遺族が必要な市役所での手続は多岐にわたり、世帯主変更は市民サービス課、水道の使用者変更は料金業務課、国民健康保険資格喪失の届け出は医療保険サポートセンターというふうに窓口は各課に分かれ煩雑です。しかも、書類ごとに故人の名前や住所、生年月日など同じ情報を何度も記入しなければならないことも大きな負担になっています。  また、75歳以上の後期高齢者の場合は手続の書類もさらにふえます。  小松市では現在、年間約1,000人の方が亡くなっています。将来人口推計を考えると、高齢者の増加により死亡者数がふえる多死社会の到来も確実視され、さらには高齢化の進展により遺族も高齢者となるケースがますますふえると見込まれます。  そこで、死亡に関する手続を一元的に行う窓口の設置を提案をいたします。故人の情報をもとに死亡に関する役所への申請書を一括して作成、必要な課への案内と関係書類の作成を補助し、ワンストップで手続を進め、遺族の負担軽減を図ってはいかがでしょうか。  かつて市議会議員に初当選させていただいたころ、先輩議員から市役所とはどういうところかというのを教えられました。いわく、市民に役に立つところ、略して市役所というと。市民に寄り添うこの取り組みについて、当局の見解をお聞かせください。  最後に、議会のこの質問の様子というのは新聞やネット、そして直接傍聴することで知ることができます。  質問後のさまざまな方から叱咤激励をいただくことは私自身の励みになっていますし、この6月議会も連合町内会長の皆さん初め、ありがたいことに毎回議会傍聴に来られる方もいらっしゃいます。ぜひ、今後もさまざまな議会傍聴の手段を通じて、市議会に対して厳しくも温かい目をいただきますようお願いをし、質問を終わります。 56 ◯副議長(出戸清克君) 市民共創部長、前多陽子君。    〔市民共創部長 前多陽子君登壇〕 57 ◯市民共創部長(前多陽子君) 私からは、木下議員の2番目の子育てを支える環境づくりについてのうち育児に対する父親支援についてと、3番目の市民サービスの向上を目指しての2つの御質問についてお答えさせていただきます。  まず初めは、父親支援についてでございます。  本市では平成29年3月に、子育て中の人や高齢の人、障害のある人、外国人など全ての人にとって暮らしやすく、国内外から訪れた人が快適に楽しめるまちをつくるため、市民協働のもとに推進するアクションプランとして、やさしいまちづくり推進プランを策定いたしました。  子育て分野についてもアクションプランの7つの視点の1つに位置づけ、父親支援として子育て情報メールの配信や夫婦そろって参加していただけるよう両親学級の夜間、土曜日開催を行っているところでございます。両親学級の目的は、妊娠中から夫婦で親の役割を知り、親となることへの心構えを学ぶことにあり、内容はおむつ交換や沐浴体験などを夫婦がともに協力し合いながら行うものです。昨年度は116人の妊婦の方が参加しており、配偶者の同伴率はほぼ100%でございました。  また、公立認定こども園の取り組みとして、電子連絡帳を導入し、父親が携帯端末を使い、子供の園での活動の様子をいつでも共有できるようにしており、父親が子育てに主体的にかかわれる環境を整えているところでございます。  また、昨年12月にオープンしたカブッキーランドでは、親の学びと子の学びをテーマに、子育て支援に資するさまざまなイベントを開催しております。父親と子供が参加されることもよく見られ、父親が子供の成長を実感できるよい機会となっているものです。  このほか、男性の育児休暇の取得率の向上に向けた啓発、やさしい職場環境事業所表彰など柔軟な働き方改革の推進を通じて、育児や学校行事、PTA活動の父親の社会参加を促し、父親同士のネットワークを育むことにもつながると思っております。  父親支援はあらゆる側面から総合的に推進していくことが重要であり、父親が育児に積極的に参加することは、ひいては出生率の向上にもつながるものと考えております。  今後とも地域全体で子育てを応援していくまちづくりなど、総合的に取り組んでまいりたいと存じます。  次に、市民サービスの向上を目指して。死亡手続の一元化についての御質問についてでございます。  人がお亡くなりになったとき、死亡届を市役所市民サービス課へ提出いただきます。届け出は、葬祭業者の方など代理の方がされることが多いのですが、その後、市役所から遺族の方へ死亡届に伴う手続の御案内を送付させていただいております。どこの課でどのような手続が必要かを記載されており、その案内書を参考に、後日、各担当課で手続をとられることとなります。  主な手続と担当課を挙げますと、市民サービス課では印鑑証明書や住民基本台帳カードを持っている方の返納、これはお返しいただくだけでございます。また、医療保険サポートセンターでは、国民健康保険や後期高齢者医療、介護保険のそれぞれの保険証の返納や葬祭費の請求などの手続がございます。そのほか必要に応じてふれあい福祉課、こども家庭課など御案内しております。主な手続のほとんどが1階の各課でできることとなっております。  また、水道使用者の名義変更や水道の休止など水道に関する手続は電話でできることとなっております。  これまで、保険年金課、長寿介護課の2課で行っていた国民健康保険、後期高齢者医療、介護保険の手続が、ことし4月の機構改革により医療保険サポートセンター1カ所でできるようになり、市民の利便性が向上いたしました。  今後も市民の立場に立ち、サービス、利便性を高め、さまざまなニーズに対応できるやさしい窓口の実現を目指し、手続の簡素化など、さらなる市民サービスの向上に努めていきたいと存じます。  以上でございます。 58 ◯副議長(出戸清克君) 予防先進部長、山本周君。    〔予防先進部長 山本 周君登壇〕 59 ◯予防先進部長(山本 周君) それでは、木下議員の2番目の質問のうち新生児聴覚検査についてお答えしたいと思います。  議員御案内のとおり、聴覚障害の早期発見を目的に、出生後数日の間に実施する聴覚検査のことであります。  平成29年度の小松市の状況は、対象者902名の新生児のうち854名が受診しており、うち23名が要精検の判定となっております。精密検査の結果は、難聴の疑いを入れた数字ですが難聴との判定は5名となっているところでございます。  また、議員の質問の中にもございましたように、この検査費用は市内の産科医療機関の状況ではありますが、1,080円から5,150円の幅のある状況でございます。  また、この検査の公費助成を実施している県内の市町は現在のところない状況となっております。  国全体のこの新生児聴覚検査の受診率は平成28年度で約83%となっております。小松市は29年度でありますが約95%の新生児が検査を受けている状況です。  今後、聴覚スクリーニング検査は任意の検査でありますので、受けなかった乳児の保護者から、その理由が経済的なものなのか、必要と思わなかったのかなど把握した上で、助成の必要性を検討したいと考えております。  なお、聴力検査の受診状況は現在把握できておりますので、引き続き4カ月児健康相談などで検査を受けていないことがわかったら、これまでどおり検査を受けるよう勧めたり、要精検の人には精密検査の受診を働きかけていきたいと思っております。  そして、この要精検の人が受ける精密検査費用につきましては、公費負担を今後も継続してまいりたいと思っております。  以上でございます。 60 ◯副議長(出戸清克君) 教育次長、道端祐一郎君。    〔教育次長 道端祐一郎君登壇〕 61 ◯教育次長(道端祐一郎君) それでは、木下議員お尋ねの学校での安全対策についてお答えいたします。  まず、危険箇所の洗い出しについてでありますが、学校では学期初めに、PTA、地域等と連携して各校区の危険箇所を洗い出し、安全マップを作成したり危険看板を設置したりして注意喚起を行っております。  今回、大変痛ましい事故が発生しましたことを受けて、教育委員会としましては市内全ての学校に対して次のような指示をいたしております。  まず1つ目は、先ほども述べました安全マップを使って具体的に危険箇所では遊ばない、近づかないことの指導を徹底すること。2つ目に、子供の目線で安全マップを再確認すること。3つ目として、防犯隊やPTAとの連携協力による見守り体制の強化を依頼すること。  また、夏休みに向けて関係者を集め、危機管理意識を高めたり共有したりする機会を設定したいとも考えているところであり、今後とも児童生徒の安心・安全に努めてまいりたいと考えております。  次に、今回の事故を受けての心のケアについてでございます。  小松市教育委員会では、平成21年に小松市緊急危機対応サポートチーム、略称KCTを設置しております。このチームは、精神科医、臨床心理士、生徒指導アドバイザーなどの専門家によって構成されており、命にかかわるような重大な事件や事故、災害発生時の学校に対する緊急支援及び調査、また児童生徒、保護者、教職員へのメンタルサポートなどを行うことを目的としております。  今回もすぐにチームを立ち上げて対応について協議し、専門的な視点から方針を定めて、保護者説明会の翌日から1週間、臨床心理士による全児童、全教職員との面談と希望する保護者へのカウンセリングを実施いたしました。さらにアンケートを実施し、不安やストレスを感じている児童を把握してカウンセリングを行っております。  この後も児童、保護者等に対しましては、市教育研究センターの臨床心理士への相談を随時受け付けて支援を続けることとしております。  最後に、今回の事故で亡くなられた子供さんの御冥福をお祈りするとともに、けがをされた子供さんの一日も早い回復を心より祈っております。  以上でございます。  ───────── ◇ ─────────
       ◎次会日程報告 62 ◯副議長(出戸清克君) 以上で本日の会議を終了いたします。  次会は、明12日午前9時30分から会議を開き、質疑並びに質問を続行いたします。  ───────── ◇ ─────────    ◎散会の宣告 63 ◯副議長(出戸清克君) 本日はこれにて散会いたします。       散会 午後 2時15分 Copyright © Komatsu City Council, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...