金沢市議会 > 2021-12-14 >
12月14日-03号

  • "問題等"(/)
ツイート シェア
  1. 金沢市議会 2021-12-14
    12月14日-03号


    取得元: 金沢市議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-11
    令和 3年 12月 定例月議会          令和3年12月14日(火曜日)-----------------------------------◯出席議員(37名)     議長  久保洋子      副議長 前 誠一     1番  荒木博文      2番  田中美絵子     3番  喜成清恵      4番  上原慶子     5番  稲端明浩      6番  熊野盛夫     7番  大桑初枝      8番  粟森 慨     9番  新谷博範      10番  麦田 徹     11番  上田雅大      12番  中川俊一     13番  小間井大祐     14番  坂本泰広     15番  高  誠      16番  喜多浩一     18番  高岩勝人      20番  宮崎雅人     21番  松村理治      22番  下沢広伸     23番  山本由起子     24番  森 一敏     26番  源野和清      27番  広田美代     28番  玉野 道      29番  森尾嘉昭     30番  秋島 太      31番  澤飯英樹     32番  中西利雄      33番  清水邦彦     34番  黒沢和規      35番  野本正人     36番  福田太郎      37番  横越 徹     38番  高村佳伸◯欠席議員(なし)◯欠員  25番-----------------------------------◯説明のため出席した者 市長        山野之義   副市長       相川一郎 副市長       村山 卓 教育長       野口 弘   公営企業管理者   平嶋正実 都市政策局長    鳥倉俊雄   総務局長      松田滋人 文化スポーツ局長  山森健直   経済局長      山田啓之 農林水産局長    長谷進一   市民局長      松田俊司 福祉健康局長    高柳晃一   こども未来局長心得 藤木由里 環境局長      吉田康敏   都市整備局長    坪田英孝 土木局長      坂本敦志   危機管理監     上野浩一 会計管理者     中坂暢江   消防局長      喜田 徹 市立病院事務局長  荒舘 誠   財政課長      津田 宏-----------------------------------◯職務のため出席した事務局職員 事務局長      東 利裕 担当次長兼議事調査課長      議事調査課担当課長 安藤哲也           小村正隆 議事係長      山口賢一   調査係長      今川良太 主査        富川朗人   主査        前田和紀 主査        北本剛太   主任        竹村太志 主任        辻 卓也   書記        小西孝博 総務課長補佐    多田育代   主査        打越洋平-----------------------------------◯議事日程(第3号)  令和3年12月14日(火)午前10時開議 日程第1 議案第48号令和3年度金沢市一般会計補正予算(第8号)ないし議案第57号市道の路線変更について                               (質疑) 日程第2 一般質問-----------------------------------◯本日の会議に付した事件  議事日程(第3号)に同じ-----------------------------------     午前10時0分 開議 △開議 ○久保洋子議長 本日の出席議員数は、ただいまのところ37名であります。 よって、会議の定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ △会議時間の延長について ○久保洋子議長 あらかじめ本日の会議時間を延長いたしておきます。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ △議案上程 ○久保洋子議長 これより、日程第1議案第48号令和3年度金沢市一般会計補正予算(第8号)ないし議案第57号市道の路線変更について、以上の議案10件を一括して議題といたします。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ △質疑・一般質問 ○久保洋子議長 これより、質疑並びに日程第2一般質問を併せ行います。 通告がありますので、これより順次発言を許します。 11番上田雅大議員。     〔11番上田雅大議員登壇〕(拍手) ◆上田雅大議員 おはようございます。 自由民主党金沢市議員会の一員として、以下数点にわたり質問をいたします。 まずは、金沢マラソン2021オンラインについてです。 今年開催されたオンラインでの金沢マラソン2021オンラインに初エントリーをしました。金沢マラソンには、毎年、ボランティアで参加することにしていますので、オンラインマラソン一般の部42.195キロメートルに登録をしました。開催期間中の9月10日から10月10日まで、1か月の間に23日間走り、トータル122キロメートルを走ることができました。毎回5キロメートルを目標に、こつこつと走った結果です。フルマラソンに参加されている方は、オンラインマラソンはちょっと違うのかなと思われるかもしれませんが、毎日、少しでも走りたいと思っている方には、オンラインマラソンはちょうどよいのだと思います。期間中は、継続して目標を持って、毎日、気軽に走ることができたことがオンラインマラソンのよいところだと思いますし、オンラインアプリからですが、WEB完走証も頂きました。金沢マラソンに出場予定の方も、オンラインマラソンに登録して練習に励んでいるとお聞きしております。全国各地でオンラインマラソンが開催されていますが、完走メダルを贈呈している自治体など、それぞれに特徴があります。金沢は、特産品を抽せんにてプレゼントすることになっています。私は、来年もオンラインマラソンをぜひとも継続開催していただきたいと思いますし、開催されれば、来年は100キロメートルの部にエントリー登録して参加したいと思っております。継続開催は、市民の健康増進にもつながりますし、金沢マラソンやスポーツ文化を後押しすることにもつながっていくのだと思います。参加賞の記念Tシャツのデザインなど、金沢らしい個性的なデザインであってほしいと思いますし、金沢らしさで言えば、金沢美術工芸大学の卒業生や金沢卯辰山工芸工房修了生など、若手作家の作品などのプレゼントがあってもよいのかなと思いますが、いかがでしょうか。今回のオンラインマラソンに参加して個人的に思うことは、記念Tシャツを着て期間中に走りたかったのですが、Tシャツは大会終了後1か月ほどたってから自宅に郵送されますので、期間中にTシャツを着て走ることはできません。次回の大会には、ぜひとも開催期間前に、事前に手元に届くように改善をお願いしたいと思います。今回のオンラインマラソンにおける反省点や問題点などの課題を市長にお伺いします。 また、金沢マラソンについてですが、今回もボランティアの一員として参加させていただきました。前回までと違うのが、ボランティア場所がゴールからスタート地点へと変更になったことです。これは、スタートがウェーブスタートとなったことや、ゴールでの完走証がウェブとなり、手渡しが不要となったことによるものです。一緒にボランティアに参加したメンバーの方と意見交換をすると、スタート地点では、ランナーの方の緊張感が伝わり、一緒に走る気持ちになったことや、一斉にスタートする壮大な雰囲気が楽しめたことなど、多くの前向きな意見が聞けました。できれば、来年度もスタート地点でのボランティアができればよいなと思っています。完走証は、ネットからのほうが管理もしやすいので、来年度もアプリ形式でよいと思いますし、スタートについても、ウェーブスタートのほうが、ランナーの方も間隔があるので危険度も少ないのかなと思いました。今回の大会における課題や問題点など、併せて市長にお伺いし、次の質問に移ります。 次は、フェアトレードについてです。 フェアトレードとは、直訳すると公平・公正な貿易であり、開発途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入することにより、立場の弱い開発途上国の生産者や労働者の生活改善と自立を目指す貿易の仕組みのことです。国内では、途上国で生産された日用品や食料品が驚くほど安い価格で販売されていることがあります。一方、生産国では、その安さを生み出すため、正当な対価が生産者に支払われなかったり、生産性を上げるために、必要以上の農薬が使用され、環境が破壊されたり、生産する人の健康に害を及ぼしたりといった事態が起こっているようです。生産者がおいしくて品質のよいものをつくり続けていくためには、生産者の労働環境や生活水準が保障され、また、自然環境にも優しい配慮がなされる持続可能な取引のサイクルをつくっていくことが重要なようです。先日、金沢市内でフェアトレード活動を行っている方にお話を伺いました。市内には、既にフェアトレードを取り扱った商品を販売している店舗が50店舗以上あり、今後もフェアトレード基準を満たした商品の普及活動を行っていきたいとのことでありましたし、私の息子が通う高校でも、学生たちが積極的に普及活動を行っているとのことでありました。また、普及活動を進めている団体が増えつつあることや団体間の協力が強まったことで、フェアトレード単独のイベント--かなざわフェアトレードフェスタが開催されるまでになり、当日は多くの来場者の方々で、買物やステージショーを楽しんでもらえたとの手応えを感じたようでした。先日、飲食店でフェアトレードの話をしていると、店主の方より、店で提供しているチョコレートはフェアトレードのものを使っていますよと声をかけていただきました。とてもうれしく思いましたし、実際に市役所2階の喫茶友愛では、フェアトレード認証商品の豆を使用したコーヒーが提供されているとのことです。今年開催された国際交流まつりにもブースを設けて出展し、フェアトレードのPR活動や販売が行われていた様子を見ると、フェアトレード関連の活動が活発に展開されつつあり、商品を求めることができる店舗も増えて、より身近な活動として生活に浸透してきていると感じましたが、市長は、この活動をどのように評価しているのかお伺いします。 現在、国内には、フェアトレードタウンとして、市民、お店、学校、企業、行政が力を合わせ、「まちぐるみ」でフェアトレードを応援する認定制度があります。このフェアトレードタウンに、熊本市や名古屋市など6都市が既に認定され、様々な市民活動の後押しを行っているようですが、日本海側には、残念ながら、認定されている都市はありません。そこで、本市は世界の交流拠点都市を目指しているのであれば、金沢市も日本海側初のフェアトレードを進める都市として宣言を行い、フェアトレードタウンとして認定を目指すべきだと思いますが、市長の御所見をお伺いし、次の質問に移ります。 次は、マイナンバーカードについてです。 国は、国民がマイナンバー制度のメリットをより実感できるデジタル社会を早期に実現するため、マイナンバーカードの普及、その利活用を強力に促進するとともに、マイナンバーの利活用を図るとして、関係省庁が連携し、自治体ポイントの実施や健康保険証利用の仕組みなど、マイナンバーカードの利便性を実感できる施策を順次実施することを打ち出しました。しかし、金沢市のマイナンバーカードの普及率を見ますと、11月1日現在で36.6%とお聞きしています。その一つの要因としてよく耳にするのは、市役所までマイナンバーカードを取りに行かなければいけないことがあるのだと思います。申請においては、インターネットから可能ですが、受け取りは市役所まで一度足を運ばなければなりません。代理であっても、運転免許証や学生証など、現物の持参が必須になります。他都市では、5人以上での交付希望であれば、出張申請サポート制度があります。この場合、写真撮影や申請書類の作成など、その場で手続が完了し、カードは後日、自宅に郵送されるとのことです。とても便利だと思いますし、これですと普及率も向上するのではと思いますが、金沢市の普及促進策について、市長の御所見をお伺いします。 また、御高齢の方から、市民センターが近くにあるのに、なぜ市民センターで受け取りができないのかと不満の声をよく耳にします。南部地区から公共交通に乗って市役所まで行くと、往復800円はかかります。インターネットや書面でマイナンバーカードの申請手続は行うものの、カードの受け取りに市役所まで出向かない方もおいでになるとお聞きしています。本市では、市役所でしかマイナンバーカードの受け取りができないので、時期によっては、市役所窓口も大変混み合っていました。さらには、国では、来年にはマイナポイントの第2弾を打ち出すことが予定されていることからも、本庁舎の窓口がさらに混雑し、混み合うことが予想されます。交付は、簡易書留など、郵送で済む方法は幾らでもあるのではないのかと思います。そこで、マイナンバーカードの交付率向上や市民の利便性向上につなげるためにも、市民センターを活用した交付事務の導入に対するお考えはないのか、市長に御所見をお伺いし、次の質問に移ります。 次は、自治会と地域ボランティアについてお伺いします。 本市では、多くのボランティアの方が自発的な意思に基づき、献身的に活動を行うことにより、大きな社会貢献を果たしています。このような子どもの見守り活動や草刈り、公民館委員などの活発なボランティア活動が金沢市を支えているのだと思います。中でも、地域を支える町会ボランティアには、現役を離れた定年後の方など、団塊の世代前後の方が中心となっています。この先も同じだけの人員を確保するには、新たな担い手の発掘や参加率を上げるなど、課題も多いと思います。また、昨今のコロナ禍で、年度当初に公民館委員等の名簿の提出ができない町会や各種行事に欠席する町会などがあるとお聞きし、さらにコミュニティーが希薄化したように見受けられます。高齢化やコミュニティーの衰退による次世代の人員確保など、町会ボランティア、地域活動の現状と課題をお伺いします。 高齢化を背景に、新たな世代のボランティアの担い手の確保が直近の課題であると思います。地域ボランティアの活動を通じて、新たな人間関係の構築による仲間づくりや、また、新たな発見など、様々な分野でスキルアップにより得るものも多いのだと思います。そのメリットをボランティアの方のみが発信するだけではなく、行政でも発信の後押しを行うことにより、次世代の担い手確保につなげるきっかけとなる取組が必要であると思いますが、市長に次世代の担い手の確保策などのお考えをお伺いし、次の質問に移ります。 次は、専光寺ソフトボール場についてです。 専光寺ソフトボール場は、かねてより、国際ルールの改正に伴い、球場の規格が変更となり、男子の場合は広さが足りず、全国的な公式大会が開催できない状態が続いております。これまでも、関係団体等からソフトボール場の拡張整備に関する要望が上げられ、市のほうでも鋭意検討を重ねているとのことでありました。さらに、専光寺ソフトボール場は、整備から既に30年が経過し、施設の老朽化が進んでおり、少しでも早く改修整備を進めていただきたいと思っています。ただ、ソフトボール場の用地拡張となると、必然的に工業団地側ではなく、海側へ拡張することになると思うのですが、海側には県が管理している保安林があります。簡単に拡張と言っても、こうした保安林の在り方や用地問題等の課題が多く、調査検討がなかなか進んでいないように見受けられますが、このほど、県との協議により、ようやくある一定の方向性が出されたようにお聞きしました。そこで、専光寺ソフトボール場の拡張整備についてどのようなスケジュールで進めていくお考えなのか、今後の整備計画について市長にお伺いし、次の質問に移ります。 次は、商店街の活性化策についてです。 コロナ禍が長期化した中で、地域の消費が落ち込んでおり、地域に根差した小売業やサービス業が集まる市内の商店街も大変厳しい状況にあります。本市においては、商店街の活性化を図るため、今年度より内容を一部見直し、地域住民との交流促進などを目的として実施するイベントなどに支援を行っていますが、新型コロナウイルス感染拡大により集客ができないことなどを理由に、イベントが開催できない商店街が多くあるとお聞きしています。私の所属する振興会でも、コロナ禍により夏祭りが今年度も開催できませんでしたので、テレビCMを制作し、今月から、地域のにぎわい創出にと放映を行う取組を始めました。そこでまず、今年度は新型コロナの感染が続きましたが、商店街イベントはどのくらい実施されているのか、昨年度の支援実績及び今年度の見込みについてお聞かせください。 本市では、この商店街活性化イベント支援制度について、コロナ禍を踏まえ、今年度は補助率と限度額を拡充するとしていますが、今年度開催ができなかった商店街のためにも、来年度も制度の拡充を継続すべきと考えますが、市長の御所見をお伺いし、次の質問に移ります。 次は、良好な広告景観の形成について幾つかお伺いします。 11月に開催された経済同友会での意見交換会に私も出席していましたが、幾つかの具体的な答弁が市長からありましたので、改めて確認させていただければと思います。まず、ラッピングバスについてですが、走行台数の上限を撤廃し、改定したガイドラインを来年1月から運用していくとお聞きしました。そこで、7月に実施した市民やバス利用者へのアンケート結果では、ラッピングバスのデザインについて、まち並みと調和しながら活力とにぎわいが感じられるとの好意的評価が約8割との報告でしたが、走行台数が増えることで景観への影響が生じるのではないのかと心配しますが、市長のお考えをお聞かせください。 また、ラッピングバスガイドラインの改定に当たっては、市民の日常の足としての路線バスでもあることから、持続可能な公共交通として側方支援していくという趣旨も含んでいたと思います。そのため、走行台数の上限撤廃以外にどのような見直しがあったのか、改めてお伺いします。 次に、まちなかにおけるのぼり旗の規制強化についてです。のぼり旗については、簡単に設置できることもあってか、様々な場所に設置されていて、特にまちなかでは、景観がよくないなとか、見通しが悪くなり危険だと感じるものも時々見かけます。そこで、昨年の経済同友会での意見交換会で、市長は、時間をかけずに対応したいと答弁され、昨年12月から安全面を中心にパトロールを実施してきたとお聞きしていますが、そのパトロールの結果についてお伺いします。 また、今年7月の屋外広告物審議会では、市庁舎前広場において、実際にのぼり旗を並べて設置し、審議会委員が参加した実証実験が行われていましたが、その実証実験の結果を踏まえて、具体的にはどのような掲出基準となったのか、併せてお伺いします。 さらに、掲出基準は来年3月からの運用開始とお聞きしていますが、今後、新たな基準を用いて、どのような形で指導改善を行っていくのかお伺いします。 最後に、屋内広告物についてです。最近、まちなかでも、屋内に広告が設置されている、いわゆる屋内広告物をよく見かけるようになりました。このような広告物は、これまでは、郊外部の区画整理事業が行われた街区で、特に全国展開しているようなチェーン店などが出しているものと認識していました。どこの都市でも、同じような形状やデザインの統一的な規格で設置されているのではないのかと思います。また、一方で、まちなかでは、建物の壁面のほとんどがガラス面になっていて各階ごとにテナントが入っているようなビルでは、昼間だけではなく、夜間もガラスの内側から屋外に向けてこうこうと光って表示されている広告物も見かけるようになってきました。そこで、本市では、そのような屋内広告物について、そもそもどのような点が景観上大きな問題であると捉えているのか、改めてお伺いします。 また、本年度は、屋内広告物の規制に関して、様々な分野の有識者によって構成される検討会を設置し、その効果的な規制内容について検討されてきたとお聞きしています。実際に検討会ではどのような結果が示され、また、その結果を受けて、今後どのように規制を進めていくのか、市長に御所見をお伺いし、私の質問を終わります。 御清聴いただきありがとうございました。(拍手) ○久保洋子議長 山野市長。     〔山野之義市長登壇〕 ◎山野之義市長 11番上田議員にお答えいたします。 オンラインの金沢マラソンについて何点かお尋ねがございました。参加Tシャツのことについてですけれども、実は第6回大会からは、第6回大会はオンライン大会だけでしたけれども、ロゴマークを一新いたしました。その一新したデザインで大会全体を統一のイメージにしていきたい、そんな思いから参加Tシャツを作っているところであります。入賞トロフィーや工芸品を金沢らしいものに、卯辰山工芸工房や金沢美大の学生さんと、これはリアルな大会ではそんなふうにさせていただいているところでありますけれども、ただ、順位をつけるものではありませんので、数をどれだけ確保できるのか、そして一つ一つ手作りになりますのでコスト面でどうなるのか、大きな課題があるんではないかというふうに思っています。少し研究させていただければというふうに思っています。 参加Tシャツがもっと早く届くことができないかということです。おっしゃることはよく分かります。参加する方も、自分の意欲も高まるだけではなくて、土曜日や日曜日に同じTシャツを着て練習している仲間がいるだけで親近感が湧くということも、よくお聞きするところでもあります。これは制作期間を調整することで可能ではないかというふうに思いますので、こちらのほうは何とかできないか、検討させていただければというふうに思っています。 課題ですけれども、昨年は、御存じのとおり、オンラインだけということもあったのかと思います、多くの方で即座に定員が埋まりました。そういうこともありまして、今回はリアルな大会と並行して、オンラインも1万人とさせていただきました。ただ、リアルな大会も募集してきたということもあって、関心はむしろそちらのほうに行ったんではないかというふうに思っています。オンライン大会に参加したランナーは、約半数の5,000名でありました。少し、ここは課題が残ったというふうに考えています。今、多くの方にアンケートを取りながら、課題の原因をいま一度精査しながら、次年度以降に工夫していきたいというふうに思っています。ただ、一般論としてこれまでいただいているのは、上田議員もおっしゃっていただいたように、初心者でも気軽に走ることができる、長い期間で長い距離を走ることができる、自分の体調に合わせて、また、家族の都合等々に合わせて選ぶことができる、そんな魅力はオンライン大会にありますので、その魅力を発信していきながら、より多くの方に御利用いただける、そんなふうに工夫していきたいというふうに思っています。 今度は、リアルな大会のほうのことについて、いろいろ工夫をしたけれども、よかった点、そして課題についてもお尋ねがございました。よかった点は、何といっても、日本陸連からの指針に加えて、地元の医師会、陸上関係者、多くの方の御意見もお聞きしながら、感染対策に万全を取ったところであります。多くの方から、ランナーもボランティアの方も安心して関わることができたというふうにおっしゃっていただきました。AEDを使用する場面もありましたけれども、迅速に対応ができたことによって、当事者の方も今お元気になられたということもお聞きしているところであります。いま一度チェックをしながら、来年も、まずは一番は安全でありますし、ランナーやボランティア、沿道の応援の方も安心して関わることができる、そんな大会にしていかなければいけないというふうに思っています。また、交通規制がどうしても入ってきます。いろんな厳しい御意見もお聞きしますけれども、そういう方たちにも少しでも御理解いただけるような工夫もしていかなければいけないというふうに思っています。課題、問題点は、今ほど申し上げましたように、感染状況を注視しながらではありますけれども、安全第一に感染防止対策、また、医療救護体制を整えていくということにまずは取り組んでいきたいというふうに思っています。あと、いろんなランナーやボランティアの方の御意見をお聞きしながら、小さなことであったとしても、対応できるものは速やかに対応していきたいと思っています。 フェアトレードのことについてお尋ねがございました。実は令和元年9月に、市長とビジネス・ティー・ミーティングというものがありまして、そのときにフェアトレードの推進をテーマとして、長年携わってこられた方や大学のサークル活動の中でフェアトレードに携わっている方にお越しいただきまして、いろんな御意見、意見交換をさせていただきました。質問の中でもお触れでありました市役所の喫茶友愛のフェアトレードコーヒー豆なども、そこから出た意見に即座に対応したものであります。様々な活動を一緒に積み重ねてきました。活動実績がある市民団体や大学のサークルなどの関係者に集まっていただき、今年4月、フェアトレードタウン金沢推進委員会が設立され、多くの方に御理解をいただく講座であったり、イベントなどを行ってきました。そして、この10月、かなざわフェアトレードフェスタが開催されました。高校生も企画の中に関わっていただき、出展ブースにおいても認定商品の販売もしていただきました。私も会場に駆けつけまして、関係者とも様々な意見交換をさせていただく中で、市民の皆さんの中に、少しずつではありますけれども、浸透しつつあるということを感じたところでもあります。金沢SDGsの取組の一つとしても、フェアトレードも盛り込んでいるところでありまして、環境に配慮した持続可能な社会の実現に資するもの、そして市民の皆さんが率先して取り組んでいただいている活動として高く評価しているところであります。 フェアトレードタウンの認定のことについてお触れでございました。私は、大変意義があると思っています。地産地消、環境活動、また、福祉団体の関係者にも関わっていただくことによって、地域コミュニティーの醸成、活性化にも直接つながっていくものだというふうにも感じています。繰り返しになりますけれども、住民、市民の皆さんが主体で取り組んでこられた持続可能なまちづくりだと思っています。本市のまちづくりにとっても大変意義のあるものだと思っています。フェアトレードタウンになるための6つの認定基準があるということをお聞きしております。今、推進委員会の皆さん方が積極的なこの活動、その6つの認定基準の達成に向けて取り組んでいらっしゃいますし、我々行政や議会も関わる部分も出てまいりますので、認定に向けた活動を後押ししていきたいというふうに思っています。達成状況が整えば、必要な対応を取っていきたいと考えています。 マイナンバーカードのことについてお尋ねがございました。これまでも、公民館や企業へ出張申請にも行っておりました。新たに町会や教育機関などにも対象を拡大し、約900件の申請をいただき、順次受付をし、職員による写真撮影をはじめ、カードを自宅へ郵送でお届けするサービスを実施しているところであります。待たずにカードを受け取ることができる予約専用交付窓口を10月から運用開始いたしました。啓発用ポスター、チラシ、テレビの広報番組、ユーチューブ動画などの制作を進め、より効果的な普及促進策に取り組んでまいりたいというふうに思っています。ただ、これもお触れでございましたけれども、取得のためには本人確認が必須であるため、申請時、もしくは交付時のいずれか1回、窓口に来ていただくことが国の事務処理要領に定められているところであります。本市におきましては、平成28年1月からマイナンバー制度を開始以来、国から届くマイナンバーカードを市民課で一元管理しており、セキュリティーの観点から、交付手続は市民課のみで行ってきたところであります。今後、より一層普及が進んでくると思います。窓口の混雑緩和、そして御指摘がありましたように、利便性の向上ということを考えていくことが必要だというふうに思います。御提案いただきました14か所全ての市民センターで交付手続を行い、おおむね1週間以内に自宅へ郵送する運用を、年度内をめどに、できるだけ早くに開始していきたいというふうに考えています。そうすることによって、より一層の普及、そして事務手続の簡素化、窓口混雑の緩和につながっていくことができればと思っています。 自治会と地域ボランティアのことについてお尋ねがございました。住民の連帯意識、相互扶助の精神の下、これは福祉、環境、教育、防災、様々な分野で、地域ボランティアの皆さん方がまさに地域を守って、地域の人材を育成してくれることが金沢のまちをつくってきたのだというふうに思っています。ただ、少しずつ希薄化しつつあるんではないかという指摘を受けているときに、このコロナ禍で、直接顔を合わせる機会が少なくなったことにより、より一層厳しくなっていることも事実であります。また、地域ボランティアの人材の固定化ということも指摘を受けているところであります。担い手を新たに発掘し、人材育成など、地域活動の参加促進を図ることが課題だと認識しているところであります。 そのための試みが必要ではないかということであります。地域ボランティアは、社会貢献のみならず、今ほど繰り返しになりますけれども、コミュニティーの活性化のためにも大切なものだというふうに思っています。本市も、地域の取組事例について、年2回発行する協働の広報誌の中で紹介するとともに、今年度改修する市民活動団体等ポータルサイトや各町会連合会向けの町会活動アプリなど、様々な媒体を通して発信しているところであります。今年度からですけれども、学生のICT推進員を町会等へ派遣するなど、学生と地域をつなぐ取組をしているところであります。私は、よくPTA・育友会の会合に呼ばれたときに、いつも申し上げているんですけれども、お子さんが卒業すると同時に、PTA・育友会、地域活動を離れる方が多くいらっしゃる、私は、せっかく地域と御縁ができたので、PTA・育友会は離れるかもしれないけれども、町会であったり公民館であったり児童会であったり、また、地域のスポーツや文化の活動にぜひ関わってほしい、このネットワークをぜひ大切にしてほしい、そのことが御自身のお子さんを含めた地域の子どもたち、地域の住民の皆さんにプラスになると私は思っているというふうに呼びかけをしているところでありますし、引き続き声をかけていきたいと思っています。 専光寺ソフトボール場のことについてお尋ねがございました。御指摘の課題をよく理解しているところであります。今後、必要な手続、関連整備等を行った上で、ソフトボール場の改修に取りかかることになるというふうに考えています。 スケジュールのことについてお尋ねがございました。市民サッカー場の整備が完了と同時に、令和6年度以降、おおむね5年間の次期スポーツ施設整備計画をつくっていく、その中に盛り込んでいきたいというふうに考えています。 商店街の活性化施策のことについてお尋ねがございました。昨年度に続きまして、今年度も多くの商店街のいろんなイベントが中止、延期になってしまいました。私は、地域における行事というものは、地域の活性化という観点から、また、商店街も収益を上げるという観点からも大変重要だと思っています。積極的な支援は必要だと思っています。支援の拡充の継続につきましては、来年度予算の中で前向きに検討させていただければというふうに思っています。 ラッピングバスのことについてお尋ねがございました。アンケートを行わさせていただきました。おおむね市民の皆さんからは高い評価をいただいています。上限を撤廃することによって、ラッピングバスの呼び水になることができないか、そのことはバス事業者の支援にもつながっていくことになります。ただ、御指摘のように、景観の面も考えなければなりません。審査会による丁寧な審査により、良質なデザインを確保することで、都市景観と調和し、地域のにぎわいに寄与したバスをつくっていければというふうに思っています。 のぼり旗のことについて、明年1月から、広告主や商店街等へチラシを配布し、説明会を開催し、ホームページやSNSを通じて周知を図っていきます。3月から、新たな基準の運用を行っていきたいというふうに思っています。パトロールをしたり、掲出基準の遵守に向けて、現場で丁寧に指導していきたいと思っています。 屋内広告物のことにつきましても、ガラス面を通して、特に夜などは、議員御指摘のとおりでありますので、私は、これは景観に与える影響は大変大きいものがあるというふうに思っています。検討会で審議していただき、まちなか区域においては、景観上の見え方から屋外広告物と同等に扱うべきとの方向性をお示しいただきました。届出制の導入、緩和する際の条件、既存不適格となる広告物の経過措置の考え方についても示していただきました。12月下旬より意見公募を実施し、明年7月の施行を目指して、条例改正の手続を進めていきたいというふうに考えています。のぼり旗の規制強化と併せ、まちなか区域の良好な広告景観の形成をより一層進めていきます。 私のほうからは以上です。 ○久保洋子議長 山田経済局長。 ◎山田啓之経済局長 商店街のイベントへの助成実績についてお答えいたします。昨年度、助成金を活用したのは8つの商店街団体でありました。今年度は、当初32の商店街団体から要望がありましたが、長引くコロナ禍でイベント等を中止、または延期するとの連絡を受けており、現時点での助成見込みは19団体となっております。 以上でございます。 ○久保洋子議長 坪田都市整備局長。 ◎坪田英孝都市整備局長 ラッピングバスについて、走行台数の上限撤廃以外にどのような見直しがあったのかということにつきましてお答えいたします。バス事業者を通して、広告主が様々なデザインのラッピングバスを考えておりまして、活用意欲が高いということをお聞きしているところでございます。上限の撤廃と同様に、審査会の丁寧な審査によりまして良質なデザインが担保されることを前提に、1広告主当たり1台とした原則を緩和するとともに、中小企業がコラボレーションした広告や複数のキャラクターや写真も可能にするなど、運用の幅を広げ、時代に即した見直しを行ったところでございます。 次に、のぼり旗におけるパトロールの結果についてお答えいたします。昨年12月より2班体制で、道路へのはみ出しや、間隔が狭く見通しが利かないなど、まちなか区域で安全に問題があるのぼり旗について、現状の把握と改善に向けたパトロールを行ったところでございます。その結果、全国展開するようなロードサイド型店舗では、駐車場の出入口付近や交差点に面した角地におきまして、視野を妨げ、危険な状態で設置されている事例が少なからずございました。また、小規模な店舗では、間口が狭く、数本ののぼり旗が狭い間隔で設置される事例が多数確認されたところでございます。 次に、のぼり旗の具体的な掲出基準についてのお尋ねでございます。主なものといたしましては、安全を確保するために、駐車場を出入りする車と歩行者が衝突しないよう、駐車場の出入口や敷地の角から3.6メートル以内の範囲におきまして設置してはいけないこととしたところでございます。また、景観への配慮といたしまして、様々な間隔で設置した実証実験を踏まえまして、設置間隔を3.6メートル以上設けることとする一方で、間口の狭い小規模な店舗に対しましては、3本以下の場合はこの限りではないという取扱いをいたしたところでございます。 以上でございます。 ○久保洋子議長 換気のため、しばらくお待ちください。 23番山本由起子議員。     〔23番山本由起子議員質問者席へ移動〕(拍手) ◆山本由起子議員 このたび発言の機会を得ましたので、みらい金沢の一員として、以下数点にわたり質問させていただきます。 質問の1点目は、フェアトレードタウンについてでございます。 フェアトレードとは、途上国で作られた作物や製品を適正な価格で継続的に購入することにより、立場の弱い生産者の生活改善と自立を応援する貿易の仕組みです。本市は、金沢SDGsの中にフェアトレードを位置づけていることから、昨年度からその活動が活発化しています。本市におけるフェアトレード活動は、昨年10月に開催されたイベント--フェアトレードこと始めをスタートとし、今年度4月には、金沢のまちをフェアトレードタウンにすることを目的とした、市民、企業、お店、大学生、市民団体から成るフェアトレードタウン金沢推進委員会が発足しました。フェアトレードタウン金沢推進委員会は、今年度6月から7月にかけて、3回にわたる市民を対象としたフェアトレード塾を開催し、10月には、かなざわフェアトレードフェスタ2021を市庁舎前広場で開催しました。これらのイベントに私も参加してきたところでございます。フェスタには山野市長も御参加いただきましたが、一連のフェアトレードタウン金沢推進委員会の活動について、市長はどのように評価されているのでしょうか。 ○久保洋子議長 山野市長。 ◎山野之義市長 フェアトレードフェスタ、おっしゃっていただきましたように、私も寄らせていただきました。市民団体の方はもちろん、高校生が関わっていらっしゃる、僕は本当にいいなと、これからの金沢、石川を背負っていく高校生たちが、しかも能動的に関わってくれている様子をよく感じました。これは、やはり市民団体の皆さんが長年の間、地道な活動を続けてきて、そのことが実を結んだんだというふうに思っています。本年4月に、推進委員会が設立されました。それ以降、行政と時には一緒になりながら、時には独自で様々な活動をされてきたことが、ここで一つの形になりつつあるんではないかというふうに思いますし、引き続き連携しながら、取り組んでいけるところは一緒にやっていければというふうに考えています。
    ○久保洋子議長 山本由起子議員。 ◆山本由起子議員 フェアトレードタウン金沢推進委員会は、その名のとおり、金沢のまちをフェアトレードタウンにすることを目指しています。フェアトレードタウンに認定されるためには、地域社会への浸透、地域活性化への貢献など、6つの基準がありますが、この基準をクリアすることがなかなか難しく、現在認定されているのは熊本市、名古屋市など6自治体のみです。フェアトレードタウン金沢推進委員会では、イベントを通しての市民への啓発に加え、コーヒーやチョコレートなど、輸入したフェアトレード商品の普及やフェアトレードの材料を使い、地元の障害者施設と協働でクッキーを製造するなどの活動も展開されています。フェアトレードタウンを目指すことの意義について、市長のお考えをお伺いいたします。また、併せて、フェアトレードタウン認定の活動を今後のまちづくりにどのように生かしていこうと思われるのかについてもお聞かせください。 ○久保洋子議長 山野市長。 ◎山野之義市長 フェアトレードタウンに認定されれば、まちぐるみでの推進の機運がさらに一層高まっていくものだというふうに思っています。フェアトレードタウンは、地産地消ということであったり、環境活動、福祉団体などとの連携により、金沢SDGsの推進や地域コミュニティーの活性化といった金沢のまちづくりに直接つながってくるものだというふうに思っています。フェアトレードタウンの6つの基準がありますけれども、いろいろ関係者とも話しておりますけれども、金沢市はおおむねクリアできるんではないかといううれしい言葉もいただいているところであります。引き続き、汗をかいていただいている皆さん方と連携しながら何とか一緒に取り組んでいくことによって、フェアトレードタウンの認定を受けることによって、市民活動の輪が広がっていくことによって、私は、これは広い意味での地域コミュニティーの活性化にもつながっていくというふうに理解しています。推進委員会の皆さん方と、引き続きしっかり連携して取り組んでまいりたいと考えています。 ○久保洋子議長 山本由起子議員。 ◆山本由起子議員 行政の後押しもあって、市民活動の方たちも、これから共にいろんな活動でさらに輪が広がることを願っております。 では、質問の2点目に移ります。2点目は、生理用品の配布についてであります。 昨年11月、スコットランド議会は、必要とする誰もが生理用品を公平に入手でき、尊厳を保てる社会を目指し、自治体に生理用品無償化の取組を義務づける法案を全会一致で可決しました。当初は、生理の貧困と呼ばれていましたが、最近では、生理の尊厳や生理の公平と言われることが多くなったということであります。国連女性機関日本事務所長の石川雅恵さんは、生理の貧困の根本は人権問題、衛生的に生理を迎えられる環境の確保は女性の基本的人権として守られるべきだと話されています。今年5月、本市議会超党派の女性議員全員で、市長と教育長に、必要とする人に生理用品を無償提供することを求める要望書を提出いたしました。5月末の臨時会において市単独での予算が認められ、福祉健康センターなど、市の窓口5か所と小中学校保健室で生理用品の無償提供が始まりました。学校では、以前から、急に必要になった場合などには保健室で生理用品を受け取ることができましたが、今回は、経済的な事情でも受け取ることができるというふうに変わりまた。まずは、市の窓口での配布状況とともに、相談につながる工夫や課題などがありましたらお聞かせください。 ○久保洋子議長 山野市長。 ◎山野之義市長 6月から、女性相談支援室、女性センター、泉野・元町・駅西福祉健康センターの5か所におきまして、生理用品の配布を行っているところであります。昼用と夜用の2パックを1セットとし、1,080セットを用意し、これまで約95%を配布したと報告を受けています。来られる方の心理的な負担に配慮し、声を出さずに、カードやスマホの画像を提示するだけでお渡しできるようにしているため、はっきりとした効果や課題を分析するには至ってはいませんが、配布する袋の中に各種相談窓口を紹介したチラシも一緒に入れているところでありまして、相談につながるように工夫しているところであります。今後、NPO法人等に委託した女性安心生活支え合い支援事業の受託団体との意見交換を通し、御意見を伺っていきながら、効果的な支援につなげていきたいと考えています。 ○久保洋子議長 山本由起子議員。 ◆山本由起子議員 用意された95%が受け取りにいらっしゃったということで、生理用品の配布を必要とされる方の存在が明らかになりました。市の窓口での配布を今後とも継続することを求めます。市長のお考えをお聞かせください。 ○久保洋子議長 山野市長。 ◎山野之義市長 生理用品の配布につきましては、来年度ですけれども、防災備蓄品を活用していきたいというふうに思っています。また、そうすることによって、引き続き女性センター、女性相談支援室、3福祉健康センターで配布を続けていければと思っています。また、先ほど申し上げました支援事業の受託団体の皆さんの御意見もお聞きしながら、困難を抱える女性への支援にもつなげていきたいと考えています。 ○久保洋子議長 山本由起子議員。 ◆山本由起子議員 ぜひとも、困難を抱える女性の支援に市としても関わっていただきたいというふうに思います。 さて、スマホアプリを使って無料で生理用品を取り出せる装置--オイテルが注目を集めています。ナプキン代は、装置の画面に流す広告で賄う仕組みで、設置者は少額の工事代と電気代を負担し、定期的に届くナプキンを補充すればいいというものです。オイテルを開発したベンチャー企業の代表者は、生理にまつわる様々なストレスから女性を解放し、不均衡を是正することが狙いだと語っておられます。本市において、この画期的なオイテルを導入するお考えはございませんでしょうか。 ○久保洋子議長 山野市長。 ◎山野之義市長 私も、報道で拝見したことがあります。既に、一部の自治体でも導入しているということも理解しています。画面に流れるコマーシャルの内容、生理用品の補充状況、利用者の利便性等、導入している自治体の状況や課題をまずは調べさせていただきたい、整理させていただきたいというふうに思っています。その上で、本市の導入についても検討していきたいと考えています。 ○久保洋子議長 山本由起子議員。 ◆山本由起子議員 ぜひとも導入の検討をお願いいたしたいと思います。 では、次に学校での生理用品の配布状況について聞かせてください。 ○久保洋子議長 野口教育長。 ◎野口弘教育長 今年度4月から10月までの間に、保健室へ生理用品を取りに来た児童・生徒は、小学校で176名、中学校で199名、高等学校で3名でございました。 ○久保洋子議長 山本由起子議員。 ◆山本由起子議員 昨年度との変化についてはいかがでしょうか。 ○久保洋子議長 野口教育長。 ◎野口弘教育長 生理用品につきましては、保健室に常備していることを、今年度に入り、再度周知させていただいております。御指摘の点につきましては、多くの児童・生徒が生理用品を持参しているからであって、ほとんど差はあまりなかったんではないかなと捉えております。 ○久保洋子議長 山本由起子議員。 ◆山本由起子議員 今年度は特に、今までのように不意に必要になった場合だけではなくて、そうでない、なかなかおうちで準備できない場合にも取りに来ていいというふうに変えたはずでありますけれども、あまり変化がなかったということの要因についてどのようにお考えでしょうか。 ○久保洋子議長 野口教育長。 ◎野口弘教育長 多くの児童が、やはり各御家庭のほうで生理用品を準備されていた、そんな状況があったからではないかなと思っております。 ○久保洋子議長 山本由起子議員。 ◆山本由起子議員 全国的に、学校のトイレへの生理用品配置が広がっています。経済的な理由などで生理用品が手に入りにくい子どもへの対応は当然ですけれども、多くの子どもたちが安心して学校生活を送るためにも、トイレットペーパーと同じように、学校のトイレに生理用品を配置することを求めるものです。昨日の源野議員への答弁で、野口教育長は、全中学校と市立工業高校のトイレへの生理用品の配置を明言されました。どのような思いで決定されたのかについてもお聞かせください。 ○久保洋子議長 野口教育長。 ◎野口弘教育長 学校では、生理用品を適切に保管できることや、児童・生徒との会話を通しながら生理について困っている状況を確認でき、そして助言できることから、生理用品を保健室に常備しながら、養護教諭等へ相談しやすい体制づくりに努めてきておりますけれども、昨今の社会情勢や国の通知、また、教育的な見地などを踏まえながら、この10月から、試験的にトイレに生理用品を常備し、使用状況の調査を行ってまいりました。先ほどお触れになりましたけれども、5月に、久保議長はじめ、この本市議会の女性の議員の皆様方から、必要とする人に生理用品を無償提供することを求める要望書を頂戴いたしました。重く受け止めました。また、6月、9月の定例月議会でも御質問を受けて、答弁させていただきました。研究するという答弁をさせていただきました。そうした答弁を踏まえながら、4校で試験的に常備させていただきましたけれども、この常備した生理用品を使った生徒のほうから、やはり生理用品をトイレに持ち込む姿を他者に見られることに抵抗がある、また、人に言うのは恥ずかしい、保健室では言いにくいけれども、トイレにあると使用しやすい、そのほか、持参した生理用品を使い切ってしまったので助かった、急に生理になったときに助かった、急に生理になったとき安心であるなどの声が寄せられ、そうした声に接して、改めてそのことに寄り添うことがやはり大事である、そんな思いから、今回、各中学校、そして市立工業高等学校に常備していきたい、そんなふうに思ったからでございます。 ○久保洋子議長 山本由起子議員。 ◆山本由起子議員 教育長、そして教育委員会の英断に心より感謝申し上げます。ただ、現場では、当初、管理上の懸念があるかもしれません、トイレに設置することで。しかし、教職員と子どもにその趣旨が伝わるように努力していただきたいと思いますし、生理用品を置くだけではなくて、子ども向けに、相談したいことがあればいつでも保健室に来てくださいなどのメッセージを添えるということも有効かと思いますので、ぜひともまた、現場でのスムーズな施行について御尽力いただきたいと思います。 質問の3点目は、子どもへの人権教育についてであります。 私たち大人は、全ての子どもが自信を持って伸び伸びと育ってほしいというふうに願っています。しかし、国際調査からも、日本の子どもたちは自己肯定感が低いと言われています。加えて、コロナ禍による不安や閉塞感の中、家庭や地域社会で、いじめ、虐待、性犯罪、性暴力など、子どもへの暴力の増加が懸念されています。文科省は、子どもたちが性犯罪、性暴力の加害者にも被害者にも傍観者にもならないよう、全国の学校において生命(いのち)の安全教育を推進するよう求めています。いじめ防止、性暴力防止のための様々な教育が現場では行われているとは存じますが、子どもの権利条約に基づく子どもへの暴力防止プログラム--CAPを取り入れてみてはいかがでしょうか。CAPとはチャイルド・アソールト・プリベンション--子どもへの暴力防止の頭文字を取ったもので、子どもが様々な暴力から自分の心と体を守るための人権教育プログラムです。子どもたちには、自分の大切さと暴力から身を守る具体的な方法を教え、大人には、子どもの持つ力を信じ、子どもの心の手当ての方法を教えるというプログラムです。新潟県新発田市では、中学生のいじめ自死事案を受け、いじめ防止対策事業として、市内全ての小学校5年生と中学校1年生とその保護者、そして教職員を対象としたCAPプログラムを2018年から導入し、効果を上げているとお聞きしています。まずは、本市の保育士・教職員研修にCAPプログラムを導入し、その後、保育現場や学校現場で活用されることを求めるものです。山野市長と野口教育長の御所見をお伺いいたします。 ○久保洋子議長 山野市長。 ◎山野之義市長 本市では、保育士等を対象に、かつてCAPプログラムの趣旨を踏まえた研修を行っていました。現在は、さらに金沢市独自で工夫しながら、保育施設に求められる虐待対応等に係る研修を行っているところであります。子どもに対しましても、日常の保育の現場において、自分自身を大切にすること、相手を尊重する気持ちを持つことを繰り返し伝えています。今後も、子どもの心と体を守る人権教育の研修など、様々な人権教育のための研修に取り組むことで、保育士等の資質向上を図り、子どもが心身ともに健やかに育つ環境を整えていきたいと考えています。これまでも、教育プラザの育児相談会の際に、保護者を対象にしたCAPプログラム実施団体によります講話や人形劇などを行ってきているところであります。コロナ禍で、それらは今中止となっていますけれども、ワークショップなどを再開していただく、そんなことは可能ではないかというふうに考えています。 ○久保洋子議長 野口教育長。 ◎野口弘教育長 本市では、これまでも、管理職研修や初任者研修、また、経年研修等におきまして、不登校やいじめの未然防止の重要性について徹底してきたところであります。加えて、今年度の養護教諭対象の研修では、児童虐待についての現状や子どもの心身に与える影響について理解を深めてまいりました。今後も、自分や友達を大切にできる子どもの育成に向けて、仰せのCAPプログラムの趣旨を踏まえながら、引き続き、幼児教育センターと連携を図り、研修の充実に努めてまいります。校長を務めた2校で、CAPプログラムを授業で実際に取り入れてみました。私も授業参観させていただきましたけれども、大変すばらしい授業だったなと、今でも覚えております。子どもたちからは、やはり友達を大事にすることといった部分で心をしっかりと耕していただいた、そんなふうにして今でも記憶に残っております。 ○久保洋子議長 山本由起子議員。 ◆山本由起子議員 野口教育長が校長先生をされているときに実際に取り入れられたということでありますので、また、いろいろな場を通して、このCAPのワークショップなど取り入れられることを望んでおきます。よろしくお願いいたします。 では、質問の4点目は、金沢市子ども生活応援プラン(仮称)についてであります。 本市におかれましては、独り親家庭の総合的な支援を図る金沢市ひとり親家庭等自立促進計画2017と、貧困状況の子どもやその家庭の支援を図る金沢市子どもの貧困対策基本計画を統合し、仮称金沢市子ども生活応援プランとして策定し、経済的な事情により困難な状況にある子どもや独り親家庭に対する施策のさらなる充実を図るとされています。仮称金沢市子ども生活応援プランでは、特にどのような点に重点を置いて策定されるおつもりかお尋ねいたします。 ○久保洋子議長 山野市長。 ◎山野之義市長 子どもは社会の宝であります。子どもたちに夢や希望を持ってもらえる、そんな社会をつくっていかなければなりませんし、子ども同士でもそうであるというふうに思っています。そのためにも、子どもの多様性、いろんな子どもがいるんだと、それを認め合うことの大切さということをぜひ子どもたちにも感じてもらえればというふうに思っています。そして、子どもは、家庭はもちろんのこと、社会で守り育てていくという視点も私は大切ではないかというふうに思っています。子どもの周りの大人、親であったりだとか家族を支える社会づくりということも大切だというふうに思っています。子どもの貧困の連鎖ということ、嫌な言葉がありますけれども、そういうことにならないような環境もつくっていかなければいけないというふうに思っています。独り親等々、いろいろな環境の子どもたちがいます。そういう子どもたちも含めて、社会全体で子どもたちを育てていく、そんな視点が大切なんだというふうに考えています。 ○久保洋子議長 山本由起子議員。 ◆山本由起子議員 山野市長は、今までも、子ども施策につきましては、大変先進的な自治体の施策を取り入れていろいろ取り組んできていただきました。 先日、子ども宅食のあり方検討会は、経済的に困窮する子育て世帯に食材を届ける子ども宅食の実施に向けた提言をまとめたとお聞きしています。まずは、提言に盛り込まれた子ども宅食の事業概要についてお聞かせください。 ○久保洋子議長 藤木こども未来局長。 ◎藤木由里こども未来局長心得 子ども宅食のあり方検討会からは、本市の強みである地域コミュニティー力を生かし地域ごとに拠点を設置する拠点型と、その拠点に出向くことが困難な御家庭につきましては個別に御家庭を訪問する訪問型の併用という、2つの手法を組み合わせて実施するとの提言をいただきました。拠点型では、食材を受け取りに来ていただく中で声かけや見守りを行い、地域と支援者とのつながりをつくることを想定しております一方、訪問型では、現行の子ども見守り支援事業の仕組みを活用しまして、アウトリーチでの支援を行うものでございます。まずは、モデルとして拠点を1か所開設し、検証を重ねつつ、将来的には全市域へ拡大すべきとの御意見もいただいているところでございます。 以上です。 ○久保洋子議長 山本由起子議員。 ◆山本由起子議員 今お聞きしますと、金沢の地域コミュニティーを生かした、金沢らしい事業の提案ではないかと思います。子ども食堂とつながれる家庭や子ども見守り支援事業の対象家庭はごく限られていますので、必要としている家庭に支援が届く可能性が広がる新たな子ども宅食に期待するものです。しかし、客観的に支援が必要と思われる方でも、自分が支援を受けられるとなかなか思えないために支援が届きにくい方や、地域の人に家庭の状況を知られたくない、そういう方への対応をどうするのか、また、地域での担い手を確保できるのか、地域での身近な支援者と専門相談機関をどのような仕組みでつなぐのかなど、実施するに当たり、いろいろな課題もありそうです。これらを含めた課題について、現時点でどのようにお考えかお聞かせください。 ○久保洋子議長 山野市長。 ◎山野之義市長 私も、子ども宅食を先進的に取り組んでいる自治体に直接訪問もし、話も聞きました。また、取り組んでいらっしゃるNPOにも訪問し、責任者の方や現場の方にも直接お話をお聞きいたしました。まさに議員御指摘なように、自分がそれに該当するかどうか分からない、そもそもそういう制度があるということも分からない、分かったとしてもやっぱり連絡の取り方が分からない、それは心理的なものがあってできない、そういう事例も多いということもお聞きしています。できるだけ、その入り口のハードルを低くすることによって、アプローチを少しでもしやすい環境をつくっていくと同時に、金沢市は、子どもにまつわるいろんな方たちのネットワークをつくって意見交換をしているところでありますので、やはりそういう方たちが一番情報を把握していらっしゃいますので、もちろん当事者の親御さんやお子さんの気持ちを大切にしながらも、今、アウトリーチ型という表現も、局長、使いましたけれども、こちら側からむしろ近づいていくということも大切なんではないかというふうに思っています。担い手をどうするんだということ、食材の調達が可能かどうなのかということ、まずはモデル的に行っていきますけれども、将来を見据えたときにどうやって広げていくことができるのかということ、そういうことを一つ一つチェックしなければいけないと思っています。大切なことは、食事を届けることが目的ではなくて、食事を届けながらも、その家庭の状況を把握することによって、必要なサポートがあるとするならばそのサポートをしていく、そういうことまでつなげていくことができればというふうに思っています。 ○久保洋子議長 山本由起子議員。 ◆山本由起子議員 ぜひ、地域で、アウトリーチで、ネットワークで、子どもたちを金沢市全体、社会全体で支える、そんなふうな施策を推進していただきたいと思います。 質問の5点目は、再生可能エネルギー設備に関する条例についてです。 私が住む住宅地に隣接した太陽光発電設備の建設計画について、地域住民からは、土砂災害の危険性や景観上の問題などから市に反対署名を提出するなど、強い反対運動が起きています。住民説明会では、豊かな環境を求めてこの地にマイホームを建設したにもかかわらず、突然、目の前に太陽光パネルが広がる光景への強い違和感、傾斜地での森林の伐採により土地の保水力が低下し、土砂災害が起きる危険性への強い懸念、災害時における設備の破損への対応や事業存続を断念した場合の原状復帰についての事業者の責任が担保されるのかといった様々な懸念とともに、何よりも住民合意を大前提にしてほしいという声が上がっていました。今12月定例月議会における提案理由説明の中で、市長は、太陽光や風力発電設備の適正な立地等を促すための条例の制定について言及されましたことを歓迎するものです。本市におかれましては、先行自治体の事例を参考に、住民の安心・安全を担保する実効性ある規制条例を早急に制定されることを要望いたします。まずは、これから制定される条例ではどのようなことを重点とするおつもりなのかお尋ねいたします。 ○久保洋子議長 山野市長。 ◎山野之義市長 先行都市の条例、事例を今、調べているところであります。抑制区域や禁止区域の設定、事業着手前の市への協議や住民への説明、届出の手続等を規定した内容が多いというふうに理解しています。本市におきましては、これらを参考にしながらも、今ほど御指摘ありました住民との合意形成、事前審査の手続、景観や環境と調和した設備の適正な立地などについて定め、適切な再生可能エネルギーを推進する、そんな内容にしていきたいと考えています。 ○久保洋子議長 山本由起子議員。 ◆山本由起子議員 では、条例制定に関わる課題などがありましたら、条例制定の今後の手順や制定時期の予定などと併せてお聞かせください。 ○久保洋子議長 山野市長。 ◎山野之義市長 地球温暖化対策としての再生可能エネルギーの拡大と生活環境や自然環境への影響を考慮した規制との調和が課題であると思っています。本市の他の条例や制度との調整のほか、環境審議会など専門家の意見、市民や事業者の意見なども踏まえ、明年度内の制定を目指していきます。 ○久保洋子議長 山本由起子議員。 ◆山本由起子議員 ぜひとも住民を守る条例になることを要望いたします。 質問の6点目は、犯罪被害者等支援についてであります。 犯罪被害者は、ある日突然、何の責任もないことで生活が激変し、不安な思いの中で、個人の尊厳が侵害されることが多々あると言われています。石川県では、今年4月1日から犯罪被害者等支援条例が施行されました。犯罪被害者等支援は、言うまでもなく初期対応が重要であり、きめ細やかな対応が求められることから、その充実のためには、犯罪被害者にとって身近な存在である市町による支援が欠かせません。まず、本市における犯罪被害者等への支援の状況をお尋ねいたします。 ○久保洋子議長 山野市長。 ◎山野之義市長 これまでも、人権擁護委員による人権相談、市民相談室及び女性相談支援室で、相談や情報の提供を行ってまいりました。犯罪被害者の安全確保や市独自の見舞金支給、居住の確保、雇用の安定、市民や事業者等の理解を深めるための広報・啓発活動などに、石川県警等関係機関と連携を密にしながら、支援に取り組んできているところであります。 ○久保洋子議長 山本由起子議員。 ◆山本由起子議員 県で犯罪被害者等支援条例が制定されましたが、県と基礎自治体では当然その役割が異なります。基礎自治体である市町には、第一次的な相談窓口としての役割や住居の確保、雇用支援、家事、育児、介護などの衣食住に関わる直接支援、保健、医療の支援などが期待されます。具体的には、転居を余儀なくされた被害者への公共住宅等への入居条件の緩和や抽せんを不要とするなど、何らかの配慮をする市町は多くあります。これらの支援活動を市町の立場から適切に運用するためにも、本市による条例制定は不可欠と言えます。県において同条例が制定された今こそ、本市においても犯罪被害者等支援条例を制定するべきではないかと考えます。市長の御所見をお伺いいたします。 ○久保洋子議長 山野市長。 ◎山野之義市長 先ほど答弁申し上げましたように、実務的には様々な施策に取り組んでいるところでもあります。新たな条例ということになりますと、市独自の見舞金支給、今現在寄せられています相談内容などをいま一度精査し、考慮をしながら、先行自治体の事例なども調べさせていただきたいというふうに思っています。今後の研究課題とさせていただければと思います。 ○久保洋子議長 山本由起子議員。 ◆山本由起子議員 ぜひとも前向きな検討をお願いいたします。 では、質問の7点目は、GIGAスクール構想についてであります。 本市の全市立小中学校において、昨年度末までに1人1台の学習用端末が児童・生徒及び教員に対して整備され、今年度4月から、ICT版金沢型学習スタイルの実践を通して、授業の場面に応じた端末の活用が開始されました。社会全体にデジタル化が進む中、教育も当然デジタル化を進める必要があると理解しています。新しいシステムを導入する際には、当然ある程度の混乱や負担が生じることは予想されますが、今回のGIGAスクール構想では、現場の多忙化が解消されないまま、GIGAスクールサポーターやICT支援員といった外部要員も十分でなく、現場教員の負担が増大しています。特に担当やGIGA校内研修リーダーの負担が大きい、配置されている支援員は常駐しているわけではないので聞きたいときにいない、教員が習熟するための時間や余裕がない、端末は使わなくても面白い授業ができるのに使うことが目的化しているのではないかといった声が上がっています。現場の負担を軽減し、教員が子どもと向き合い、よりよい授業ができるために、ICT環境整備、機器の保守管理、教材研究や準備、授業補助等に必要な外部からの人員配置の拡充を求めるとともに、業務の削減や簡略化など、具体的、全体的な業務の整理、管理を行うことで多忙化を改善することを求めます。教育長の御所見をお伺いいたします。 ○久保洋子議長 野口教育長。 ◎野口弘教育長 まず初めに、外部からの人員配置の拡充ということについてお答えしたいと思います。本市では、今年度、環境整備や基本的操作の研修、授業支援等のために、ICT支援員とGIGAスクールサポーターを全ての小中学校に1名ずつ配置いたしております。また、学校からの様々な問合せに対応するために、ヘルプデスクを設置し、きめ細かく対応しているところであります。引き続き、GIGAスクール構想を効果的に進めていくために必要な人的配置や環境の整備が図られるよう、学校の意見もお聞きしながら、工夫してまいりたいと考えております。 次に、多忙化の改善ということについてお触れになられました。お答えしたいと思います。多忙化改善のための業務削減、また、簡略化につきましては、本市の取組方針にのっとり、これまでも、教育委員会と学校が連携しながら、会議や研修の精選、縮減、また、オンライン化やペーパーレス化の推進、学校電話の自動応答音声装置設置などの取組を実施してきた結果、教職員の時間外勤務時間は着実に減少していると捉えています。今後、学校から長年要望されておりました統合型校務支援システムや学校給食費の公会計化の導入を図りながら、さらなる教職員の多忙化改善に取り組んでまいりたいと考えています。統合型校務支援システムにつきましては、明年度の準備もありますので、この1月から本格的に運用したいと思っておりますし、また、学校給食費の公会計化につきましては、1月から一部の小学校で、また、明年度からは全ての小中学校でしっかりと導入を図って、縮減を進めていきたいと思っています。 以上でございます。 ○久保洋子議長 山本由起子議員。 ◆山本由起子議員 ICT支援員とGIGAスクールサポーターを全ての学校に1名ずつ配置と言われましたが、学校にとっては、毎日その方がいらっしゃるわけではないですね。どれくらいの割合、月何日いらっしゃるか、その頻度はどうでしょうか。 ○久保洋子議長 野口教育長。 ◎野口弘教育長 今お触れになられたとおり、毎日ということではありませんけれども、今配置されている支援員の方、サポーターの方々に、それぞれがいろんなところを回りますので、少なくとも1週間に1回は必ず学校のほうに来ていただけるように配置させていただいております。 ○久保洋子議長 山本由起子議員。 ◆山本由起子議員 少なくとも1週間に1回というのは、やはりこのスタート時としては、本当に大規模校ですと何十クラスもあるわけですよね。たった1人では、本当に聞きたいときにいらっしゃらない、こんな授業をしようと思って今聞きたいときにいらっしゃらないというので、本当に現場は大変苦労しております。最初は大変混乱して、そのうち教員も慣れると思いますが、やはりその慣れるまでは手厚くサポート体制を取る、そして徐々に引いていくということで、本当に今、現場の多忙化、先ほどおっしゃいましたけれども、3年間で目標が達成できなかった。時間外勤務は減りつつあるとはいえ、まだまだ80時間超えゼロという目的も達成されていませんですし、時間外労働を長くされている方もたくさんいらっしゃるわけです。現場の校長さんからも、このGIGAスクールが入ってきて、大変やっぱり現場は多忙ではないかという声もたくさん聞いています。ぜひとも、この支援員の拡充ということについて、教育委員会としても強く要望していただきたいと思います。再度お願いいたします。 ○久保洋子議長 野口教育長。 ◎野口弘教育長 今ほどの御意見を真摯に受け止めさせていただきまして、改善が図れるように努力してまいります。 ○久保洋子議長 山本由起子議員。 ◆山本由起子議員 ぜひとも業務の削減、そして時間外勤務の削減、現場で、とにかく早く帰れ早く帰れといって持ち帰りが増えているような状況ではなくて、本当にゆとりを持って子どもと対応できる、そしてこのGIGAスクールの教材開発ということもゆとりを持ってできる、そういうことへの御尽力をぜひともよろしくお願いいたします。 以上で私からの質問を終わります。(拍手) ○久保洋子議長 以上で、23番山本由起子議員の質疑並びに一般質問は終了いたしました。 換気のため、しばらくお待ちください。     〔議長退席、副議長着席〕 ○前誠一副議長 5番稲端明浩議員。     〔5番稲端明浩議員登壇〕(拍手) ◆稲端明浩議員 発言の機会を得ましたので、公明党金沢市議員会の一員として、以下数点質問させていただきます。 1点目に、本年度よりスタートした本市DXの取組について伺います。 金沢市デジタル戦略を具現化するため、市長をトップとした金沢市DX会議とデジタル推進本部を設置し、誰ひとり取り残さないデジタル戦略都市・金沢を目指して取り組んでこられました。本年度は、ペーパーレス化を全庁的な取組とし、その中でDX会議において協議を進めてきたと思いますが、現在までの取組とその成果をどのように市長は評価しておられるのか伺います 次に、金沢市DX会議での議論や提案を踏まえて質問します。DX会議第6回の来年度への提言の中に、デジタルだけでは失敗する、デジタルだけ進むと作業量や仕事量は増えるだけで弊害が大きいとの指摘もあり、現状の業務の見直しや改善を行うことができる能力が必要とされています。一方、デジタルを使わなくてもできる業務改善は多くあると思います。例えば市民ニーズの調査では、昨年、豊島区で、高齢者に向け往復はがきで困り事がないか尋ねてみた試みで4,500通の返信があり、高齢者の施策に活用されています。これは、アナログな往復はがきというツールのほうが有効な手段であったことを示していますし、福井県庁では、デジタルの手法を一切使わず、時間外勤務を半減させたなどの事例があります。このような事例も踏まえ、今後のデジタル化をより有効なものとして推進していくには、業務改善スキルの一層の強化が必要と考えますが、今後の取組と併せて御所見を伺います。 同じく、提案の中に、デジタル化の推進のために市民目線の改革を活性化することが示されています。本年度は、市民目線で市民に直結するサービスを生み出す外向きの改革というよりも、全庁的なペーパーレス化といった庁内における内向きの改革に重きが置かれた感があります。来年度に向けた市民目線の外向きの改革の必要性と、その推進について御所見を伺います。 さらに、市民への見える化の推進について指摘がありました。2021年度は、市役所における職員を中心としたDX化が実施されたが、市民に対してはこれらのことが伝わっていない感じが否めない、幾らすばらしいことをしていても、市民がそれを享受する機会がなければいけないとの指摘がありました。本来、ペーパーレス化は庁内の取組であっても、市民への周知によって、庁内の成果をグリーン化の促進や業務改善の事例として広く示すことが有効であったと考えます。市民に対して成果を見える化し、さらにそれを共有してこそ、誰ひとり取り残さないデジタル戦略都市・金沢の実現につながると考えますが、市民との成果の共有についてどのように取り組むべきか、御所見を伺います。 また、本市事業の広報ツールとしての本市ホームページは、分かりやすくかつ使いやすいものとなっているのでしょうか。各課の事業を羅列する形のホームページは、困り事の解決のために本市の施策を探すときには、結構骨の折れる検索が必要なのではないかと思います。つまり、知りたい施策になかなかたどり着かない。その意味からも、市民が知りたい要望に応える形のホームページやSNSを強化すべきではないかと思います。提言にもありましたが、必要な情報が必ず必要な市民に届く仕組みとしての本市広報の充実について御所見を伺います。 関連して、デジタルデバイドを生まないため、公民館で地域スマートフォン講座を開催する事業費が9月定例月議会で可決されましたが、実施の状況をお伺いします。 現在は感染状況は落ち着いているものの、コロナの第6波も懸念される中、公民館での開催だけでなく、ワクチン接種申込みのときと同様、携帯電話会社に同様の講座開催を協力することも有効な手段であると考えますが、御所見を伺います。 次に、本市全体のデジタル化の推進においては、市民と一緒に考えていく仕組み、座組みが必要、市民に見せる、市民が考える、市民が参加する仕組みが必要と提案がありました。今後、市民にもっとまちをつくることに参加してもらうためのDXを目指すに当たり、どのような仕組み、座組みが必要と思われるのか、御所見を伺います。 この項目の最後に、デジタル人材の育成について伺います。電子申請の拡充により、来なくてもいい市役所を目指してきたこととは反対に、外向きの改革を行い、市民が直接、成果を享受できるようにするためには、対面業務の強化による、また相談に来たくなる市役所を目指すことになるとも言えます。このように、180度違う目標達成のための人材像として、第6回会議では、多様かつパーソナライズされたニーズに応える職員のデジタル人材育成を継続するだけでなく、自走し拡大する仕組みの構築が不可欠と提案されています。これを踏まえ、来年度以降のデジタル人材の育成強化をどのように行っていくのか、御所見を伺います。 質問の2点目は、本市の職員の働き方改革について伺います。 まずは、先般の官製談合事件について、その防止策として、職員にどのような体制で研修を行ってきたのかお伺いします。 対象者には、会計年度任用職員も含まれているのでしょうか。また、市長が全職員に直接訴える機会はあったのか、併せてお伺いします。 研修は、公務員倫理に加え、情報漏えいの禁止、入札に関しての不正防止などとなっており、その内容は、不正事案がもたらす市役所への信頼の喪失、個人が負うべき損失の大きさを示し、再発防止を訴えたとお聞きしています。このように、禁止事項の徹底ばかりの研修で十分な再発防止の取組になると考えておられるのか、市長のお考えを伺います。 私は、禁止事項の徹底ばかりでは、いずれまた起こるのではないかと危惧しています。不正に対しての戒めだけでなく、職員が職務についての行動規範や信念、使命感を自ら考え、行動できるようにすることが不可欠であると考えますが、市長の御所見を伺います。 また、本来、そのために金沢市職員憲章があると思いますが、現行の職員憲章はどのように活用されているのでしょうか。さらに、その内容は、現在の職務遂行及び今後においても十分活用できるものなのでしょうか。併せて、市長の御所見を伺います。 一般企業において、社長以下、従業員が企業の目指すべき目標を共有し、従業員自らが常にその遂行について考え、行動することで、企業価値を高めていくツールとして社会的評価が高いものの一つに、ザ・リッツ・カールトンホテルのクレドとサービススタンダードがあります。御存じでしょうか。クレドは、ラテン語で信条、志、約束との意味があります。そこには、リッツ・カールトンホテルが提供するサービスとは何かに加え、価値基準と行動規範が収められており、これらが書かれたカードを全従業員が常に携行し、職務につく前に、毎日1項目ずつ10分のミーティングを行っています。これにより、同業他社と比べ、特段高い給与を支払っているわけではない同ホテルは、常に高い顧客満足度と高い社会的評価を実現しています。同様に、本市職員に対しても、戒めだけではなく、使命感を持ち、自ら考えて職務に取り組むことができる教育や研修を行うことが最も大切な働き方改革につながるのではないでしょうか。福井県庁でも、若手職員のチームが働き方改革のためにクレドをつくり、改善に取り組んでいます。福井県職員クレドに込められた価値観を職員同士で共有し、実践するための研修、クレドの実践による成果を評価する制度の創設を通して、モチベーション高く仕事を行い、県民主役の県政を実現する仕組みづくりを進めているそうです。現在の金沢市職員憲章は、現場の意見でつくられ、現場での活用に値する内容を持つものなのでしょうか。本市の職員憲章の見直しと活用を職員の全員参加によって行うべきであると考えますが、市長の御所見を伺います。 また、建設企業常任委員会では、不正防止のためには、繰り返し訴えなければならないとの答弁がありました。繰り返し伝えることの重要性を幹部職員が強く認識し、それを持続させるための手だてこそ必要であると思います。松下幸之助氏は、100回言わないと部下には伝わらないと、幹部社員を常に戒めていたそうです。加えて、11月には、内閣人事局が国家公務員向けに、管理職の意識の変革を促し、若手職員のやりがい不足などの課題改善につなげるための教本を作成するなどの動きもあります。今回、幹部職員の研修は行われていないとのことでしたが、幹部職員にこそ、再発防止ややりがいのある職場改善のための研修が必要ではないかと考えますが、市長の御所見をお伺いし、この質問を終わります。 3点目の質問は、本市の新しい公共交通の検討と進め方について伺います。 本年度は、本市における新公共交通システムの導入機種選定の年とされ、金沢市新しい交通システム導入検討委員会において議論が進められてきました。9月に同委員会より、新交通システムの機種選定よりも早期に検討すべき事項について、コロナ禍を克服し安心して暮らせる社会を守るためにと題した中間報告が提出されました。市長は、この提言をどのように受け止めておられるのか、また、来年度予算を含め、今後どのような施策を講じていくべきとお考えなのか伺います。 本市の新しい公共交通を考えるに当たり、市内全域における公共交通網の立案と市民に生活の変容を求めるための施策が必要であり、それを土台とした上で新交通システムの導入が図られるべきとの観点から、以下質問します。 昨年、総務常任委員会で、新しい交通戦略の進め方に関して、地域公共交通網形成計画の策定は考えていないのかと質問したところ、国からの支援を受ける段階にあっては作成すべきものとの答弁がありました。より多くの市民に高齢化と人口減少に対応する新しい公共交通の在り方を自分事として捉えていただくためには、パーソントリップ調査と、それを踏まえた地域公共交通計画の策定により、公共交通網の全体像を具体的に示すことが必要であると考えますが、御所見を伺います。加えて、現行の第2次金沢交通戦略は、本市の将来における公共交通の在り方を市民が自分事として捉えられる公共交通の形として市民に示すことができているのかも併せてお伺いします。 近い将来、本市の郊外部では、さらなる高齢化の進展と人口減少に伴い、移動手段の確保が困難となる地域が増え続けていくことが予想されます。これに対応するためには、公共交通網の整備に加え、市民一人一人が公共交通を主たる移動手段とした生活に慣れておくことが必要であると思います。自家用車を手放さざるを得なくなる前に、自家用車よりも移動に時間がかかる生活に慣れる必要があります。また、公共交通と徒歩による移動が健康の促進につながることや、新たな生活空間での楽しみを発見することで、生活を変化させていく時間が必要です。しかしながら、このような移動手段を公共交通に変えていくことを促す施策は少ないように思われますが、その必要性をどのようにお考えかお伺いします。また、必要と感じるのであれば、今後どのように進めていくのかも併せてお伺いします。 このような生活体験を促す施策として、堺市では、本年11月12、13日の両日にわたって、市の中心街の大道筋で道路にオープン空間を創出し、自転車通行・駐輪場の実験、キッチンカー及びオープンテラスによる歩道空間活用実験、次世代モビリティー乗車体験などを実施しました。また、福井県では、国の歩行者利便増進制度、通称ほこみち事業を活用したふくみち事業を実施しています。そこで、提案したいのは、カーフリーデーの規模を拡大して行うことです。トランジットモールだけではなく、歩行者利便増進制度を活用するなど、他都市の先行事例も参考にしつつ、市民に歩行者が優先する道路の形を提案し、体験していただく実証実験として開催すべきではないかと思います。例えば、百万石まつりの終了後の金沢駅から武蔵までの道路を使って、現在よりも拡大した形でこのようなイベントを行うことは可能ではないのでしょうか。市長の御所見を伺います。 また、新しい交通システムにつながる枝に当たるフィーダー交通の事業化についても示していくことが大切ではないかと思います。大型バスで幹線道路の定期コースを運行する現在の事業形態ではなく、小型車両を使ったきめの細かい交通事業の展開も検討すべきなのではないかと考えます。他都市を見れば、全国で初めて運行された輪島市のグリーンスローモビリティや、茨城県高萩市では、みちのりホールディングスがAIを活用し、利用者のニーズによって毎回走行ルートが変わるバス--MyRideのるるを運行しています。これは、アプリに利用者が乗車地と目的地を入力すると、最寄りで乗車できる仮想バス停と乗車時間が表示され、乗客が自由に乗り降りできるライドシェアのようなバスです。幹となる新交通システムに結節するフィーダー交通と言われる部分の様々な交通手段の実証実験を本市が行うことは重要な取組であると考えますが、市長の御所見を伺います。 さらに、このような実証実験は、新たな交通ビジネスを生み出す契機にもなると考えます。松本市では、農業ベンチャーが地元の青果物を飲食・小売業者に効率よく運ぶ、やさいバスを昨年から導入しています。これは、農家からバス停のファーストワンマイルとバス停から飲食店などへのラストワンマイルの運送を省くことで、物流コストを抑えるものです。また、鳥取県の日野町では、農家が生産した野菜を町営バスが直売所まで運ぶ無償の代行サービスを本年4月から実施しています。人と物を一緒に運ぶことによって、交通事業の収益性を高め、持続可能性を確保しています。身近なところでは、北陸新幹線を使って農産物や水産物を首都圏に運ぶことも行われています。このような新たな試みによる収益性の確保により、本市の地域バスやフィーダー交通の事業の持続性を高めていくことについて、市長の御所見を伺います。 最後に、今後の新しい公共交通を構築するための試みにおいては、どれだけ市民や事業者が意識を変えることができたのかという視点に重きを置くべきだと考えますが、市長の御所見をお伺いし、私の質問を終わります。 御清聴ありがとうございました。(拍手) ○前誠一副議長 山野市長。     〔山野之義市長登壇〕 ◎山野之義市長 5番稲端議員にお答えいたします。 まず、本市のDXの取組についてお尋ねがございました。今年度から、金沢市DX会議、そして庁内横断のデジタル戦略推進本部を設置し、ともに毎月開催しています。恐らく他のほとんど全ての自治体は、デジタル戦略推進本部、名称はともかくとして、そういうものはあるというふうに思っています。それぞれのプロジェクトごとで、どんな形でデジタル化を進めていくべきかというものであります。ただ、私は、やはり大きな方向性を示すことが必要だという思いの中でDX会議というものをつくりまして、私だけではなくて、有識者の方にも入っていただいている、全国のことに精通している方、石川県、金沢市のデジタルに精通している方にも入っていただきながら、大きな方向性を示して施策を進めてきているところであります。今、稲端議員からは、そのDX会議からのいろんな具体的な御提案をいただきました。まずは、職員のデジタル化の意識は高まったというふうに思っています。ペーパーレス会議が原則となりました。電子申請やキャッシュレスの環境も整いつつあります。市民の利便性も向上させてきました。デジタル化の施策の拡充に取り組んでいかなければいけないというふうに思っています。ただ、これ御指摘もありましたけれども、デジタルトランスフォーメーション--DXというものは、大切なのはX--トランスフォーメーションであります。進化、変容をしていくことが大切であって、D--デジタルのほうはあくまでもツールだということを認識しなければいけないというふうに思っています。これはDX会議のほうでも再三確認をしているところでもあります。 業務改善スキルも大切ではないかというふうに御指摘がありました。全く同感であります。今申し上げたところのDのところではなくて、XのところをDを使わずにXを取り組んでいくという意味から、大変大切な指摘だというふうに思っています。これまでも、業務改善研修を行ってきましたし、さらに進めていかなければならないというふうに思っています。デジタル行政推進リーダーの育成に当たりましても、このデジタルの部分だけではなくて、業務改善の手法を盛り込みながら、強化に努めてきたところであります。デジタル化と併せて、業務改善スキルの強化にもしっかり取り組んでいかなければいけないというふうに思っています。 外向き、市民の皆さんのもっと目に見えることが必要ではないかということでありました。実は、DX会議でも何度も御指摘をいただいています。市役所は、様々な施策に取り組んで、デジタル、先進的なものも多くあるけれども、市民の皆さんに知っていただく、そんな工夫がもっと必要ではないかということでありました。来年の3月、市民課と税の窓口において、スマートフォン等を活用したデジタル受付窓口を開設したいと思っています。待ち時間の短縮にもつながっていきますし、市民の皆さんの身近な利便性も実感していただけるんではないかというふうに思っています。電子申請手続の拡充、窓口のオンライン化など、市民目線に立ったサービス向上にも取り組んでいかなければいけないというふうに思っています。今ほど申し上げましたオンライン手続や窓口のデジタル化を推進していくと同時に、新たな市民サービスの向上、行政サービスの情報発信につながる成果をお示しすることで、市民目線の改革にも伝わっていくようにしていきたいというふうに思います。 ホームページのことについて御指摘をいただきました。私も全く同感であります。今、大幅なリニューアルに向けて取り組んでいます。来年3月に新たなホームページの作成、ホームページのリニューアル作業を来年3月の稼働を目指しているところであります。御指摘いただきましたような利用者がアクセスしやすい検索機能の改良、災害時等における情報発信機能の強化を図る予定であります。SNSも活用しているところであります。有効な広報手段だと思っています。子育て情報の提供、ワクチン接種の予約などでも活用してきました。来月からは、新たに粗大ごみ等の有料戸別収集の24時間受付サービスをLINEで開始する予定となっています。それぞれSNSの特徴を生かした効果的な広報にも取り組んでまいります。 仕組みづくり、座組みという表現もお使いでありました。そんなことが市民参加をしてもらうためには必要ではないかということでした。これまでも、地域課題解決マッチングイベント、アプリ開発講座の開催など、市民がテクノロジーを活用して地域課題の解決を目指すシビックテックの取組を進めてきました。今年度から、シビックテック事業を市民協働推進課に移し、市民活動団体や地域団体等との関係を生かし、市民参加型の取組を一層推進しているところであります。金沢シビックテック推進協議会をはじめ、関係団体と連携を図り、より市民参加を促す方策について検討を重ねてまいります。 来年度以降の人材育成、強化についてお尋ねがございました。何といっても、職員の情報リテラシー、デジタルリテラシーを高めていくことが必要となっています。今年度ですけれども、各部局の推薦に基づき、20名のデジタル行政推進リーダーの育成を行っています。研修を通じて、現状の課題を理解し、業務を最適化するサービスデザイン思考を学んできたところであります。こうしたリーダーが各部局において活躍することによって、周囲の職員の意識や技術、スキルにも変化をもたらし、好循環が生まれることを期待しているものであります。来年度は、各部局のリーダーが中心となって、各部局の業務改善などに取り組んでいきたいというふうに考えています。 先般の官製談合の防止策についてお尋ねがございました。職員が逮捕された後、直ちに局長級職員による臨時の会議を招集し、私からは、再発防止と市政への信頼回復、綱紀粛正の徹底を指示するとともに、会計年度任用職員を含めた全職員を対象とした公務員倫理研修、契約に関わる全ての係長及び技術職の全ての係長を対象としたコンプライアンス研修を実施したところでもあります。 禁止事項ばかりではなくて、もっと前向きな施策が必要ではないかということでありました。ただ、そのとおりではありますけれども、やはり今回の場合は、公務員として当然求められる法令遵守意識に課題があったということが最大の要因であったというふうに思っています。倫理観の保持、醸成に努めることも大切であり、公務員倫理研修、コンプライアンス研修を拡充して実施してきたものであります。あわせて、再発防止を徹底するため、事前には、誰もが最低制限価格を知り得ない変動型の最低制限価格制度を導入することとした次第であります。 行動規範のことについてお尋ねがございました。職員が主体的に考え行動することは大切なことであると考えています。本市では、金沢市職員憲章を踏まえ、職員が行動する際のよりどころとなる金沢市職員行動規範を平成18年に制定したところでもあります。職員憲章は、平成元年の市制100周年の節目に、職務に取り組む職員の精神的支柱として制定したものであり、誠実、責任、研さん、健康、情熱をキーワードとして、当時の職員が議論しながら作成したものであり、私は、金沢市の職員にとってこれは普遍的なものであるというふうに思っています。見直しは考えてはいません。まずは、この憲章を、私も含めて職員がいま一度胸に刻むことが大切なんだというふうに思っています。幹部職員会議や職員研修等において唱和するなど、本市の人材育成の基本として位置づけており、これからも、様々な場を通じて職員の意識高揚に活用し、全職員で共有していく大切な憲章であるというふうに考えています。 幹部職員研修のことについてお尋ねがございました。今回の事案の内容を踏まえ、全職員に対する公務員倫理研修と、契約や設計業務等に関わる全ての係長に対しコンプライアンス研修を行い、意識の徹底を図りました。幹部職員研修ですけれども、今年度、若手職員の意欲向上、そのための職場改善等をテーマとした研修を実施していく予定でありまして、引き続き、職員に対するきめ細やかな研修や日頃からの指導、育成を通じて、使命感や意欲と希望の持てる、やりがいを持った職員を育成していく職場づくりに努めてまいります。 地域公共交通計画のことについて何点かお尋ねがございました。有識者から中間報告を受けました。コロナ禍の中、また、人口減少、超高齢化、ゼロカーボンの推進といった社会課題に対応し、将来世代も安心して暮らせる社会を実現するために、まずは危機に直面する公共交通の利用回復など、短期かつ早期に検討すべき課題を取りまとめていただきました。私も全く同感の思いであります。これまでも、この何度かの補正予算におきましても、バス、鉄道の安定運行に向けた支援、買物等のお帰り乗車券の配布など、緊急支援策を講じたところでもあります。先ほど来、議論しておりますデジタル技術なども活用した利便性向上など、公共交通の利用回復に向けて積極的に取り組んでまいります。 公共交通網の全体像を示す必要があるんではないか、また、現行の第2次金沢交通戦略を自分事として捉えてもらうような施策が必要ではないかという御指摘がありました。現行の第2次金沢交通戦略では、本市が目指す歩行者と公共交通を優先したまちづくりの姿を取りまとめ、かがやき発信講座などの様々な機会を通じ、具体的に市民に示すとともに、市民意識の醸成に努めてきたところであります。本年度から着手した次期交通戦略などの策定では、周辺自治体と協力して実施した移動実態調査の結果を活用し、コロナ禍などの社会経済情勢の変化に対応した公共交通のあるべき姿を分かりやすく市民に示すことができるように取り組んでまいります。 移動手段を公共交通に変えていく施策がもっと必要なのではないかということでありました。本市の施策は、基本的には、今御指摘の方向性に沿ったものでありますけれども、まだまだ浸透していないぞということだというふうに思っています。具体的には、マイカーに過度に依存しない公共交通中心の生活への転換のための施策として、高齢者の公共交通乗車券の購入助成、郊外部の地域運営交通への支援、公共シェアサイクルまちのりの利用促進、カーフリーデーなどの啓発などに取り組んでまいりました。デジタル技術を活用した路線バス乗車券のチケットレス化なども行ってきています。今後は、金沢MaaSコンソーシアムに参画する幅広い分野の関係団体などとの連携を通じ、デジタル化による公共交通のさらなる利便性向上に取り組んでまいります。 カーフリーデーの規模をもっと大規模にしていくべきではないかという御指摘でありました。特にトランジットモールのことについてお触れでございました。私も同じ思いを持っています。ただ、このトランジットモールの拡大化となりますと、交通規制を大きく伴うことになってまいります。警察をはじめ、多くの関係者の理解と協力が不可欠となってきます。丁寧に検証を重ねながら進めていく必要があると思っています。公共交通利用促進、市民意識の醸成につきましては、引き続き、本市のこれまでの施策を振り返りながら、また、他都市の事例なども参考としながら、本市によりふさわしい在り方を模索していきたいというふうに考えています。 フィーダー交通の大切さのことについて、地域バスのことについてもお触れでございました。交通不便地域におけるフィーダー交通の確保は、運転免許を所有しない高齢者などの移動手段として重要であると考えています。現在、運転免許自主返納者への定期券等の購入費の助成や郊外3地区で運行されている地域運営交通への支援を行っています。御提案いただきました人と貨物を混載した輸送サービスの事例は、民間の新しいビジネスモデルと承知していますが、本市でも新たな取組として、連携協定を締結した次世代型交通システム推進協議会と共に、AIなどを活用したデマンド交通のモデル的な実証実験などを通じ、持続可能な地域交通の確保に向けて取り組んでまいりたいと考えています。本市では、これまでも、マイカー利用の抑制、公共交通の利用を促す施策に努めてきました。市民の皆さんにも、事あるごとに様々な御提案をしているところでもあります。公共交通に乗って地域社会を支える、市民の皆さんにそういう意識を持ってもらえるように、関係者と共にこれからも積極的に取り組んでまいります。 私のほうからは以上です。 ○前誠一副議長 松田総務局長。 ◎松田滋人総務局長 公民館での地域スマートフォン講座に関してのお尋ねがございました。地域スマートフォン講座は、国の利用者向けデジタル活用支援推進事業の認定を受けた民間事業者2者と連携し開催しておりまして、希望のあった20の地区公民館において、全77講座のうち、11月末までに63講座を開催したところでございます。今後、地域からの要望が増え、対応が難しくなった場合には、御提案の他の事業者との連携についても考えていきたいと思っております。 以上でございます。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ △休憩 ○前誠一副議長 この際、暫時休憩いたします。     午後0時2分 休憩-----------------------------------     午後1時1分 再開 △再開 ○前誠一副議長 出席議員数は、ただいまのところ36名であります。 これより、休憩前に引き続き会議を開きます。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ △質疑・一般質問(続き) ○前誠一副議長 休憩前の議事を継続して質疑並びに一般質問を続行いたします。 9番新谷博範議員。     〔9番新谷博範議員質問者席へ移動〕(拍手) ◆新谷博範議員 12月質問に当たり、機会を得ましたので質問します。 市長。市長とお会いしてもう36年になります。本当に長いことになりまして、まさかここで会うとはあれですけれども、本当に金沢市政刷新を掲げて、刷新--悪いことを改めて全く新しいことをすると、金沢市政刷新、その旨をこのまた質問の中の返答でいただきたいと思います。 まちなかの空き家対策に関して、今議会議案の住宅取得に対する奨励金増額の理由を伺います。 ○前誠一副議長 坪田都市整備局長。 ◎坪田英孝都市整備局長 今回の奨励金の補正予算につきましては、まちなかのマンション購入奨励金として11件、1,400万円、移住者を対象とした住宅取得奨励金として24件、2,100万円をそれぞれ当初予算に対し増額するものでございます。 以上でございます。 ○前誠一副議長 新谷博範議員。 ◆新谷博範議員 まちなかの空き家は年々増加しております。マンションは新しいものから売れていきますけれども、その比率は、高齢者の入院、入所中を含めて、潜在空き家は数字に表れるものより実際高いと考えます。この空き家でも、売却もできないまちなかの空き家が多数存在する理由の一つは、解体費用高騰と固定資産税5倍以上の跳ね上がりを恐れてちゅうちょする所有者が多いからと考えます。解体促進によるまちなか宅地拡大の必要性と解体後の金沢らしいまち並みを破壊するミニ駐車場化、相矛盾する、この防止することの見解を伺います。 ○前誠一副議長 山野市長。 ◎山野之義市長 空き家は、防災という観点からいっても、また、治安の悪化という観点からいっても、景観という観点からいっても、私は問題があるというふうに思っています。やはりできればそのままどなたかお住みになるか、修繕されるか、取り壊されて良好な住宅地になることが大切だと思っています。ミニ駐車場化ということは、できるだけ避けたいと思っています。狭小な宅地を集約し、良質な住宅地として再整備する事業者に対して、道路の拡幅工事や用地費を支援しているところであります。また、金沢市空き家等活用・流通促進体制というものを弁護士や不動産関係者と一緒に組織いたしまして、解体後の跡地等の低未利用地の流通促進を図ってきているところであります。
    ○前誠一副議長 新谷博範議員。 ◆新谷博範議員 とにかくなかなか進まないです。もう前の市長さんからずっと言っていることですけれども、とにかく進めていただきたい。 次に、まちなかの住宅取得が進まない理由が、耐震基準を満たしていない、かつ水回り、いわゆるバス、トイレ、キッチンが昭和の高度成長期仕様であること。金沢市は、耐震改修補助に50万円を上乗せし、200万円まで助成率100%の制度を展開しています。この上乗せ部分を水回り改修等、住みやすさ確保の限度額として補助できるよう修正できないか伺います。 ○前誠一副議長 山野市長。 ◎山野之義市長 令和元年度に改定させていただきまして、増額したものであります。水回りのリフォームにつきましては、条件はあります。高齢者に限定したものではありますけれども、支援制度であったりだとか、融資制度の活用を行っているところであります。 ○前誠一副議長 新谷博範議員。 ◆新谷博範議員 なかなかその制度、周知がうまくいかないのか、もう少し周知していただいて、伝統環境保存区域等、古いまち並みを保存するためにも周知のほうをよろしくお願いします。 先日、耐震改修に関する市建築指導課による住民説明会に参加した際、耐震から減災化の移行に関しての意見聴取がありました。木の文化都市構想に基づく木造建築物の保全、保護の観点から、減災化への移行意義を伺います。 ○前誠一副議長 山野市長。 ◎山野之義市長 なかなか耐震化が進まないというものは、建物自体が著しく老朽化しているということ、また、住まいなさっている方が高齢であって、それだけ設備投資をしてもという思いもあるんだというふうに思っています。減災化というものは、その補完的な意味があるというふうに思っています。減災化の取組をすることによって、まち並みを少しでも守ることができれば、私はそれは望ましいことだというふうに思っています。 ○前誠一副議長 新谷博範議員。 ◆新谷博範議員 耐震改修においても、基本は人命優先です。減災化、これを進めることによって人命保護が可能であるならば、耐震改修と減災改修は並行してあるべきです。そして、所有者の選択肢を増やすことは、災害に強いまちづくりに不可欠です。耐震改修と減災改修が並立する補助制度の創設に関して伺います。 ○前誠一副議長 山野市長。 ◎山野之義市長 先ほど申し上げました理由もあって、なかなか進まないということもあります。減災化という視点は大切だというふうに思っています。まずは、手法を検討させていただければというふうに思っています。技術的な課題も整理した上で、効果的そして必要な支援策というものも検討することは必要だというふうに思っています。 ○前誠一副議長 新谷博範議員。 ◆新谷博範議員 減災化、一部耐震化です。人命優先、これのためにぜひとも早急に研究していただかないと、古いまち並みは待ってくれていません。毎年毎年古くなっていくわけですから、よろしくお願いします。 第2に、私の生まれた里でもある地区、湯涌、犀川、内川等ですね、金沢の山間部、オロロとカメムシが非常に問題になっています。季節外れの質問ではありません。今考えなければ、来年また被害をもたらします。山側の清流沿いに大量に発生し、大群で襲いかかり、蚊やブヨのように人を刺し、大きな腫れ物をつくります。また、カメムシも同様に大量発生して、稲に黒斑病をもたらすとともに、この強烈な臭いは何日も取れません。気候変動と関係があるのか、天敵が減少しているのか、その生体を研究することが必要と考えます。オロロとカメムシの現況把握と生態研究並びにその大量発生防止策を伺います。 ○前誠一副議長 山野市長。 ◎山野之義市長 オロロは、オニヤンマ等トンボ類が天敵の一つというふうにお聞きしています。地域との協働により、ビオトープ活動などを進め、トンボの幼虫であるヤゴ等の水生生物の保全に取り組んできたところであります。ただ、なかなか思うようにいかないということもお聞きしています。また、カメムシですけれども、やはり大量発生を防ぐためにも、小まめな草刈り、適切な農薬散布による防除が基本であります。生産農家の皆さん方には、地域地域での農薬散布、適切な草刈りを行うよう、市とJA等が連携し、周知に努めているところであります。ただ、研究ですけれども、県農林総合研究センター等で農薬の開発に伴う効果や使用時期などの研究が行われているということをお聞きしていますので、そういう成果を踏まえながら、関係機関と共に取り組んでまいりたいと考えています。 ○前誠一副議長 新谷博範議員。 ◆新谷博範議員 これはもう長年の課題です。平野に住んでいる方々にはあまり関係ない。ただ、金沢市は非常に山間部が多い、広い面積の市であります。ぜひとも、このオロロ、そしてカメムシ、あまり聞き慣れん方もおられますけれども、みんな苦しんでいますので、よろしくお願いいたします。 次に、第3に、NPO法人と任意団体なんちゃってNPOの区別です。 金沢市は、市民団体や地域諸団体に対し、様々な活動支援制度を設けて、公共の福祉向上に資しています。それらは、事業公募に応じた団体、地域の指定管理団体、市からの業務委託団体など様々です。実際、その数は、山野市政の下、多岐にわたり、年々増加の一途です。一方、公共の一端を担う以上、運営費の助成団体と年間業務受託団体は、団体の活動内容や規約、予算、決算、監査を厳格化するべきと考えます。そして、ある一定以上の収入がある場合、例えば業務委託契約など毎年事業収入1,000万円以上見込まれる団体、もしくは毎年あるいは単年度において運営費助成を1,000万円以上得ている団体は、もはや任意団体ではないと考えます。この1,000万円以上の要件には、法人格を取得し、NPO法人も含めて、任意団体から法人組織体への移行を促すべきです。法的責任を持つ法人格への移行、これに対する見解を伺います。 ○前誠一副議長 山野市長。 ◎山野之義市長 御指摘のように、団体が法人格を取得することによって、法律にのっとった運営、情報公開が義務づけられるなど、透明性の向上が図られると思っています。任意団体やNPO等につきましては、金額のみで法人格の取得を促すことは難しいとは思いますが、市民活動サポートセンターにおいて、法人格、法人化に関する相談、また、税理士等専門家によるアドバイザー派遣を行っており、法人化を希望する団体をそうやって促していきたいというふうに考えています。 ○前誠一副議長 新谷博範議員。 ◆新谷博範議員 いや、促すだけじゃ駄目ですよ。毎年毎年、金沢市から活動費1,000万円以上もらったり、管理費、運営費1,000万円以上もらったり、例えば各公民館、指定管理者制度、そして連合町会の何とか事務所、何千万円、そして任意団体、私が聞いているのは、毎年毎年、金沢市民の税金をもらうなら、しっかりとした法的責任を持ち、法人格を促して、しっかりとした予算、決算、監査を受けるべきと思うのですよ。これ促すだけでなくて、ある要件、先ほど言いました、事業収入1,000万円以上、活動費1,000万円以上、市民、国民の税金を投入しているんですから、それくらいの法的責任を持って当然と思います。もう一度、答弁をお願いします。 ○前誠一副議長 山野市長。 ◎山野之義市長 金額のみですることは難しいかもしれませんが、ただ、御指摘のように、透明性を持ってチェックできるような体制を取ることは大切だというふうに思っておりますので、そういうことはしっかりと促していきたいというふうに思っています。 ○前誠一副議長 新谷博範議員。 ◆新谷博範議員 私は、これ問題が起きたら誰が責任を取るのかと言うんですよ。問題が起きるまで、起きなかったらいいよ、今後ともこれがずっと続いていくのか。児童館も含めて、後で言いますけれども、どんどん増えています、年間1,000万円以上の事業収入があり、市から多額の運営費をもらい、そしてまた、収入をもらっているところが。これ、しっかりと私は監査すべきと思います。 続きますよ。第4は、社会福祉法人金沢市社会福祉協議会運営の児童クラブです。 昨年度までですよ、昨年度、今年の3月まで、74の児童クラブ運営委託契約を金沢市と結んでいました。74、ここ大事ですからね。しかし、本年4月、新年度には、委員会報告もない中、秘密裏に、74クラブのうち20の児童クラブの運営委託契約が新規受託先に変更されています。間違いありませんか。間違いあるかないか。 ○前誠一副議長 藤木こども未来局長。 ◎藤木由里こども未来局長心得 本年度から、児童館内で実施します20の放課後児童クラブにつきまして、委託先を金沢市社会福祉協議会から、各地区の児童館を運営する児童館振興協力会に変更しております。 ○前誠一副議長 新谷博範議員。 ◆新谷博範議員 新規運営委託者は、どのように選考されて、誰が受託先を決定したのか伺います。 ○前誠一副議長 藤木こども未来局長。 ◎藤木由里こども未来局長心得 現在、地区児童館の指定管理を受けている児童館振興協力会につきまして、市社協から児童クラブの運営を任されている中で、本市との直接契約が検討されていたものでございまして、このたび本市と市社協及び児童館振興協力会との合意が得られましたため、今年度より市から直接委託したものでございます。 ○前誠一副議長 新谷博範議員。 ◆新谷博範議員 私は、どのように選考されてと言ったんですよ。こんな裏で、一社会福祉法人と児童館の振興協力会か、それと金沢市、三者で密室で協議して、それじゃ20委託します。それはおかしいですよ。そして、なぜ、それじゃ次いきますよ、なぜ議会報告しなかったのか伺います。 ○前誠一副議長 藤木こども未来局長。 ◎藤木由里こども未来局長心得 従来から運営していただいていた児童館振興協力会との直接委託でございまして、このことにおいて議会への報告は必要ないものと考えました。 ○前誠一副議長 新谷博範議員。 ◆新谷博範議員 運営していた。運営委託契約しているのは社会福祉法人金沢市社会福祉協議会であって、児童館が運営しているわけないわけですから。運営委託契約を結んでいるのは社会福祉法人金沢市社会福祉協議会と今年の3月31日まで契約していたわけで、言葉に気をつけてくださいよ。運営していたのが契約先はどこなのか、そして20からの契約、2億円以上の金沢市の運営助成金が移行しているわけですよ。そうしたら、それを委員会にも報告せず、20ですよ、20の契約を移しておいて、いや、協議が調いましたからと。そして、今この議会で、いや、調ったんで契約を変更しました、非常に違和感があります。私は、社会福祉法人金沢市社会福祉協議会の問題は過去も指摘してまいりました。今回も、市行政が、独立、独立したんですよ、社会福祉法人の運営監督権に働きかけ、事業委託を変更させたことに間違いありませんか、伺います。 ○前誠一副議長 藤木こども未来局長。 ◎藤木由里こども未来局長心得 児童館振興協力会への直接委託につきましては、市社協との合意が得られましたことから、本年度より市から委託したものでございまして、本市から市社協に働きかけ、事業委託を変更させたものではございません。 ○前誠一副議長 新谷博範議員。 ◆新谷博範議員 勝手に、金沢市が契約を結んでいる一社会福祉法人が、いや、あなた20ほど契約せんかと働きかけて、いや、ほんなら話がまとまったんで、金沢市さん、こっちの業者と契約してください、そんなことが通るわけないでしょう。私は、そこを言っているんですよ、行政手続の。それ意味が分かっていて言っているんですから、全くおかしな話ですよ。業務委託契約ですよ。 次に、新規事業受託者、これ先ほど言ったところね、新しいところ、現行の児童クラブ運営基準を遵守できていない。何でか。甘い社協だけに適用される運営基準を踏襲しているから。従前の既存不適格のまま、施設面積や受入れ人数を継承している。事実ですか、伺います。 ○前誠一副議長 藤木こども未来局長。 ◎藤木由里こども未来局長心得 児童館内の児童クラブにつきましては、放課後児童健全育成事業に係る条例が制定される前の平成26年度以前に設置されたものでございまして、当該条例におきまして、面積及び児童数の現行基準につきましては、当分の間、適用しないこととされております。 ○前誠一副議長 新谷博範議員。 ◆新谷博範議員 それ平成27年ですよね。当分の間、当分の間って、普通、社会的に一般的に言って、普通5年ぐらいですよ、最大長く見て。もう6年以上たっているんですよ。そして、それを普通、新規で受けたら、新しい受託業者だから、現行の基準ですよ、過去の適用でなくて、法律も同じで、現行の基準を適用すべきなんですよ。それが適用されていないことを私は問題だと言っているんですよ。いや、前からのを継承した、その継承も曖昧、そしてまた、それは当分の間オーケーだと書いてある。当分の間、平成27年から全然改定していないわけじゃないですか。私は、そこが問題だと言っているんですよ。このような金沢市社協にのみ許されてきた特権、行政ぐるみの委託先変更、運営基準の骨抜き行為、行政の公正な運営と事業者の機会の均等を阻害しています。既に20クラブは事業委託され、運営されている現状を鑑み、ここは譲って、その主体を認めざるを得ないとしても、通所する子どもの環境改善は全くされていない、これが一番問題ですよ。新しい受託事業者がいるのに、経営者だけ変わって、何にも環境は変わらないんですよ。何がよくなったんですか、何が合意したからですか。最低限、事業承継暫定期限を切って、現行、今守られている現行の運営基準を遵守させるべきです。見解を伺います。 ○前誠一副議長 藤木こども未来局長。 ◎藤木由里こども未来局長心得 基本的には、それぞれの地域の実情を勘案しまして、条件が整った段階で、新築や改築時に運営基準を適合させていただくことになると考えておりますが、議員御指摘のとおり、放課後児童クラブの環境改善を図ることは大変重要であると考えております。児童館内の児童クラブにおきまして、大規模児童クラブも存在しておりますことから、地元の意見も聞きながら改善に努めていきたいと考えております。 ○前誠一副議長 新谷博範議員。 ◆新谷博範議員 地元の意見を聞きながら、それで結局、何で経営者が替わったか分からない、それで何も環境は改善されていない。それで当分の間だからと言って、それでもう6年たっている。しっかりときちんとした、やっぱり金沢市民にきちんと公表して、そしてしっかりとした事業者を公募する、それでもなかったら、また、新たな方法を考える。とにかく現行の運営基準は守らせるのが、児童クラブの環境改善ですよ。よろしくお願いします。 次に、第5に、これに関連して、公益でない、もう一度言いますよ、公益でない一般社団法人金沢市観光協会内の一部門にすぎない金沢文化スポーツコミッションへの毎年総額1億円に近い事業委託と人件費補填についてです。 この社団法人、不思議な社団法人なんですよ。市役所からも援助に職員を派遣されていますけれども、この社団法人は経済局所管なんですよ。しかし所管外の文化スポーツ局が随意契約をして委託事業費と運営費を捻出しています。委託事業は理解できるんですよ。なぜ一般、公益じゃないですよ、一般社団法人の人件費を補填しなければならないのか。その費用が総務局長答弁に、なぜか総務局長が答弁するとね、単なる一部門の代表者が局長級の待遇1,300万円余、副代表は、金沢市役所ですよ、課長級の待遇960万円余、なぜ市役所の俸給表、号給表とたまに読みますけれども、俸給表が適用されているのか、意味が分からない。それも元市職員である総括マネジャーの3倍以上と2倍以上です。運営費、固定費が足りないなら、経済局に申し出るべきです。また、優秀な人材が必要ならば、その局長級の給与を払うような優秀な人材が必要ならば、全国に公募すべきです。コロナ禍における文化スポーツ事業の停滞下、適正な事業結果と事業評価が難しい中での随意契約は早期に打ち切るべきです。ましてや、事業費、運営費、全て全額、全額公費負担とはいかなることか。民間スポンサーを模索している形跡さえない。一般社団法人、一般ですよ、一般社団法人の域を超えています。雇用契約期間と並びに人件費の妥当性、人件費の補填ですよね、妥当性について伺います。さらに、コロナ禍における委託事業評価を伺います。 ○前誠一副議長 山森文化スポーツ局長。 ◎山森健直文化スポーツ局長 雇用期間並びに人件費の妥当性についてお問合せがありました。金沢文化スポーツコミッションの代表と副代表の雇用契約期間は、毎年4月1日から翌年3月31日までの1年間であり、文化とスポーツを通じたシティープロモーションの推進等を担う文化スポーツコミッションの運営には、民間での豊富な経験と高い専門性はもとより、大会誘致等に必要な多くの人的ネットワークを有することが求められますことから、その職責と役割の重要性を踏まえ、市の給料表に準じて、代表は局長級、副代表は課長級とし、人件費を含む運営費補助の予算については、議会の承認を経て決定したものでございます。 以上です。 ○前誠一副議長 山野市長。 ◎山野之義市長 委託事業評価についてお尋ねがございました。文化イベント及びスポーツ大会の誘致件数ですけれども、平成30年7月に設立されまして、平成30年度が3件、令和元年度が22件、令和2年度が31件、令和3年度は現在までに41件、コロナ禍にあっても着実に成果を上げているというふうに評価しています。ただ、残念ながら、コロナ禍でありましたので、全てができたわけではありません。令和元年度は22件中19件開催いたしました。令和2年度は31件が受託されましたけれども、8件でありました。令和3年度、現在ですけれども、41件ではありますけれども、20件であります。 ○前誠一副議長 新谷博範議員。 ◆新谷博範議員 成果が出ていると市長からもありました。そんなに大事なら、経済局の一般所管のほうの一般社団法人金沢市観光協会じゃなくて、やっぱり文化スポーツ局所管の外局をつくるべきなんですよ。社団法人をつくればいいんですよ、金沢文化スポーツコミッションという社団法人を。なぜ、こんな回りくどいことをしているのかということも、私、非常に疑問なんですよ。一々一々、文化スポーツ局から一社団法人と契約するんじゃなくて、それのための部局をつくってやっていくのが今後のためにもいいと思います。こういう回りくどいやり方、改善していただきたいと思います。 時間もあれなんで、次にいきます。第6は、金沢市所蔵美術工芸品2,080点と企業局から移管される7億2,000万円に上る美術工芸品です。 これら美術工芸品は、全て原価50万円以上です。今までの管理方法を改めて、一元管理させ、全ての美術品の現況調査の必要性を伺います。 ○前誠一副議長 松田総務局長。 ◎松田滋人総務局長 美術館、博物館に展示される作品とその他の庁舎等に展示されている美術品とは、取得の目的等が異なること、また、美術館、博物館で所蔵する美術品については、温度調整等が可能な収蔵庫で保管するなど、それぞれの美術品に応じた適正な管理に努めております。引き続き、それぞれの所管課において、適切な管理と有効な活用ができるよう、連携して取り組んでいきたいと思っております。また、現況調査につきましては、所管課において、備品管理を通して、毎年、美術品の状態を確認しており、別途実施することは考えておりません。 以上でございます。 ○前誠一副議長 新谷博範議員。 ◆新谷博範議員 取得の目的が異なる。所有者は誰ですか。金沢市民でしょう。市民の財産なんですよ。取得の目的が異なるから、それは管理は個別ですればいい。ただ、一元でしっかりとあることを確認できる、そしてそれがきちんと見える形にする、それが大事である。金沢市役所の財産でないですよ、それは金沢市民の財産ですから。 国立工芸館、テレビ、ネット等を利用して、膨大な所蔵作品を公開するデジタルミュージアムを創設しています。金沢のテレビでも映像で見られます、所蔵品が。金沢市民、先ほど総務局長が言った、管理を誰がしても所有者は誰なのか。私自身、見たことないんですよ。多分この議会でも、2,080点、企業局が所有する7億2,000万円に上る美術工芸品、見たことないんですよ、市民の代表でありながら。私、デジタルミュージアムを創設して、この金沢市所有、管理している金沢市民の財産を見せるためのデジタルミュージアム、これはわざわざ行かなくてもコンピューターでクリックして見られます。見解を伺います。 ○前誠一副議長 山野市長。 ◎山野之義市長 ホームページ等々で作品を見ていただくことによって、実感も湧くと同時に、その館にお越しいただく動機づけにもなってくるんだというふうに思っています。アーカイブの対象範囲であったりだとか、手法、さらにはコストや準備期間など、いろいろと精査しながら、明年度予算編成の中で検討していきたいというふうに思っています。 ○前誠一副議長 新谷博範議員。 ◆新谷博範議員 ぜひともデジタルミュージアムをつくって、まだまだここの議会の人間も見ていないし、金沢市民、多くの人、そこで見たら、また、それがどこにあるのかなと見に行けたら、いい時代になるなと。また、山野市長の言う市政刷新、大量に保有してきた美術品、これが見えるかなと思います。そして、私自身、企業局から来る7億2,000万円、これどんなものがあるのかなと楽しみにしています。 次に、第7は、金沢美術工芸大学に対する6年に一度の今議会議案第55号、中期目標についてです。 中期目標にもかかわらず、具体性が何もなく、今議会の議案ですよ、数値目標は何もない。全ての目標が抽象的で、かつ理念的であり、何を金沢市が大学に求めているのか分からない。例えば教育の実施体制等に関する目標、目標ですよ、これが目標ですよ。キャンパス移転を踏まえた教育組織の改編・改革を行う、当たり前ですよ。何を指しているのか分からない。入学者選抜に関する目標、これ目標ですよ。入学者受入方針を不断に検証し、入学者選抜を実施する、当たり前じゃないですか。これが6年にたった一度、金沢市が議会の議案を通して要求する目標ですか。市長、任期が1年を切って、最後の美大に対する向こう6年間の目標設定です。過去6年、長い、営々と金沢市と美大の関係があります。運営を検証した結果が何も変わらない、これこそ刷新が必要な目標ですよ。市政刷新を掲げた山野市政の独自案、どのようにこの目標に反映されているのか伺います。 ○前誠一副議長 山野市長。 ◎山野之義市長 まず、御理解いただきたいのは、この中期目標は地方独立行政法人法に基づいたものでありまして、公立大学法人の設立団体の長である市長が、大学に求められる役割や機能に関する基本的事項を大枠の方針として示すものであります。中期目標を達成するための、御指摘ありました個別的・具体的な方策、達成水準は、大学が自主的かつ自立的な中期計画、年度計画に定めるものであります。大学側としっかり連携しながら取り組んでいきたいというふうに思っておりますし、私が市長に就任してからも、大学院の充実であったりだとか、これからの時代を捉まえて映像の分野に力を入れていくとか、まさに時代も捉まえながらデジタルの分野にもしっかり取り組んでいきたいというふうに思っています。実務的なことは、金沢美大としっかりと連携していきたいと考えています。 ○前誠一副議長 新谷博範議員。 ◆新谷博範議員 いや、それにしても、この中期目標、ひどいですよ。それが今までなら、やっぱり改革してほしかったし、そしてまた、美大というもの、もう最高倍率ですごく難しいです、入学が。地元の石川県の持つ、地方大学の持つ、地元の入学者のこと、入学者、希望する人間、それでその枠、そういうところをまた反映させていただければと思うのですけれども、これが議案ですから。 それじゃ、続きまして、現在の美大用地に関して、地元小立野校下でつくる団体から、解体の工程の在り方、地域住民が使える公共施設、グラウンド整備の要望は既に金沢市に伝えられています。金沢大学の購入関心など伝え聞きますが、このように、私の昔の思い出でもあるグラウンド、みんなで遊んだグラウンドとか、そういう地元の声と要望は生かされるのか、その見解を伺います。 ○前誠一副議長 山野市長。 ◎山野之義市長 地元の皆さんから、そういう要望をいただいているところであります。ただ、何といっても大学病院が隣接している金沢大学に取得の意向を確認させていただきたいというふうに思っていまして、地元の皆さんの御意見もお聞きしながら、準備を進めていかなくちゃいけないというふうに思っています。しっかりと聞いていきたいと思っています。 ○前誠一副議長 新谷博範議員。 ◆新谷博範議員 いや、私は、所有者として、金沢大学が買うにしても、今後こうありたい、こうあってほしいと伝えることができるんじゃないかと思っているんですよ。長年、共存してきたわけじゃないですか。そして、今も、金大工学部の跡地に美大を建てているわけじゃないですか。我々も金沢大学の運営には協力しているわけで、私、ぜひとも、金沢大学が買おうが、市がそのまま持っていようが、しっかりと地元の声は反映させていただきたい。その声は反映させていただけると、その部分の言質だけいただけますか。 ○前誠一副議長 山野市長。 ◎山野之義市長 どういう形であろうが、地元の皆さんの御意見はしっかりお聞きしていきたいというふうに思いますし、できることできないことあるかもしれませんけれども、皆さんに丁寧な説明を重ねることによって、御理解いただけるように努めていきたいと考えています。 ○前誠一副議長 新谷博範議員。 ◆新谷博範議員 次に、第8に、最後ですね。村山副市長、市の表彰制度における役割、文化・産業功労、社会福祉功労賞と泉鏡花文学賞並びに市民文学賞を例に伺います。これは市長のほうですか。 文化賞・産業功労賞の選考は複数です。かつ、表彰者は全てなりわい、生業の一環、延長線上の功績でありました。分かりますよね。自分の職種の延長線上、一環なんです。しかしながら、社会福祉功労賞受賞者は、選考されたのはたった一人。日々の仕事、生活の合間を縫い、社会福祉の向上に顕著な功績を残した方です。特段の表彰が求められます。なぜ、この賞の選考だけは該当者がない年があったり、人数が不確定なのか。選考基準が分からない。どのような選考過程がなされているのか。46万人いて、金沢市社会福祉において選考基準を明確にして、自薦他薦を問わず、適正な表彰をされるべき該当者は毎年存在するはずです。村山副市長、あなたの選考により表彰されるべき社会福祉功労者が選考に漏れていたならば、責任は重大です。見解を伺います。 ○前誠一副議長 村山副市長。 ◎村山卓副市長 金沢市社会福祉功労賞ですが、この分野、社会福祉の最上位の賞として、市民の福祉の向上に貢献し、または模範となる功労があると認められる方に対して表彰を行うものでございます。選考に当たっては、厳正に候補者を選定し、福祉関係団体の代表者や学識経験者などで構成する金沢市社会福祉功労賞等審査委員会の意見を聞いて、市長が決定してございます。当初は、福祉分野における叙勲受賞者、30年以上にわたり多方面、全市的な活動をしていることというのを候補者の要件としてございましたけれども、令和元年度からは、これを見直しまして選考対象を広げて、毎年度、表彰を行っているところでございます。 ○前誠一副議長 新谷博範議員。 ◆新谷博範議員 よかったですわ。令和元年度から選考基準が変わったと、そして今年も最近続いていましたわ。ただ、先ほど言いました。文化も産業功労賞も、やっぱり複数なんですよ。そんなに一人に絞らないかんのかと思うぐらい、この46万人の社会福祉に貢献する人。令和元年度から変わっているんですから、もう一度きちんと人を、陰で、仕事の合間を縫って、生活の合間を縫って頑張っている人がいるわけですから、きちんと表彰していただきたいなと思います。 そして、最後に、市長、泉鏡花文学賞の市民文学賞についてです。私、広報が少な過ぎて、せっかく取った人、どんな作品を書いたのか分からないんですよ。私も表彰式にいました。ああ、面白そうだなと、面白いのをやっているのが2人いるんですよ。市民文学賞のこの方々には、やっぱり市民に公開して、そして広報してあげる、これは必要だと思うのです。市長の見解を伺います。 ○前誠一副議長 山野市長。 ◎山野之義市長 泉鏡花文学賞と同様に、金沢市立の3図書館に本を置かさせていただいているところであります。特に玉川図書館では、受賞作品コーナーを設けて、市民の皆さんに手に取ってもらいやすいような環境をつくっています。また、金沢文芸館におきましても、3階の文芸フロアに全作品を配置するとともに、市民文学賞の受賞作家を招いての講演会も開催しているところであります。また、私が市長になってから、地元の大手の本屋さんのところに話しに行きまして、受賞作が発表されたら、そのコーナーを設けてほしいということをお願いさせていただきました。このコーナーを設けて、受賞の日まではぜひお願いをしたいということでお願いして、快くお引受けいただいているところでもあります。できるだけ、そういう本屋さんも多く増やしていくことによって、市民に身近になってくるんではないかというふうに思っています。 ○前誠一副議長 新谷博範議員。 ◆新谷博範議員 本当に市民に広報していただきたいし、そしてまた、ある期間でもコンピューターでもデジタルで読めるような、気軽に読めるような形にしていただければ幸いです。 以上です。(拍手) ○前誠一副議長 以上で、9番新谷博範議員の質疑並びに一般質問は終了いたしました。 換気のため、しばらくお待ちください。 7番大桑初枝議員。     〔7番大桑初枝議員登壇〕(拍手) ◆大桑初枝議員 質問の機会を得ましたので、日本共産党市議員団の一員として、以下質問いたします。 国内で新型コロナウイルスの感染が確認されてから2年となります。相次ぐクラスター発生に、医療や保健所の現場が逼迫する状態が続き、感染への市民の不安が広がりました。我が党は、保健所の体制強化、医療や介護施設への補填、PCR検査を広く定期的に実施することなど、具体的な提案を行ってきました。その具現化として、保健所の保健師の人員数やPCR検査の拡充、医療機関への補助などが行われてきました。さらに、9月定例月議会でも、コロナ対策についての我が党の質問に対して、市長は、ワクチンの接種体制であったり、検査体制の強化、医療提供体制の充実、また、経済的な支援等を行っていきながら、なし得る限りの支援策を取り組んでいきたいと答えられました。そこで、これまでの感染状況を、感染拡大の要因やクラスターの発生状況なども含め、どのように分析し、これからの施策につなげていくのかお伺いいたします。 そして、福祉健康局内において、これまでの新型コロナワクチン接種実施本部が改編され、新型コロナワクチン接種推進室を設置するとしています。設置したことによって、今後、3回目のワクチン接種がどのように進められていくのかお伺いいたします。 さて、その3回目のワクチン接種ですが、順次開始するとの発表がありました。本市では、年明け1月から高齢者施設職員、2月からは65歳以上の方への接種が始まるとのことですが、1回目のワクチン接種の予約開始時はアクセスできない、電話がなかなかつながらない、予約が取れないなどの混乱が起きました。十分な受皿を用意しておくとのことですが、そもそも予約を取るのも大変なのです。高齢者の方がアクセスしやすい、混乱しないように進めるべきです。今後のワクチン接種の予約体制をどのように行うのかお伺いいたします。 こうした中、新たな変異株--オミクロン株が広がりを見せています。日本でも17名のオミクロン株の感染者が確認されており、第6波の感染拡大がいつ起きても不思議ではなく、万全の備えが必要です。オミクロン株については、感染力の強さや重症化リスク、ワクチン効果への影響などの詳細がまだ分かっていません。それだけに、監視の体制を強め、性質などについて解明することが急がれます。本市においても、PCR検査をはじめとする検査体制の充実強化が求められます。感染状況が落ち着いているときこそ、デルタ株によって感染が大きく広まった教訓を踏まえて、保健所などの備えを万全にするよう求めますが、いかがですか、お伺いいたします。 また、様々な理由からワクチン接種ができない、接種しないという方もいらっしゃいます。政府は、そうした方への差別やハラスメントが起きないようにと注意喚起していますが、これから就職や入試、成人式や仕事で出張に行くときなど、接種証明書や陰性証明書を提出しなければならないケースが多々発生します。PCR検査には数万円、陰性証明書の発行には5,000円から1万円の負担をしなければならず、ワクチンを接種しない、できないという方にとっては大きな負担です。接種されない方々に対しての差別やハラスメントが起きないよう、検査の無料化や証明書発行の経済的支援など、環境を整備すべきですが、いかがでしょうか。本市としての取組をお聞かせください。 政府は、新型コロナ感染症の影響で厳しい状況にある世帯への給付金を盛り込んだ補正予算案を国会に提出しました。ただ、対象は狭く、子育て世帯の一部や住民税非課税世帯のみであり、コロナ禍で収入が減少した非正規雇用労働者でも受け取ることができない内容になっています。まず、子育て世帯の生活を支援するための子育て世帯臨時特別給付金ですが、政府は18歳までの子どもがいる世帯に対し、1人当たり5万円の給付を先行し、来年以降に5万円のクーポンを支給するとしてきました。この子育て臨時特別給付金は、世帯の年収が多い方で960万円の所得制限も設けられており、受け取れる世帯とそうでない世帯との分断につながるなど、問題が指摘されています。さらに、給付方法についてのクーポン5万円相当に関しては、クーポンの事務費だけで1,000億円弱かかるとされ、経費と事務手続に負担が大きく、批判が集中してきました。その結果、全額10万円の現金給付を希望する自治体が相次いでいました。こうした中、岸田首相は、18歳以下が対象の10万円相当の給付のうち、クーポン形式の5万円は、原則クーポンだが、自治体の実情に応じて現金も可能にするとの考えを示し、さらに年内に全額現金で一括給付することも認める意向を示しました。民間の調査では、コロナ感染症の影響で収入が半分に減った世帯が3割、収入がゼロになった世帯が1割以上とする結果が出ています。このことからも、年を越せない困窮した世帯がいる中で、現金給付が急がれます。私も子育て世帯にお話を伺う中で、クーポンを望む方は誰もおらず、皆さん、現金給付を待ち望んでいます。本市の給付方法をお尋ねします。 昨日の本会議において、市長は現金給付が望ましいとの考えを示しましたが、改めて、市民の声に応え、年内に10万円を現金で支給する決断をすべきですが、いかがでしょうか、お伺いいたします。 また、コロナで生活が困っている人に給付が届かないことも問題です。政府の住民税非課税世帯には1世帯当たり10万円との方針は、非課税世帯というハードル自体がかなり厳しいと指摘がされています。単身者の世帯で、年収100万円から200万円のワーキングプアでさえ対象外となります。岸田首相は、会見で、コロナにお困りの方々を守るための給付金をお届けすると言いながら、コロナで困っている非正規で働く多くの方々には給付金が届かないのは大きな問題です。我が党は、個人向けの給付金は、生活に困っている人、コロナで収入が減った人を広く対象にして、1人10万円を基本に、暮らし応援給付金を支給すべきだと主張しています。これまでも、消費税増税が重くのしかかっていたことに加え、今年に入ってからの食料品の相次ぐ値上げ、そして原油価格の高騰で、低所得世帯の生活は苦しくなるばかりです。年を越せないかもしれないと、不安の声も聞かれます。困窮した低所得者層の世帯も給付金の対象とするとともに、支援額の引上げを国に求めるお考えはないでしょうか。同時に、本市として独自に生活困窮者への支援を行う考えはありませんか、お聞きいたします。 コロナ感染で深刻な事態は、伝統工芸で個人事業を営む方々にも深刻な事態を招いています。高度な技術を要する伝統工芸の金箔は、本市の伝統工芸であり、伝統文化を継承するという役割を果たしています。その金箔を製造されている方から、断ち切りの技術で仕事をしているが、コロナで売上げが激減して深刻な状態になっている、何とかしてほしいという相談がありました。組合の資料によると、近年の金箔の生産枚数は国内で1,655万枚、生産額は27億1,000万円、1994年と比較すると、生産枚数で5分の1、生産額で3分の1となっているとのことです。生産される金箔のうち、2割が伝統工法の縁付、8割が近代工法の断ち切りの技術で作られていますが、近年、生産量が伸びません。需要低迷の大きな理由は、コロナの影響で工芸品が売れないことと、若い世代の宗教離れが要因で、仏壇、仏具の購入、修繕が減っているためです。神社仏閣の装飾などと合わせれば、供給先の95%を占めると言います。工芸品の需要もあるが、使用する分量は極めて僅かだ、しかし様々なところでいろんな商品を開発してほしい、そうでなければ需要に結びつかない、僅かでも需要がないと、後継者育成といっても育てられないとのことです。縁付手法は、国の伝統工芸にも認められましたが、断ち切りは近代手法ということで認められず、補助の対象から外されています。収入は、2年前と比べて半分になり、コロナ禍でさらに大変になったと言います。工賃だけでは生活ができないので、アルバイト、もしくは年金でやっと生活ができるということだと言います。これでは技術を習いたい人がいても継承もできないと言います。また、育成の支援はあるのですが、期間が3年間と短く、支援の額も少なく、道具代で消えてしまうと言います。安心して仕事ができる体制をつくってほしいと要望していました。手法こそ違いますが、断ち切りも本市の伝統文化を守る大きな礎となっています。安心して仕事ができるようお願いしたいとのことですが、いかがでしょうか。今、コロナの上、原材料不足や原料の高騰、そして原油高が起こり、さらに追い詰められている状態です。政府が打ち出した事業者への事業復活支援金もありますが、個人事業者には持続化給付金の半額しか出ません。緊急の支援策を求めますが、いかがでしょうか、お伺いいたします。 次に、市営住宅についてお伺いいたします。 本市の市営住宅条例の第3条の12は、共用部分について述べています。市営住宅の通行の用に供する共用部分には、高齢者等の移動の利便性及び安全性の確保を適切に図るためのものとして市長が別に定める措置が講じられていなければならないとしています。このように、市営住宅は安全性も担保され、安心して入居できる住居と考えられます。現在、市営住宅では、共用部分の維持管理は入居者に義務づけられています。しかし、高齢化が進む中で、草刈りや除雪などを行うのが難しく、入居者による管理が困難になるという問題が発生しています。やむなく共用部分の除草などは業者に委託せざるを得ず、その費用は町会費から支出されるため、町会費が近年、圧迫されている状態です。私が相談を受けた町会は、広場を2つ含み、各棟の敷地もかなり広く、草刈りが大きな問題となっていました。広場1つの草刈りは市が行うようになっていますが、それでも年2回の草刈りには大体70万円ぐらいかかると言います。そこで、もう1つの公園の広場を同じように市のほうで管理をしていただけないかというお願いでした。共用部分の維持管理は住民が行うというのは、若い世帯が多かったときに可能であったことであり、単身の高齢者が多く生活されている現状を考えれば、管理方法の見直しを迫られているのではないでしょうか。敷地内の広場や公園は、市のほうで管理をするか、住民が業者に委託した場合には補助をすべきです。早期に検討すべきだと思いますが、いかがでしょうか、お伺いいたします。 また、団地の方から、共用部分の電気代の支出が多くて困っているという切実な声もいただいております。よくよく話を伺うと、町会が負担している月の電気代は7万円から8万円、年間で80万円から90万円になるとのことです。この電気代は、水道の動力の電気代と、防犯上の問題から、それぞれの階段の蛍光灯を夜はずっとつけているための電気代となっています。夜間の電気は、高齢者の安全上の立場から、そして大規模な市営住宅であれば防犯対策から、電気をつけておくのはやむを得ないことです。そこで、防犯の役目もあることから、高い電気代の補助を検討されるお考えはないのかお伺いいたします。 除雪についてもお伺いいたします。市営住宅の敷地内の道路は、法律的には道路とは規定されず、県道でも市道でもないため、市も県も除雪の責任はないという建前になっています。しかし、入居者の方にとっては、なくてはならない生活道路であり、出入りをするためにはどうしてもここを通らなければなりません。火事や事故などの際、緊急車両が立ち往生しかねないということを考えると、やはり市が責任を持って除雪するべきです。市営住宅の多くのところは、除雪は業者に委託するとのことで、除雪費の支払いに苦慮しているお話をお聞きしています。除雪を業者に委託されず、全て住民に託しているところは、高齢者が多い団地の中の除雪は進まず、歩くことも車の出入りも困難を極めます。何らかの対策を考えてほしいと思いますが、いかがでしょうか、お伺いいたしまして、質問といたします。(拍手) ○前誠一副議長 山野市長。     〔山野之義市長登壇〕 ◎山野之義市長 7番大桑議員にお答えいたします。 新型コロナウイルス感染症対策について何点かお尋ねがございました。これまでのクラスターへの対応についてであります。第5波の感染拡大時までに発生した高齢者施設や飲食店などの集団感染に対しましては、保健所など、行政が早い段階に中に入ることによって、対象者を拡大した速やかなPCR検査の実施が感染拡大の防止に有効であったというふうに思っています。また、特に第5波のときには、家庭内での子どもへの感染が増えましたことから、家庭内における感染対策の重要性というものが明らかになりました。今後の対策としては、高齢者等の入所施設を対象に行っています実技を取り入れた研修会を引き続き開催し、集団感染の未然防止を図るとともに、子育て家庭向けのリーフレットの配布などにより、家庭内感染の予防に努めていくこととしています。 ワクチン接種推進室のことについてお尋ねがございました。このたび設置いたします新型コロナワクチン接種推進室に予算執行権限を持たせ、専任職員を配置することにより、接種業務に関する責任の所在を明確化するとともに、実践的かつ機動的な実施体制を確立させることで、今後のワクチン接種の促進を図っていくものであります。 第1回目、2回目の予約時に混乱が起きた、そのことについて御心配をいただきました。3回目の接種では、予約が集中しないように、接種券の発送を2回目の接種時期に応じて分割するほか、コールセンターの体制も強化しなければいけないと思っています。また、LINE予約をできる医療機関の数も増やしていくことになります。できる限り、円滑な接種体制を確保していきたいと考えています。 感染が落ち着いている今こそ、保健所の体制をいま一度整備していく必要があるんではないかという御指摘をいただきました。これまでも、感染拡大時には、感染者の疫学調査や移送、自宅療養者の健康観察など、業務が急増したことから、保健師の負担を軽減するため、感染者情報の一元化、疫学調査記録のデータ化など、事務の効率化を図るとともに、他部局から保健所への応援職員の派遣も含め、運営体制の強化に努めてきたところであります。引き続き、職員の負担軽減、事務の効率化に努めていかなければいけないと思っています。 これまで様々な事情によりワクチンを接種されない方に対する差別等々があってはいけない、そのための本市の施策についてお尋ねがございました。ワクチンを接種しないことへの差別や接種の強制が行われることのないよう、私自身も様々な機会を捉えて、これまでも呼びかけをしているところであります。ホームページなどの市の広報、接種券発送の際に同封するチラシなどにも、差別等の防止に向けた正しい知識、情報の発信に努めてきているところであります。 ワクチン接種をいろいろな事情があって接種できない方のためにも、無料化のPCR検査の拡充、陰性証明書の発行などの体制をしっかりつくっていくべきだという御提案をいただきました。基礎疾患など、健康上の理由によりワクチンを接種できない方の検査につきましては、国が無償化する方針を定めたところであります。今後、陰性証明書の発行も含め、自治体において実施に向けた検討が行われていくことになります。 子育て世帯臨時特別給付金のことについてお尋ねがございました。本市から、本年9月分の児童手当を受給した世帯については、先行して給付する5万円について、今定例月議会に提案しています補正予算が成立した後、速やかに手続に入り、今月27日には支給したいと考えています。残りの5万円につきましては、国の了承が得られれば、現金での給付が私は望ましいと考えておりまして、引き続き、国の動向を注視してまいりたいと考えています。 高校生や公務員の世帯のことについてもお尋ねがございました。高校生や公務員の世帯につきましては、児童手当の仕組みが活用できないこと、さらには所得の確認も必要なため、申請方式とせざるを得ないことを御理解いただきたいというふうに思っています。年内支給は難しいと思っていますが、1月中旬までに申請書を送付し、可能な限り速やかに支給していきたいというふうに思っています。なお、年内で10万円をという御提案もありました。もちろん事務手続がそのほうがスムーズではありますけれども、事務的な作業や、また、国の予算成立等々を勘案していくと、これはなかなか難しいんではないかというふうに思っています。できるだけ2回目も速やかに、必要な方のお手元に届くように対応していきたいというふうに思っています。 コロナ禍で厳しい環境の方たちへの支援について、特に国の住民税非課税世帯等を対象とする臨時特別給付金のこと、さらには低所得者層を対象とした独自の支援策について御提言をいただきました。住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金を含む国の補正予算案については、現在、国会で審議中であります。対象者等の制度内容については、まだ明らかではありませんので、詳細が決まり次第、適切に、迅速に対応してまいります。市として、国の制度を上回る独自の支援策までは考えていませんが、制度の対象となる方に速やかに支援が行き渡るように努めてまいります。なお、本年度も生活支援課に年末生活相談窓口を開設し、生活に困窮されている方々の相談に応じることとしています。 断ち切り金箔の職人さんのことについてお話がありました。金沢箔におきましては、今年度、断ち切り金箔も含め、後継者育成、需要開拓の一環として、若手箔職人による製造工程を体験、見学できるイベントを開催いたしました。デジタル工芸展での金沢箔工芸品展などを通じ、金沢箔の魅力を国内外に発信し、さらなる販路開拓を図っています。引き続き、文化の人づくり奨励金の活用を促しながら、金沢箔の産地支援や調査研究、技術向上を担う技術振興研究所と連携し、石川県箔商工業協同組合をはじめとした関係団体と共に、業界全体の発展に向けた取組を進めていきたいと考えています。 原材料の不足、高騰、原油高でさらに厳しくなっている、そのための支援についてお尋ねがございました。長引く新型コロナの感染に加え、原油価格の高騰、原材料の不足により、経済の先行きの不透明感が広がっています。特に中小企業、小規模事業者への配慮の必要性を感じています。国会において、コロナ禍の克服に向けた経済対策等を盛り込んだ補正予算が現在審議されています。本市としては、これに積極的に呼応していきたいと考えています。国予算の成立を待って、速やかに補正予算編成に取りかかることとしており、このことにも意を用いていきたいと考えています。 市営住宅のことについて何点かお尋ねがございました。公園や広場のような広い部分は、市が責任を持って除草することが必要ではないか、また、できない場合は費用の一部負担のことについてもお話をいただきました。市営住宅の敷地内の除草につきましては、住みよい環境づくりに向け、原則、入居者が行うこととしてきたところであります。一方、一定規模の広場等におきましては、入居者の負担も考慮し、市が除草を行っています。なお、建て替え等により空き地が増加する場合には、必要に応じ、除草する範囲を見直していきたいと考えています。 共用部分の電気代のことについてもお尋ねがございました。団地内共用部の照明は、入居者が共同で利用している設備であり、維持費である電気代につきましては、条例で入居者負担として規定しているところであります。利用者負担であり、支援制度を設けることは考えてはいません。 除雪のことについてもお尋ねがございました。市営住宅敷地内の通路につきましては、専ら市営住宅の入居者が使用するものであるため、入居者が協力して除雪していただきたいと考えており、新たに補助制度をつくることまでは考えてはおりません。 以上です。     〔「議長、7番、再質問」と呼ぶ者あり〕 ○前誠一副議長 7番大桑初枝議員。 ◆大桑初枝議員 子どもの臨時特別給付金についてのお答えをいただきました。先行して5万円を今年中に出すと、それであと残りの5万円については国の動向を見ながらとのお答えでしたが、やはり本当に困っている方が、年を越せないという方がたくさんいらっしゃるという中で、やはり本市としても10万円を一括して給付するお考えはないかということをもう一度お伺いいたします。 ○前誠一副議長 山野市長。 ◎山野之義市長 全く同感であります。ただ、国会で今、御議論いただいています。21日というふうにお聞きしておりますけれども、延長されるかどうかもまだ分かりません。報道を拝見しておりますと、他の自治体によっては財調を使うところもあるというふうにお聞きしています。ただ、金沢市は、去年、今年と財調を有効に活用しながらコロナ対策を行ってまいりました。これ以上、このことについて使うのはなかなか難しいかなというふうに思っておりますし、金額も足りるものではありません。まずは5万円をすぐに振り込み、予算を17日にお認めいただきましたらすぐ対応していきたいと思いますし、国のほうにも一日も早い対応をお願いすることによって、できるだけ早くにあとの5万円を現金で振り込むことができないかというふうに考えています。御理解いただければと思います。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ △休憩 ○前誠一副議長 この際、暫時休憩いたします。     午後2時19分 休憩-----------------------------------     午後2時36分 再開 △再開 ○久保洋子議長 出席議員数は、ただいまのところ37名であります。 これより、休憩前に引き続き会議を開きます。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ △質疑・一般質問(続き) ○久保洋子議長 休憩前の議事を継続して質疑並びに一般質問を続行いたします。 6番熊野盛夫議員。     〔6番熊野盛夫議員登壇〕(拍手) ◆熊野盛夫議員 菅前総理は、総理在任中の本年9月6日に第1回デジタル社会推進会議を開催し、思い切ってデジタル化を進めなければ日本を変えることはできないと述べられました。そして、さらに続けて、行政サービスのデジタル化、暮らしのデジタル化、また、産業のデジタル化、そして最後にデジタルデバイドへの対応を呼びかけました。また、菅総理から岸田総理に替わった後、11月15日に開催された半導体とデジタル産業活性化策の有識者会議で、萩生田光一経済産業大臣は、我が国はデジタル化の遅れに正面から向き合わなければならない、アフターコロナの成長の鍵は国全体での幅広いデジタル投資の活性化であると強調されました。本市においても、これまで、2018年に金沢市新産業創出ビジョンを発表し、そのビジョンを受けた金沢市ICT活用推進計画を2019年に策定するなど、着実にデジタル化を見据えた方針の策定と改革を進めてまいりました。そして、本年3月に、デジタル社会の潮流に遅れることなく、本市のデジタル化を強力に推進するための指針となる金沢市デジタル戦略を策定し、行政からのデジタル変革を2年間で集中的に実施し、その取組を積極的に情報発信していくこととしました。さらに、誰ひとり取り残さないデジタル戦略都市・金沢を基本理念とし、国と呼応する形でデジタルデバイドへの対応も示されました。金沢市議会でも、本年、デジタル戦略特別委員会を立ち上げ、デジタル化が市民に与える影響というテーマの下、議論を重ね、提言書をまとめ、先日、市長に提出させていただきました。参考人としてお越しいただいた金沢工業大学情報工学科主任教授でAIラボ所長の中沢先生からは、課題や問題を解決することがデジタル化の鍵なので、そういった負の側面を積極的に会議で議論することの大切さについて御指摘いただきました。また、全国の地方銀行で初めて経済産業省が定めるDX認定事業者として認定取得された北國銀行の様々な取組について、平田ICTグループ長から多くの示唆を頂戴しました。特に印象深かったのは、取締役も含めた全職員のスケジュールの見える化を図ることによって、残業時間の縮小と個々人の資格取得率の大幅な向上につながった点でした。また、業務の見える化は、上司の声かけにも役立ち、社内業務の効率化につながっているとの御指摘に、目からうろこが落ちました。早速、本市でも取り入れるように提案せねばと思いましたが、実は20年近く前から、デジタルを活用したスケジュールの見える化は職員間で実施されていることを聞き、本市の先進的な取組に恐縮した次第です。そこで、まず最初の質問です。本市が取り組んできたスケジュールの見える化によって、これまでの残業時間がどのように推移したのか、また、その結果が市職員に及ぼした影響についてお尋ねいたします。 現在、正規職員、会計年度任用職員が市職員として働いておられますが、いずれの職員もスケジュールの見える化に参加されているのかについてもお尋ねします。 また、本市独自の活用方法、今後の改善点などがあれば、併せてお聞かせください。本市も積極的に進めるペーパーレス化と併せて、業務スケジュールの見える化も内なるデジタル化の大きな柱であると思われます。 次の質問は、本市の少子化対策についてです。 先日、ある市民の方から、金沢市は少子化対策は掲げているけれども、結婚対策はどうなっとるんやとお尋ねいただきました。まず結婚せんことには少子化対策にならんやろうというわけです。昨年3月に改訂された金沢市人口ビジョンによりますと、2060年までの人口推移について、14歳までの年少人口の減少と15歳から64歳までの生産年齢人口の減少が、また、65歳以上の老齢人口では増加の予測が示されています。そして、それらを踏まえた将来展望として、目指すべき将来の方向性が書かれています。まず、若い世代に優しく、子育ての喜びを分かち合うまちをつくるとして、結婚を希望する若者が家庭を築くことができる地域社会を形成するには、子育てを支援する体制やサービス、社会保障の意識改革など、社会構造の変化に的確に対応した子育て環境を充実させることにより、若い世代が結婚から育児までの期間を安心して過ごせることが大切である。同時に、男性の育児参加や家事への参画の促進、雇用環境の改善や就業機会の拡大など、仕事と家庭生活との両立における課題を解決していくことが、ひいては子どもを生み育てることへの希望へとつながっていく。このため、働き方改革の促進を通じて、働きながら安心して子育てができる環境づくりを推進するとともに、結婚、妊娠から出産、育児までのライフステージを通じて、子育ての喜びを分かち合うまちをつくるとしています。次に、金沢の強みを生かし、人々が愛着を持ち、集うまちをつくると掲げ、金澤町家などを活用した移住・定住の推進などをうたっています。さらに、イノベーションによる産業と雇用の創出されるまち、周辺地域と連携し、心地よく暮らしやすいまちと上げております。なるほど、市民の方のお尋ねではありませんが、最初に、若い世代に優しく、子育ての喜びを分かち合うまちをつくるとして、結婚を希望する若者が家庭を築くことができる地域社会を形成するにはと始まり、結婚そのものについての対策はうたわれておりません。しかし、それでも、本市ではこれまで幾つかの婚活事業を実施してきました。これまで、どのような事業を行い、それぞれに幾らの予算をかけたのか、また、それらによって参加者何人中何組が成婚したのかお聞かせください。 結婚は、個々人それぞれの人生にとって大きな意味を持つため、簡単にまとまる話ではありません。しかし、子どもを生み育てる環境ももちろん大切ですが、一歩踏み出す勇気が持てない人に対し、最近ではめっきり減少した、背中を後押しする地域のおせっかいおじさんやおせっかいおばさんのように、行政が絶え間ない支援の手を差し伸べることは重要ではないかと思われます。そうはいっても、餅は餅屋ではありませんが、民間の結婚相談所のようなところのほうが、現実的にはそのニーズに応えているのではないでしょうか。私も、実際に結婚相談所などを通して結婚された夫婦を何組か存じ上げております。しかし、一方、そのような民間の結婚相談所について、費用が幾らかかるのか分かりにくいといった御意見や、利用してみたいが高そうで気が引けるといった御意見もいただいております。そこで、質問です。それらの民間の結婚相談所の利用に際し、何らかの助成金や、あるいはそれらの情報を一元化したチラシ等を行政で作成し、希望者に配布するといった事業を通して、少しでも結婚を考える市民の後押しをされてみてはいかがでしょうか。お考えをお聞かせください。 国が想定する高齢化社会のピークは2040年です。まだ20年近く、さらなる超高齢化社会が進行していくことを考えると、少子化対策の根幹である結婚対策も急務であると思われます。また、少子化も、全国的に政府の想定より3年早く進行していることに加え、コロナ禍で、婚姻数、出生数の激減も予想されています。御見解をお聞かせください。加えて、市独自で結婚対策についてのお考えがあれば、併せてお聞かせください。 また、先ほど述べた金沢市人口ビジョンでは、雇用環境の改善や就業機会の拡大などをうたっておられますが、本市の会計年度任用職員の正規職員化や処遇改善について、少子化対策、結婚対策の観点からどのようにお考えなのかもお聞かせください。 次は、4月に示された内閣府の交付金を活用した本年度の女性安心生活支え合い支援事業についての質問です。 これらの事業は、コロナ禍において、女性の自殺率の増加や様々な負のしわ寄せが女性に及んでいる状況を鑑みて、政府が緊急対策費として示した枠組みの中で、本市が事業を選定し、進めたものです。女性の弁護士、司法書士、生活支援員、カウンセラー等が、事前予約によって対面式で各種の相談に応じる窓口の開設や、石川県内では初めての試みとなったSNSのチャットによる相談事業、生きづらさを感じる女性がほっとして安心できる居場所を提供する茶話会形式の語り合いの場の事業、生理用品の無償配布などがありました。幾つかの相談窓口や茶話会などにはどのような相談が寄せられたのか、SNSの相談には同様にどのような相談が寄せられたのか、個人情報に配慮した形でお答えください。また、相談以外でも、御利用された市民の方から寄せられた御意見や御感想などもお示しください。 これらの事業は、コロナ禍において、ややもすると埋もれてしまいそうな困難にある状況の多くの女性に寄り添った重要な事業ではないかと思われます。今後も、それら事業の継続、そして支援拡充が図られるべきではないかと思われますが、御所見をお伺いいたします。また、来年度の国の予算化にかかわらず、市独自でも対応すべきと考えますが、いかがでしょうか。お考えをお聞かせください。 最後の質問は、ゼロカーボンシティーへの取組についてです。 まず、先進的自伐型林業についてお聞きいたします。さきの9月定例月議会でも、この自伐型林業についてお聞きしました。市長からは、安定した収入を得るためには、一定の施業面積を確保するなどの課題があるとして、課題をどんなふうにクリアしていくかも含めて、問題意識を持っていきたいとの前向きな御答弁をいただきました。そこで、今議会では、高知県佐川町で行われている先進的な事例を紹介するとともに、金沢市でも積極的に自伐型林業を進めていただきたいとの思いで質問いたします。というのも、世界的なウッドショックの影響で、輸入木材の調達に支障を来す業者も見られると報道されてはいるものの、地元産材の取引価格は決して十分に上がったとは言えません。ゼロカーボンシティーへの取組とともに、市長が答弁された安定収入につながる行政支援の道筋が佐川町にはありました。県土の84%が森林を占める高知県は、森林率が全国第1位です。佐川町も町の約7割が森林です。しかし、この佐川町が林業に着目したのは、今からたったの8年前、林業政策を公約に掲げた堀見和道町長が誕生してからのことです。なお、堀見氏は本年10月まで市長をお務めになられました。佐川町も本市と同じく、昭和30年代以降、木材の輸入自由化で林業は衰退し、手入れをされない山が増えました。しかし、堀見町長はこのポイントに着目されました。すなわち、手をかけて価値を上げる、そして地域の宝を活用するという点でした。そこで、山林所有者に代わり、自伐型林業者を育てる方策へとシフトしました。事業の具体化のために、担い手の育成、林地の集約、森林情報の整備にまず取り組みました。山林所有者に意向調査をし、町による管理を希望する場合は20年間無料で山林管理を請け負い、施業を自伐型林業事業者に委託し、売上げの10%を所有者に還元するシステムをつくり上げました。また、町内全域を航空レーザー測量し、航空写真、境界図、立ち木情報等の森林情報を整備し、登記簿や地籍調査等の情報とともに一元化しました。まず、事を起こすためには、情報の共有、見える化、一元化が何よりも必要です。ここで、まず質問です。本市のこれら森林情報の一元化の進捗状況をお聞かせください。また、もしまだなのであれば、一元化終了の目標期限について教えてください。また、その情報に市民の誰もがアクセスできるのかについてもお聞かせください。 そして、担い手の確保について、佐川町では地域おこし協力隊の制度を活用し、平成26年の5名雇用を皮切りに、これまでに35名の雇用につながり、3年間の任期満了期間後も10名が林業に従事し、町に定住しておられるとのことでした。また、町では、木材搬出を容易にするために、山に道をつける作業の重要性を意識し、最低規模の機械が入る道幅を整備するための補助金を出しています。県の補助金の不足分を補っているとのことです。本市では、林業大学校を通じて人材が集まっていますが、さらに自伐型林業を目指す人材を地域おこし協力隊の活用によって集める方策や、ユンボなどの重機使用の現在の補助金の制度について、また、さらなる拡充についてのお考えをお聞かせください。 佐川町の関係者によると、指示された木を切るのは単なる作業員、価値ある山にするためによい木を育てる、そのために、どの木を残し、今どれを切るべきかという目を持つ担い手の育成に重点を置かれているところも、今後の林業の大きなポイントではないかと思われます。お考えをお聞かせください。 次に、環境省が示すカーボンプライシングについての質問です。官民が協力し、2050年にカーボンニュートラル実現のために、世界各国、各自治体が知恵を絞り、施策に取り組んでいます。本市も、ゼロカーボンシティ推進室を設置し、様々な施策に取り組んでおられます。環境省のホームページでは、カーボンプライシングについて、カーボンプライシングなどの市場メカニズムを用いる経済的手法は、産業の競争力強化やイノベーション、投資促進につながるよう、成長に資するものについて、ちゅうちょなく取り組むとしています。そして、国際的にも、民間主導でのクレジット売買市場の拡大の動きが加速していることも踏まえて、我が国における炭素削減価値が取引できる市場(クレジット市場)の厚みが増すような具体策を講じて、気候変動対策を先駆的に行う企業のニーズに早急に答えていく。具体的には、足下で、Jクレジットや非化石証書などの炭素削減価値を有するクレジットに対する企業ニーズが高まっている情勢に鑑み、まずは、これらのクレジットに係る既存制度を見直し、自主的かつ市場ベースでのカーボンプライシングを促進する。その上で、炭素税や排出量取引については、負担の在り方にも考慮しつつ、プライシングと財源効果両面で投資の促進につながり、成長に資する制度設計ができるかどうか、専門的・技術的な議論を進めるとしています。そして、その際、現下の経済情勢や代替手段の有無等、国際的な動向や我が国の事情、先行する自治体の取組、産業の国際競争力への影響等を踏まえるものとするとしています。そして、カーボンプライシングは、現在、東京都と埼玉県で2010年より実施されている域内排出量制度、2012年より石油、石炭、天然ガスにトン当たり289円課税されている炭素税に加え、環境省と経済産業省が取り組もうとしているJクレジット制度があります。このJクレジット制度において、CO2の削減やCO2の土壌貯留などの新しい方法論を環境省は求めています。さきの議会でも取り上げました地域脱炭素ロードマップの先行自治体として手を挙げるときには、何らかの方策の提案も必要ではないかと思われます。来年2月前後から募集をかけるとのことですが、本市としてカーボンプライシングについてどのように考えているのか、また、何か提案があるのかについてお聞かせください。 最後の質問は、農林水産業分野のCO2削減についてです。地元紙の社説にも掲載されておりましたが、農林水産省も本年5月に、みどりの食料システム戦略を策定し、農林水産業の持続性と生産性向上の両立を実現させながら、2050年のカーボンニュートラル実現の目標を掲げました。そして、さらに農業分野で化学肥料や農薬の使用量減を明記し、2050年までの半減の目標を掲げました。そしてまた、有機農業の割合を25%に増やすことも掲げています。これらの国の掲げる目標に対し、本市として各事業者にどのように呼びかけ、どのように目標を実現させていこうと思っているのかについてのお考えをお聞きして、私の質問を終わります。 御清聴いただきありがとうございました。(拍手) ○久保洋子議長 山野市長。     〔山野之義市長登壇〕
    ◎山野之義市長 6番熊野議員にお答えいたします。 デジタル対策について何点かお尋ねがございました。本市ですけれども、御指摘ありましたように、正規職員や会計年度任用職員が使用する事務用パソコンにスケジュール機能や電子掲示板等を有するグループウエアシステムを導入し、業務の効率化に取り組んできているところであります。職員の残業時間につきましては、災害対応や選挙事務などの業務内容に応じ、年度ごとに増減がありますことから、システムの導入により、残業時間がどれだけ減少したかまでは明確ではありませんが、職員間のスケジュールの確認、予約、電子掲示板を利用した庁内への通知など、業務の効率化、迅速化に大きな役割を果たしていると考えています。このグループウエアシステムには、スケジュール管理のほか、プロジェクト単位で、職員同士がわざわざ集まらなくても、オンラインにより意見交換ができる機能もあります。こうした便利な機能の活用を促すことで、職員の働き方改革と生産性のさらなる向上につなげてまいります。 少子化対策について何点か、まず民間結婚相談所の活用、さらには情報の一元化についてお尋ねがございました。本市では、市の外郭団体等と連携し、各団体の特徴を生かした体験型の交流イベントを開催するなど、結婚を希望する若者向けの事業に取り組んでおり、民間の結婚相談所を利用する際の助成金の交付等までは考えてはいません。本市の婚活事業につきましては、SNS等を活用するなど、広報に力を入れていくとともに、参加しやすい工夫など、より効果的な事業を展開してまいります。 ただでさえ少子化が進行している中のコロナ禍であります。婚姻数、また、子どもの数も減っていくことについて御懸念をお示しでした。婚姻数や出生数が大きく減少することは、人口減少が急速に進むことにつながり、非常に危惧すべき状況であると思っています。将来にわたり活力ある社会を維持し、本市が継続的な発展を続けるためにも、ポストコロナ社会での少子化対策は急務であると思っています。少子化対策を推進していくに当たり、婚活支援はもちろんのこと、子育て支援の充実、就労環境の整備など、関係部局が連携し、総合的に推進することが重要であると考えています。 会計年度任用職員の正規職員化、さらには処遇改善について、少子化対策、結婚対策の観点から御提言をいただきました。会計年度任用職員についても、正規職員として任用するためには、採用試験によらなければなりません。その処遇は、地方公務員法上の職務給の原則、均衡の原則等に基づき、国が示した考え方に沿って報酬設定を行っているところであります。したがって、少子化対策、婚活対策を理由とした正規職員化や処遇改善というものはなじまないんではないかというふうに考えています。ただ、いずれにしても、働きやすい職場環境をつくっていくということは、その方、その職員の時間の有効活用であったり、また、メンタルの点でも大切だというふうに思っていますので、その点については引き続き取り組んでいきたいと思っています。 女性安心生活支え合い支援事業についてお尋ねがございました。これらの事業の継続のこと、さらには来年度以降、市単独でも行っていくべきではないかということであります。コロナ禍における困難や不安を抱える女性に対する支援は大変重要であると思っています。現在、受託団体の皆さんの御意見をこれからお聞きしていきたいというふうに思っています。そんな中で、御提案の件も含めて、効果的な支援につなげていきたいというふうに思っています。 ゼロカーボンシティーへの取組についてお尋ねがございました。まずは、先進的自伐型林業のことについてであります。まず、本市において、令和2年度から、法務局の公図と本市が保有する航空写真の合成による森林の位置と地番が分かる図面の作成に着手しており、令和4年度までの市内全域の完了を目指し、逐次、この図面の情報を、所有者、施業履歴や林道の位置などの情報を管理する現行の森林情報システムに盛り込んでいるところであります。現行の森林情報システムには、森林の樹種、資源量等の情報が不足しているところでありまして、その収集には航空レーザー測量が極めて有効であるとされていますので、今後、費用対効果を見極め、実施できないか検討していきたいと考えています。この情報には、山林所有者の個人情報、林業事業体の法人情報も含まれますことから、その取扱いについては、他県、先行自治体の事例も参考にしながら、慎重に対応していくことが必要だと考えています。あわせて、公開可能な情報には誰もがアクセスできるよう、その仕組みについても研究してまいりたいと考えています。 地域おこし協力隊の力というものは大きいんではないか、さらには重機使用に対する補助制度のさらなる拡充も必要ではないかということでした。地域おこし協力隊に応募したいと考えている方の中には、中山間地域に定住し、その地域に根差した自伐型林業への従事を希望する方も少なくないというふうに聞いております。もともと、この地域おこし協力隊と林業、私は親和性が高いというふうに思っています。林業人材を育成、確保するという点からも、協力隊の皆さんのお力をお借りするということは大変有効な方策であるというふうに考えています。どういう形でお呼びかけをしていくことが有効なのか、そんなことを研究させていただきながら、何とか取り組んでいくことができないかというふうに考えています。現在、林業大学校の修了生を対象に、施業用の機械購入に当たり、補助額の上限が288万円で、補助率2分の1の支援制度を設けていますが、レンタルに要する費用は対象としていません。ただ、今後、専門コースの研修生向けに、上限額や補助率、補助対象を拡充することができないか、御提案いただいたように、検討していきたいというふうに思っています。 価値ある山にするためにも、やっぱり人材の育成が大切だ、林業の大きなポイントだと御提言をいただきました。私も同感であります。森林の状態を見極め、切るべき木を選抜することは、良質な材を生産し、高価に取引されるとともに、適正な森林の保全、育成につながりますことから、大切だというふうに思っています。やっぱり人だと思っています。次年度は、林業大学校において、木の選別に精通した講師を招き、指導を行うなど、その研修を充実させていきます。 カーボンプライシングについてお尋ねがございました。炭素に価値や価格をつけ、排出者の行動を変容させる政策手法としてのカーボンプライシングについては、カーボンニュートラルや経済の成長を促すものであるという観点から、私も期待しているところであります。本市においても、地球温暖化対策実行計画に基づき、企業や市民の脱炭素化の取組を進めていますほか、森林の整備等により創出された価値を金銭化して取引し、経済循環させる新たな仕組みにつきましても、今後、研究してまいりたいと考えています。 農林水産業分野のCO2削減についてお尋ねがございました。国の戦略は、新しい農薬の開発、次世代有機農業に関する技術確立を前提に、化学肥料や農薬の削減、有機農業の取組面積の拡大を目標に掲げたものであります。市内には、地球温暖化防止などに貢献するため、環境保全型農業に取り組んでいる農業者もおり、本市としても、農薬や技術の開発動向を見極め、国が戦略に掲げる目標について、県やJA等の関係機関と連携を図りながら、ホームページ等を通じて周知に努めてまいります。 私のほうからは以上です。 ○久保洋子議長 藤木こども未来局長。 ◎藤木由里こども未来局長心得 本市主催のこれまでの婚活支援事業につきましての実績についてのお尋ねでございました。本市では、平成28年度より事業を実施しておりまして、予算は毎年100万円を計上しております。平成28年度及び平成29年度は、ワークショップや交流会を開催しまして、70名中4組のカップルが成立しております。また、平成30年度と令和元年度は、子どもの結婚を願う親51組を対象に、婚活に役立つ講座、親同士の交流イベントなどを開催いたしました。昨年度は、コロナ禍のため、開催は1回にとどまりましたが、18名の参加者全員でフラワーオブジェの制作を介した交流会を実施しまして、2組のカップルが成立いたしました。なお、これまでですが、成婚までに至ったカップルがいたかどうかにつきましては、プライバシーの観点もございまして把握できておりませんでしたが、参加者の意向を確認しながら、今後は、把握できる方策について工夫してまいりたいと考えております。 以上です。 ○久保洋子議長 松田市民局長。 ◎松田俊司市民局長 私のほうからは、女性安心生活支え合い支援事業について、利用者や窓口に寄せられた声についてお答えいたします。受託団体の事業については、現在実施中でございまして、途中段階ではありますが、これまでに受託団体に対して、例えば精神的問題、人間関係、夫との関係などの相談が寄せられていると聞いております。また、受託団体の事業に参加された方から、コロナ禍にあって、社会とのつながりが希薄になる中、悩みを共有する場として、この事業が実施されて大変よかったという御意見もいただいております。 続きまして、SNS相談に寄せられた声につきましては、受託団体のうち1団体がSNS相談を実施しております。相談を実施した10月、11月の2か月間で、主に精神的問題、人間関係、夫との関係などについて、幅広い世代から、約90件の相談が寄せられたと聞いております。 以上です。     〔「議長、6番、再質問」と呼ぶ者あり〕 ○久保洋子議長 6番熊野盛夫議員。 ◆熊野盛夫議員 婚活事業、平成28年度から毎年100万円の予算をかけてやってきたということで、平成28年度、平成29年度が70人の参加で4組のカップルで、その後のところで2組のカップルが誕生したというふうにお聞きしました。結婚までいったかどうかというところは、プライバシーの問題でまだ分からないということでしたけれども、やっぱり結婚を後押しするに当たって、やっぱりふわっとした感じでふわっとなってしまうだけじゃなくて、やっぱり声がけじゃないですけれども、その後に金沢市のほうから、どんな感じですかとまた声をかけていくということもすごく大事ですし、また、ある調査機関によりますと、付き合ってから結婚するまで約4年間の時間を要するというような調査もありまして、やっぱりそこは時間がかかるものでありますので、その年度年度みたいな感じの、市役所の業務のやり方で年度年度という考え方もありますけれども、本当に割と小刻みに打っていってもいいんじゃないか。少子化対策、結婚対策というものに対して金沢市が積極的にやっているという姿勢をアピールするということは、やっぱりまた、金沢市の魅力発展につながると思うのですけれども、その金沢市の魅力発展と少子化対策、結婚対策というものを含めて考えたときに、市長のお考え、どのように思われますでしょうか。 ○久保洋子議長 山野市長。 ◎山野之義市長 私も報告も受けまして、担当部署から、そのカップルになった方に御連絡を取ったこともあったそうであります。なかなかやはりデリケートな話になってきますので、それ以上、なかなか連絡を取ることは難しかったということをお聞きしますし、何となく分かるなという気もいたします。すごくデリケートな話であります。ただ、そうはいいながらも、こういう予算をつけて行っていることでありますので、例えばこういう事業を行うときに、最初の段階から、アンケートという表現になるのか分かりませんけれども、事業が終わった後も連絡を取り合う関係ということを最初にうたった上で事業を進めていくとか、そういうことを少し工夫しながらという趣旨を先ほど局長が申し上げました。そういう姿勢を示すということも、議員の御指摘のように、金沢市がそういう姿勢を持って取り組んでいるんだということにもつながっていくかというふうに思いますので、ちょっと工夫させていただければと思います。     〔「議長、6番、再質問」と呼ぶ者あり〕 ○久保洋子議長 6番熊野盛夫議員。 ◆熊野盛夫議員 今、市長おっしゃられたとおり、やっぱりこれは非常にデリケートな問題でありまして、先ほど僕が民間の結婚相談所という、餅は餅屋というところは、やっぱりそこら辺のデリケートなところについてもプロフェッショナルなりのやり方というのがあると思うのですよね。そのまま結婚相談所に丸投げするのではないにしても、やっぱりそういったところのうまくまとめるコツじゃないですけれども、何かそういったものも、また、市としてもいろんな形で参考にしていただくような姿勢を見せていただくことによって、金沢市がそういったこと、結婚、婚活に前向きになっているという姿勢があると、やっぱりそう思っている市民の方が、ああ、金沢市も後押ししてくれているんだなというのが何となく気持ち的にも温かくなって婚活につながっていくと思われますけれども、いかがでしょうか。 ○久保洋子議長 山野市長。 ◎山野之義市長 少し宿題としていただきまして、どんな形がいいのか、また、やっぱり行政がやるものですので、どこまで踏み込むことができるかということも少し研究させていただければと思います。 ○久保洋子議長 換気のため、しばらくお待ちください。 16番喜多浩一議員。     〔16番喜多浩一議員登壇〕(拍手) ◆喜多浩一議員 自由民主党金沢市議員会の一員として、以下数点質問させていただきます。 質問の1点目は、テレワークや副業などのスマートワークについてであります。 日経新聞が調査し、その結果をまとめた2021年のスマートワーク経営調査が発表されました。上場企業や有力な非上場企業を中心に800社以上から回答を得たもので、最近では、企業の働き方改革の動向を知る上で貴重な資料となっています。新型コロナウイルスの発生により、我々の働き方は大きく変化し、人との接触を避ける観点から、テレワークを導入する企業が大幅に増加しているのは周知のとおりです。このスマートワーク経営調査でも、約8割以上の企業がテレワークを導入しているとの調査結果が出ており、コロナ前の状況と比較しても、その増加率は顕著です。テレワークのメリットとしては、長時間通勤の削減などを通し、働き方改革が進んだことや、今までなかなか進まなかった業務の見直しや、それに伴うコスト削減が行われたことなどが挙げられますし、企業イメージの向上にも寄与したと言われています。一方、デメリットとしては、従業員同士のコミュニケーションの低下や勤務状況の管理の難しさなどを指摘されています。いずれにしても、今現在求められているのは、在宅かオフィスかといった単純な選択ではなく、双方のメリットを取り入れたハイブリッド型の働き方をいかにデザインし、工夫できるかです。業態や職種により違いはあるにせよ、最適な働き方とは何なのか模索する動きは、コロナ後も続くと考えられます。現在、本市においても、民間企業同様、在宅勤務などのテレワークに取り組んできました。各部局や個々の仕事内容により、テレワークが合う合わないはあったとは思いますが、まずは本市全体のテレワークの取組状況について、具体的な数字も含め、お聞かせ願います。 さらに、テレワークの導入によりどのような影響があったのか、また、今後の取組予定についてもお聞かせ願います。 全国の主要企業では、テレワークの標準化とともに、あらかじめ職務内容が定められたジョブ型雇用の導入が進んでいます。ジョブ型では、働き手は、上司からの指示を待つだけでなく、自ら考え、主体的に業務に取り組む自律性が求められているため、テレワークとの親和性が高いと言われています。日本の働き手は、労働時間に応じて賃金が決まる時間給が標準ですが、時間管理が難しいテレワークでは、生み出した成果に応じて処遇する仕組みが機能する場合が多く、多様な働き方にふさわしい役割定義や人事評価制度の構築が求められていると言えますが、これらの点についてもいかがお考えかお答え願います。 次に、副業についてですが、スマートワーク経営調査では、正社員に副業、兼業を求める企業の比率が約4割に上ってきており、こちらも大幅に上昇しています。コロナ前までは、IT系の企業で導入していることが多かったようですが、最近では、大手企業や重厚長大型の産業にも広がっています。企業側が副業に求めることとして、能力の向上や人脈づくりなどが挙げられており、本業に還元できる能力開発を求めているようです。実際に、厚生労働省においても企業の副業活用を後押ししており、昨年9月には、副業を促進するためのガイドラインを改定しました。そこで、本市職員における副業について、法律面ではどうなっているのか、また、実際の運用面や現状についてもお聞かせ願います。 副業に踏み出しやすくなった背景として、在宅勤務が定着し、働き方の自由度が高まってきたことが挙げられます。収入の上積みや成長機会を求める働き手は、副業制度のない企業を敬遠する傾向にあると言われています。最近、本市だけでなく、公務員の志願者の減少が著しく、実際に本市採用試験における行政職の実質倍率は3倍ほどで、私が就職活動をしていた平成8年頃の20倍近くの倍率から考えると隔世の感があり、志願者の減少は、優秀な人材確保の観点からも憂うべき状況にあります。以前は、公務員の志願者は景気に左右されると言われましたが、最近の状況を見ていると、そうとも言えない変化が起きています。優秀な人材確保の観点から、今後、副業制度の取扱いをどうされていくのかをお答え願うとともに、インターンシップに対する取組についても言及願い、この質問を終わります。 質問の2点目は、デジタルトランスフォーメーションを活用した観光サービスの創出についてであります。 観光庁は、デジタルトランスフォーメーションを活用して新たな観光サービスを創出する実証実験を全国5か所の観光地で順次始めました。観光地での人の流れや購買行動といったリアルタイムのデータを活用するほか、バーチャル空間で観光できるシステムの構築に取り組もうとする自治体を支援しようとするもので、新型コロナウイルスが収束し、訪日外国人客数が回復することを見据え、消費機会の拡大や消費単価の向上につなげたいとする意向があるようです。実証実験を行うのは、神奈川県横浜市、福岡県北九州市、山梨県富士吉田市、茨城県鹿嶋市、兵庫県姫路市で、観光庁は1か所につき最大1億1,000万円を補助することとなっており、2022年1月までに実施し、2021年度中にも効果や課題などを取りまとめる予定となっています。富士吉田市では、地域の交通機関や店舗での決済を顔認証などでシームレス化し、回遊性を高めるとともに、人の移動に関するデータ解析を基に、年齢や性別に応じたクーポン発行などを行い、消費拡大を目指すという内容になっていますし、鹿嶋市では、サッカーJ1、鹿島アントラーズのサポーターによる地域での消費活動を促すため、リアルタイムの混雑状況を発信するほか、飲食店などで需要変動に応じて料金を変えるダイナミックプライシングを行いながら、試合開催日に地域と連携したイベントも予定しているとのことです。さらに、姫路市では、仮想現実--VR技術を活用して、バーチャル空間でまち歩きができるシステムを構築し、外国人らに利用してもらい、コロナ収束後に実際に訪問につなげることをもくろんでいます。観光庁は、2022年度予算概算要求にも実証実験の経費を計上し、年明けにも公募を実施し、新たな実施地域を選定する方針となっています。そこで、来年度は本市も、金沢未来のまち創造館を活用するなどし、このデジタルトランスフォーメーションを活用して新たな観光サービスを創出する実証実験に参加を検討すべきと考えますが、いかがお考えかお聞きします。 さらに、その内容についてですが、現在、金沢レンタサイクルまちのりにGPSが内蔵されているようですが、観光客と地元市民を分けた移動における回遊性分析をすることにより、そのデータを観光地たるまちづくりに生かすことなどが一例と考えられますし、地元のシビックテックの専門家などに提案していただいてもいいと思いますが、いかがお考えかお答え願います。 さらに、キャッシュレス化に対応できる店づくりは、観光客をターゲットとした店以外でも当たり前となりつつありますが、コロナ収束後の外国人観光客対応においては特に必要不可欠と考えます。現在、初めて観光地に来たお客様がリピーターになる一つの大きな要素が、キャッシュレス対応のまちづくりができているのかどうかだと言われています。また、私自身もそうなのですが、地元の一般市民の方々も現金を使う場面がめっきり減ったとよくお聞きします。そこで、本市全体のキャッシュレス対応状況をお聞きするとともに、急速な普及促進に向けてどのような対策を考えておられるのかお答え願います。 質問の3点目は、事業承継についてであります。 今現在、中小企業の多くが事業承継に悩まされています。日本における企業数の比率は、中小企業が99%を占めていますが、そのうちかなりの数の企業が後継者難を理由とする廃業を予定していると言われています。廃業を予定している企業の経営者年齢は60代から70代以上がほとんどであり、後継者が見つかる見込みがなく、廃業するしかないというのが現状のようです。事業承継や企業の合併などを専門とする株式会社日本M&Aセンターによれば、2020年末の石川県内の全企業約3万8,000社のうち、20年後の2040年までに、実に35%に当たる約1万3,000社が減少するとの予想が出ています。また、生産年齢人口については、約65万人から52万人台と約20%の減少が見込まれており、人口も減少するが、それ以上に働き口がなくなるとの試算結果となっており、仕事を求めて都市部への人口流出がさらに加速するおそれがあることがうかがわれます。人口減少対策の観点からも、経済対策の観点からも、また、法人税収入の面から考えても、事業承継の促進の必要性はますます高まることから、自治体として積極的な側面支援を講じなければならないと考えます。例えば事業承継を推進するような場合、税金面などの優遇措置、例えば固定資産税の減免などのような措置を行ってはいかがかと考えますが、まずはお答え願います。 さらに、事業承継者が実際に事業を承継した後に、新規事業を行う際は、その一部費用を補助したり、土地や施設などを安く貸し出すなど、跡を継ぐ側のリスク軽減の仕組みを少しでも構築すべきと考えますが、この点についてもお聞かせ願います。 また、複雑な事業承継のスキームをワンストップで相談できる場の提供が必要かと考えます。例えば株式の相続や贈与などにおいて、法律面なら弁護士や司法書士、税制面なら税理士など、それぞれ個々別々で相談しなければならず、大変煩雑であり、相談をしようにも二の足を踏むケースが多かったようですが、弁護士や公認会計士、税理士や社会保険労務士、はたまた行政書士などの全体を包括できる専門家集団であれば、一度に全ての相談ができ、懸案事項が短期間に解決できますし、費用の軽減にも貢献でき、既存の経営者も気軽に相談に来られるようになるのではないでしょうか。いかがお考えかお答え願います。また、その際、無料ではなく、詳細で有益な答えを求めることができる有料の相談窓口があっても構わないと考えますが、これらの点についてもお聞かせ願います。 特に事業承継税制については、その要件が複雑にもかかわらず、事業承継の肝となる株式の贈与や相続において、税金が余りかからず、簡単にできると思っている人が多いようです。まず、自治体として、事業承継税制の要件は簡単ではなく複雑であり、相当な知識や準備が必要であるという周知活動が不可欠ではないでしょうか。この点についてもお聞かせ願います。 今後の日本経済の回復には、生産設備などの有形資産だけでなく、その特定の企業でしか持っていない知的財産や個々の人材が長年つくり上げてきた無形資産などが、次の新しい世代に引き継がれていくことが重要であることは言うまでもありません。特に、長い年月をかけて引き継がれ練り上げられてきた伝統技術などの継承は、歴史と伝統のまち金沢にとって必要不可欠であり、これを途切らせてはなりません。事業承継に対して、ぜひとも積極的な関与と支援をお願いしたいと思いますが、山野市長の考えをお聞かせ願い、この質問を終わります。 質問の4点目は、建築文化の保存、継承についてであります。 私は、平成30年6月定例月議会において、金澤町家の保全・活用における課題について一般質問させていただきました。その中で、現在の建築基準法においては、原則として既存の建築物を増改築したり用途変更したりする場合には現行の基準に適合させる必要があるが、歴史的建築物においては、その基準に従うことで歴史的・文化的価値を損なう場合があるため、現状変更の規制や保存のために必要な措置が講じられた歴史的建築物については、適用を除外することができる条例をつくるべきとの意見を述べさせていただきました。市長からも、条例制定について積極的な答弁をいただき、その後、建築基準法の適用除外を規定した条例が制定され、令和元年10月に施行されました。制定当時は、歴史的建築物の改修などに携われる方々に大変喜んでいただいたと聞いていますが、施行から2年余りがたった現在の状況について、まずはお答え願います。 また、この条例の趣旨は理解できるが、制度そのものが分かりづらく、使用しにくいとの声も聞かれます。その対応についてもお聞かせ願います。 さらに、金澤町家の保存、継承の重要性などを鑑みて、この適用除外条例を使った改修についても伝統的建造物群保存地区のような補助金などを創設すべきと考えますが、いかがお考えかお答え願います。 また、昭和58年に市指定保存建造物第1号に指定され、金沢で唯一の板ぶき石置き屋根の旧森紙店ですが、現在は、国道157号の拡幅工事に伴い6メートルほど後ろに移動し、現存しています。本市がこの旧森紙店の建物を取得したのは平成27年でしたが、それ以来、細田前副市長の主導の下、その活用策が論議されたとお聞きしています。本市がこの旧森紙店を取得してから、周辺地域には建築文化の発信拠点である谷口吉郎・吉生記念金沢建築館が建てられ、さらに最新のデジタル機器を備える金沢未来のまち創造館などが整備され、環境が大きく変わりました。もともと忍者寺などの寺町寺院群とにし茶屋街をつなぐ結節点に位置することから、観光的観点での活用を含め、地元地域では関心の高い案件でしたが、この両施設の出現でサテライトオフィス的な利用の仕方なども考えられます。その活用策などについて、現時点での方向性についても具体的にお答え願うとともに、修繕においては、今ほどお聞きした建築基準法適用除外規定を活用する一つの模範にすべきと考えますが、いかがお考えかお答え願います。 また、今後、地元地域との話合いの場なども必要と考えますし、専門家や市民を交えた知恵を出し合う機会なども設定すべきと考えますが、最後にこれらの点についてもお答え願い、私の一般質問を終わります。 御清聴ありがとうございました。(拍手) ○久保洋子議長 山野市長。     〔山野之義市長登壇〕 ◎山野之義市長 16番喜多議員にお答えいたします。 テレワーク、さらには副業のことについて何点かお尋ねがございました。テレワークを進めていく過程の中で、役割定義、人事評価制度の再構築があってもいいんではないかということでした。本市においては、窓口対応や現場管理などのテレワークが難しい業務もあります。これまで、職場環境に応じた業務評価が行われるよう、職員と評価する管理職に徹底してきているところであります。御提案いただきましたことにつきましては、現時点におきまして、これはなかなか難しいと考えていますが、出勤時やテレワーク、また、新型コロナ対策などの緊急時の職場配置に当たりましても、公平で公正な人事評価が実施される環境とその手法について、改めて周知していきたいと考えています。 副業についてお尋ねがございました。これまで、公益性の高い業務であっても、報酬を得ることへの抵抗感から敬遠する職員がいたため、昨年度ですけれども、金沢市職員地域貢献活動応援制度を創設し、市として、こうした活動への従事を奨励しているところであります。公務員の副業につきましては、全体の奉仕者として、特定の利益に偏ることなく、職務の公正を確保するという観点が必要でありますことから、それ以外の業務については副業を認めることまでは考えてはいません。 インターンシップのことについてですけれども、今年度、職員採用活動の一環として、52名の学生が会計年度任用職員として実際に市役所の業務に従事したところであります。こうした活動を通じて、市役所業務への理解を深め、金沢市で働きたいという熱意を持った優秀な職員を確保していきたいと考えています。 DX観光サービスのことについて何点かお尋ねがございました。昨年度立ち上げました金沢市持続可能な観光振興推進会議において、デジタル技術の活用のことも議論されたところであります。実証実験のことについて、直接関わっていくべきではないかということでした。今後示されます先進自治体での効果や課題などを見定めた上で判断していきたいと思っています。地元に在住しているシビックテックの第一人者の方のほか、推進会議のメンバーや本市の観光事業者など、多くの方々の御意見もいただきながら、観光へのDX活用の具体策について研究を重ねてまいります。 観光サービスでのキャッシュレス化についてお尋ねがございました。本市では、一般社団法人キャッシュレス推進協議会に加盟し、令和元年度に実施された国のポイント還元事業に合わせ、事業者向けのフォーラムや市民向けの啓発活動を行うなど、キャッシュレス化に向けた啓発を図ってまいりました。具体的な支援策では、平成27年度から、インバウンド対策として宿泊施設等が行うキャッシュレス化を含めた受入れ環境整備に対し、助成を行っています。コロナ禍の中、デジタル化を進めていく中、本市における誘客の推進、商業の振興には、市内事業者のキャッシュレス化の普及促進は必要不可欠であると認識しておりまして、官民の連携を図りながら、その取組を進めてまいります。 事業承継について何点かお尋ねがございました。一義的には、国のほうで様々な施策に取り組んでいるところでありまして、本市といたしましては、その周知徹底がまずしっかり取り組んでいくことだと思っています。国や関係機関において、中小企業を対象に、相続税、贈与税の納税を猶予、免除する事業承継税制、事業承継後の設備投資や販路開拓等を支援する補助制度、事業承継に伴う低利融資制度や信用保証枠の拡大などがありまして、本市といたしましては、今ほど申し上げましたように、まずはそういう支援を必要とする方にこれらの支援策を届けるような施策、周知徹底をしていくことが必要だというふうに考えています。中小企業活性化推進員、さらには起業・金融相談員を配置しています本市の中小企業・小規模事業者総合応援窓口等での丁寧な対応に努めてまいります。専門の相談窓口につきましては、現在、石川県産業創出支援機構内に、やはり国からの委託を受け、事業引継ぎ支援センターが設けられており、金融機関のOB、税理士、社会保険労務士等の専属スタッフが事業承継に係る課題解決に向けた助言や情報提供、マッチング支援を無料かつワンステップで行っているところであります。繰り返しになりますけれども、本市に相談等があった場合、しっかりとこういうところにつなげていくことが、まずは本市にとって一義的に行っていくべきことだというふうに思っています。 伝統技術の継承、これは本市のまちづくりにとっても大切だと、私は全く同感であります。本市では、伝統工芸品産業の後継者育成に向けた奨励金制度を設けていますほか、今年度から、AI技術を活用したものづくり技術の継承を支援する取組を始めています。事業承継につきましては、大きな課題の一つとして人材不足や後継者不足があるとも理解しています。このことも含め、行政としてどのようなことができるのか、引き続き検討を重ねてまいります。 歴史的建造物の建築基準法適用除外についてであります。条例が施行してから2年間たちました。コロナ禍の2年間ということもありましたが、この制度の周知に努めてまいりました。改修を担当する設計士に特別な専門知識が求められ、時間や費用も多く要するなど、課題も多いということも再認識しているところであります。そんな中で、まずは現行法規内で可能な規模や用途で改修する例がほとんどでありまして、これまで条例を適用した例はありません。 制度が分かりにくいんではないか、使用しにくいんではないかという御意見もお聞きするということでありました。建築士会や建築士事務所協会等の関係団体を通し、制度の周知を図っているところであります。使用しにくいという声につきましては、専門家の御意見をお聞きしながら、この方式を採用しやすい代替措置例を提示していきたいと考えておりまして、より使いやすい制度となるように努めていきたいというふうに考えています。 伝統的建造物群保存地区のような補助金も必要ではないかということでありました。外観、内装、構造整備などの工事に対しては、伝建地区や金澤町家などに対する既存の補助制度を活用していただきたいと考えています。ただし、この条例を活用することにより、新たに必要となる防火や耐震等の代替措置への支援につきましては、条例の活用状況等も見据えながら、今後の研究課題とさせていただければと思います。 旧森紙店のことについてお尋ねがございました。旧森紙店は、本市の建築文化の歴史である石置き屋根を今に伝える、まちなかで唯一の建造物であり、市指定保存建造物に指定されています。歴史的建造物として大変貴重なものであり、金沢の建築文化の発信のために保存をすると同時に、まちなかのにぎわいづくりに寄与する可能性のある施設として活用していきたいというふうに思っています。この旧森紙店は、建物規模も大きく、保存しながら、同時に、不特定多数の人々が利用する施設になっていくものと想定しています。歴史的建造物の価値を維持しながら安全を確保するためには、仰せのいわゆる建築基準法の適用を除外する条例を利用することになる可能性も高いと思っています。歴史的建造物の活用の好事例となるように取り組んでまいります。 今後の具体的な活用策についてですけれども、これまで、市の関係部局で検討を重ねてまいりました。今後、有識者や関係者の知恵もお借りしていきたいと考えていまして、有効な方策を見いだしていきたいと考えています。年度内ですけれども、地元関係者や歴史的建造物活用の専門家を交えたワークショップを開催し、意見交換を行う方向で、現在、調整を行っているところであります。 私のほうからは以上です。 ○久保洋子議長 松田総務局長。 ◎松田滋人総務局長 テレワークの取組状況と、それから影響、今後の取組予定についてお尋ねがございました。テレワークについては、今年7月から本格実施を行いまして、8月には、最大800名が利用可能となる環境を整備したところでございます。本格実施後の今年7月から11月までの間に延べ3,500人が利用しておりまして、試行期間であった前年同期と比較しますと、2倍を超える職員がテレワークを実施しております。テレワークの導入により、職員の柔軟な勤務形態が確保され、特に育児や介護が必要な職員にとっては効果があったと考えております。その一方で、テレワークでの業務が限定されるなどの課題も明らかになりましたことから、ペーパーレス化をより一層推進し、情報の共有化に努めるとともに、積極的な活用を職員に呼びかけてまいります。 続きまして、職員の副業について、法律面、それから運用面、現状についてお尋ねがございました。地方公務員法により、本市職員をはじめとする地方公務員は、任命権者の許可を受けなければ、報酬を得ていかなる事務や事業にも従事してはいけないこととなっております。本市においては、特別な利害関係またはその発生のおそれがなく、かつ営利企業に従事しても、職務遂行に支障がないなど、職務以外の事務事業に従事する場合の許可の基準等を定めた規則を設けており、職員から申請があった場合は、これに基づきまして、例えば研修会の講師や学校運営協議会の委員、町会の役員など、年間約100件について許可を行っているところでございます。 以上でございます。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ △散会 ○久保洋子議長 これにて、本日の質疑並びに一般質問を終わります。 次の本会議は、明日15日午前10時から開きます。 本日はこれにて散会いたします。     午後3時49分 散会...