2751件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

潮来市議会 2022-09-07 09月07日-03号

あるいは、各自治会にはそれを治める区長さん、地域福祉を担う民生委員さん、産業分野では農業委員さんですとか、商工会の皆さん教育分野では教育委員子ども会育成会ですとか、PTA方々がいらっしゃるわけです。できれば、こういう方にヒアリングをしたりとか、そういういろんな方のご意見を伺うというのはまず大事かなと思っております。 

潮来市議会 2022-09-06 09月06日-02号

茨城保健体育課が示しております資料地域部活動移行に向けての手引」では、移行先としてスポーツ団体や企業、大学、学校教育後援会PTAが連携して設立する市民団体行政主導による運営などを提示しております。これをベースに潮来市の実情を踏まえまして、候補について確認、検討してまいりたいと考えてございます。 以上です。 ○議長箕輪昇君) 答弁が終わりました。 飯島議員

土浦市議会 2022-06-14 06月14日-03号

本市就学援助制度は、他市と比べても所得状況など対象を広く取っており、優れた面がありますが、さらにそれに加えて、クラブ活動費生徒会費PTA会費就学援助給付対象として、さらに充実したものとする必要があるのではないかと考えますが、執行部の見解を伺います。 以上で終わります。 ○副議長勝田達也議員) 教育長。  

ひたちなか市議会 2022-06-09 令和 4年第 3回 6月定例会-06月09日-03号

市民には自治会民生委員をはじめ,高齢者クラブ子ども会育成会,ボランティア団体PTA,NPOなど,様々な団体が活動されております。「ひたちなか市自立と協働まちづくり基本条例」に示されているまちづくりは,市民と市がまちづくり基本理念を共有してまちづくりを進めていくということであります。

守谷市議会 2022-06-09 令和 4年 6月定例月議会−06月09日-04号

それと、次にですけれども、先ほど冒頭に申し上げました北園交差点、今の話にも付随しますけれども、歩道拡張の件ですが、これは令和2年の秋口に、歩道拡張プロジェクトということで、実は県議含め、学校長黒内学校長それからPTAそれから近隣の自治会の幹部の方々と非常に議論をしてきた内容でございまして、要は、この緩和するという、通学路安全性を高めるというところでは、歩道拡張がまず第一番だろうということで

小美玉市議会 2022-06-08 06月08日-02号

私たち真政会としては、3つのPTAと連携しまして、市内で新しくなった学校視察見学に行って、様々な意見を聞いて地域に取り入れられるものは取り入れられるような形づくり、それも必要だと考えておりますので、ぜひ検討していただければと思っております。 再質問をいたします。 1つ目教育振興についてですけれども、英語教育について答弁をいただきました。

守谷市議会 2022-06-07 令和 4年 6月定例月議会−06月07日-02号

また、合同点検以外でも、学校PTA、地域方々から危険箇所連絡を受けた際には、その都度、学校教育課が現場を確認し、必要に応じて関係各所と連携して対応する対応を取ってございます。  以上でございます。 ○議長高橋典久君) 砂川 誠君。 ◆7番(砂川誠君) ありがとうございます。

稲敷市議会 2022-06-03 令和 4年第 2回定例会−06月03日-03号

また併せて、議会や東地区区町会の皆さん小学校PTA役員の皆様等への説明会保護者向けアンケート調査を行っております。  本市では、これまでの説明会での意見アンケート調査での意見を踏まえまして、東地区小学校につきましては、当初の計画どおり1校に再編することが最適であると考え、その候補地として3か所を示させていただくことといたしました。

ひたちなか市議会 2022-03-28 令和 4年第 1回 3月定例会−03月28日-06号

同氏経歴概略を申し上げますと,平成14年から田彦中学校PTA会長平成15年から田彦中学校学校評議員平成17年から佐和高等学校PTA会長を務められるなど,地域社会の発展のために尽力されたところであります。  いずれの方々におかれましても,人格が高潔であり,広く社会実情にも精通された適任者と存じますので,よろしくご審議の上,推薦についてご同意を賜りますようお願いを申し上げます。

ひたちなか市議会 2022-03-11 令和 4年第 1回 3月定例会-03月11日-04号

第5点,学校運営協議会PTA関連性役割の違い及び学校経営上の位置づけについて。  以上,5点伺います。  1回目の質問を終わります。 ○大谷隆 議長  野沢恵子教育長。          〔野沢恵子教育長登壇〕 ◎野沢恵子 教育長  海野富男議員の1項目めコミュニティスクール1年目の取組についてお答えいたします。  

土浦市議会 2022-03-08 03月08日-03号

また,議員をしたり,PTA後援会に所属していることもあり,小学校入学式卒業式にも参加させていただき,時には,地域皆さん,そして先生方懇談会に参加させていただくこともありました。そのときは,学校での様子校長先生保護者皆さんから聞くこともできました。しかし,新型コロナウイルス感染症感染拡大により,そういった行事が全て中止になり,学校様子を知る機会も少なくなりました。

ひたちなか市議会 2022-03-02 令和 4年第 1回 3月定例会-03月02日-目次

理解を深めるための手だてについて      (3)コミュニティスクールを機能させるために果たすべき「校長役割」及び必要な「委員の心構え」について      (4)学校関係者評価員の行う「学校関係者評価アンケート」の目的,成果,課題,及びアンケート作成上の留意事項項目観点評価基準自由記述を含めたアンケート結果の分析・議論,結果の活用と情報の提供等)について      (5)学校運営協議会PTA

潮来市議会 2021-12-17 12月17日-03号

昭和50年4月に開設されて40年の月日が経過した学校給食センター潮来教育振興基本計画でも課題とされ、また、本年度潮来PTA連絡協議会の次年度要望事項となっている学校給食の充実及び老朽化対策を伺うものでございます。 3点お伺いいたします。 まず、1点目でございますが、食育という観点からどのように取り組んでいるのかお伺いをいたします。 2点目でございます。

ひたちなか市議会 2021-12-16 令和 3年第 7回12月定例会−12月16日-05号

同氏経歴概略を申し上げますと,昭和54年に茨城教育委員会に採用され,茨城県北教育事務所学校教育課指導主事茨城水戸教育事務所人事課管理主事水戸総合教育研究所所長水戸市立第四中学校長などの要職を歴任され,平成28年4月からは一般社団法人茨城PTA安全互助会事務局長を務められております。  

守谷市議会 2021-12-08 令和 3年12月定例月議会−12月08日-02号

その際,あるPTAの代表の方,多分PTA会長の方だとは思うのですが,女性の方から,今回ほど給食のありがたみというのを切実に感じることはなかったというお話がありました。その方が先陣を切って手を挙げた後,何人かの御父兄が同様なことをおっしゃっておりました。今回は夏休みで約1か月給食がなくて,さらにそこから引き続きということで,余計に大変さというのがあったのかなというふうに思っております。