86件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

東海村議会 2021-06-11 06月11日-04号

資料の請求をしましたけれども、今とそれから5年前、10年前と小学校区ごとの人口、それから児童生徒の数をグラフ化していただきました。お分かりのとおり、学区によって濃淡はありますけれども、児童数が軒並み減少している。つまり生産年齢人口が今後、減少していくんではないかなということが想定されるわけです。 過日の村長の答弁でも、「本村人口減少局面に入った」というような言い回しがあったかと思います。

東海村議会 2020-12-09 12月09日-02号

また、児童生徒も同様に急速なICT機器整備が進められ、1人1台の機器整備が進められていますが、児童生徒ICT活用能力についても、既に格差が発生しているとの指摘があります。この格差を埋めるためのさらなる指導日常での活用ができることが、活用能力を向上させる手だてでもあります。この日常での活用ができる場の確保指導が必要と思われますが、考えを伺います。 

東海村議会 2020-09-11 09月11日-04号

1つは、本村現状として、対象児童、規模職員体制について。 2つは、昨年実施した白方学童クラブ5・6年生対象の取組の結果と評価について。 3つは、今後の6学童クラブ利用人数の推移についてです。 ○飛田静幸議長 答弁を求めます。 福祉部長。 ◎関田秀茂福祉部長 お答えいたします。 まず、1点目の本村学童クラブ現状でございますが、対象児童は1年生から6年生までの全ての児童入所対象としております。

東海村議会 2020-06-18 06月18日-05号

また、令和2年度から実施されております新学習指導要領においても、ICT機器活用利活用能力言語能力と同様に学習の基盤となる能力と位置づけられてもおりますので、これらを受け、村といたしましては、例えば画像で理解が深まる児童生徒へは画像を用いて個人個人に合わせた学びを提供できるようにするとか、またICT機器を使った多様な表現によるプレゼン能力を身につけられるようにするでありますとか、登校できない状況

東海村議会 2020-06-10 06月10日-03号

まず初めに、臨時休業中の児童生徒健康状態についてですが、登校日には児童生徒様子を拝見しているわけですけれども、ほとんどの児童生徒は元気に登校している様子が見受けられます。しかし、一部の児童生徒登校を渋ったり、登校後、腹痛や頭痛を訴え、保健室で休養したり、やる気が起きないとか、いらいらして家の人とのけんかが増えたとか訴えている児童生徒もいると聞いております。

東海村議会 2020-05-08 06月01日-01号

待機児童早期解消と将来において必要となる保育の量を確保するための緊急対策といたしまして、昨年8月から役場庁舎敷地内に整備を進めてまいりました「けやきの杜保育所」が完成し、去る5月1日に新しい村立保育所として開所いたしました。現在、定員93人のところ32人が入所しておりますが、引き続き保護者の皆様の入所希望を踏まえながら、積極的に受入れをしてまいりたいと考えております。 

東海村議会 2020-03-26 03月26日-06号

条例第10条第3項では、資格要件を満たし、都道府県知事等が行う認定資格研修を終了した放課後児童支援員配置を義務づけておりますが、附則の第3条では、一定期間限り研修を終了することを予定している者を放課後児童支援員とみなすことができるよう暫定的な規定として、平成32年、令和2年ですね、3月31日までの経過措置を設けております。

東海村議会 2019-12-10 12月10日-04号

なお、平成29年度と30年度に実施しておりました照沼学童クラブへのバス移送は、舟石川小学校区で公設・民間どちらの学童クラブも利用できなくなってしまう待機児童の発生を防ぐという目的がございましたが、その後、民間学童クラブの新設、定員拡充があり、村全体で学童クラブの量を確保できるものとなったことから、平成30年度をもって終了することとしたものでございます。 

東海村議会 2019-12-09 12月09日-03号

一方、村では待機児童早期解消を目指すために、現在、役場敷地内に村立保育所を新設する工事が進んでおります。来年5月には定員93名の新保育所が開園いたします。これにより、待機児童解消につながることを望むところであります。 さて、この村立保育所設置期間は10年間であります。保育所設置が臨時的な措置とはいえ、村立保育所幼稚園認定こども園再編整備計画にも影響があると考えます。

東海村議会 2019-09-10 09月10日-02号

ただし、ゼロ歳から2歳児の保育料については、待機児童解消を最優先課題であるとし、当面、住民税非課税世帯対象として無償化を進めることとしております。また、給食の材料に係る費用については、自宅で子育てを行う場合も同様にかかる費用であるため、無償化対象外とし、保護者の方にご負担いただくという考え方を維持しております。