東海村議会 2021-03-11 03月11日-04号
日立市における当日の状況を同市に確認したところ、地震発生から5分後の午後11時12分にJアラートによる自動放送があり、その3分後の午後11時15分と、さらに9分後の午後11時24分に追加の放送を行ったのことであり、この追加の放送は同市が定める運用の取決めに基づき、防災所管課である総務部、暮らし安心局防災対策課の依頼を受けた同市消防本部が行ったと聞いております。
日立市における当日の状況を同市に確認したところ、地震発生から5分後の午後11時12分にJアラートによる自動放送があり、その3分後の午後11時15分と、さらに9分後の午後11時24分に追加の放送を行ったのことであり、この追加の放送は同市が定める運用の取決めに基づき、防災所管課である総務部、暮らし安心局防災対策課の依頼を受けた同市消防本部が行ったと聞いております。
こちらにつきましては、避難確保計画を策定し、また避難訓練も消防署、それから市の消防防災所管課の指導のもと実施しているところでございます。 以上でございます。 ○議長(仁平正巳君) 10番 大嶋茂君。 ◆10番(大嶋茂君) やっているということでございますので、分かりました。 次に、時間はないのですが、教育行政についてお尋ねします。
しかしながら、いつ起こるかわからない、その災害に備えまして、避難所として十分な機能が発揮できるよう防災所管課、それから関係機関と連携して検討していくところでございます。 以上でございます。 ○議長(仁平正巳君) 23番 三浦譲君。 ◆23番(三浦譲君) 方向性としては、そのとおりだと思います。ただ、これは現在、市には計画も何もない真っ白な状態で、新たな課題なのです。
また,避難所として指定されている小・中学校の一部の教室を個室として活用できないか,防災所管課において関係各課と検討しているところでございます。 次に,避難しやすい仕組みづくりにつきまして,市避難行動要支援者避難支援プランに基づき,市と地域,関係機関で情報を共有し,災害時に地域の中で安否確認や避難支援などが行える支援体制づくりを目指しているところでございます。