古河市議会 2024-06-19 06月19日-一般質問-04号
なお、提供に当たっては本人の同意は必要とされておりませんが、提供を希望しない方に配慮し、除外申出の機会を設けております。本件については、法律に基づく適正な情報提供と認識しております。 以上、答弁といたします。 ○副議長(落合康之君) 答弁は終わりました。 秋庭 繁議員の一問一答による再質問を許します。
なお、提供に当たっては本人の同意は必要とされておりませんが、提供を希望しない方に配慮し、除外申出の機会を設けております。本件については、法律に基づく適正な情報提供と認識しております。 以上、答弁といたします。 ○副議長(落合康之君) 答弁は終わりました。 秋庭 繁議員の一問一答による再質問を許します。
④担当部局を超えて横断的にできる方策についてですが、公共交通施策は環境への配慮、また高齢者や障害者にも配慮した交通網の形成が必須となります。グリーン社会実現に向けた環境負荷の低い交通体系、地域の実情に応じた利用者ニーズへの対応等、行政、各分野との連携により課題等を整理し、公共交通を持続可能な市民サービスとなるよう構築いたします。 以上、答弁といたします。
こちら、非常に急傾斜であることから、ペット連れの方、または地域住民の皆様にも配慮しまして、緩やかな連絡スロープの整備ですとか、多目的駐車場2台分の整備も予定しておるところでございます。
現在の道の駅奥久慈だいご、そして今後、整備されます防災対応型観光交流施設につきましては、こちらの機能の分散によりまして、利用度合いに大きな偏りが生じないようにということで、その点に配慮しつつ調整を図って、現在設計を進めておるところでございます。 議員ご提案の案内板の設置、そういった案内のシステム導入ですね。
運行の際に発生する温室効果ガスを削減することで、環境へ配慮した交通網の充実を図り、ゼロカーボンシティの実現を目指していきます。 サンワ設計ネーブルパークについては、4月からキャビンやバーベキュー広場等のオンライン予約を開始しました。また、平成館の浴場を一般開放し、多くの方が利用しています。引き続き、魅力ある公園運営に努め、来園者の増加によるにぎわいづくりを推進します。
現在、高齢者ですとか障がい者、妊産婦など要配慮者への対応としまして、エアベッドですとか簡易間仕切り、厚手の毛布を整備を進めているところでございます。本年度予算につきましても、この一部の購入費を計上させているところでございます。 大規模災害を想定しますと、現在の備蓄品ですとか数量では不十分な面も当然ございます。
一般競争入札においても、結城市入札参加業者選考委員会規程に基づき、条件付一般競争入札の参加条件において、工事業種や発注金額区分により地域要件等を付することで地元事業者に配慮した発注を行っております。
このため鹿嶋市地域防災計画では、避難所における防犯対策の観点から、避難所ごとの避難所運営マニュアルを策定する上で、性別や年齢などに配慮した避難所のレイアウトをあらかじめ作成するよう定めております。
児童生徒が毎日生活する施設ですので、安全面の配慮を最優先にするとともに、小中一貫校として、小学生と中学生が交流を深めることができ、小中連携が図りやすい仕様とすることを指示いたしました。
今後各学校で新規にスペシャルサポートルームを設置する際にも、支障なく端末が活用できるように配慮し、学習の保障、自分の学校、学級との関わりを通して教室への復帰につなげてまいります。将来的には本市で取り組んでいる遠隔教育のノウハウを生かしてスペシャルサポートルームにおけるICTの活用についての可能性を広げていきたいというふうに考えております。 答弁は以上です。 ○議長(内田政文君) 加勢誠君。
また、し尿等一体処理基本計画における整備方針等については、事前に議会との意見交換を行うべき、未熟児養育支援は継続的に実施していくべき、肺炎球菌ワクチン接種制度が変更される内容を積極的に周知すべき、交付金の目的に配慮した活用をすべき、広報紙等の情報伝達については、情報取得弱者に寄り添った対応をすべき、執行率の低い補助制度については、事業の妥当性等を検証し、今後の制度設計に生かしていくべきなどの意見がありました
2つ目は、合理的配慮に要する費用の助成制度であります。市内事業者が障害者の社会的障壁を解消する取組をするときの費用を助成するもので、障害者の社会参加を促進するための重要な事業と考えます。 3つ目は、帯状疱疹の予防接種に対する助成と不妊治療における保険適用外費用に対する助成であります。市民の健康をサポートする重要な事業として評価しております。
その後何回かの改定が行われ、平成23年の東日本大震災を踏まえ積極的な内容の充実が図られ、2年ごとに見直しが行われる中、現在では河川の水位情報の発信や浸水想定の提供、要配慮者の避難計画に至るまできめ細やかな体制づくりが進められ、各自治体においては、その地域に応じたハザードマップの充実に努めているところであります。
現状でも潮来市は、子供たちの安全に大変配慮していただいているところでございます。 ですけれども、近年、児童・生徒が被害に遭う交通事故等のニュースも大変多くございます。登下校中に歩道に車が突っ込む、そういうニュースを見るたびに、何ら落ち度のない子供たちが傷つく、そういった現状に市民の皆様も心を痛めていらっしゃるのではないでしょうか。 そこで伺います。
環境問題については、立地企業が環境基準を満たす設備を整え、周辺に悪影響を与えないよう配慮する義務が求められます。市はそれらがしっかりと遵守されるように要求し、注視してまいります。 また、通学路を含めた交通安全対策については、通学路や生活道路として、より安全に通行できるよう、周辺エリアの環境整備に取り組みます。
◎子育て支援課長(実川治子君) まず、こちらのランドセルの色について、こちらのほうの課題としましては、やはり議員がおっしゃるとおりに、ジェンダーレスやジェンダーフリー、こちらへの配慮が考えられます。
それに比べて、令和3年度は、「財政の健全化に十分配慮しながら、将来も輝き続ける結城を目指して御尽力いただきたい」。 令和2年度は、「人口減少、高齢化の進行、価値観の多様化など行政運営の課題は山積している。市民とともに考え、ともに行動する市政運営を推進し、活力あふれる魅力あるまちづくりに努力願いたい」。
また、投票事務に従事する職員には、障害のある選挙人から何らかの対応を必要としている意思を伝えられたときに、必要かつ合理的な配慮を行うように指導しております。
高齢者や障がい者が安心して投票所を利用し、自らの意思を確実に投票に反映できるよう支援することは、選挙管理委員会の重要な役割であり、本市といたしましてもこのような方々に配慮した投票環境を整備していく必要があると考えているところでございます。
事業者などが障害者の社会的障壁を解消する取組として、コミュニケーションツール等の合理的な配慮に要する費用を助成します。この取組が浸透することで、障害者の社会参加を促進するとともに、「障がいのある人もない人も、ともに心豊かに安心して暮らせるまち」の実現を目指します。 多様な保育ニーズに対応するため、民間保育施設等が行う要支援児保育の実施にかかる費用の補助額を拡充します。