ひたちなか市議会 2021-03-15 令和 3年第 2回 3月定例会-03月15日-05号
続いて,大項目の3,小学校における配布物等についてです。 昨年12月,小学校で情報誌「VILLAGE」を児童に対して配布したそうですが,その内容は,3分の1ほどが広告で,発行者は広告収入が主な目的であると思われます。
続いて,大項目の3,小学校における配布物等についてです。 昨年12月,小学校で情報誌「VILLAGE」を児童に対して配布したそうですが,その内容は,3分の1ほどが広告で,発行者は広告収入が主な目的であると思われます。
… 246 1.早戸川等那珂川支川の整備について …………………………………………… 247 (1)早戸川堤防整備等の進捗状況 (2)その他の那珂川支川の整備状況 2.早戸川水質改善への取組について ……………………………………………… 247 (1)原因究明調査の内容 (2)これからの河川環境への取組と課題 3.小学校における配布物等
いずれにいたしましても広報紙配布を月に1回にした場合,広報紙以外の配布物等についてもございますので,自治会町内会にお願いしているという現状もございます。 また,配布方法の変更は自治会に依頼する業務内容に影響する可能性もございますので,昨年12月に議会の事業評価の結果を受けまして,文書配布に関するアンケート調査を実施させていただいております。
そこで、配布物等で何か工夫されている点がありましたら聞かせてください。 ○議長(仁平正巳君) 鈴木市民環境部長。 ◎市民環境部長(鈴木建國君) ご答弁申し上げます。 市民課では、住基や戸籍の届け出の際には、関連する手続がスムーズに行えるよう丁寧なサービスを心がけております。
3番目の今後の未加入世帯への配布物等の対策でございますけども、市内には155の行政区があり、加入率は年々低下しているのが現状であります。その要因といたしましては、近年、住民の価値観の多様化、それから、近隣関係の希薄化などによりまして、行政区の活動に関心を持たない世帯数がふえているということでございます。
あえて申し上げますけれども,シルバー人材センターの業務の中には,いろいろ特に民間では除草作業というものが中心だろうと思いますけれども,町にとっても区長さんへの配布物等,職員さんにやっていただいているというようなことも聞きますが,いわば単純労務でありますので,こういった手分けして職員さんがやっているようですが,労働コスト面から考えても,私はシルバー人材のほうに委託したほうが適切ではないかなという思いがありますが
本当に北浦中学校付近で利用している方たちは水も出るし、何ら不便はないというのが実情で、北浦地区においては本当に申し込んでも回線がないということで、その地区の有志たちが頑張っておりますので、市も本当に絶大なる区長さんなどで要望のお手伝いをいただき、また教育長からのお願いで各学校の児童生徒を通しまして、各家庭へ配布物等をお願いし、その仮申込書を1,000件、これは大変な数字だと思います、正直。
そういう中で、ボランティアの方から区長さん方へ相談があった件について、パトロールをしながら配布物等を配りたいと、そういう要請もありました。そういうものについては、こちらで用意できるものは用意して、数は限られますが、そういう調達もしております。また、場所によっては防犯に関する看板の設置等の要請も、パトロールに当たった方から区長さんを通じて市の方へ要請もあります。これらも準備をしたりしております。
そういう中で、地域でもし昔慣行的な面で班内に入っている、いないとかということで、いわゆる未加入者世帯等がございましたら、ひとつ事後の配布物等について特段のご配慮をお願いしたいというように申し上げてまいったところでございます。また、実際もろもろの配布物につきましては、私ども、ごみ処理関係にかかわる廃棄物につきましてはそのようにしてきたつもりでございます。