5874件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

笠間市議会 2023-03-17 令和 5年第 1回定例会−03月17日-06号

4月からは県、政令指定都市で始まりますが、ほかの自治体も遅れて適用になる見込みであります。企業にとって面倒な仕組みとなっている、自治体による情報連携を制限する各自治体審議会の諮問を経る仕組みをなきものにしようとする意図も働いているものと思われます。  問題点の2は、住民サービス低下の懸念です。

笠間市議会 2023-03-13 令和 5年第 1回定例会-03月13日-03号

なお、これらの入院検査費用については、現在、公費で負担されておりますが、保険適用以外の費用原則自己負担となります。  このほかにも、感染者数を把握する方法が、指定医療機関が定期的に管轄の保健所に報告する定点把握になること。感染者への入院勧告濃厚接触者も含めた行動制限も、原則できなくなることが挙げられております。

笠間市議会 2023-03-08 令和 5年度予算特別委員会−03月08日-02号

生活保護受給者については、いわゆる健康保険制度適用されないため、受給者医療費はここから支出をしておりまして、この予算の半分近くを医療扶助が占めております。また、受給世帯員、人員とともに微増傾向が続いておりまして、令和4年12月を基準とみますと、703世帯、853人となっており、前年同月比と比較しますと約2%の伸びとなっております。  以上で社会福祉課所管分説明を終わりにします。

神栖市議会 2023-03-08 03月08日-05号

また、各課等において使用している様式等における読点表記を修正する必要があることを鑑み、1年程度の準備期間を設け、その開始時期を令和6年4月1日としておりますが、従前から読点表記に「,(コンマ)」を用いて印刷をされた様式等にあっては、適用日までに変更が困難であるものについては、当面の間、使用できるものとしておりますことから、今後、洗い出しを行い、必要に応じて適宜措置を取ってまいります。 

筑西市議会 2023-02-28 02月28日-一般質問-03号

この方は、生活保護にも適用できるのではないかということがおっしゃっておりました。私思ったのは、市民の皆さんの対応で窓口で対応して、市民の方の顔色とか服装とか言葉遣いとかいろいろやり取りする中で取り交わすわけですが、そこで気づいたことがたくさんあると思うのです。その気づきがなかなか生かせないというのが、対応された職員のもどかしさになっているのかなというふうに思いました。

筑西市議会 2023-02-22 02月22日-議案上程・説明-01号

附則といたしまして、この条例令和5年4月1日から施行し、その規定施行日以後の出産に係る出産育児金について適用し、同日前の出産に係る出産育児一時金については、なお従前の例によることと定めております。 議案第17号の説明は以上でございます。どうぞよろしくお願いいたします。 ○議長津田修君) 次に、議案第18号から議案第21号について、松岡こども部長。          

筑西市議会 2022-12-23 12月23日-委員長報告・質疑・討論・採決-08号

これを作成した執行部担当者は、地域住民のために適用範囲を広げたのだと思います。しかし、その科学的根拠がありません。資源エネルギー庁では、明確に50キロワット以上の施設周辺環境に影響を及ぼす可能性が高いと判断しています。ですから、県のガイドラインの50キロワット以上があるのです。この点からも、議案第89号条例案は、私は未完成条例案だと思います。

鹿嶋市議会 2022-12-20 12月20日-委員長報告、質疑、討論、採決-05号

議案第59号では、企業会計への移行費用について、職員賠償責任規定する必要性について、下水道事業との関連について、地方公営企業法適用を全部ではなく財務規定等のみとした理由について質疑がありました。また、農業集落排水公共下水道への早期編入を検討するべきとの意見がありました。 

神栖市議会 2022-12-15 12月15日-04号

値引きの適用期間令和5年2月分から10月分までとされております。 私からは以上でございます。 ○議長五十嵐清美君) 19番、関口正司議員。 ◆19番(関口正司君) どうもありがとうございました。 これ要望なんですけれども、そもそも命の水ですから、これ無料でもいいんですけれども、そうはいかないところがあるんだと思いますが。今、鹿行では2番目に安いと言いましたね。その鹿行は全域が高いんですよね。

古河市議会 2022-12-13 12月13日-一般質問-03号

市民ニーズに応えるべく、交通弱者支援体制構築において様々な交通事業介護給付適用ができない利用者乗降介助を行わない介護タクシー福祉タクシー介護福祉タクシー介護保険タクシー福祉有償運送をうまく組み合わせ、うまくそれを融合させ、市民サービス向上となるべく、市としての見解、御所見を伺いたく存じます。