17件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

常総市議会 2020-05-01 常総市:令和2年5月定例会議(第5回会議) 本文

次に、3)保育所進路等動線変更に伴う渡り廊下の設置につきましては、第一保育所となります。第一保育所調理室は、当初、保育所となる教室の南側に設置する予定でございましたが、南側専用園庭を整備するよう変更したことから、給食センターからの当園の動線を考え、調理室小学校の北側に設置し、渡り廊下の工事を追加するように変更いたしました。  

下妻市議会 2019-06-12 令和元年 第2回定例会(第4日 6月12日)

次に、議員質問中学生の不登校生徒進路等についてでございますが、市内の中学生高校進学率は99.3%、県の進学率98.9%を上回っております。30年度の不登校生徒数は20名おりました。進学を目指した生徒20名は、在家庭者はなく、普通高校に11名、通信制に6名、特別支援学校1名、専門学校就職、計20名、進学就職進路実現を果たしております。  

笠間市議会 2019-03-14 平成31年第 1回定例会-03月14日-04号

教育長今泉寛君) 保護者ともお話をしたり、それから、その本人ともお話をしたりしながら、よりよい先の進路等そういう問題について検討して不登校がなくなるように対応したところであります。 ○議長飯田正憲君) 西山 猛君。 ◆15番(西山猛君) その成果は出ましたか。 ○議長飯田正憲君) 教育長今泉 寛君。

土浦市議会 2018-12-11 12月11日-03号

このような状況にあたり,本市の初動態勢といたしましては,台風進路等気象予報を参考にし,警報が発令される前に警戒配備職員が庁舎内に待機して,迅速な情報発信ができるよう準備を行いました。さらに,早期避難を希望する市民に向けて,四中地区上大津地区新治地区の各地区公民館自主避難所として開設して,市民不安解消等に努めたところでございます。 

つくば市議会 2018-03-05 平成30年 3月定例会−03月05日-02号

それから、次の地方公務員法地方自治法改正等についてでございますが、2020年4月1日施行、来年、再来年の4月1日ということになりますと、1年前には、もう求人とか雇用の状況とか、進路等についても進めるわけでございますので、具体的には、来年度、来年のこの3月までには、明確な形で法令または仕組みをつくっていかなければなりません。

龍ケ崎市議会 2017-11-27 11月27日-02号

このように,子どもたち成長過程進路等によって相談体制を構築しております。そして,つぼみ園を中心に健康増進課子ども課教育センター公立保育所で構成する龍ケ崎障がい児療育指導連絡会議の中で定期的な情報交換の機会を設けることにより,各部署が連携して適切な支援をできるように庁内の連携体制を有機的に整えています。 ○寺田寿夫議長  7番深沢幸子議員

筑西市議会 2016-12-02 12月02日-一般質問-02号

先ほど申し上げましたが、近年は気候変動等による突発的な集中豪雨や北海道、東北地方に上陸するというような変則な台風進路等もあります。想定もしない地方地域に大きな災害をもたらしております。そこで、大災害でいつでも犠牲になるのが高齢者障害者乳幼児等配慮者等であります。これまで彼らが利用する施設のうち避難計画がある施設は全国で2%、こういった低い数字であります。

下妻市議会 2014-09-11 平成26年 第3回定例会(第3日 9月11日)

そこで、ソフト面対策として、長期欠席者や不登校は個々の子供たちの心身の健やかな成長と将来の進路等への影響も考えられ、ハード面以上のきめ細かい、心の通った教育現場での対応が重要視されなければならないと考えます。私は、これを心の耐震化と呼びたいと思います。この問題に関する基本的対策はどのように考えているかを伺います。

行方市議会 2013-06-04 06月11日-01号

進路等、最新気象情報によって事前対策をされますようご留意いただきたいと思います。 皆様におかれましては時節柄お体をご自愛いただきますようお願いし、甚だ簡単ではございますが、冒頭の挨拶にかえさせていただきます。本日よりよろしくお願い申し上げます。 開会に先立ち、配付資料について、事務局長をして確認いたさせます。 ◎議会事務局長(永井新衛君) おはようございます。 

大子町議会 2012-09-10 09月10日-02号

今後の取り組みといたしましては、成果を上げてきたこれまでの取り組みを継続するとともに、大子清流高校との連携を密にして、高校生活の様子、さらには高校卒業後の進路等を具体的に中学校に伝えるなど、各学校中学生が地元にある大子清流高等学校のよさをより理解し、進学率を高めることができるように支援してまいりたいと考えております。 以上です。 ○議長吉成好信君) 1番、菊池靖一君。

鹿嶋市議会 2007-06-13 06月13日-一般質問-02号

市は毎年、鹿島養護学校先生方あるいは保護者連携をとり、生徒生活状況卒業後の進路等に関しての福祉行政相談を開催し、福祉資源の活用と福祉制度等について情報提供に努めておるところであります。また、養護学校生徒あるいはハローワーク、障害者を積極的に受け入れている事業所の方々と移行支援会議を開催し、就労支援に努めておるところであります。

石岡市議会 2002-12-11 平成14年第4回定例会(第4日目) 本文 開催日:2002-12-11

主な内容といたしましては、不登校に関する内容のものが66件、友人関係やその悩み等に関するものが55件、家族家庭生活に関する内容のものが35件、進路等の問題が10件、情緒不安や問題行動などその他の問題が含まれるものが68件となっております。相談対象の実態につきましては、児童生徒本人が全体の52%、保護者が18%、教員が28%、その他2%となっております。  

石岡市議会 2002-05-14 平成14年第2回定例会(第3日目) 本文 開催日:2002-05-14

この学校いきいきプランと申しますのは、特定の分野のみに限定せず、学校教育活動全般に及ぶものとしまして、地域の特性及び各小・中学校独自性を尊重しながら、一つとして、児童生徒学習活動、これは各教科、総合的な学習の時間、読書活動等事業、2つとして、学校行事レクリエーション指導等事業、3つとして、教育相談進路等に関する事業、4つとして、クラブ及び部活動に関する事業、これらの事業を各学校の実情に

石岡市議会 2001-03-09 平成13年第1回定例会(第4日目) 本文 開催日:2001-03-09

相談内容といたしましては、友人関係が34.9%、学校教員に関するものが16.4%、そのほか進路等に関するもの、将来への不安などが48.9%等となっております。  次に、スクールカウンセラーの現況についてご説明申し上げます。平成13年2月末現在で相談日数33日、面接回数小学校延べ46回、中学校延べ116回、計延べ162回となっております。

石岡市議会 2000-06-07 平成12年第2回定例会(第2日目) 本文 開催日:2000-06-07

人間として、また家族一員社会一員、さらには国民として共通に身につけるべき基礎基本を習得した上で、各自の興味、関心、能力、適性、進路等に応じて選択した分野基礎能力を習得し、その後の学習や職業、社会生活の基盤を形成することが学校教育の目的でございますので、現在、学校に何が求められているのか、どのような子供の育成を目指し、そのためにはどのような教育を進めていくべきか等について根本的に問い直し、丹念

  • 1