下妻市議会 2021-06-14 令和 3年 第2回定例会(第4日 6月14日)
│ │ │ │ │ │(4) 受給対象とならない場合の自│ │ │ │ │ │ 己負担分医療費の限度額はど│ │ │ │ │ │ うなるか。
│ │ │ │ │ │(4) 受給対象とならない場合の自│ │ │ │ │ │ 己負担分医療費の限度額はど│ │ │ │ │ │ うなるか。
審査の中で、保険料改定に当たっては、介護サービスに必要な費用の見込額を基に算出し、第8期介護保険事業計画策定に当たり、保険料の引上げ幅を最小限に抑えるため、介護保険給付費準備基金を一部取り崩し、第1号被保険者の負担分に充当し、負担軽減を講じているとの説明がありました。 種々検討した結果、全委員異議なく、原案のとおり可決すべきものと決しました。
国が実施する小規模事業者持続化補助金の採択を受けて、販路開拓や新型コロナウイルス感染症対策に取り組む市内事業者の自己負担分に対し補助金を交付することで、事業者の取組を強力に支援しております。
6,また,昨年10月14日の説明資料には,ひたちなか海浜鉄道の自己負担分については,ひたちなか市から借入れを想定しているとありますが,以前,事業の信頼性を確認するためにも,市中金融機関に融資を申し込むとそのビジネスプランがより正当性があるのではないかということで質問をさせていただいた記憶がございます。答えは,現在は決まっていないとの答弁をいただいた記憶があります。
款14国庫支出金,項1国庫負担金,目1民生費国庫負担金,節5国民健康保険事業費負担金142万5,000円の減額は,歳出で減額補正を行います保険基盤安定繰出金の国庫負担分でありまして,令和2年度の交付額が確定したために補正するものです。 続いて,15ページをお願いいたします。 2段目になります。
海浜鉄道の事業者負担分については,市からの借入れで計画しておりますが,地域振興に資する民間投資を支援するためのふるさと融資制度の活用や,クラウドファンディングによる資金調達についても検討してまいりたいと考えております。
負担分の1割から3割相当分だけを負担することで利用ができる受領委託払い制度を求める声を村民の方からいただきました。担当課には受領委託払い制度を求める声が、これまでの利用者の方から届いていないでしょうか。本村の現状について伺います。 ○飛田静幸議長 答弁を求めます。 福祉部長。 ◎関田秀茂福祉部長 お答えいたします。
第3表,繰越明許費補正,款7商工費,項1商工費,事業名,中小企業事業継続応援貸付金事業750万円の繰越しは,茨城県が行う中小企業を支援する貸付金事業の市負担分でありますが,県は新型コロナウイルス感染症の終息が見通せない状況であり,引き続き中小企業を支援するために,令和3年度も事業を継続することから,市の負担金を繰越しするものでございます。
136 ◯委員(小松豊正君) その三村大原をまたぐということなので、その幹線道路の中での石岡市の負担分ということですよね。石岡市の負担分と、かすみがうらの負担分もあるでしょうからね。そういう理解ですね。
3節医療給付費繰入金6億3,983万4,000円は、概算医療費の12分の1の市負担分でございます。 続きまして、238ページをお開き願います。 5款諸収入、2項受託事業収入、1目受託事業収入743万8,000円は、160万3,000円の増、1節後期高齢者医療費受託事業収入で、01特定健康診査受託料、1,185人分を見込んでおります。 続きまして、歳出に参ります。
6目教育費県負担金、1節教育費県負担金の筑波海軍航空隊記念館整備事業負担金は、筑波海軍航空隊記念館の防水工事等に伴います茨城県の負担分としての2分の1の経費でございます。 次に、歳出予算の主なものを御説明いたします。 173ページを御覧ください。 9款教育費、5項社会教育費、1目社会教育総務費3億5,254万8,000円のうち、5,162万4,000円が生涯学習課所管分でございます。
また、介護保険料の軽減措置に関わる公費負担分は約1億4,660万円を見込んでおります。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(園部増治君) 次に、大山市民部長。
16款県支出金、2項県補助金、1目総務費県補助金、1節総務管理費補助金、4行目、移住支援補助金196万9,000円は、地方創生の中で取り組む移住促進事業に対する国負担分を含みます県補助金でございまして、こちらも内容は歳出におきまして御説明を申し上げます。 続きまして、33ページをお開きください。
次に,項2営業外収益,目2受託事業収益793万1,000円は,水道工事に合わせて行う一般会計負担分の道路舗装工事費の収入でございます。 目3分担金収入は,水道加入の際の加入分担金で,令和3年度は,対前年度1,320万円増の5,720万円を計上し,260件を見込んでおります。
そのため、利用者の自己負担分も、この報酬の引上げに応じて上昇するものと見込まれてございます。 137 ◯議長(池田正文君) 12番・小松豊正君。
一番下の目4老人医療費の説明欄で01後期高齢者医療広域連合負担金4億1,201万8,000円は,後期高齢者医療広域連合を運営維持していくための共通経費及び療養給付費の市の負担分となっております。 109ページをお願いいたします。 説明欄60後期高齢者医療特別会計繰出金の1億1,997万5,000円は,低所得者の保険料軽減等の財源を後期高齢者医療特別会計に繰り出すものです。
国の小規模事業者持続化給付金を活用し、販路開拓等の取組を行う小規模事業者の自己負担分に対し、引き続き市独自の支援を実施します。商工会や商工会議所と連携しながら、市内事業者の約9割を占める小規模事業者を支援することで、ポストコロナを見据えた地域経済の回復や活性化につなげていきます。 イベントやお祭りは、市民の心を1つにし、市民のまちへの愛着心を高め、地域の活性化にも欠かせないものとなっています。
第4表,地方債のうち,庁舎外壁改修事業債から守谷中学校校舎増築事業債までの8事業30億4,900万円は,それぞれの事業の財源として,最下段の臨時財政対策債4億6,300万円は,国と地方で折半して負担する国の地方交付税特別会計の財源不足分に対する地方負担分として,合わせて35億1,200万円を借り入れるものです。 次に,歳入につきまして御説明いたします。 14ページをお願いいたします。
次に、水道関係の施設関係ということで、水道課長にお聞きしたいんですけれども、何年か前に、宮内水道課長がいる頃に聞いたときには、水道関係の布設替えも市の負担分が4分の1程度ある、全体的なコスト4億4,000万でしたっけ、予算ではかかる中で、市の持ち出しはその4分の1、これはかかるということで、本年度の予算の中でも14か所ということで予算づけされておりますけれども、平成28年から始まったんですか、高速道路関係
保育所の運営費は政府が決めますが、財源は行政の負担分と保育料から成り立っております。そのため、市町村が保育料減免をすると保育料収入が減少するため、その分を自治体が補填しなければ保育所を運営することができません。この保育料減免は市町村の判断で行っているため、市町村負担分は基準財政需要額に算定されないため、全て市町村の単独負担となっております。