鉾田市議会 2033-05-28 05月28日-議案説明-01号
2、固定資産税では、高規格堤防の整備に伴う建てかえ家屋に係る税額の減額措置の創設でございます。事業の実施により仮移転し、事業後に一定の家屋を新築した場合に、当該家屋の固定資産税の税額を最初の5年分減額するものでございます。 3、軽自動車税では、グリーン化特例の現行制度を平成31年度も引き続き継続するものでございます。
2、固定資産税では、高規格堤防の整備に伴う建てかえ家屋に係る税額の減額措置の創設でございます。事業の実施により仮移転し、事業後に一定の家屋を新築した場合に、当該家屋の固定資産税の税額を最初の5年分減額するものでございます。 3、軽自動車税では、グリーン化特例の現行制度を平成31年度も引き続き継続するものでございます。
しかし、農地を維持するのにはですね、やはり規格の小さな面積であるとかですね、非常に条件が悪いであるとか、やはり大規模農家だけで鉾田市の農地を生産したり維持をするということは非常に難しい点があると思います。そういう点では、小規模農家、高齢化した農家あるいは兼業した農家など、そういう人たちもやはり鉾田市の農業を支える大事な農家だと思うんでね。
参考資料であれば2ページになるかなと思うんですが、高規格堤防の整備に伴う建てかえ家屋に係る税額の減額措置の創設という感じでですね、こちらが準則に基づいて参考にしながらですね、この条例ですね、をつくってですね、今回専決処分して提示されたのかなと思うんですが、この2つにかかわってどのような協議をされてですね、どういう形で今回この税条例の改正を提案されているのかお聞きします。
なお,縦横の大きさが総務省通達で定められた規格以下で,安全性,視認性などが確保できれば独自のデザインを施せますことから,個性あふれる図柄や形状の,議員からもございますとおり「デザインナンバープレート」,いわゆるご当地ナンバープレートがまちのPRツールの1つとして導入されているところでございます。
防災行政無線のデジタル化につきましては、総務省の無線通信規格の改正に伴いまして、令和4年11月末をもって現在使用しているアナログ無線が使えなくなるということを踏まえまして、現在順次デジタル化に切りかえていくというようなことで整備しておりまして、令和3年度までには全域がデジタル無線になっていくということになってございます。
こういう中で構成をされておりますけれども,全国的な幹線ネットワークである高規格道路と,その他の一般国道や主要地方道とは走行速度等のサービスレベルに大きな格差があります。このため,高規格道路を補完し,地域の自立的発展や地域間の連携を支える道路として整備することが望ましい路線を地域高規格道路として整備しています。それが美浦栄線バイパスに当たるんだろうというふうに思います。
経年劣化した高規格救急自動車1台を更新配備し,住民の安全・安心の確保に努めました。また,老朽化した前田コミュニティ消防センターを新築移転し,消防団体制の維持,強化を図りました。 次に,教育費につきましては,決算額14億6,613万3,772円で,74.31%の執行率となっており,学校給食共同調理場施設再整備事業など3億7,854万7,000円を逓次繰越しております。
着任前に、新庁舎の整備、経費削減、それから、県北を縦断・横断する高規格的道路の整備、子育て支援、教育の充実、豊かな自然環境を生かしたまちづくり、高齢者の健康と長寿、地域医療の確保、ブロードバンド化の活用とサテライトオフィスの整備、枝葉が分かれてもっと細かい話になるんですけれども、この7項目に関しまして、大きな項目として政策のほうをつくらさせていただきました。
3、品名・規格及び数量につきましては、ページを返していただき2ページをご覧くださいますようお願いいたします。 始めに、ナンバー1、消毒保管機18台でございますが、調理するための籠やざるなど、調理器具や食器等を使用後、洗浄した後保管するものでございます。 次に、ナンバー2、殺菌庫類13台でございますが、調理に携わる職員の衣類やシューズ等を殺菌して保管するものでございます。
本市ではWaiwaiドームしもつまのスケートボード施設のエクストリームスポーツ広場が日本ローラースポーツ連盟スケートボード委員会から国際規格の公認を受け、東京オリンピックのスケートボード競技の事前キャンプ地として承認されております。事前キャンプ地の情報はオリンピック委員会の公式ホームページに掲載されるなど、そのPR効果は大きなものと考えております。
規格があると思います。また、昨年の水害で自宅が全壊したお独り暮らしの方が応急仮設ということで、市営住宅を申込みの際、単身の住宅の空きはないということでした。市への単身住宅は桜の丘に14戸とのことですが、水害等のようなケースに限らず、現在の需要と供給のバランス、そして今後についての見解を伺います。 ○淀川議長 答弁を求めます。 相澤建設部長。
今後、消防車の規格に関しましては、防災上の観点もございますので、その消防車両等の機能強化、こちらを主な観点として、消防団の皆様とは導入時に協議をしてまいりたいというふうに考えているところでございます。 以上です。 ○議長(笠間丈夫君) 答弁が終わりました。 兼平議員。
階段幅だけで多分4メートル以上ございまして,エスカレーター,同じ規格のようでございましたので210センチぐらいかなと思います。東口は階段幅,それよりは若干狭いですけども,十分な広さがありまして,エスカレーター幅も210センチほどというところでございました。
これら全てを便利帳に掲載する場合には,相当の紙面スペースを確保する必要があり,また便利帳の紙面の規格上,地図が縮小されるということで,若干見づらくなってしまうという面もございます。 このようなことから,便利帳の方では,日頃の備えの大切さや災害時の対応など,より重要な防災情報を適切に分かりやすく提供できるよう工夫してまいりたいというふうに考えております。
79 ◯下水道課長(横川 均君) 宅内の配管につきましても、現在、前もって組合でつくっていた、下水道組合の中で配管は使われているんですが、中には市の規格に合わない構造とか、あと雨水が流れている可能性もありまして、全然、中の配管の配置というのがわからない状態になっています。
総務省におかれましては,統一の規格,「JPQR」を設定いたしまして,2019年度に岩手県,福岡県を始めといたしまして,4県で先行して実施いたしまして,現在8社の決済事業者が参加をしているところでございます。
これにより,本市では,市庁舎等を適用範囲として,平成14年2月22日に国際規格環境マネジメントシステム,ISO14001の認証を取得いたしました。 同年3月12日には,結城市地球温暖化対策実行計画を策定し,同月22日には,市民・事業者・行政が一体となって環境に配慮した活動を行うため,環境都市宣言を行っております。
消防費につきましては,通信指令運営経費などが増額となる一方,高規格救急自動車整備事業費などの減額により,前年度比7.5%減の4億1,893万3,000円を計上いたしました。 教育費につきましては,運動公園管理運営経費などが増額となる一方,長岡小大規模改造事業費などの減額により,前年度比29.6%減の10億8,553万8,000円を計上いたしました。
3、品名・規格及び数量につきましては、ページを返していただき、2ページをお願いいたします。 ナンバー1、小中学校用及び幼稚園、教育支援センター配送用コンテナ、数量33台からナンバー11、食器かご整理用移動式ラック4台までの記載のとおりでございます。 次に、3ページの入札経緯書につきましては、お目通しをお願いいたします。 説明は以上でございます。ご審議のほどよろしくお願い申し上げます。
高規格的道路の整備につきましては、本町のみの取り組みには限りがございますが、実現へ向けて、国や県との連携体制のもと、引き続き要望等を行ってまいります。