261件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

古河市議会 2013-03-18 03月18日-一般質問-05号

まずは、防災メールについてですが、呉市は現在土砂災害洪水警報自主避難、断水などの防災情報メールのほか、PTA連合会や幼稚園、保育所の団体などでつくる呉の子どもを守る会議による不審者情報公立小中学校の一部が実施する学校メールを配信しています。それぞれ独立した運用で、登録者は6,000名から8,000名にとどまっています。

ひたちなか市議会 2013-03-12 平成25年第 1回 3月定例会-03月12日-04号

国のPAZUPZ避難あり方につきましては、PAZ内は全面緊急事態に至った時点で、原則として全ての住民等避難即時に実施する、またUPZ原子力施設状況に応じて、段階的に避難を行う必要があるとしておりますが、自主避難する住民も想定されることから、段階的な避難は現実的には困難であると考えております。  

ひたちなか市議会 2013-03-12 平成25年第 1回 3月定例会−03月12日-04号

国のPAZUPZ避難あり方につきましては、PAZ内は全面緊急事態に至った時点で、原則として全ての住民等避難即時に実施する、またUPZ原子力施設状況に応じて、段階的に避難を行う必要があるとしておりますが、自主避難する住民も想定されることから、段階的な避難は現実的には困難であると考えております。  

土浦市議会 2013-03-12 03月12日-03号

支援対象者については,同法は,1,避難区域に住んでいた人,2,一定基準以上の放射線量が計測された地域に住んでいたか住み続けている人と定義,自主避難者も対象に含め,国が住宅確保や就業を支援しているとしています。2は,福島県内に限定せず,放射線量基準は地元との協議で定めるため,県内でも放射線量が比較的高い地域住民対象となる可能性があります。

石岡市議会 2012-12-11 平成24年第4回定例会(第3日目) 本文 開催日:2012-12-11

その中で、宮城県には津波警報が、福島県、茨城県、岩手県、青森県、太平洋沿岸には津波注意報が直ちに発令されまして、市民方々が、自主避難を含めまして多くの方々避難をされました。昨年の震災を受けて各地で行われました防災訓練等が大変生かされたということも、マスコミ等を含めまして多く報道されていたのも、記憶に新しいところだと思います。  

水戸市議会 2012-09-10 09月10日-02号

8月30日,北茨城市が求めた自主避難者に対する損害賠償について,東京電力は,賠償できないと回答しました。東京電力は,家庭の電気料金を9月1日から8.46%も値上げしながら賠償は極めて消極的です。4月25日,水戸市が請求した昨年度分の放射線対策など約5,000万円の賠償はどうなったのか。今年度分を上乗せ請求しないのか。

小美玉市議会 2012-06-11 06月11日-02号

避難所避難者収容目的開設し、長期的な避難生活に必要な設備を有し、救援サービスを供給する施設として、小学校中学校高校体育館運動公園体育館文化センター等指定避難場所と、自主避難など一時的な避難のための施設で、公民館農村集落センターなどがありまして、合計35カ所を指定しております。 また、避難場所火災建物倒壊等から避難者安全確保を第一に開設する施設等であります。

小美玉市議会 2012-06-11 06月11日-02号

避難所避難者収容目的開設し、長期的な避難生活に必要な設備を有し、救援サービスを供給する施設として、小学校中学校高校体育館運動公園体育館文化センター等指定避難場所と、自主避難など一時的な避難のための施設で、公民館農村集落センターなどがありまして、合計35カ所を指定しております。 また、避難場所火災建物倒壊等から避難者安全確保を第一に開設する施設等であります。

坂東市議会 2012-06-05 06月05日-01号

時間の経過とともにさらに水位が上がりまして、宅地内に浸水し始めたために自主避難をしていただきました。 今回の工事は、過去5年間の最高水位を考慮いたしまして、鋼矢板で締め切りをして行われたとのことでございますが、水位鋼矢板の高さに達する前に、一部大型土のうで締め切られました箇所が流されまして、付近に浸水をしたものでございます。

鹿嶋市議会 2012-03-07 03月07日-一般質問-04号

次に、避難所マニュアルについてですが、避難所被災を受けた方、あるいは自主避難を希望する方、市外や県外の方などさまざまな人たちを受け入れ、安全と安心の場を提供することが目的ですが、一部の避難所では被災者みずから救護活動を行っていただくなどの場面も見受けられました。今回の地震を教訓に、避難所から出されましたご意見や避難長期化になることも想定し、マニュアルを作成しようと考えております。

鹿嶋市議会 2012-03-05 03月05日-一般質問-02号

次に、これまでほとんどの自然災害では台風や大雨によるもので、避難所開設自主避難程度の内容により一度に多くの避難者や何日も家に帰れない避難生活は過去にさかのぼっても記憶がありません。備蓄については、現在の地域防災計画の中ではおおむね5,000人が孤立することを想定に、必要最小限毛布や非常食等を中心にこれまで毎年備蓄計画をもとに購入してまいりました。

常陸大宮市議会 2011-12-16 12月16日-04号

及び自主避難者52名に対しましては水・食糧・毛布等の支給を行っております。家屋の裏の土砂崩れ等があった箇所には、消防団が出動した場合はブルーシート等を支給し、土のう袋を設置し、応急処置をしております。 また、市災害見舞金に関する条例に基づき、床上浸水の被害を受けた世帯に対し1世帯当たり5万円を限度に見舞金を支給することになっております。

ひたちなか市議会 2011-12-15 平成23年第 8回12月定例会-12月15日-03号

今回の震災における地域活動におきましては、指定避難所運営支援や、自主避難所の開設、また要援護者安否確認等のご支援をいただいたところでありますが、その活動におきましても、課題が生じたものと認識しておりますので、これらの課題を踏まえ、地域防災計画見直しを行うとともに、引き続き自主防災会活動支援に努めてまいります。  

ひたちなか市議会 2011-12-15 平成23年第 8回12月定例会-12月15日-03号

今回の震災における地域活動におきましては、指定避難所運営支援や、自主避難所の開設、また要援護者安否確認等のご支援をいただいたところでありますが、その活動におきましても、課題が生じたものと認識しておりますので、これらの課題を踏まえ、地域防災計画見直しを行うとともに、引き続き自主防災会活動支援に努めてまいります。  

稲敷市議会 2011-09-27 平成23年第 3回定例会−09月27日-04号

福島県からの避難者は延べ670人、現在は避難施設での避難者はおらず、民間宿泊施設に1世帯7名が避難しており、福島県からの助成はあると思うが、当市からの支援はないこと、個人宅等への自主避難者は把握し切れていないこと等が説明されました。  審査の結果、全会一致により原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。  

常陸大宮市議会 2011-09-16 09月16日-03号

パークアルカディア等の公営の施設関係避難した方につきましては、自主避難というような考え方でおりまして、料金のほうはいただいております。 それから、市営住宅につきましては、市の判断ということで、無料で提供いたしております。 以上です。 ○議長仲田好一君) 20番、金子 卓君。 ◆20番(金子卓君) 再々質問になります。 先ほど地震直後に関して、自主避難だから料金をもらっていると。

守谷市議会 2011-09-13 平成23年第 3回定例会−09月13日-03号

平成22年度は,5月31日に火災を想定した自主避難訓練を,9月21日には地震を想定した自主避難訓練を,11月5日には消防署立ち会いによる避難訓練を,合計3回実施しております。その報告は,毎月の定例報告により報告されております。  23年度は,5月22日に消防署立ち会いによる避難訓練を実施いたしました。 ○議長伯耆田富夫君) 高梨恭子君。

つくば市議会 2011-09-13 平成23年 9月13日環境経済常任委員会-09月13日-01号

福島県郡山市から、息子2人、飼い犬のチワワ5匹とともに、新潟市に自主避難してきた方ですけれども、最初は、行く先々の避難所ペットは不可と断られ、車中泊をしていました。ガソリンを求め、たまたまたどり着いた新潟ペット可避難所が見つかり、本当に助かりました。新潟では、新潟動物ネットワーク方々が、毛布やストーブ、避難所の前にケージまで提供してくれました。

ひたちなか市議会 2011-09-09 平成23年第 5回 9月定例会-09月09日-03号

4番目でございますが、市民連携による迅速な災害時要援護者への対応につきましては、東日本大震災におきましても、自主防災会民生委員児童委員市民ボランティア皆様方に、災害時要援護者安否確認や、飲料水配布自主避難所の運営など、ご協力をいただいておりますけれども、自主防災会からは、初期の組織的な対応課題があったとも伺っておりますので、各自治会で、支援者見直しを行っていただくとともに、総合防災訓練

ひたちなか市議会 2011-09-09 平成23年第 5回 9月定例会-09月09日-03号

4番目でございますが、市民連携による迅速な災害時要援護者への対応につきましては、東日本大震災におきましても、自主防災会民生委員児童委員市民ボランティア皆様方に、災害時要援護者安否確認や、飲料水配布自主避難所の運営など、ご協力をいただいておりますけれども、自主防災会からは、初期の組織的な対応課題があったとも伺っておりますので、各自治会で、支援者見直しを行っていただくとともに、総合防災訓練