203件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鹿嶋市議会 2022-12-07 12月07日-一般質問-02号

妊娠中のリスクにつきましては、妊娠中の胎児発育出産後の産後鬱、養育機能の低下、虐待等にも大きく影響を及ぼすことも懸念されることから、予防的視点を持って支援をすることが重要であると考えております。具体的な支援策といたしましては、初妊婦に対するマタニティークラスや、ご夫婦で参加する両親学級の実施、出産前後には全ての妊産婦の方に対し電話や訪問等体調等の確認をさせていただいております。

古河市議会 2022-09-14 09月14日-一般質問-04号

そういった取組を行う自治体費用の半分を助成しているようですので、ぜひ古河市でもこういう国の補助金等を十分活用した支援を検討していただけたらと思いまして、ちょっと多胎児、多胎児と言わせていただきました。 次に、では保育の環境整備の一環としての質問のほうに行かせていただきたいのですけれども、市内の幼稚園、保育園等の職員の確保のために古河市内で独自に何かやっている対策などがあれば教えてください。

笠間市議会 2022-03-08 令和 4年度予算特別委員会−03月08日-02号

12節委託料5,079万8,000円のうち、健康診断検査委託料5,026万6,000円は、医療機関で行う妊婦、産婦、乳児健診などの委託料を計上しており、当年度より、双子などの多胎児妊婦の方に対する健診を5回を上限に助成してまいります。  17節備品購入費137万5,000円は、主に、3歳児健診で実施する視力検査において、弱視や斜視の判定に要する機器を整備するものでございます。  

土浦市議会 2022-03-07 03月07日-02号

多胎妊娠母体への負担が大きく,早産や胎児発育不全など合併症を起こしやすいため,医療機関と連携し支援が必要になります。このようなことから本市では令和4年4月より,多胎妊娠健康診査支援事業を開始し,通常の妊婦健康診査14回分に加え,1回5,000円を上限に5回分の追加交付券を発行し,経済的負担の軽減を図り,安心して出産できる体制を整えてまいります。 

土浦市議会 2021-06-09 06月09日-04号

このようなことから令和2年度より,身近な子育て交流サロンを活用し,多胎児妊娠子育て中の方を対象に,多胎児ならではの育児の悩みや情報交換の場,ベビーフォト撮影講習など,育児がより楽しくなるような内容で,交流会開催予定しておりました。しかしながら新型コロナウイルス感染拡大により,開催を中止したことから,今年度改めて開催し,交流会をきっかけに仲間づくりが広がればと考えております。 

下妻市議会 2021-03-17 令和 3年 第1回定例会(第4日 3月17日)

双子三つ子等妊娠は、胎児が1人である場合に比べ、妊婦の体への負担出産リスクが大きいことが知られております。また、育児においても、精神的、肉体的、経済的、あらゆる面で負担が大きいものであります。  双子三つ子等出産育児については、厚生労働省調査研究事業として、一般社団法人日本多胎支援協会みずほ情報総研株式会社調査報告書を公開しております。

水戸市議会 2021-03-15 03月15日-02号

また,不育症妊娠しても流産や死産を繰り返す病気であり,その原因には胎児の染色体異常などがありますが,全体の65%が原因不明とされております。我が国における患者は年間約3.1万人程度と推計され,適切な検査治療を受けることで85%以上が出産できるとされております。 不妊治療については,多くが保険適用外となっており,1回当たり数十万円の治療を繰り返すことがあります。

日立市議会 2021-03-09 令和3年第1回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2021-03-09

具体的には、妊婦の希望に応じて、胎児ドックなどの高度な検査を含めた妊婦健診を瀬尾医院で受け、地域周期母子医療センターを再開する日立総合病院出産するなど、それぞれの医療機関の特徴が生かされることによって、妊婦利便性と分娩の安全性が保たれ、市内で安全、安心にお産ができる環境を維持することができるものと考えております。  次に、ウの里帰り出産受入れや宿泊を伴う産後ケアへの影響についてございます。

水戸市議会 2020-12-15 12月15日-03号

全戸訪問となっておりますが,訪問しても留守が多くなかなか会うことができない場合のフォロー,多胎児等で育児相談に来所できない家庭に対する支援について,また,訪問してみて継続的な支援が必要と判断した場合の対応について伺います。 妊娠すると,産婦人科へ定期的に受診するようになります。その際,医療機関において支援が必要な妊産婦が発見された場合の連携体制について伺います。

茨城町議会 2020-11-26 12月03日-01号

東海村,日立市などでは,産前産後ヘルプサポート事業として,体調不良などのために家事育児が困難かつ介助者がいない家庭や多胎児出産した家庭にホームヘルパーを派遣しています。サービスの内容は,食事の準備や後片づけ,衣類の洗濯や補修,住居等の掃除や整理整頓生活必需品の買い物などの家事調乳準備沐浴準備と後片づけなどの子育てなどです。有料ですが,東海村では,1時間当たり2,000円の補助があります。

石岡市議会 2020-10-20 令和2年第3回臨時会(第1日目) 本文 開催日:2020-10-20

予防接種事業の中の妊婦インフルエンザ予防接種助成金140万でございますけれども、こちらにつきましては、妊婦新型コロナウイルスインフルエンザに同時感染した場合の母体及び胎児重症化予防を図るために、妊婦が受けたインフルエンザ予防接種費用の全額を助成するための費用でございまして、想定で350人に対して4,000円ということで140万ということで、助成額を見込んでおります。  

潮来市議会 2020-09-09 09月09日-03号

この一律支給には、基準日というものが設けられており、基準日の後に生まれた新生児や生まれる予定胎児は、その対象から外れてしまっております。 そこで、ぜひともこの未来ある子供たちに、本市独自の支援はできないものだろうかと考えまして、以下を伺っていきます。 まずは、1として、本年度の出生数出生予定数月ごとを伺いたいと思います。これ数字を聞いていますので、ゆっくり答弁いただければと思います。 

日立市議会 2020-09-07 令和2年第3回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2020-09-07

人口動態調査によりますと、近年、双子以上の多胎児出生率は1%以上であり、およそ100人に1人の妊婦双子三つ子出産しています。誕生の喜びもつかの間、双子新生児期では授乳回数が3時間置きに16回、それ以上頻繁におむつを交換し、お風呂や寝かしつけ、夜泣きの対応など、睡眠不足と疲労が蓄積され、多胎児を抱える母親の育児負担は過酷と言えます。

つくば市議会 2020-06-26 令和 2年 6月定例会−06月26日-05号

質疑終結後、自由討議に入り、GIGAスクール構想について、胎児子供が特に電磁波影響を受けやすいことや、学校の各階にアクセスポイントを設け、廊下には40台の格納機を設置することなどから起こり得る健康被害のおそれがあり、さらに、学校と家でのシームレス学習によって子供への電磁波による影響が増加するおそれもあることから、政策自体に疑問があるとの意見がありました。  

水戸市議会 2020-06-17 06月17日-04号

施策を迅速かつ的確に施すためには,基準日を設けることも十分理解できるものでありますし,この給付金の展開により,消費喚起がなされ,地域経済に少なからずよい影響が出ることを期待するものでありますが,さきのコロナ禍感染拡大期及び緊急事態宣言下における自粛協力や今後の経済支援必要性から考えれば,4月27日の基準日に,例えば母体内の胎児にそれらが等しく与えられてもいいのではないかと考えるところであります。

高萩市議会 2020-06-16 06月16日-03号

今、この時期にも感染症の不安の中で、自分胎児を心配する妊産婦方々気持ちを考えたときには、せめてこれから生まれてくることが分かっている新たな命にも最大支援の手を差し伸べるべきと考えます。 こうした妊産婦方々に対し、全国一律の1人10万円の特別定額給付金とは別に、独自の給付を開始した自治体が今は増えております。名称は様々で、妊婦さん応援給付金妊婦特別支援給付金妊産婦給付金などであります。

日立市議会 2020-06-08 令和2年第2回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2020-06-08

今回の特別定額給付金は国の事業であり、基準日も必要であることは理解しておりますが、今このときにも感染症の不安の中で自分胎児を心配する妊産婦方々気持ちを考えたときには、せめてこれから生まれてくることが分かっている新たな命にも最大支援の手を差し伸べるべきと考えます。

筑西市議会 2020-02-28 02月28日-一般質問-02号

ある市民団体が多胎児を育てる家庭に行ったアンケートでは、ふさぎ込んだり落ち込んだり、子供に対してネガティブな感情を持ったことはあるかという問いに、何と93.2%もの方が「ある」と回答したそうです。このことからも、多胎児を育てている方が精神的にとても不安定であることが分かります。ぜひこういった支援をご検討いただきたいのですが、いかがでしょうか。 ○議長(仁平正巳君) 児玉こども部長