東海村議会 2021-06-10 06月10日-03号
なお、災害時には避難所を利用すること以外にも、親戚・知人宅等への縁故避難や自ら宿泊施設等を確保しての自主避難、水害、土砂災害時の身の安全確保策として有効とされる自宅等の高所階への垂直避難など、いわゆる分散避難も有効であることなどについて広報とうかいや村公式ホームページ、地域の自主防災組織における訓練等を通して引き続き周知に努めてまいりたいと考えております。
なお、災害時には避難所を利用すること以外にも、親戚・知人宅等への縁故避難や自ら宿泊施設等を確保しての自主避難、水害、土砂災害時の身の安全確保策として有効とされる自宅等の高所階への垂直避難など、いわゆる分散避難も有効であることなどについて広報とうかいや村公式ホームページ、地域の自主防災組織における訓練等を通して引き続き周知に努めてまいりたいと考えております。
なお、災害時には避難所の利用以外にも親戚・知人宅等への縁故避難のほか、自ら宿泊施設等を確保しての自主避難、水害・土砂災害時の身の安全確保策として有効とされる自宅等の高所階への垂直避難など、いわゆる分散避難も有効であることなど、住民に対する普及啓発、情報提供を進めることとしております。 以上でございます。 ○飛田静幸議長 阿部功志議員。 ◆5番(阿部功志議員) 大筋は分かりました。
また、在宅避難、縁故避難、自主避難、垂直避難の方法を提示していますが、豊岡、亀下など久慈川沿いの地域住民の避難方法の意識調査は行っているのか伺います。 ○飛田静幸議長 答弁を求めます。 村民生活部長。 ◎佐藤秀昭村民生活部長 お答えします。
したがいまして、村としましては避難の形態には複数様々な避難方法があること、いわゆる縁故避難、垂直避難などの分散避難として村が指定する避難所の利用以外にも方法があることを含め、地域の防災訓練、講習会等や研修会、研修機会の提供、防災資機材の充実、防災・減災知識の普及、意識啓発などに関する継続しての取組を進めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○飛田静幸議長 村上孝議員。
いわゆる避難とは災害を避ける行動でありまして、避難所の利用以外にも親戚・知人宅等への縁故避難のほか、自ら宿泊施設等を確保しての自主避難、水害・土砂災害等への身の安全確保策として有効とされる自宅等への高所階へ垂直避難など様々な避難形態があることの広報、啓発活動についても進めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○飛田静幸議長 植木伸寿議員。
初めに、避難所以外に避難した住民の把握についてでございますが、台風19号対応の一つとして、村が10月12日から翌13日にかけて開設した7カ所の避難所には、延べ492人の方が避難されたことを確認しておりますが、親戚のもとなどへ、いわゆる縁故避難やご質問のコンビニエンスストアなどにおける車中泊生活を送られた方に関しましては、当時把握するまでには至りませんでした。
また、安全地域の親戚・知人宅に避難しようとする者には、事前指導を行い、自主的な縁故避難の促進を図ります。さらに、地域住民の方へ、高齢者・要介護者などの災害時要援護者の安全確保の援助及び優先避難を呼びかけ、近隣者相互の助け合いによる全員安全避難を図るように努めてまいります。 続きまして、坂東市の防災対策についてお答えいたします。