つくば市議会 2021-06-11 令和 3年 6月定例会-06月11日-03号
◎生活環境部長(谷内俊昭君) 私ども生活環境部で、毎年1回空間線量率を図っております。それで、0.23マイクロシーベルト以下ということで確認をしているところでございます。 検査といいますか、国、環境省、そういったところから検査が入ったことは今までにございません。 ○副議長(皆川幸枝君) 金子議員。
◎生活環境部長(谷内俊昭君) 私ども生活環境部で、毎年1回空間線量率を図っております。それで、0.23マイクロシーベルト以下ということで確認をしているところでございます。 検査といいますか、国、環境省、そういったところから検査が入ったことは今までにございません。 ○副議長(皆川幸枝君) 金子議員。
まず、生活環境部関係の新年度における主な事業でありますが、交流センターの利用促進を図るため、Wi-Fi整備を行うとともに、施設及び設備の長寿命化、利用者の安全、さらには、利便性の向上のため、トイレや外壁等の改修を計画的に行う交流センター維持補修事業、平成13年度に稼働を開始した清掃センターにおいてごみ焼却施設の延命化を図るため、老朽化した基幹的設備の改良工事を行う清掃センター基幹的設備改良事業費、若者
市長直轄組織、この駅周辺にぎわい創生課になるわけですけれども、これにつきましては、今、都市建設部、それから生活環境部、様々なその部にわたっていた駅周辺開発、にぎわい創生を1つの組織として有機的に活用していくという考えで設置しております。
本市は製造業,農水産業,商業,観光など多様な産業が集積したまちであることから,本市の特色を生かした返礼品の拡充や新規開拓などについて,経済環境部とも連携しながら積極的に取り組んでまいります。 次に,7項目めの1点目,まちへの愛着,シビックプライド醸成事業についてお答えします。
────────────────────── 欠席委員 0名 ────────────────────── 付託案件説明のため出席した者(教育福祉環境委員会所管) 生活環境部長 鈴 木 利 勝 君 │ 健康増進課長兼 │ 石岡保健センター所長兼 武 井 理江子 君 生活環境部次長
また、関連事項として、経済環境部にも、無人化や駅機能縮小となった場合の観光面や誘客に与える影響について答弁をお願いしたいと思います。 以上で2回目の質問を終わります。 ○議長(大木作次君) 企画財務部長 鶴見俊之君。
また、現在の環境教育は生活環境部で所管しておりますが、総合的な環境教育を推進する上でも、教育委員会との強力な連携を図ることが重要であると考えますが、御見解をお伺いいたします。 次に、大きな4項目め、教育行政について。 文部科学省が行った平成28年度教員勤務実態調査では、小学校で約3割、中学校で約6割もの教員の時間外勤務が過労死ラインを上回っていると発表されました。
◎経済環境部長(飯島敏雄君) 県の緊急事態宣言に係る事業者支援につきましては、経済環境部が所管しておりますので、私からお答えさせていただきます。
平成30年度県、県民生活環境部統計資料によりますと、当市の加入金は13ミリで21万1,000円、20ミリ31万7,000円、25ミリ42万3,000円となっています。ひたちなか市では、13ミリ6万4,800円、20ミリ17万2,800円、25ミリ30万2,400円、さらに大子町と比べると、13ミリ6万4,800円、20ミリ9万720円、25ミリ12万9,600円です。
◎経済環境部長(飯島敏雄君) 事業者への支援につきましては,経済環境部が所管しておりますので,私から答弁をさせていただきます。 中小企業者,個人事業主への支援につきましては,国や県の制度を補完するものや地元の事業者を応援する事業といたしまして,地元飲食店応援事業補助金や緊急経営相談窓口の開設,小規模事業所支援事業,事業所感染症対策支援事業など,さまざまな事業を実施しております。
そういった中で、今回の複合施設の整備というものも生活環境部でまた入ってきているという状況の中で、総合的に統括的に進める組織というのは必要だろうという庁内の議論がございまして、そういったものを通じて最終的に市長直轄としての部局を超えたような組織づくりとして、今回のような組織体制として案を出させていただいたというところでございます。
〔19番・岡野孝男君登壇〕 216 ◯19番(岡野孝男君) これも、引き続き生活環境部と、それから、農業委員会で指導をしていただきたいと。
どこかの課、もしくは生活環境部に落ちていると思います。その後も、これは環境省のホームページをずっと見てみますと、1月22日からずっと通知が来ているんですよ。1月30日、廃棄物処理に関する新型コロナウイルス対策実施等について、3月4日、新型コロナウイルス感染症に係る廃棄物の適正処理等について、ずっと来ました、4月7日、4月10日、4月17日、4月27日。
71 ◯生活環境部参事兼水道課長(萩原 勇君) 有収率の向上の取組についてご答弁申し上げます。有収率向上につきましては、これまで続けてまいりました園部地区東宝ランド地内、こちらが漏水多発地帯でございまして、そちらのほうの配管工事のほうが完了しまして、それによるものが大きいと思います。
雄 君 ────────────────────── 欠席委員 0名 ────────────────────── 付託案件説明のため出席した者(教育福祉環境委員会所管) 生活環境部長 鈴 木 利 勝 君 │ 健康増進課副参事 │ 地域医療担当 関 努 君 生活環境部次長
市長公室では魅力発信事業のイベント発信状況とホームページ改修成果について、総務部では公共施設包括管理事業の内容及び成果について、企画部では公共交通対策事業の広域連携のバスダイヤ改正について、総務部では固定資産税の税収理由について、市民環境部では空家対策事業の空き家バンク登録状況と行政代執行後についてであります。
〔認定第1号 歳出〕 (生活環境部関係) 問 高齢者運転免許証自主返納支援事業の内容について伺いたい。 答 全ての運転免許証を警察に返納した満75歳以上の方を対象にタクシー利用券3万円分を交付するものです。 問 コンビニ交付証明書の交付件数と交付時の問題点を伺いたい。
次に、議案第85号 財産の取得についての審査では、隣接する高速道路の騒音、隣接ゴルフ場への対応及び計画敷地内の暗渠の対策について質疑があり、高速道路は現時点ではNEXCO東日本と協議していないが、今後生活環境部で対応を検討すること、ゴルフ場については、所在地であるつくばみらい市に情報提供を依頼しており、今後対策等を検討すること、また、暗渠については県やURに確認し、今後の対応を検討するとの答弁がありました
市道の舗装新設及び維持管理は,都市建設部が所管しており,毎年度,予算の範囲内で緊急性,利便性や安全性を考慮し,工事を施工しておりますが,その中でも農村地域において田畑への出入りや農作物の搬出等,主に農耕の用に供されている道路につきましては,農道整備として経済環境部において舗装工事を行っております。 工事は年次計画で行っておりますが,現在受けている舗装要望の総延長は約37キロメートルございます。
これまで、市民会館の事務は生活環境部の分掌として担当してまいりました。閉館後の令和2年4月以降、新たな文化施設整備の検討につきましても、関係部局と連携しながら生活環境部が中心になって対応しているところでございます。