古河市議会 2021-03-19 03月19日-委員長報告・討論・採決-06号
独り暮らし高齢者等日常生活支援事業。高齢者世帯エアコン購入等助成金事業は令和3年度に限った事業でありますが、近年の酷暑においてはエアコンなしでの生活は考えられません。しかし、高齢者低所得者世帯においては、エアコンが既に設置されていても、ランニングコストでもある光熱費の捻出にハードルがあり、酷暑時でもエアコンをつけずに過ごしている高齢者も少なくありません。
独り暮らし高齢者等日常生活支援事業。高齢者世帯エアコン購入等助成金事業は令和3年度に限った事業でありますが、近年の酷暑においてはエアコンなしでの生活は考えられません。しかし、高齢者低所得者世帯においては、エアコンが既に設置されていても、ランニングコストでもある光熱費の捻出にハードルがあり、酷暑時でもエアコンをつけずに過ごしている高齢者も少なくありません。
また、独り暮らし高齢者のところに乳酸菌飲料を配達して安否確認と福祉の増進を図る愛の定期便事業や、独り暮らし高齢者等の日常生活の不安を解消することを目的とした緊急通報システム事業、さらには体制の強化を目指して郵便局による高齢者見守り訪問サービス事業などが進められています。これらの事業の評価、高く評価するところでございます。 このような事業の中に、ぜひとも加えていただきたいと考える取組があります。
あわせて、見守り事業の一環として、ひとり暮らし老人等緊急通報システム事業、愛の定期便事業 独り暮らし高齢者等給食サービスの今後の進展についてお伺いをいたします。 次に、(2)であります。自分のお住まいの近所に何か異変が生じたとき、市役所等のどの部署に知らせたらよいものか分からないというご意見をいただいたことがございます。
また、特に見守りの必要な在宅の独り暮らし高齢者等に対して、生活状況を継続的に把握して適切な支援につなげるために、在宅介護支援センター職員が電話や玄関先での面接等、接触を減らす形での見守り活動を実施いたしました。 次に、防災・減災対策についてであります。 東日本大震災の発生から9年目を迎えた3月11日にシェイクアウト訓練を、たかはぎFM及び防災行政無線を活用して実施いたしました。
さて、議員ご指摘のごみを集積所まで運ぶのが困難な独り暮らし高齢者等を支援する戸別訪問によるごみ回収サービスについてでございますが、先ほど議員お話のとおり、県内でも一部自治体におきまして実施されていると聞いてございます。 環境省が実施した調査によりますと、ごみ出し支援事業を実施する自治体は387市区町村で、全体の23.5%となっております。