水戸市議会 2021-03-24 03月24日-05号
以下,審査の概要を申し上げますと,1 議案第30号 水戸市消防本部及び消防署の設置等に関する条例の一部を改正する条例 本案は,消防本部の名称を水戸市消防局に変更するものであり,他の中核市の状況や名称変更により期待される効果等について,種々質疑応答を重ねました。
以下,審査の概要を申し上げますと,1 議案第30号 水戸市消防本部及び消防署の設置等に関する条例の一部を改正する条例 本案は,消防本部の名称を水戸市消防局に変更するものであり,他の中核市の状況や名称変更により期待される効果等について,種々質疑応答を重ねました。
│ │ │ │(2)春日消防本部跡地での児童発達支援センターの整備とあ│ │ │ │ りますが、現在の進捗状況について伺います。
令和2年度事業として整備されました消防関係車両5台を、消防本部南側駐車場において午前11時30分から午後3時まで展示しておりますので御覧くださいますよう御案内いたします。 午後1時15分より再開いたします。
消防本部所管では、岩間消防署建設の実施設計の進捗状況について、緊急高度化研修内容についてなどの質疑があり、確認したところであります。
また,そのために,本市の消防本部及び管内の消防団が出動となり,私が所属しております12分団のほうでも一昨年前でございますけれども,もう連日連夜,未明の時間帯に,まさに誤作動,誤報によってもう朝の明け方2時から4時に連日出動,空出動が続いてしまったというような状況がございまして,その際にこれはちょっと問題だなというふうに認識した次第でございますけれども,行政側からできることとしまして,この消防設備点検
さらには,保健所や施設,消防本部と連携を図り,入院患者の迅速な救急搬送を行ったところであります。今後も市内でクラスターが発生した場合は,関係機関と連携を図るとともに,職員の派遣や物資の提供などを積極的に行ってまいりたいと考えております。
企業誘致推進室長 福 嶋 猛 君 企画政策課長補佐 小松崎 守 君 農政課長 礒 山 浩 行 君 農政課長補佐 石 川 浩 道 君 消防次長兼総務課長 薗 部 恵 一 君 消防本部総務課長補佐
次に,今後の男女共同参画センター業務と今後の拠点づくりについてでありますが,男女共同参画センターは,消防本部の改築に伴い,令和3年4月1日から市役所女性生活課内に移転します。移転後も引き続き,男女共同参画に関する講演会や講座の開催をはじめ,男女共同参画社会の形成を推進する市民団体の連合体であるハーモニーひたちなかの活動支援や,女性相談等の業務を行ってまいります。
ご質問の日立市では、防災無線におけるJアラートの運用に基づき、緊急地震速報が配信され、その後、震度や津波の心配がないことの放送を行ったとし、日立市消防本部が防災行政無線を用いて追加の情報提供を行ったと伺っております。
347 ◯消防本部総務課長(鈴木淳司君) お答え申し上げます。消防本部施設清掃・管理・保守保安委託料でございますが、内容としましては、消防本部5か所の清掃委託、消防本部に設置してございます昇降機、こちらエレベーターの委託料、消防本部と新たに設置される、今後、開所予定の愛郷橋出張所に設置されます非常用発電装置の委託料、保守点検委託料でございます。
│ 農政課長 廣 瀬 政 和 君 │ 消防次長 小 吹 光 博 君 │ 観光課長 萩 原 正 晴 君 │ 消防次長 │ (消防署・指揮担当) 日 浅 孝 幸 君 地籍調査課長 小 林 浩 之 君 │ │ 消防本部総務課長
この装置には,機器本体のほか,携帯用ペンダント型発信機及び人の動きを感知する赤外線センサーがついており,ボタンを押したり,一定時間人を感知できない時にコールセンターを介して,近隣の知人や民生委員などの協力員への安否確認依頼,また,緊急性がある場合には,消防本部への救急搬送依頼を行っております。
原 田 正 美 君 消防本部総務課長補佐 山 田 健 司 君 消防本部予防課長 中 村 浩 一 君 消防本部予防課長補佐 黒 澤 和 雄 君 消防本部警防課長 谷 口 哲 也 君 消防本部警防課長補佐 秋 山 隆 君
種類といたしましては、収納対策課、消防本部などの乗用車、小型車、消防車両など、主に19万キロですとか23万キロの走行距離があるもの、それから、年式としまして平成9年の年式のものなどの処分でございます。
◎経済環境部長(飯島敏雄君) 堆肥による火災の発生状況につきましては、筑西広域市町村圏事務組合消防本部に管内での状況について照会をした結果、本市において、令和元年度に1件、2年度に2件、計3件の火災が発生をしております。
水戸市指定介護老人福祉施設基準条例の一部を改正する条例第24 〃 第25号 水戸市介護老人保健施設基準条例の一部を改正する条例第25 〃 第26号 水戸市介護医療院基準条例の一部を改正する条例第26 〃 第27号 水戸市介護保険条例の一部を改正する条例第27 〃 第28号 水戸市児童福祉施設基準条例の一部を改正する条例第28 議案第29号 水戸市都市公園条例等の一部を改正する条例第29 〃 第30号 水戸市消防本部及
当時を振り返りますと、震災直後、一刻も早く災害対策本部を開催しようといたしましたが、市役所本庁舎は建物の倒壊の懸念があるということで、消防本部への災害対策本部の移設を迅速に判断し、職員皆で消防本部まで夢中で向かったことが思い起こされるところであります。
特に消防署といいますか、消防本部においては、令和2年の第3回臨時会においてきっちりとした報告もされています。 であれば、失念というのは本来あり得ないのかなというふうに思うんですよ。
そして、特に重要となるのが消防本部と消防団との連携にあります。自治災害で感じた様々な問題点を提起し、分団長研修や合同訓練を行うことにより、技術の向上と意思疎通を図るとともに、活動基礎となる活動マニュアルを作成し、それぞれの役割として活動内容を明確にして、共に災害に立ち向かう組織としての体制を整えております。 また、消防水利の整備については、充足を図るべく計画的に整備を進めております。
現在石岡市消防本部では土浦協同病院、筑波メディカルセンター病院、茨城県立中央病院の3病院と協定を結んでおり、出動範囲は市内全域となっております。 次に、運用時間につきましては、病院によって異なっておりますが、土浦協同病院は8時から17時まで、筑波メディカルセンター病院は8時30分から17時まで、茨城県立中央病院は8時30分から17時15分までとなっております。