529件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

日立市議会 2021-03-08 令和3年第1回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2021-03-08

江戸時代までの農業社会明治に入って工業社会が百数十年間続き、1990年代に入り情報社会と言われて、すぐに次なる社会デジタル社会になると位置づけられました。つい20年前はパソコンの普及や操作に戸惑っていたのが、今や次の社会に入りますよと言われて、また戸惑っているのが正直な気持ちではないかと思われます。  例えば、マイナンバー普及が進めば、窓口対応は大幅に削減されます。

神栖市議会 2021-03-04 03月04日-03号

軍にはとめどなく拡大し、大企業には手厚く支援し、貧困層にはこれまでもかと言わんばかりに重税と医療費負担、学費の負担をかけ、助けるという生活保護は門前払いでは、近代社会では考えられないほど格差が拡大し、江戸時代より格差の面では四公六民を超えて何百倍にもなってしまっている。あまりにもひどいので、資本家も我々に加勢して、コロナ体制まずいという人が出てきたんですよね。

鹿嶋市議会 2021-03-03 03月03日-一般質問-02号

天保の時代江戸時代ですが、上三宮、下三宮というお参りが、習慣があったそうです。もちろん上三宮伊勢神宮であります。下三宮は東国三社をお参りすること、それが下三宮と言われました。片手参りはいけないということから、必ずや伊勢神宮をお参りした方は鹿島神宮をお参りしたそうです。そして、その時代、今でいう角内地区大町地区には多くの宿屋があって、宿場町として栄えたということであります。

鉾田市議会 2021-03-01 03月01日-議案説明-01号

江戸時代末期の幕臣であった小栗上野介は、「一言で国を滅ぼす言葉は『どうにかなろう』の一言なり。幕府が滅亡したるはこの一言なり」と言っています。未来は、今、我々が何をなすか」にかかっています。今やるべきことは何かをしっかりと見据え、実行する時機を逃がしてはなりません。

東海村議会 2020-12-11 12月11日-04号

ご質問の照沼家住宅はご承知のとおり、かやぶき、寄棟造りの大きな曲がりが特徴的な曲り家形式の民家でございまして、江戸時代後期に建てられたということで、まさに建築当時の外観をしっかり残しているということで、信邦さんが生前いろいろ話したときに、これ正面の正門のほうから見た形で樹木があったり、あと書院造りがこちらにありますけれども、そういうふうな外観を残すこと、全体を残すことによって生活の匂いがする、文化的景観

小美玉市議会 2020-12-09 12月09日-02号

建築年代江戸時代中期ということで、2つ曲がりを持つ珍しい様式であり、帳場お産部屋のほか類例の少ない間取りなど、特徴があるということです。 新聞教育長談話も載っておりまして、日常的な管理が大変で気を配っていると。かやぶき屋根防虫対策として、毎日管理人屋内囲炉裏で火を燃やしていぶしていると。 私も見学をしてまいりました。

筑西市議会 2020-12-09 12月09日-一般質問-05号

遠く江戸時代、徳川時代初期には、河道、それからかんがい用の堰の整備、また新田開発が行われてきました。それも小貝川水利により稲作が行われてきました。現在は、小栗用水土地改良区、井出蛯沢堰土地改良区、河間土地改良区、村田村外三ケ村土地改良区は、いずれも小貝川水利により稲作が行われております。 

小美玉市議会 2020-12-09 12月09日-02号

建築年代江戸時代中期ということで、2つ曲がりを持つ珍しい様式であり、帳場お産部屋のほか類例の少ない間取りなど、特徴があるということです。 新聞教育長談話も載っておりまして、日常的な管理が大変で気を配っていると。かやぶき屋根防虫対策として、毎日管理人屋内囲炉裏で火を燃やしていぶしていると。 私も見学をしてまいりました。

笠間市議会 2020-09-14 令和 2年第 3回定例会-09月14日-03号

笠間焼の現状についてでございますが、江戸時代から250年続く歴史を持つ笠間焼は、生活様式変化などで盛衰を繰り返しながらも、県の窯業指導所設立や、平成4年には笠間焼国指定伝統的工芸品指定を受けるなどで活気を取り戻しております。  しかしながら、現在の国内市場を見てみると、ライフスタイルの変化や少子化も進み、また、安価な輸入品市場に出るなどで笠間焼の需要も限定的となっております。

小美玉市議会 2020-09-11 09月11日-04号

次に、1622年(元和8年)、小川村が水戸藩領となってからは、水運をつかさどる水戸藩小川運送方役所が置かれた後、1804年(文化元年)、本間玄琢医学を研究する小川稽医館設立、後に水戸藩校弘道館分校小川郷校となり、江戸時代初期から幕末まで水戸藩行政教育機関としての変遷。そして、1874年(明治6年)、小川郷校跡閑道小学校が開校し、2年後の明治8年に小川小学校改称

鉾田市議会 2020-09-11 09月11日-議案質疑、委員会付託-05号

日本第2の霞ヶ浦水系にあり、室町、特に南北朝時代頃から重要な水運拠点となった北浦巴川鉾田川、江戸時代そして明治時代には大いに交流し、芭蕉一茶吉田松陰などの多くの文人墨客も訪れています。そして、汽水湖でヤマトシジミはじめ淡水、海水の魚介類の宝庫である涸沼川と併せて3つの違った水辺環境があり、本市の宝です。

小美玉市議会 2020-09-11 09月11日-04号

次に、1622年(元和8年)、小川村が水戸藩領となってからは、水運をつかさどる水戸藩小川運送方役所が置かれた後、1804年(文化元年)、本間玄琢医学を研究する小川稽医館設立、後に水戸藩校弘道館分校小川郷校となり、江戸時代初期から幕末まで水戸藩行政教育機関としての変遷。そして、1874年(明治6年)、小川郷校跡閑道小学校が開校し、2年後の明治8年に小川小学校改称

神栖市議会 2020-09-09 09月09日-02号

鹿島開発はもとより、それ以前の地域の歴史文化財について、例えば江戸時代中期建築された国指定重要文化財山本家住宅のほかにも、縄文時代弥生時代遺跡常陸国風土記や万葉集に載るような名所がございますので、今後はこれらを活用した歴史見学遺跡めぐりなどを通し、郷土愛の醸成や、文化財に対する理解を深めていけるよう検討してまいりたいと考えております。 

土浦市議会 2020-08-21 09月01日-01号

ご存じのとおり鎌倉幕府を創設した源頼朝の妻は,北条政子であり,下って江戸時代は,一般に武士のみが姓を名のり,武家の女性は結婚後も実家の姓であったということであります。強制的夫婦同姓は,家制度の導入のため明治31年に始まったものであり,夫婦同姓は伝統的な日本文化という考え方は根拠のないものであるということがわかります。 

水戸市議会 2020-03-17 03月17日-03号

家守とは,江戸時代,不在地主に代わって不動産管理をしていた長屋の大家さんに代表される仕事ですが,今でいう商店街のたな子の選別まで行っており,優秀な家守がいるまちは繁盛していたとのお話です。この家守会社不動産オーナーとテナントをマッチングするリーシングの手法によって対象エリア遊休不動産を次々と再生し,エリアを活性化させていくのです。 

神栖市議会 2020-03-11 03月11日-02号

また、江戸時代には、お伊勢参りが大流行し、伊勢から無事に帰ったことを感謝する東国三社参りが一大ブームとなったとの記録がございますが、現在もパワースポットとして話題となり、テレビ等で取り上げられたことなどをきっかけに、注目を集めているところでございます。 市といたしましては、この機を逃さず、息栖神社を神栖市の一大コンテンツの一つとして磨きをかけていきたいと考えております。 

鉾田市議会 2020-03-06 03月06日-一般質問-03号

1つ目として、大洗鹿島線北浦湖畔駅とその周辺遺跡群、2番目に、親鸞旧跡鉾田市真宗三山、3つ目に、烟田旧記鉾田地方戦国動乱4つ目に、芭蕉一茶鉾田地方江戸時代文化5つ目に、飯沼街道鉾田地方の宿、6つ目に、北浦巴川舟運の世界、7つ目として、大洗鹿島線鉾田市内各駅周辺を歩く、8つ目に、空から見た鉾田市。