123件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

筑西市議会 2014-06-10 06月10日-一般質問-04号

それと、これ松山市では折り畳み式のリヤカーというのを設置しているということなのですよ。それで、防災の備品を見たところ、リヤカー設置はありませんでしたね。リヤカーというのは本当に防災のとき、防災というか大規模災害のときに、狭い路地でも小回りがきいて、また物資の運搬にも使えるし、高齢者やけが人の移動にも利用できると、用途が本当に多様ですよね。

常陸大宮市議会 2013-12-13 12月13日-04号

農産物はもとより、加工品に至るまで全て地元産にこだわり、国のガイドラインに基づく特別栽培農産物認証制度、それから、これを発足させまして化学合成農業化学肥料削減の定着に努め、食の安全・安心を全面的に打ち出すことで集客を図っており、また、エコファーマー制度に基づいた農業者による生産などで、内子産を求める利用客の7割がリピーター、そのうち町外が9割、そのリピーターの9割の多くは、約40キロメートル離れた松山市周辺

龍ケ崎市議会 2013-06-07 06月07日-02号

そうしましたら,愛媛県の松山市女性消防団の特集をずっと映像で流していたんですが,やはり女性消防団が立ち上がって10年ということでいろいろな取り組みをされていく中で,それこそ放水だとか,いろいろな訓練を男性並みなことをされているので,龍ケ崎はまだそこまで全然いっていませんけれども,その中で一つ,ああ,これはいいなと思ったのが,市民の方がたくさん集まるような催事,龍ケ崎でいえば,まいんバザールだとか,

大子町議会 2013-03-13 03月13日-04号

オリジナルプレートってどういうのかなというと、一番早かったのは松山市なんですが、これ雲形のナンバープレートなんですよね、形を。雲の形なんです、ナンバープレートが。四角かなと思っているんですが、これは雲の形。実際これをつけると、本当になかなかおもしろいんですね。 身近な部分だと、土浦市が間もなく使うのはこういった形ですね。カラフルで、キャラクターが入っています。土浦市のキャラクターが入っていますね。

水戸市議会 2013-03-12 03月12日-03号

全国最初に御当地プレートを導入したのは,2007年の愛媛松山市で,市の職員のアイデアで,規制緩和をする必要がなく,現法のままでできることから実行され,司馬遼太郎の小説,坂の上の雲のまちづくりにちなんで,形状は雲の形とし,地名標記松山市から道後松山市と変え,地域ブランド道後温泉を活用しております。 

ひたちなか市議会 2012-12-20 平成24年第 5回12月定例会-12月20日-付録

────┤ │10│    3│議会広報委員会開催                      │ │ ├────┼───────────────────────────────┤ │ │  3~11│全国市議会議長会海外都市行政調査欧州) 川崎議員参加    │ │ ├────┼───────────────────────────────┤ │ │ 10~11│全国市議会議長会研究フォーラム(松山市

ひたちなか市議会 2012-12-20 平成24年第 5回12月定例会−12月20日-付録

────┤ │10│    3│議会広報委員会開催                      │ │ ├────┼───────────────────────────────┤ │ │  3〜11│全国市議会議長会海外都市行政調査欧州) 川崎議員参加    │ │ ├────┼───────────────────────────────┤ │ │ 10〜11│全国市議会議長会研究フォーラム(松山市

水戸市議会 2012-09-24 09月24日-05号

(2) 派遣場所 愛媛松山市 (3) 派遣期間 平成24年10月9日から10月11日までの3日間 (4) 派遣議員 鈴木宣子議員黒木勇議員4 第30回国際親善姉妹都市アナハイム市親善訪問及びアメリカ文化・行政視察団 (1) 派遣目的 国際交流推進事業一つとして,国際親善姉妹都市であるアナハイム市及びアメリカ主要都市訪問団を派遣し,相互理解友好親善を深め,相互交流を促進する。 

稲敷市議会 2012-09-06 平成24年第 3回定例会−09月06日-02号

これは、愛媛県の松山市のあれなのですけれども、日常的に買い物をするのが困難な高齢者などを支援するモデル事業を、愛媛県の社団法人松山市シルバー人材センター地元スーパーが共同でことし6月からスタートさせ注目を集めていると。同事業は、最新のタブレット端末を利用する全国的にもユニークな取り組み、注文や配達のため定期的に訪問することで、ひとり暮らし高齢者安否確認にもなっていると。

石岡市議会 2012-09-04 平成24年第3回定例会(第3日目) 本文 開催日:2012-09-04

新聞記事に、福祉総合窓口設置ということで、松山市では、申請、相談など105の業務を一元化したということで新聞記事に掲載されておりました。そういう中では、福祉総合窓口を開設することによって、市民へのサービスがものすごく向上して、市民の方にも喜ばれているということがありました。そういう中では、今後の庁舎検討をする中で、しっかりと窓口の一本化というはすべきだなと私は考えております。

東海村議会 2012-06-11 06月11日-03号

自治体として松山市グリーン電力証書発行資格を取得しているようです。また、飯田市の市民団体取り組み、ほかに宮城県富谷町のスマートタウンなど先進事例はいろいろありますので、しっかりと情報収集を行い、地元産業の発展につながるシステムをつくることで雇用も生み出されると考えます。 2問目は、住民の避難計画についてです。 

ひたちなか市議会 2012-03-27 平成24年第 1回 3月定例会−03月27日-付録

                   │ │ │    │(大阪市:市町村議会議員研修兵庫姫路市)          │ ├─┼────┼────────────────────────────────┤ │ │  8〜10│ふるさと21研修千葉市・市町村アカデミー)          │ ├─┼────┼────────────────────────────────┤ │ │    │市民風行政調査愛媛東温市・松山市

ひたちなか市議会 2012-03-27 平成24年第 1回 3月定例会−03月27日-付録

                   │ │ │    │(大阪市:市町村議会議員研修兵庫姫路市)          │ ├─┼────┼────────────────────────────────┤ │ │  8〜10│ふるさと21研修千葉市・市町村アカデミー)          │ ├─┼────┼────────────────────────────────┤ │ │    │市民風行政調査愛媛東温市・松山市

ひたちなか市議会 2012-03-13 平成24年第 1回 3月定例会−03月13日-04号

先日、愛媛松山市を訪問し、松山サンシャインプロジェクトお話を聞いてもらいました。松山市の現在の人口は51万5,000人、一般住宅への太陽光発電普及率は、昨年11月末で2.6%、全国一だそうです。ひたちなか市の普及率はどのようになっておりますか。  現在、太陽光発電で国の補助があります。近隣市町村では、太陽光発電補助を出しております。那珂市とひたちなか市だけが補助を出していません。

ひたちなか市議会 2012-03-13 平成24年第 1回 3月定例会−03月13日-04号

先日、愛媛松山市を訪問し、松山サンシャインプロジェクトお話を聞いてもらいました。松山市の現在の人口は51万5,000人、一般住宅への太陽光発電普及率は、昨年11月末で2.6%、全国一だそうです。ひたちなか市の普及率はどのようになっておりますか。  現在、太陽光発電で国の補助があります。近隣市町村では、太陽光発電補助を出しております。那珂市とひたちなか市だけが補助を出していません。

鹿嶋市議会 2011-09-08 09月08日-一般質問-03号

公共施設LED化は、先ほども計画的に取り組むということではありますけれども、防犯灯なども松山市事例なのですが、試験的に今回導入をしたそうでありますが、1基につき年間1,000円程度の電気料が安くなるという、そういう結果だったそうですが、先ほど鹿嶋市内5,000基あるということでは、年間500万の電気料削減ということでありますし、防犯灯光熱費予算書を見ると大体年間1,300万くらいだと思いますが

鉾田市議会 2011-06-03 06月03日-一般質問-02号

愛媛松山市は、2009年度からスウェーデン方式いじめ予防プログラムを導入し、取り組みをされています。このプログラムは、緩和ケアの現場で認知症患者らに対して行われているマッサージを、いじめ予防に活用したものです。鉾田市としても取り組んでいただけないか、お伺いいたします。 以上で1回目の質問を終わります。 ○副議長小泉茂尋君) 水上君の質問に対し答弁を願います。総務部長

石岡市議会 2011-02-28 平成23年第1回定例会(第2日目) 本文 開催日:2011-02-28

そして、これは平成19年7月に愛媛県の松山市全国で初めてやりまして、今現在、全国では40の市町村が導入しているところでございます。  私どもも、同じように新聞、あるいは雑誌等でこの情報を入手し、このご当地ナンバープレートは、その地域の名所、名物等をデザインしたものが多い、そういうことも情報として持ってございます。そしてそれが、その市の振興に役立つものでもあるのかなとも受けとめてございます。