292件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

ひたちなか市議会 2019-03-07 平成31年第 1回 3月定例会-03月07日-03号

例えば,国立大学であります東京大学ですが,もちろん出先機関は地方にもあるのですが,主に東京にあります。その東京大学ですが,年間の予算総額2,735億円,そのうち運営交付金は約800億円であります。これは平成28年の統計であります。これはひたちなか市の31年度の一般・特別合わせた予算の10分の8であります。努力することなく東京が潤っているなと思ってしまいます。  

稲敷市議会 2019-02-28 平成31年第 1回定例会−02月28日-02号

地区防災計画の策定について、加藤孝明東京大学准教授は、防災だけではなく、まちづくりの中でも防災もしっかり考えていくことが重要、計画をつくるプロセスが非常に重要として、地域コミュニティーが主体的に課題解決に取り組める組織になることが必要だと言われておりました。  また、五つの重要なポイント基本姿勢として、1、正しく知ること。2、前向きに捉えること。3、防災だけではなく防災まちづくりである。

ひたちなか市議会 2018-12-18 平成30年第 4回12月定例会−12月18日-03号

一極集中原因というのは,もちろんいろいろな原因があるかなとは思うんですが,例えば東京大学,国立大学年間予算は,28年度ですが2,700億円ぐらいなんですね。実は運営費交付金という国から出てくる補助金が,800億を超えるんです。東京1つ大学に,ひたちなか市の予算と同じぐらいの日本の国の税金をつぎ込んでいるわけですね。

ひたちなか市議会 2018-12-18 平成30年第 4回12月定例会−12月18日-03号

一極集中原因というのは,もちろんいろいろな原因があるかなとは思うんですが,例えば東京大学,国立大学年間予算は,28年度ですが2,700億円ぐらいなんですね。実は運営費交付金という国から出てくる補助金が,800億を超えるんです。東京1つ大学に,ひたちなか市の予算と同じぐらいの日本の国の税金をつぎ込んでいるわけですね。

東海村議会 2018-12-13 12月13日-04号

この社会資本共通理論については、宇沢弘文という立派なノーベル賞候補であった経済学者が、東京大学教授でありますけれども、宇沢先生が言っていた言葉でございまして、これは絶対国民として守らなければならないことであるとお話ししておりました。そういった中におきまして、最近の状況を見ますと、そういったものに対してまで市場原理資本の論理が入ってきているということでございます。 

ひたちなか市議会 2018-09-10 平成30年第 3回 9月定例会-09月10日-02号

東京大学高齢社会総合研究機構飯島勝矢教授によれば,フレイル可逆性があり,適切な対応をとればさまざまな機能を回復できるといいます。飯島教授らは高齢者身体活動文化活動ボランティア地域活動有無を聞き,フレイルリスクとの関連を調べました。その結果,文化活動ボランティア活動に取り組んでいる人はリスクが低いことがわかりました。  

水戸市議会 2018-09-10 09月10日-02号

ところが,この会議のメンバーを見ますと,岡本孝司東京大学教授が選ばれております。岡本教授日本原電から721万8,000円の共同研究費を受け取っております。さらに原子炉を製造している三菱重工業から951万2,000円の寄附を受け取っております。これは岡本教授が県に自主申告した文書によるものであります。これは,その自主申告した内容を書いたものであります。

ひたちなか市議会 2018-09-10 平成30年第 3回 9月定例会-09月10日-02号

東京大学高齢社会総合研究機構飯島勝矢教授によれば,フレイル可逆性があり,適切な対応をとればさまざまな機能を回復できるといいます。飯島教授らは高齢者身体活動文化活動ボランティア地域活動有無を聞き,フレイルリスクとの関連を調べました。その結果,文化活動ボランティア活動に取り組んでいる人はリスクが低いことがわかりました。  

土浦市議会 2018-09-10 09月10日-02号

東京大学大気海洋研究所副所長の木本昌秀氏は,「温暖化の影響があることは間違いない。温暖化進行は顕著で,日本平均気温変動を繰り返しながら上昇し,長期的には100年あたり1.19度の割合で上昇している。温暖化進行を考えれば,激しい雨を伴う災害の頻度や強度は一層増していくと明確に伝えておきたい」と述べられています。

鹿嶋市議会 2018-09-06 09月06日-一般質問-03号

それは東京大学高齢社会総合研究機構特任教授秋山弘子氏が2010年に発表した「長寿時代科学社会の構想」です。このレポートは、全国の60歳以上の男女約6,000人を対象に1987年から二十数年間にわたり、加齢に伴う生活機能変化を3年に1回の訪問面接調査にて実施したデータをもとにしています。そして、その変化にパターンがあることを述べ、今後の課題を明らかにしたものです。

神栖市議会 2018-06-13 06月13日-02号

東京大学研究では、介護が必要になる過程は体の筋肉が減る過程でもあって、落ち始めの早い段階で防いでいくことが重要である。また、要介護になる手前の弱っている状態はフレイルと呼ばれていますが、フレイルになる前のレベルダウンをもっと早い段階で遅らせていくことが重要であり、筋肉が減っていく手前には、かむ力、食べる力が落ちるため、口腔機能が大事であるとのことです。 

石岡市議会 2018-06-13 平成30年第2回定例会(第4日目) 本文 開催日:2018-06-13

東京大学石井直方教授を招待というか、お願いしまして、ふれあいの里ひまわりの館のホールで約260名ほど一般市民の方がお集まりいただきまして、講演を開きました。この講演につきましては、ひまわり館の館長さん等々にご協力いただき、成功裏に終わったなというふうに考えております。この場をもってお礼を申し上げたいと思います。  ですが、今回、民間がこういう講演会を企画、運営しました。

土浦市議会 2018-06-12 06月12日-03号

話を聞いていると,その人は何と土浦市に小学校2年の時から住んでいて,土浦一高を卒業し,その後東京大学に進学し,現在,東京大学先端科学技術研究センター教授渋滞学日本の権威でございます西成活裕さんという方でございました。 例えば,高速道路を走っておりますと,坂になりますと,どうしても減速してしまうので,「坂があります」という看板をつけた方がいいと言ったのがその方でございます。

土浦市議会 2018-06-11 06月11日-02号

さらに,千葉市におきましては東京大学生産技術研究所との共同研究におきまして,平成29年2月から公用車に,これにつきましてはスマートフォンを取り付けまして,道路の損傷を撮影いたしまして,AIに補修の必要性を自動で判断させておりまして,こうした実証実験につきましては市原市,室蘭市,足立区も参加しているところでございます。

古河市議会 2018-03-14 03月14日-一般質問-04号

東京大学高齢社会総合研究機構千葉県柏市で高齢者2,000人を対象とした大規模調査柏スタディを実施し、結果を分析したところ、栄養、運動、社会参加の3つのポイントが相互に影響し合い、特に社会参加の機会が低下してくると衰えの最初の入り口になりやすいことがわかってきていると示しています。 社会参加への対応の一つに、フレイルサポーターがあります。